説明

少量吐出容器

【課題】使い勝手がよく、しかも部品点数が少なく、構造が簡易で、組み付け工程が簡略化された少量吐出容器を提供すること。
【解決手段】 内容液を収納したボトルをカバー内部に軸方向に往復動可能に組み入れた少量吐出容器において、
カバーの前端に吐出口を、後端の周縁に、指の腹を押し入れる切り欠きを有し、カバー内側に、吐出口中栓を組み付け、外筒と、仕切壁と、案内筒体とからなるばね押さえをカバー内周面に組み付け、バルブと、摺動筒体と、通路とを具えたボトルキャップを、ボトルの口部外周に組み付け、摺動筒体の外方に、ボトルをカバー後方に押すばねを配置し、バルブを案内筒体の内面の係合部に嵌合させ、ボトルを前方に押圧するとバルブが移動し、バルブによる係合部の閉鎖を解除させ、吐出口より少量正確に内容液を吐出されるように少量吐出容器を構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内容液を少量ずつ吐出口より吐出させることができる少量吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
点眼薬やうがい薬などを収納した容器には、少量ずつ内容液を吐出させる少量吐出容器が用いられている。このような少量吐出容器は、例えば吐出容器の胴部に、胴部を軸方向に収縮させる変形部を設け、容器全体を軸方向に収縮させることにより、内部の圧力を高め吐出口から数滴の内容液を滴下させるようにしている。
【0003】
また筒状のカバーの内部にボトルを組み入れ、ボトルを底部から押圧してカバーの内部に押し込み、ボトル内に収納された内容液を少量ずつ、カバーに設けられた吐出口より吐出させる吐出容器も知られている。
【0004】
【特許文献1】特開2004−51165号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら上記従来の少量吐出容器は、吐出容器全体を握り、胴部を軸方向に変形させる必要があり、使い勝手に問題があった。しかも、吐出容器全体を片手で握れる大きさ、形状にしなければならず、容量、容器のデザインの面で自由度が低かった。
【0006】
またカバーを容器外周に設けた構成は、カバーと容器の内部構造が複雑となり、部品点数が多くなり、吐出容器の成形、組み立て工程に手間がかかるという問題があった。
【0007】
本発明は、使い勝手やデザインがよく、しかも部品点数が少なく、構造が簡易で、組み付け工程が簡略化された少量吐出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記課題を解決するため、少量吐出容器を次のように構成した。
【0009】
1、内容液を有底筒状のボトル内に収納し、ボトルをカバー内部に軸方向に往復動可能に組み入れた少量吐出容器において、
カバーは、前端に吐出口を具え、後端の周縁に、指の腹を押し入れる切り欠きを有し、吐出口に挿入される栓体を具え、吐出口の開口面積を規制する吐出口中栓がカバー前方内側に組み付き、カバーの内周面に組み付く外筒と、外筒の内部を前後方向に仕切る仕切壁と、仕切壁の後方に設けられ、内部を開口させた案内筒体と、案内筒体の内面に設けられた係合部とからなるばね押さえが、カバー内側で、かつ吐出口中栓の後方に組み付き、ボトルの口部外周に取り付けられるキャップ筒体と、キャップ筒体の頂壁中央に設けられたバルブと、バルブの前端に形成され、係合部に液密に密着可能な膨出部と、頂壁にバルブと同心に設けられ、案内筒体の外周面に摺動自在に嵌め合わされる摺動筒体と、摺動筒体内部で前記バルブとの間の頂壁に開口された通路とからなるボトルキャップが、ボトルの口部外周に組み付き、摺動筒体の外方で、仕切壁と頂壁の間にばねを配置してボトルとカバーが往復動可能に組み付き、後方にボトルが位置すると膨出部が係合部の内側を閉鎖し、ばねに抗してボトルをカバー前方に押し込むと、膨出部による係合部の閉鎖が解除され、内容液が吐出口より吐出するように少量吐出容器を構成した。
2、 栓体の外周面を所定形状に形成し、栓体の外周面と吐出口の内周面との間に内容液を浸出させる間隙を形成して少量吐出容器を構成した。
3、 案内筒体の厚みを、後方に行くに従い徐々に薄くし、案内筒体を摺動筒体の内面に弾性をもって摺接させ、かつ仕切壁の前方に、案内筒体と連通した上部案内筒体を設け、上部案内筒体の前方に係合部を形成して少量吐出容器を構成した。
【発明の効果】
【0010】
本発明の少量吐出容器は、次のような利点がある。
【0011】
ボトル底部をカバーに対して軸方向に沿って前方に押圧することにより、バルブが前方に押し出され、バルブによる係合部の閉鎖が解除されて、ボトルに収納された内容液を吐出口から浸出するように少量正確に吐出させることができる。
【0012】
内容液を少量吐出させる機構が全てカバー内部に設けられていることから、容器デザインの自由度を高め、良好な外観が得られる。
【0013】
ボトルとカバーとの間に設けられ、ボトルを押圧前の状態に押し戻すばねを、内容液に直接触れることのない位置に配置できる。これにより、収納された内容液にばねの影響を与える心配がなく、例えば金属製のばねを用いて、少量吐出容器に高い耐久性を付与できる。
【0014】
少量吐出容器を少ない部品点数で構成できる。少量吐出容器の全体の構成を簡略化できる。簡易な組み立て工程で少量吐出容器を組み立てることができる。これらによって少量吐出容器を低い製造コストで製造できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明にかかる少量吐出容器の一実施形態を、図面を用いて説明する。
【0016】
少量吐出容器1を図1、図6に示す。
【0017】
少量吐出容器1は、化粧品や薬剤などの内容液を収納したボトル2と、ボトル2を覆うカバー4と、カバー4の前方に組み付けられたオーバーキャップ6などから構成されている。
【0018】
ボトル2は、有底円筒状の樹脂製容器であり、上部に口部8を有している。口部8の外周面には雄ねじ9が形成してある。
【0019】
口部8には、ボトルキャップ10が組み付けてある。ボトルキャップ10は、図2にも示すようにキャップ筒体12と、キャップ筒体12の上部にある頂壁14と、頂壁14に設けられた摺動筒体16と、バルブ18と、組付筒体20などから形成されている。
【0020】
キャップ筒体12は、内周面に雌ねじ13を有し、雌ねじ13により口部8の雄ねじ9に螺合する。またキャップ筒体12の上部には、側方に突出した係合突条25が形成してある。
【0021】
摺動筒体16は円筒状で、頂壁14の上方に延びている。摺動筒体16の外周にはばね30が組み付けてある。ばね30はコイルばねであり、頂壁14と、後述するばね押さえ38の仕切壁40の間に組みつけられ、頂壁14をボトル2の底部側に押圧している。
【0022】
バルブ18は円筒体状で、先端に径方向に膨らんだ膨出部19が形成してある。バルブ18と摺動筒体16とは同心に設けてあり、バルブ18と摺動筒体16との間の頂壁14には内容液が通過する孔17が複数設けてある。膨出部19の内面には、円錐状の凹部が円錐の先端を下方(後方)にして形成してあり、膨出部19が径方向からの押圧により若干収縮可能となっている。
【0023】
カバー4は、図6に示すように内部にボトル2を収納できる円筒体で、前方を段階的に細くし、カバー4の前端に吐出口32が形成してある。またカバー4の後端は開放してあり、後端の縁部には指の腹が押し入れられる切欠き33が形成してある。
【0024】
カバー4の前端内面には、吐出口中栓34が組み付けてある。吐出口中栓34は、栓体35と、環状の保持環36と、支持脚37から形成されている。栓体35は、図3に示すように吐出口32に内接する正六角柱状で、吐出口32の内面に6箇所の間隙15を設けて嵌合されている。栓体35と保持環36は複数の支持脚37で連結してあり、保持環36が、カバー4と後述するばね押さえ38で保持されると、栓体35が吐出口32内に嵌合される。尚栓体35は正六角柱状に限らず、他の角柱状でよい。
【0025】
ばね押さえ38は、外筒39と、仕切壁40と、案内筒体41とから形成されている。外筒39は、段差を持って連結された内径の異なる上段筒体42と下段筒体43とからなり、下段筒体43の下端には、内側に突出した環状の係止突状44が形成してある。ばね押さえ38は、カバー4の内面にカバー4の段差に合わせて固着されている。
【0026】
仕切壁40は、上段筒体42の内側に上段筒体42を上下方向(少量吐出容器1の前後方向)に仕切るように径方向に形成してあり、中央に案内筒体41が取り付けてある。案内筒体41は円筒体で、仕切壁40の下面に取り付けられ、仕切壁40の上下を連通させている。
【0027】
案内筒体41の内面には、係合部46が形成してある。係合部46は、案内筒体41の内面から案内筒体41の内側に環状に突出した突出部であり、バルブ18の軸部(バルブ18において軸方向に一定の太さを有する部分をいう。)との間には間隙を有し、膨出部19とは液密に密着する内径に形成してある。
【0028】
オーバーキャップ6は、有頂円筒体で、頂板7の内面中心に突起11が形成してある。突起11は、吐出口32の内周面に嵌合する形状に形成してあり、吐出口32に嵌合すると吐出口32を密閉する。
【0029】
次に少量吐出容器1の使用方法などについて説明する。
【0030】
ボトル2は、ブロー成形などにより樹脂成形した後、内部に化粧品や薬剤などの内容液を収納し、口部8の雄ねじ9にボトルキャップ10の雌ねじ13を螺合し、ボトルキャップ10を口部8に組み付ける。またこれにより、口部8の内周面に組付筒体20が組み付けられる。尚、ボトルキャップ10を雄ねじ9を用いず、アンダーカットなどによりボトル2に組み付けてもよい。そのような場合、ボトルキャップ10をボトル2に直接組み付けるのでなく、カバー4の側に予め組み付けておき、その後ボトル2をボトルキャップ10に組み付けるようにしてもよい。
【0031】
カバー4は、樹脂成形した後、底部より吐出口中栓34を差し入れ、栓体35を吐出口32の内側に組み付ける。その後ばね押さえ38を吐出口中栓34と同様に、カバー4の底部より内部に差し入れ、カバー4の前端内面に固着させる。
【0032】
ボトルキャップ10の摺動筒体16の外周にばね30を組み付け、上記ボトル2をカバー4の底部よりカバー4内に差し入れる。するとキャップ筒体12の外方に設けられた係合突状25がばね押さえ38の係止突状44を越え、キャップ筒体12がばね押さえ38の下段筒体43内に挿入される。これにより、ボトル2がカバー4から抜け出ることが防止される。
【0033】
また摺動筒体16が案内筒体41の外周面に嵌合し、バルブ18が案内筒体41の内周面に挿入される。バルブ18の膨出部19は内側に円錐状の凹部が形成してあるので、径方向に若干収縮可能で、その収縮作用により係合部46をくぐり案内筒体41内に挿入される。オーバーキャップ6をカバー4の前端に取り付けると、オーバーキャップ6に設けられている突起11が吐出口32に組み付き、吐出口32を密閉する。かかる状態を図1に示す。
【0034】
尚、組付け順序はこれに限るものではなく、ボトル2にボトルキャップ10、ばね30、ばね押さえ38、吐出口中栓34を組付け、このボトル2をカバー4に組み付けるようにするなど、組み付け順序は特に限定しない。
【0035】
この状態においては、ボトル2がばね30のばね力によりカバー4の後方に位置しており、膨出部19は係合部46の内面に液密に嵌合している。
【0036】
内容液を吐出させるには、オーバーキャップ6をカバー4の前端から取り外し、吐出口32を開放させる。そしてカバー4を握り、吐出口32を下方に向けて親指の腹でボトル2の底部を押圧する。
【0037】
すると、ばね30が押し縮められてボトル2がカバー4の内部に押し込まれる。図2にボトル2をカバー4内に押し込んだ状態を示す。ボトル2をカバー4内に押し込むと、案内筒体41内でバルブ18が移動し、膨出部19は係合部46との係合から離脱し、係合部46に流路が形成される。すると内容液が案内筒体41から流出し、流出された内容液は、吐出口中栓34の支持脚37の間を通過し、栓体35と吐出口32の間隙15から浸出するようにカバー4の外に吐出される。
【0038】
親指をボトル2の底部から離すと、ばね30の反力でボトル2は元の位置に戻される。すると、バルブ18も案内筒体41内に引き戻され、膨出部19が係合部46の内側に嵌合し、流路が閉鎖される。
【0039】
このように少量吐出容器1によれば、ボトル2の底部を押圧することにより、バルブ18が案内筒体41内で移動し、係合部46とバルブ18との間に流路を形成するので、少量の内容液を正確に、かつ確実に吐出口32より浸出するようにして吐出させることができる。
【0040】
また案内筒体41と摺動筒体16が液密に接していることから、内容液が漏出することがない。バルブ18がボトルキャップ10と一体に形成してあることから、部品点数を少なくできる。更にばね30が摺動筒体16の外方に配置してあることから、ばね30が内容液に影響を及ぼすことがなく、例えばばね30を金属製とし、使い勝手がよく、耐久性が高い少量吐出容器1を提供できる。
【0041】
図4、図5に少量吐出容器の他の例を示す。
【0042】
この少量吐出容器3は、案内筒体41の厚みを、案内筒体41の後方に行くに従い順次薄くなるように形成し、更に案内筒体41に連通させて上部案内筒体45を仕切壁40の上方に設けた。上部案内筒体45の上端には、バルブ18の膨出部19が液密に密着する係合部47が設けてある。バルブ18は、ボトル2がばね30のばね力によりカバー4の後方に位置した状態で、膨出部19が係合部46に係合する長さを有している。更に摺動筒体26の上部内側の周縁に、丸みを設けた。
【0043】
尚少量吐出容器3の他の部材は、上記少量吐出容器1の部材と構成が同様であるので、同一の符号を付して説明を省略する。
【0044】
このように少量吐出容器3は、案内筒体41の厚みを、後方に行くに従い徐々に薄くしたので、案内筒体41の外周面と摺動筒体16の内周面とを弾性をもって接触させることができ、密着度を高めることができる。
【0045】
更に流路が閉鎖された場合でも、バルブ18の膨出部19が案内筒体41の内面を内側から拡げることがなく、案内筒体41と摺動筒体16との密着を長時間安定して保持できる。
【0046】
ボトル2を押圧した際、バルブ18がカバー4の内側前方に突出するので、仕切壁40から前方部分のカバー4内の収納容積が減少でき、ボトル2の押圧を解除した後の吐出口32から流出される内容液の量を少なくすることができる。
【0047】
また摺動筒体16の上部内側の角に丸みを設けたので案内筒体41を摺動筒体16に挿入し易くなり、案内筒体41の後方が薄くなり、外方に拡がったとしても、案内筒体41を摺動筒体16の内側に容易に嵌合できる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明にかかる少量吐出容器の一実施形態を示した正面断面図である。(実施例1)
【図2】図1に示した少量吐出容器の一部拡大断面図である。
【図3】吐出口を示した図である。
【図4】少量吐出容器の他の実施形態を示した一部拡大断面図である。(実施例2)
【図5】少量吐出容器の他の実施形態を示した一部拡大断面図である。(実施例2)
【図6】少量吐出容器の全体を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0049】
1、3 少量吐出容器
2 ボトル
4 カバー
6 オーバーキャップ
7 頂板
8 口部
9 雄ねじ
10 ボトルキャップ
11 突起
12 組付筒体
13 雌ネジ
14 頂壁
15 間隙
16 摺動筒体
17 孔
18 バルブ
19 膨出部
20 組付筒体
25 係合突条
26 摺動筒体
30 ばね
32 吐出口
33 切欠き
34 吐出口中栓
35 栓体
36 保持環
37 支持脚
38 ばね押さえ
39 外筒
40 仕切壁
41 案内筒体
42 上段筒体
43 下段筒体
44 係止突状
45 上部案内筒体
46、47 係合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容液を有底筒状のボトル内に収納し、該ボトルをカバー内部に軸方向に往復動可能に組み入れた少量吐出容器において、
前記カバーは、前端に吐出口を具え、後端の周縁に、指の腹を押し入れる切り欠きを有し、
前記吐出口に挿入される栓体を具え、該吐出口の開口面積を規制する吐出口中栓が前記カバー前方内側に組み付き、
前記カバーの内周面に組み付く外筒と、該外筒の内部を前後方向に仕切る仕切壁と、該仕切壁の後方に設けられ、内部を開口させた案内筒体と、該案内筒体の内面に設けられた係合部とからなるばね押さえが、前記カバー内側で、かつ前記吐出口中栓の後方に組み付き、
前記ボトルの口部外周に取り付けられるキャップ筒体と、該キャップ筒体の頂壁中央に設けられたバルブと、該バルブの前端に形成され、前記係合部の内面に液密に密着可能な膨出部と、前記頂壁に前記バルブと同心に設けられ、前記案内筒体の外周面に摺動自在に嵌め合わされる摺動筒体と、該摺動筒体内部で前記バルブとの間の前記頂壁に開口された通路とからなるボトルキャップが、前記ボトルの口部外周に組み付き、
前記摺動筒体の外方で、前記仕切壁と前記頂壁の間にばねを配置して前記ボトルと前記カバーが往復動可能に組み付き、
前記ボトルが後方に位置すると前記膨出部が前記係合部の内側を閉鎖し、前記ばねに抗して該ボトルをカバー前方に押し込むと、前記膨出部による前記係合部の閉鎖が解除され、前記内容液が前記吐出口より吐出するように構成したことを特徴とする少量吐出容器。
【請求項2】
栓体の外周面を所定形状に形成し、該栓体の外周面と吐出口の内周面との間に内容液を浸出させる間隙を形成したことを特徴とする請求項1に記載の少量吐出容器。
【請求項3】
案内筒体の厚みを、後方に行くに従い徐々に薄くし、該案内筒体を摺動筒体の内面に弾性をもって摺接させ、かつ仕切壁の前方に、該案内筒体と連通した上部案内筒体を設け、前記案内筒体の内面に代えて該上部案内筒体の前端に係合部を形成したことを特徴とする請求項1または2に記載の少量吐出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−306437(P2006−306437A)
【公開日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−131086(P2005−131086)
【出願日】平成17年4月28日(2005.4.28)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】