説明

小型アンテナ

【課題】 電子部品を付加することなく放射効率が低下する周波数を使用周波数帯域外に移動できる小型アンテナを提供する。
【解決手段】 本発明の小型アンテナ1は、誘電体2の内部に平板導体3と4が略平行に配置された平行2線式アンテナである。平板導体3の切欠き部5には、導体片6が平板導体3に近接してこれと略平行となるように配置されている。導体片6は、連結ピン7を介して平板導体4に連結されている。導体片6を上記のように配置することにより、導体片6と平板導体3の対向する辺との間にキャパシタ8を形成するような構造としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯機器に内蔵される小型アンテナに関するものであり、とくに小型アンテナの放射効率の改善に係る技術分野に関するものである。
【背景技術】
【0002】
携帯機器に内蔵される小型アンテナは、800MHz〜2.5GHz程度の周波数帯を用いており、PIFA(逆F式アンテナ)で形成されるのが一般的である。平行2線路を用いた小型アンテナでは、PIFAに比べ内部抵抗を50Ωに整合しやすいという利点があるものの、放射効率が著しく低下する周波数帯が使用周波数帯域内に生じてしまうといった問題があった。
【0003】
図9は、従来の平行2線路を用いた小型アンテナを模式的に示した概略図である。小型アンテナ101は、給電用導体102と接地用導体103からなる平行2線路を有している。このような小型アンテナ101が有するアンテナ利得の例を図10に示す。図10は、アンテナ利得の周波数特性を示すグラフであり、104の周波数帯においてアンテナ利得が著しく低下している。すなわち、104の周波数帯において損失が大きくなるという問題が見られる。
【0004】
平行2線路からなるアンテナは、非平衡モード(同相)で放射、平衡モード(逆相)で非放射となる。図11は、平行2線式アンテナの非平衡モードと平衡モードにおけるアンテナ動作を説明する図である。図11(a)は図10と同様のアンテナ利得の周波数特性を示すグラフであり、図11(b)及び(c)は、それぞれ非平衡モード及び平衡モードにおけるアンテナ動作を示している。
【0005】
図11(b)の非平衡モードの場合には、平行2線路102,103を流れるそれぞれの電流105,106の向きが同方向となっているため、高い放射効率が得られる。これに対し、図11(c)の平衡モードの場合には、平行2線路102,103を流れるそれぞれの電流105,106の向きが逆方向となるため、放射効率が著しく低下する特異点となってしまう。このような特異点が使用周波数帯域内にある場合には、所望の通信特性が得られなくなるという問題があった。
【0006】
このようなアンテナ損失の特異点の問題を解決するためには、アンテナ内部の素子上の電流分布を修正する必要がある。そこで、アンテナ基板上に分波器、合波器、平衡線路などの電子部品を搭載し、これらを用いることで利得の周波数特性上の特異点を制御する方法が提案されている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2005−027184号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記従来の小型アンテナでは、以下のような課題があった。
特許文献1に記載されているように、所定の電子部品を回路基板上に搭載してアンテナ利得の周波数特性を調整しようとすると、部品点数が多くなって高コストとなるだけでなく、各部品における損失によって放射効率を下げてしまうという問題があった。
【0008】
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、回路基板に電子部品を付加することなく放射効率が低下する周波数を使用周波数帯域外に移動できる小型アンテナを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明の小型アンテナの第1の態様は、所定の誘電率を有する誘電体と、前記誘電体の内部に略平行に配置された2つの平板導体とを有し、前記2つの平板導体は、所定の長さの一部導体片が所定の間隔で近接したキャパシタを形成することを特徴とする小型アンテナである。
【0010】
この発明の第2の態様は、前記キャパシタが、前記2つの平板導体に2箇所以上設けられることを特徴とする小型アンテナである。
【0011】
この発明の第3の態様は、所定の誘電率を有する誘電体と、前記誘電体の内部に略平行に配置された2つの平板導体とを有し、前記2つの平板導体は、一部導体片がコイルを形成することを特徴とする小型アンテナである。
【0012】
この発明の第4の態様は、前記コイルが、前記2つの平板導体に2箇所以上設けられることを特徴とする小型アンテナである。
【0013】
この発明の第5の態様は、所定の誘電率を有する誘電体と、前記誘電体の内部に略平行に配置された2つの平板導体とを有し、前記2つの平板導体をキャパシタまたはコイルを用いて連結することを特徴とする小型アンテナである。
【0014】
この発明の第6の態様は、前記キャパシタまたは前記コイルが、前記2つの平板導体に2箇所以上取り付けられることを特徴とする小型アンテナである。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように本発明によれば、回路部品の点数を増やすことなく放射効率が低下する周波数を使用周波数帯域外に移動することができ、放射効率の高い携帯機器用の小型アンテナを提供することが可能となる。また、回路部品の点数を削減できるため、低コスト化や一層の小型化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図面を参照して本発明の好ましい実施の形態における小型アンテナの構成について詳細に説明する。なお、同一機能を有する各構成部については、図示及び説明簡略化のため、同一符号を付して示す。
【0017】
図1は、本発明の第一の実施形態に係る小型アンテナの概略を示す構成図である。
図1に示す本実施形態の小型アンテナ1は、誘電体2の内部に平板導体3と4が略平行に配置された平行2線式アンテナである。平板導体3は図示しない給電端に接続された給電用導体であり、平板導体4は図示しない接地端に接続された接地用導体となっている。
【0018】
平板導体3の切欠き部5には、導体片6が平板導体3に近接してこれと略平行となるように配置されている。導体片6は、連結ピン7を介して平板導体4に連結されている。導体片6を上記のように配置することにより、導体片6と平板導体3の対向する辺との間にキャパシタ8を形成するような構造としている。
【0019】
本実施形態の小型アンテナ1は、略平行に配置された2つの平板導体3,4が誘電体2に内包されるような構造とすることで、アンテナの小型化を図ったものである。また、2つの平板導体3,4を、折返し部を有するような構造とすることにより、平板導体3,4に必要な長さを狭い空間で確保できるようにしている。
【0020】
さらに、本実施形態の小型アンテナ1では、平板導体4と連結ピン7で電気的に接続された導体片6が、平板導体3の1辺と平行となるように配置されており、導体片6と平板導体3とでキャパシタ8を形成するように構成されている。キャパシタ8の構造を調整することにより、所定の周波数帯域における放射効率を改善することが可能となっている。
【0021】
なお小型アンテナ1では、平板導体3に切欠き部5を設け、導体片6を切欠き部5に近接して配置することでキャパシタ8を形成するようにしたが、切欠き部5を設ける必要は必ずしもなく、導体片6を平板導体3の所定の位置に近接して配置すればよい。
【0022】
図9を用いて説明した従来の小型アンテナと比較して、本発明による小型アンテナ1の効果を説明するために、図2(a)に模式的に示す小型アンテナ11を用いる。図2(a)に示す小型アンテナ11は、図9に示した従来の小型アンテナに、本発明による導体片14を付加したものである。導体片14は、連結ピン15を介して平板導体13に接続されている。
【0023】
図2(a)に模式的に示す小型アンテナ11では、導体片14と平板導体12の対向する辺とがキャパシタ16を形成して電気容量を有するようになり、これによって平板導体12,13を流れる電流が変化する。小型アンテナ11のアンテナ利得の周波数特性を図2(b)に示す。
【0024】
図10に示した従来の小型アンテナ101のアンテナ利得と比較して、図2(b)ではアンテナ利得が大きく低下する(アンテナ損失がピークとなる)周波数が低周波数側に移動している。すなわち、従来の小型アンテナ101では1000MHz付近でアンテナ利得が大きく低下していたのに対し、小型アンテナ11ではアンテナ損失のピークが800MHzの低周波数側に移動されており、1000MHz付近の放射効率が改善されていることがわかる。
【0025】
また、アンテナ利得が極小となる周波数17までのアンテナ利得の低下割合も、図10に示した従来の小型アンテナ101のものよりも緩やかになっている。すなわち、放射効率の低下が緩やかになるよう改善されている。
【0026】
より詳しくは、前記キャパシタを配設しない従来の平行2線式アンテナは、図10に示すように1000MHz辺りから急激に放射が悪化して1040MHz付近でアンテナ利得が極小となっていた。
【0027】
これに対し本実施形態の小型アンテナでは、図2(b)に示すように820MHz付近で急激に放射が悪くなるが、1000MHz以上の周波数帯における放射の低下は緩やかとなり、1040MHz付近でもアンテナ利得の低下は僅かである。本実施形態の小型アンテナ11では、導体片14を付加してキャパシタ16を形成することにより、平板導体12、13を流れる電流を変化させており、キャパシタ16の寸法等を調整することで、放射効率が低下する周波数を移動させることが可能となる。
【0028】
図2を用いて説明したのと同様に、本発明の第一の実施形態の小型アンテナ1においても、導体片6を追加して平板導体3との間にキャパシタ8を形成することにより、アンテナ利得が大きく低下する周波数を高周波数側の使用周波数帯域外に移動させるとともに、アンテナ利得の低下を緩やかにすることが可能となる。
【0029】
従って、従来はアンテナ利得が低下する周波数が使用周波数の帯域内あるいは使用周波数帯域の近傍にあって適切な放射効率が得られない場合でも、本発明によれば、導体片6を付加してキャパシタ8を形成することにより、良好な放射効率を得ることが可能となる。
【0030】
上記の通り、本発明の小型アンテナでは、キャパシタを付加することで適切な放射効率が得られるようにすることが可能であった。ここでは、キャパシタの構造を調整することで、アンテナの放射効率がどのように変化するかについて、図3を用いて説明する。
【0031】
図3(a)は、図2で説明したキャパシタ16を拡大したものである。同図において、導体片14の長さをLとし、キャパシタ16を形成する導体片14と平板導体12との間隔をDとしている。導体片14の長さLを変化させたときのアンテナ利得を図3(b)、(c)に、また間隔Dを変化させたときのアンテナ利得を図3(d)、(e)にそれぞれ示す。
【0032】
図3(b)は、長さLを1mmから8mmまで変化させたときのアンテナ利得を、また図3(c)は、長さLを8mmから16mmまで変化させたときのアンテナ利得を、それぞれ示している。間隔Dは、各ケースとも0.2mmとしている。
【0033】
図3(b)より、導体片14の長さLを8mmより短くするにつれて、1GHz以上のアンテナ利得が急激に低下するようになる。すなわち、導体片14の長さLを8mmより短くすると周波数帯域が狭くなるため、小型アンテナに適用するのは好ましくない。
【0034】
これに対し、図3(c)に示すように、導体片14の長さLを8mmより長くすると、アンテナ利得が低下する周波数が840MHz付近に移動し、使用周波数帯域が拡大されるといった効果がある。従って、本発明の小型アンテナでは、導体片14の長さを8mm以上とするのがよい。
【0035】
一方、間隔Dに関しては、導体片14の長さLを8mmとして間隔Dを0.1mmから0.5mmまで変化させたときのアンテナ利得を図3(d)に、また導体片14の長さLを4mmとして間隔Dを0.1mmから0.6mmまで変化させたときのアンテナ利得を図3(d)に、それぞれ示している。
【0036】
図3(d)、(e)より、導体片14の長さLが8mmの場合と4mmの場合の両ケースとも、間隔Dを0.4mm以上としても1GHz以上のアンテナ利得がほとんど変化しなくなる。
【0037】
上記の結果に基づき、本発明の小型アンテナでは導体片14の長さLを8mmとし、間隔Dを0.4mm以下とするのが好ましい。
【0038】
図1に示した本発明の第一の実施形態である小型アンテナ1では、平板導体4に連結された導体片6と平板導体3とでキャパシタ8を構成していた。本発明の小型アンテナでは、図1に示すような構造のキャパシタに限らず、例えば図4に示すような各種構造のものを用いて放射効率を改善することが可能である。
【0039】
図4(a)では、2つの導体片41、42でキャパシタを形成しており、導体片41と42は、それぞれ2つの平板導体12,13と接続される構造となっている。また図4(b)では、キャパシタに代えてコイルを形成したものである。コイル43、44が、それぞれ2つの平板導体12,13に接続されるとともに、両者が連結ピン45で接続される構造となっている。さらに図4(c)では、キャパシタあるいはコイルに代えて所定のチップ部品46を用いたものである。
【0040】
上記の通り、本発明の小型アンテナでは、2つの平板導体の一部を加工してキャパシタあるいはコイルを形成するようにしてもよいし、あるいは回路部品のキャパシタあるいはコイルを用いてもよい。前記2つの平板導体にキャパシタあるいはコイルを適切に付加することにより、平行2線路アンテナの利得周波数特性に現れる特異点を使用周波数帯域外に移動させることが可能となる。
【0041】
本発明の第二の実施形態を図5を用いて、以下に説明する。
本実施形態の小型アンテナ51は、2以上の周波数帯で使用される多周波共用アンテナであり、多周波に対応するため前記キャパシタを3つ設けている。すなわち、導体片52、53及び54をそれぞれ連結ピン55、56及び57で平板導体4と接続し、導体片52、53及び54を平板導体3と所定の間隔で近接して配置することにより、キャパシタ58、59及び60を形成している。
【0042】
図5では、3つのキャパシタ58、59及び60を形成するようにしたが、キャパシタ58、59及び60に代えて、いずれか1つ以上についてコイルを形成するようにしてもよい。図5のように3つのキャパシタ58、59及び60を形成したときの小型アンテナ51のアンテナ特性を以下に説明する。
【0043】
なお同図においてキャパシタ58、59及び60がコイルで形成される場合もあることから、以下ではキャパシタ58、59及び60をポートと呼ぶこととする。また、連結ピン55、56、57のいずれかが設けられない場合は、当該ポートはキャパシタまたはコイルを形成しないことになる。以下では、このような連結ピンを設けないポートの状態をオープンの状態と呼ぶこととする。
【0044】
図6(a)は、ポート58、59及び60ともオープンにしたときのアンテナ利得の周波数特性である。ポート3つともオープンにしているため、キャパシタあるいはコイルを設けない従来の小型アンテナと同等の特性を有するアンテナとなる。この場合には、利得が低下する特異点が周波数1030MHzの付近に現れており、該特異点付近での利得の低下が急激なものとなっている。
【0045】
図6(b)〜(d)は、58、59及び60のいずれか一つを設けてキャパシタを形成したときの利得の周波数特性である。この場合は、キャパシタが1つだけ形成された本発明の小型アンテナとなっており、利得が低下する特異点が58、60,59の順で利得の低下する周波数が低周波に移動している。図6(e)、(f)のように、キャパシタ2つを組み合わせたときは、単体の時に比べ利得の低下する周波数が低周波側に移動し、キャパシタの組み合わせによっても利得の周波数特性が違っている。図6(g)のように、キャパシタを3つとも挿入すると利得の低下する周波数が下がると共に傾きが緩やかになり、帯域が拡大している。
以上のように複数のキャパシタを形成すると、キャパシタを入れたときの変化をより大きくすると共に、位置の組み合わせによって周波数特性が変わるため調整がしやすくなる。
【0046】
本発明の小型アンテナのさらに別の実施形態を図7を用いて説明する。図7は、小型アンテナの一方の平板導体にキャパシタを形成した実施形態を説明する構成図である。
【0047】
図7では、一方の平板導体61の一部が切り抜かれ、切り抜かれた位置に導体片62が形成されている。導体片62は、連結ピン63で図示しない他方の平板導体に接続されている。このような構成とすることによって、導体片62と平板導体61との間でキャパシタが形成される。
【0048】
図7に示すような前記キャパシタを形成することによって、本実施形態の平板導体61を用いた小型アンテナでは、上記実施形態と同様に、使用周波数帯での放射効率を改善することが可能である。また、導体片62を平板導体61の内部に埋め込むことによって、導体片62を配設するスペースが不要となり、小型アンテナのより一層の小型化が図れるようになる。
【0049】
本発明の小型アンテナについて、具体的な設計例を図8を用いて説明する。図8は、1つのキャパシタが形成された図1と同様の小型アンテナである。図8(a)は、平板導体71に形成されたキャパシタの主要な寸法を示しており、図8(b)、(c)は、アンテナ全体の主要な寸法を示している。
【0050】
図8(a)において、本実施形態のキャパシタを形成する導体片73は、平板導体71と0.2mmの間隔で配置されており、連結ピン74が平板導体72の連結ピン75と連結されている。導体片73は、長さ8mm、幅0.2mmの大きさで形成されており、図3で説明した通り広帯域化に好適な寸法としている。なお、平板導体71、72、及び導体片73の厚みは、いずれも35μmである。
【0051】
図8(b)及び(c)は、それぞれアンテナ全体の平面図及び断面図を示している。同図に示す通り、地板77は85mm×40mm×1mmの大きさを有しており、誘電体76は28mm×35mm×5.5mmの大きさを有している。
【0052】
本実施形態では、アンテナの小型化を図るために平板導体71,72を誘電体76に内包するようにしており、さらに平板導体71が配置されている平面、及び平板導体72が配置されている平面を境界として、誘電体76を3層からなる構造としている。すなわち、平板導体71、72に挟まれた領域の誘電体76aと、平板導体71、72より外側の誘電体76bとを、異なる誘電率の誘電体としている。
【0053】
本実施形態では、内側の誘電体76a(名称:P28)の誘電率に比べて、外側の誘電体76b(名称:113Z)の誘電率を高くしており、それぞれ比誘電率4.7と比誘電率18.2としている。
【0054】
本発明によれば、上記のような構成とすることにより、放射効率の高い携帯機器用の小型アンテナを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】図1は、本発明の第一の実施形態に係る小型アンテナの概略を示す構成図である。
【図2】図2は、第一の実施形態による小型アンテナ1のアンテナ特性を説明するための図である。(a)は本発明の小型アンテナを模式的に示す模式図であり、(b)はアンテナ利得の周波数特性を示すグラフである。
【図3】図3は、キャパシタの寸法がアンテナの放射効率に与える効果を説明する図である。(a)は、前記キャパシタ16の寸法を説明するための拡大図であり、(b)、(c)は、導体片の長さLを変化させたときのアンテナ利得、(d)、(e)は間隔Dを変化させたときのアンテナ利得をそれぞれ示す。
【図4】図4は、本発明の小型アンテナにおいて放射効率を改善するために付加される電子部品等を説明する模式図である。(a)はキャパシタ、(b)はコイル、及び(c)は所定のチップ部品をそれぞれ説明する模式図である。
【図5】図5は、本発明の第二の実施形態に係る小型アンテナの概略を示す構成図である。
【図6】図6は、本発明の第二の実施形態の構造を変えたときのアンテナ利得を説明するための図である。(a)は3つのキャパシタをともにオープンにしたときのアンテナ利得を、(b)〜(d)はいずれか1つのキャパシタのみを連結したときのアンテナ利得を、(e)、(f)はいずれか2つのキャパシタを連結したときのアンテナ利得を、(g)は全てのキャパシタを連結したときのアンテナ利得を、それぞれ示すグラフである。
【図7】図7は、本発明のさらに別の実施形態に係る小型アンテナの概略を説明する構成図である。
【図8】図8は、本発明の小型アンテナの具体的な設計値を説明するための構成図である。
【図9】図9は、従来の平行2線路を用いた小型アンテナを模式的に示した概略図である。
【図10】図10は、従来の平行2線路を用いた小型アンテナが有するアンテナ利得を説明するためのグラフである。
【図11】図11は、平行2線式アンテナの非平衡モードと平衡モードにおけるアンテナ動作を説明する図である。(a)はアンテナ利得の周波数特性を示すグラフであり、(b)及び(c)はそれぞれ非平衡モード及び平衡モードにおけるアンテナ動作を説明する模式図である。
【符号の説明】
【0056】
1、11、51、101・・・小型アンテナ
2、76・・・誘電体
3、4、12、13、61、71、72、102,103・・・平板導体
5・・・切欠き部
6、14、41、42、52、53、54、62、73・・・導体片
7、15、45、55、56、57、63、74、75・・・連結ピン
8、16、58、59、60・・・キャパシタ
21〜40・・・アンテナ利得
43、44・・・コイル
46・・・チップ部品
77・・・地板
104・・・特異点
105,106・・・電流

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の誘電率を有する誘電体と、
前記誘電体の内部に略平行に配置された2つの平板導体とを有し、
前記2つの平板導体は、所定の長さの一部導体片が所定の間隔で近接したキャパシタを形成する
ことを特徴とする小型アンテナ。
【請求項2】
前記キャパシタは、前記2つの平板導体に2箇所以上設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載の小型アンテナ。
【請求項3】
所定の誘電率を有する誘電体と、
前記誘電体の内部に略平行に配置された2つの平板導体とを有し、
前記2つの平板導体は、一部導体片がコイルを形成する
ことを特徴とする小型アンテナ。
【請求項4】
前記コイルは、前記2つの平板導体に2箇所以上設けられる
ことを特徴とする請求項3に記載の小型アンテナ。
【請求項5】
所定の誘電率を有する誘電体と、
前記誘電体の内部に略平行に配置された2つの平板導体とを有し、
前記2つの平板導体をキャパシタまたはコイルを用いて連結する
ことを特徴とする小型アンテナ。
【請求項6】
前記キャパシタまたは前記コイルは、前記2つの平板導体に2箇所以上取り付けられる
ことを特徴とする請求項7に記載の小型アンテナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−13408(P2007−13408A)
【公開日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−189871(P2005−189871)
【出願日】平成17年6月29日(2005.6.29)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【Fターム(参考)】