説明

屋上緑化ユニット

【課題】雨水を活用し省スペースで設置や維持に手間が掛からない低コストの屋上緑化ユニットの提供。
【解決手段】防水シート1で囲われた雨水貯留槽2の内部にグレーチング3を敷き、その上部に防水シート1で囲われた栽培槽4を設置し、貯留水を上部の栽培槽4に揚水するための潅水ポンプ5を設置し、水の供給には雨水貯留槽2に貯留した雨水を利用し、栽培槽4内部にプラスチック製網目構造をした素材を敷き、そのプラスチック製網目構造をした素材の上に小粒の軽石7を敷き詰め、植物を植えることを特徴とする屋上緑化ユニット。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋上緑化を行うことを目的とした屋上緑化ユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の屋上緑化構造は、屋上を防水処理した後に、薄層の植物生育基盤を造成し、この植物生育基盤層に散水するための潅水設備を屋上または地下に別途設置するのが一般的であり、重量負荷が大きいため大掛かりな工事や新規に場所の確保が必要となる。従来の屋上緑化構造の中には、雨水を貯留する貯留層を基盤層の下部に持つ構造などがあるが、〔特許文献1〕のように大掛かりな工事が必要であるか、〔特許文献2〕のように砕石層や石灰層を製作しなければならず、技術を要する。また安定的な空間の確保が求められる。
【特許文献1】特公平2005−159596
【特許文献2】特公平2006−304760
【0003】
屋上は、植生の生育に必要な土壌が存在しないため、人工土壌、植物生育基盤材と称する材料には保水性があり軽量であることが求められる。植物の根はある程度伸長する必要があるため、土壌の軽量化と相反して植物生育基盤に一定の厚みが要求されているが、植物生育基盤材を軽くすると強風により基盤材の飛散、植生樹木の倒木等の風害を受けやすい。また、従来の人工土壌や植物生育基盤材と称する材料は各々が特殊に加工されたものが多いため、高価格であり入手困難なことがある。さらに人工土壌や植物生育基盤材に植栽される植物はセダムなどを主たる植生としたものが多く、多様な植物を用いて自然を再現したものとは言いがたい。
【0004】
植生の維持管理は、潅水作業を必要とする。潅水に使用する水は、一般的には上水若しくは雨水貯留水を使用しているが、散水そのものは人力若しくは自動散水設備によって行っており、手間や自動散水設備の為の電源の確保が問題になっている。従来の屋上緑化では、施工時の煩雑さ、使用部品の特殊性、植物の維持管理、散水システム等の為の電源の確保等、施工から維持管理すべてにおいて手間とコストがかかるという欠点があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の屋上緑化構造は、潅水設備を屋上または地下に別途設置するのが一般的であり、重量負荷が大きいため大掛かりな工事や新規に場所の確保が必要となる。従来の屋上緑化構造の中には、雨水を貯留する貯留層を基盤層の下部に持つ構造などがあるが、特公平2005−159596のように大掛かりな工事が必要であるか、特公平2006−304760のように砕石層や石灰層を製作しなければならない。また安定的な空間の確保が求められる。
屋上は、植生の生育に必要な土壌が存在しないため、人工土壌、植物生育基盤材と称する材料には保水性があり軽量であることが求められるうえ一定の厚みが要求されているが、植物生育基盤材を軽くすると強風により基盤材の飛散、植生樹木の倒木等の風害を受けやすい。また、従来の人工土壌や植物生育基盤材と称する材料は各々が特殊に加工されたものが多いため、高価格であり入手困難なことがある。さらに人工土壌や植物生育基盤材に植栽される植物はセダムなどを主たる植生としたものが多く、多様な植物を用いて自然を再現したものとは言いがたい。さらに植生の維持管理使用する水は、一般的には上水若しくは雨水貯留水を使用しているが、散水そのものは人力若しくは自動散水設備によって行っており、手間や自動散水設備の為の電源の確保が問題になっている。従来の屋上緑化では、施工時の煩雑さ、使用部品の特殊性、植物の維持管理、散水システム等の為の電源の確保等、施工から維持管理すべてにおいて手間とコストがかかりこれらを解決した屋上緑化ユニットは開発されていない。
本発明はこの従来の課題に取り組み、雨水を活用し従来にない省スペースで設置や維持に手間が掛からず低コストの屋上緑化ユニットを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで本発明の屋上緑化ユニットは前述の課題解決のために、防水シートで囲われた雨水貯留槽の内部にグレーチングを敷き、その上部に防水シートで囲われた栽培槽を設置し、貯留水を上部の栽培槽に揚水するための潅水ポンプを設置したことを特徴とする屋上緑化ユニットである。
また潅水ポンプに太陽発電システムを接続し、水の供給には雨水貯留槽に貯留した雨水を利用し、栽培槽内部にプラスチック製網目構造をした素材を敷き、栽培槽内のプラスチック製網目構造をした素材の上に小粒の軽石を敷き詰め、芳香性のある植物を植えることを特徴とする屋上緑化ユニットである。
【発明の効果】
【0007】
請求項1によれば、防水シートで囲われた、雨水を貯留する空隙構造を持つ槽にグレートングを敷き栽培槽の下部に設置することで、潅水用設備の省スペース化および安定的な貯留スペースの確保を可能にした。
請求項2によれば、防水シートで囲われた栽培槽内部に、プラスチック製網目構造をした素材を敷くことで根毛の発達を促し、またそれによって根毛が網目構造に絡みつくため、植生樹木の強風による倒木防止が可能になった。軽石を軽量土壌の代用として用いることで、軽量で手軽に植栽が可能になり、自然な庭園を再現し、芳香性のある植物を中心に自然な庭園を再現することで癒し効果がある。電源供給に太陽発電システムを使用することで自動給水及び電源の無い場所での設置が可能になった。施工から維持管理すべてにおいて手間とコストの軽減が可能になった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
雨水を活用し省スペースで設置や維持に手間が掛からなく低コストの屋上緑化ユニットを実現した。
【実施例1】
【0009】
本発明を実施するための最良の形態を実施例にもとづき図面を参照して説明する。図1は本発明の屋上緑化ユニットの平面図である。図2は本発明の屋上緑化ユニットの断面図である。
図1、図2において、防水シート1の四方を立ち上げ四隅をシールした雨水貯留槽2の内部に、グレーチング3を敷き、その上部に雨水貯留槽2と同様の手法を用いて防水シート1の四方を立ち上げ四隅をシールして製作した雨水貯留槽2よりひとまわり小さい栽培槽4を備え、貯留水を揚水するために潅水ポンプ5を雨水貯留槽2に図のように取り付け、栽培槽4にはプラスチック製網目構造をした素材6を敷き、その上に小粒の軽石7を敷き詰め、芳香性のある植物を植樹する。また雨水貯留槽2、栽培槽4の周囲には樹脂製レンガブロック8を設置し、潅水ポンプ5には太陽発電システム9を接続することを特徴とする屋上緑化ユニットである。尚、栽培槽に溜まった雨水は、排水溝10より雨水貯留槽に流れ込み貯留される。
次に本発明の実施例の作用と効用を説明する。
防水シート1は屋上の防水処理とともに雨水を貯留し、また植物の根の侵入を防ぐ効果がある。雨水貯留槽2は栽培槽4の下部に設置することで、屋上への重量負荷を均一にし、省スペース化を実現した。グレーチング3を雨水貯留槽2内部に設置することで栽培槽4を安定的に支え、雨水貯留槽3の空隙構造を確実に保持しグレーチング3の隙間構造に雨水を確実に貯留することを可能にした。栽培槽4にはプラスチック製網目構造をした素材6を敷くことで、植物の根毛の発達を促しまたそれによって根毛が網目構造に絡みつくため、強風による植生樹木の倒木等を防止することが可能になった。さらに栽培槽4の小粒の軽石7は軽量なうえ保水性と通気性がよく、植物の生育促進に有効で、簡単に入手可能である。また特に芳香性のある植物を庭園風に植樹することで、癒し効果を発揮する。潅水ポンプ5に太陽電池システム9を接続することで、栽培槽4に雨水を自動給水し、電源のない場所での設置を可能にした。
このように雨水を活用し省スペースで生長に手間の掛からない植物を植え、電気工事、水道配管工事の手間を減らした低コストの屋上緑化ユニットを実現した。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明による屋上緑化ユニットの断面図である。
【図2】本発明による屋上緑化ユニットの平面図である。
【符号の説明】
【0011】
1:防水シート
2:雨水貯留槽
3:グレーチング
4:栽培槽
5:潅水ポンプ
6:プラスチック製網目状板
7:軽石
8:樹脂性レンガブロック
9:太陽電池システム
10:排水溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
防水シートで囲われた雨水貯留槽の内部にグレーチングを敷き、その上部に防水シートで囲われた栽培槽を設置し、貯留水を上部の栽培槽に揚水するための潅水ポンプを設置したことを特徴とする屋上緑化ユニット。
【請求項2】
前記潅水ポンプに太陽発電システムを接続し、上記栽培槽内部にプラスチック製網目構造をした素材を敷き、その栽培槽内部のプラスチック製網目構造をした素材の上に小粒の軽石を敷き詰め、芳香性のある植物を植えることを特徴とする請求項1に記載の屋上緑化ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−259484(P2008−259484A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−127384(P2007−127384)
【出願日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【出願人】(591254729)関西化工株式会社 (13)
【Fターム(参考)】