説明

屋内塵性ダニ忌避剤

【課題】従来よりも少ない施用量で、人の生活環境において安全に使用することができ、かつ刺激臭や不快臭がなく使用感もよく、屋内塵性ダニに対して優れた忌避効果を有する新たな屋内塵性ダニ忌避剤を提供することを目的とする。
【解決手段】インドール、フェニルアセトアルデヒド、オキサヘキサデカノリド、イソブチルキノリン、トナリド、アセチルオイゲノール、パラメチルキノリン、サンタリノール、ムスクオイル、γ−ウンデカラクトン、γ−デカラクトン及びミリスチン酸イソプロピルとボルニルシクロヘキサノールとの混合物からなる群から選択される少なくとも一種を有効成分としたことを特徴とする屋内塵性ダニ忌避剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋内塵性ダニ忌避剤に関し、詳しくは、従来よりも少ない施用量で屋内塵性ダニを充分に忌避することができ、使用感もよい屋内塵性ダニ忌避剤に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、気密性の高い住宅や冷暖房器具の普及などにより、屋内の環境は一年を通して適度な湿度と温度が維持されているため、屋内塵性ダニにとって適した環境にある。このような条件に加え、人体からの皮脂、汗、ふけ等の分泌物や食べこぼしなどの存在により、畳、絨毯、布団、枕、ソファー、クッション、ぬいぐるみ等の表面やその内部は、屋内塵性ダニが繁殖しやすい環境となっている。
【0003】
屋内に棲息する塵性ダニとしては、ヒョウヒダニ類、ツメダニ類及びコナダニ類等が知られており、その成虫、死骸、脱皮殻、糞等はアレルゲンとして知られ、体内に吸引することにより気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎等のアレルギー疾患を引き起こす原因となっている。また、ツメダニ類は刺咬症の主な原因となるダニであり、コナダニ類は食品や畳などに発生するため、これらが大量に発生することにより不快感を与える。そして実際には刺咬されていない場合であっても、精神的なアレルギー性の掻痒やダニノイローゼと呼ばれる精神的な影響があることも知られている。
【0004】
このような事情から屋内塵性ダニに対して高い効果をもつ防除剤が求められている。このような防除剤としては、人の生活環境にある寝具、畳、クッション等に対して施用する必要があるため、より安全性の高いものが望まれている。そして屋内塵性ダニは、死骸の状態でもアレルギー源となるため、死滅させるよりは、生活環境から排除したり、そこに寄せつけないようにすることが望ましことから、優れた忌避効果をもつ有効成分の開発が求められている。
【0005】
かかる状況の下、より安全性が高く、人の生活環境に屋内塵性ダニを寄せつけないようにするための手段が検討されており、その中で、天然由来の成分を屋内塵性ダニの忌避剤として用いることが提案されている。例えば、ペパーミント油、ゼラニウム油、ローズマリー油、ハッカ油、タイム油、アニス油、カモミール油、ヒバ油、レモングラス油、ベチパー油等(例えば、特許文献1及び2参照。)、1,8−シネオール等(例えば、特許文献3参照。)、リナロール、L−メントール、α−ピネン、α−テルピネオール等(例えば、特許文献4参照。)を屋内塵性ダニの忌避剤として用いることが記載されている。
【特許文献1】特開2004−49601号公報
【特許文献2】特開平6−16515号公報
【特許文献3】特開2001−31508号公報
【特許文献4】特開2001−294505号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このように種々の成分が屋内塵性ダニの忌避剤として効果的であるとされているが、本発明者らの研究により、これらの全てが同様の効果を奏するものではなく、実際にはほとんど効果がないものや、忌避効果を実感するためには多量の施用が必要となるものもあり、そのため刺激臭や不快臭をともない使用に耐えるものではないことが明らかとなった。
【0007】
かかる現状に鑑みて、本発明は、従来よりも少ない施用量で、人の生活環境において安全に使用することができ、かつ刺激臭や不快臭がなく使用感もよく、屋内塵性ダニに対して優れた忌避効果を有する、新たな屋内塵性ダニ忌避剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、インドール、フェニルアセトアルデヒド、オキサヘキサデカノリド、イソブチルキノリン、トナリド、アセチルオイゲノール、パラメチルキノリン、サンタリノール、ムスクオイル、γ−ウンデカラクトン、γ−デカラクトン及びミリスチン酸イソプロピルとボルニルシクロヘキサノールとの混合物からなる群から選択される少なくとも一種が、従来よりも少ない施用量で屋内塵性ダニに対して優れた忌避効果を有することを見出した。さらにこれらの成分は揮発性であり、気体の状態でダニに対して作用するため、布団等の中にまで浸透して作用し、且つ、適用場所に長期間に亘って残留しないため、安全に人の生活環境で使用することができるものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の屋内塵性ダニ忌避剤は、従来よりも少ない施用量であっても、人の生活環境に生息する屋内塵性ダニが寄りつかないようにして所望の場所から屋内塵性ダニを排除することができるという優れた忌避効果を有する。また、有効成分は揮発性であるため、寝具や敷物の内部にまで効果的に作用し、且つ適用場所にいつまでも残留することがないため安全性にも優れている。よって、本発明の屋内塵性ダニ忌避剤を用いることにより、屋内塵性ダニによる刺咬症を解消し、アレルギー疾患の予防ないし症状を緩和することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明は、インドール、フェニルアセトアルデヒド、オキサヘキサデカノリド、イソブチルキノリン、トナリド、アセチルオイゲノール、パラメチルキノリン、サンタリノール、ムスクオイル、γ−ウンデカラクトン、γ−デカラクトン及びミリスチン酸イソプロピルとボルニルシクロヘキサノールとの混合物からなる群から選択される少なくとも一種を有効成分とした屋内塵性ダニ忌避剤である。
【0011】
本発明の屋内塵性ダニ忌避剤の有効成分である、インドール、フェニルアセトアルデヒド、オキサヘキサデカノリド、イソブチルキノリン、トナリド、アセチルオイゲノール、パラメチルキノリン、サンタリノール、ムスクオイル、γ−ウンデカラクトン、γ−デカラクトン及びミリスチン酸イソプロピルとボルニルシクロヘキサノールとの混合物は、香料成分等として用いられる揮発性成分であり、商業的にも入手することができる。これらの成分は、植物等から抽出した天然由来のものであっても、化学合成されたものであってもよい。
【0012】
ここでムスクオイルとは、エチレンブラシレート(エチレンウンデカンジカルボキシレート)からなるものである。また、ミリスチン酸イソプロピルとボルニルシクロヘキサノールとの混合物は、ミリスチン酸イソプロピルとボルニルシクロヘキサノールが、重量比で1:4〜4:1の割合で混合されたものであり、1:1〜1:4の割合で混合されたものを用いるのが好ましい。
【0013】
上記の有効成分は、いずれも揮発性であるため、気化して気体の状態で屋内塵性ダニと接触することにより、直接的に忌避剤と接触していない場所に生息している屋内塵性ダニに対しても作用することができる。よって、例えば、布団等の表面に本発明の忌避剤を適用することにより、布団等の表面だけでなく内部の屋内塵性ダニをも効果的に排除することができる。
【0014】
上記有効成分は、各々単独で用いてもよく、また2種以上の有効成分を適宜組み合せてもよい。好ましい組合せとしては、例えば、インドールとγ−ウンデカラクトン、インドールとオキサヘキサデカノリドとフェニルアセトアルデヒドを挙げることができる。
【0015】
本発明の屋内塵性ダニ忌避剤は、有効成分のみをそのまま用いてもよいが、使用態様に応じてより適切な剤型に調製して使用することができる。そのような剤型としては、屋内塵性ダニの忌避剤として使用可能な剤型であれば特に限定されるものではなく、例えば、油剤、乳剤、水和剤、粉剤、ゲル剤、粒剤、燻蒸剤、燻煙剤、蒸散型製剤、噴霧剤、エアゾール剤、塗布剤、洗浄剤、シャンプー剤、シート剤、プレート剤、注入剤等の剤型とすることができる。好ましい剤型は、噴霧剤、エアゾール剤、シート剤であり、使用が簡単であり、繰り返して使用できるので使い勝手がよい。とくにエアゾール剤やハンドポンプ剤とすることで、例えば、畳、カーペット、ソファー、押入れ等に所定量を簡単に噴霧することができるので好ましい。
【0016】
上記の各種剤型は、各種の添加剤、担体、支持体等を適宜用いて調製することができる。
【0017】
添加剤としては、例えば、乳化剤、分散剤、展着剤、噴射剤、浸透剤、界面活性剤、安定剤、塗膜形成剤、揮散調整剤等を挙げることができる。
【0018】
液体の担体としては、例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール、エチレングリコール、グリセリン、プロピレンアルコール等のアルコール類、ジオキサン、セロソルブ、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ケロシン、灯油類等の脂肪族炭化水素類、酸アミド類、エステル類、ニトリル類等の溶媒を挙げることができる。これらを1種以上適宜選択し、有効成分と混合して所望の剤型に調製することができる。
【0019】
上記のような液状担体に有効成分を分散、乳化、又は可溶化する場合、当該分野において通常使用される界面活性剤を適宜選択して添加することができる。このような界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸塩、アルキルグリコシド、グリセリン脂肪酸エステル、ラウリルアミンオキサイド、ジステアリルジメチルアンモニウム塩、ステアリルアミンオキサイド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ラウリルトリメチルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等を挙げることができる。これらを1種以上選択し、必要に応じて組み合せて、液体の担体に添加することが出来る。
【0020】
固体の担体又は支持体としては、例えば、カオリンクレー、バサミクレー、パーライト、ベントナイト、タルク、アルミナ粉末、珪藻土、酸性白土、方解石、無水珪酸、酸化亜鉛、酸化チタン、活性炭類、フローライト、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、塩化カリウム、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉、尿素、硫酸アンモニウム、合成含水酸化珪素、パルプ、粉末炭、マチラス粉、タブ粉、ガラス繊維などの粉末、合成樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステル、ナイロン、エチレン−ビニル共重合体、ポリスチレン、セロハン等)、木材、不織布、紙類等を挙げることができる。これらを1種以上適宜選択し、有効成分と混合して所望の剤型に調製することができる。
【0021】
ゲル状の担体としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、ゼラチン、寒天、キサンタンガム、ローカストビーンガム、グアーガム、クマリンド、ケルコ、カードラン、グルコマンナン、サイリウム、大豆多糖類、硬化ヒマシ油、吸水性・吸油性ポリマー等が挙げられる。
【0022】
噴射剤としては、例えば、笑気ガス、窒素ガス、炭酸ガス、液化石油ガス、イソペンタン、ジメチルエーテルなどが挙げられる。これらを1種以上適宜選択し、有効成分と混合して所望の剤型に調製することができる。
【0023】
上記の担体や支持体に加え、本発明の屋内塵性ダニ忌避剤には、各種の防かび剤、酸化防止剤、着香料、着色料等を配合することができる。防かび剤としては、例えば、2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール、N−(フルオロジクロロメチルチオ)−フタルイミド、塩化セチルピリジニウム等の第4級アンモニウム塩等が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、エリソルビン酸、dl−α−トコフェロール、クエン酸イソプロピル、イルガノックス類等が挙げられる。着香剤としては、例えば、シトロネラ油、酢酸リナリル、ゼラニウム油、レモングラス油、バニリン等が挙げられる。着色料としては、例えば、青色1号、黄色4号、赤色201号等の各種法定色素、酸化チタン等の顔料、ノナラクトン、インジゴカルミン、銅クロロフィル等が挙げられる。
【0024】
本発明において、屋内塵性ダニを忌避するとは、屋内塵性ダニが所望の場所ないしエリアに寄りつかないようにすること、及び所望の場所から屋内塵性ダニを追い払い、排除することを意味する。
【0025】
本発明の対象となる屋内塵性ダニとしては、屋内に生息する塵性ダニであれば特に限定されるものではなく、例えば、イエニクダニ、チリニクダニ、サヤアシニクダニ等のニクダニ類;ケナガコナダニ、コウノホシカダニ、ムギコナダニ等のコナダニ類;コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニ等のヒョウヒダニ類;ミナミツメダニ、クワガタツメダニ、フトツメダニ、ホソツメダニ、アシナガツメダニ等のツメダニ類;イエダニ、トリサシダニ、ワクモ、スズメサシダニ等のイエダニ類;イエササラダニ類;シラミダニ類;ヒゼンダニ類;ホコリダニ類;ヤドリダニ類等を挙げることができる。本発明の屋内塵性ダニ忌避剤は、とくにコナダニ類、ヒョウヒダニ類、及びツメダニ類に対して有効である。
【0026】
本発明の屋内塵性ダニ忌避剤は、上記のような屋内塵性ダニが生息ないし発生する屋内環境であれば適用場所、対象は特に限定されない。例えば、枕、布団、マットレス、毛布等の寝具、クッション、座布団、ぬいぐるみ、ソファー、畳、絨毯、椅子、箪笥、押入れ、等が主な適用対象である。枕や布団を本発明の屋内塵性ダニ忌避剤で処理する場合、例えば、シート状の製剤を調製し、それを枕カバーやシーツの中に敷いて使用することが出来る。本発明の屋内塵性ダニ忌避剤の有効成分は、揮発性の物質であり、気体の状態で塵性ダニに対して作用するため、有効成分と直接接していない枕や布団内部に存在する塵性ダニに対しても効果的に忌避作用を及ぼすことができる。またエアゾール剤やハンドポンプ剤では、例えば、畳、絨毯や押入れ等に所定量を噴霧することで、効果的に忌避作用を及ぼすことができる。
【0027】
本発明の屋内塵性ダニ忌避剤の使用量は、使用目的や適用場所に応じて適宜決定することができるが、有効成分の量に換算して、40mg/m以上を所定の場所・空間に使用することで忌避効果を得ることができる。また、より充分な忌避効果が望まれる場合は、有効成分の量に換算して、100〜500mg/m、好ましくは400〜500mg/mを所定の場所、空間に対して適用すればよい。この施用量は従来の同種の有効成分が、忌避効果を奏するのに1000mg/m以上を必要とすることからして、とても少量であることがわかる。
【実施例】
【0028】
実施例1
<屋内塵性ダニに対する忌避試験>
以下の要領で、下記の表1に示される各成分が、屋内塵性ダニに対して忌避効果を有するかを試験した。
【0029】
1g当たり約5万匹のヤケヒョウヒダニが生息している飽和培地(ビール酵母:魚粉=1:1)0.2gを直径8.5cmのプラスチックシャーレ内に敷き詰め、その上に6cm×6cmの黒紙を置いた。次に、5cm×5cmの黒紙に下記の表1に示される各成分を1mg/cmとなるように含浸させ、風乾させたものを前記6cm×6cmの黒紙の上に配置した。さらに、前記5cm×5cmの黒紙の上に、なんら処理していない3cm×3cmの黒紙を積層し、その上にヤケヒョウヒダニの餌を0.03g配置した。そして温度25℃、湿度75%の条件下で24時間放置し、前記3cm×3cmの黒紙上に這い上がったダニ数を顕微鏡で計数した。いずれの成分も含浸させないで同様に試験した場合(コントロール)の這い上がりダニ数と比較し、次の式に基づいて忌避率(%)を求めた。
忌避率(%)=(A−B)/A×100
(A=コントロールにおける這い上がり数、B=各試験成分の存在下における這い上がり数)
試験は2回繰り返して行い、その平均値を表1に示す。
【0030】
【表1】


【0031】
表1中、×は忌避率50%以下であり目視により明らかに効果がないと判断されたことを示す。
【0032】
表1の結果から、インドール、フェニルアセトアルデヒド、オキサヘキサデカノリド、イソブチルキノリン、トナリド、アセチルオイゲノール、パラメチルキノリン、サンタリノール、ムスクオイル、γ−ウンデカラクトン、γ−デカラクトン及びミリスチン酸イソプロピルとボルニルシクロヘキサノールとの混合物は、屋内塵性ダニに対して優れた忌避効果があることが分かる。一方、ペパーミント油、ゼラニウム油、ローズマリー油、ハッカ油、タイム油、メントール、アニス油、カモミール油等の精油や、セドレン、クミンアルデヒド、カリオフィレン、プレゴン、メンタテルペン、シネオール、リモネン、リナロール及びスペアミント等の従来屋内塵性ダニに対して忌避効果が報告されている成分は、本試験のような少ない施用量(400mg/mに相当)では忌避効果が認められなかった。
【0033】
以上のことから、本発明の有効成分は、従来の天然由来の成分と比べて、屋内塵性ダニに対して少ない施用量で充分な忌避効果を得られることが明らかとなった。また施用量が少ないことから、刺激臭や不快臭があるという問題もなく、使用感もよいものであった。
【0034】
実施例2(エアゾール剤)
以下の成分からなる組成物を、噴霧装置を備えた200mlのエアゾール容器に加圧充填し、エアゾール剤を調製した。
(成分) (配合量)
インドール 1.0質量/容量%
フェニルアセトアルデヒド 1.0質量/容量%
着香料 1.0質量/容量%
1号灯油 で 100ml とする
噴射剤(ジメチルエーテル) 100ml
合計 200ml
実施例3(ポンプ剤)
以下の成分からなる組成物を、トリガー式噴霧装置を備えた100mlのポンプ容器に充填し、ハンドポンプ型のポンプ剤を調製した。
(成分) (配合量)
オキサヘキサデカノリド 5.0質量/容量%
第4級アンモニウム塩 0.3質量/容量%
(商品名「エフコール72」)
イオン交換水 35.0質量/容量%
着香料 1.0質量/容量%
エタノール で 100ml とする
合計 100ml
実施例4(シート剤)
以下の成分からなる組成物9gを、1枚当り400x150mmサイズの不織布3gに含浸し、シート製剤を作製した。
(成分) (配合量)
トナリド 0.5質量/容量%
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0質量/容量%
メチルパラベン 0.2質量/容量%
エタノール 20ml
イオン交換水 で 100mlとする
合計 100ml

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インドール、フェニルアセトアルデヒド、オキサヘキサデカノリド、イソブチルキノリン、トナリド、アセチルオイゲノール、パラメチルキノリン、サンタリノール、ムスクオイル、γ−ウンデカラクトン、γ−デカラクトン及びミリスチン酸イソプロピルとボルニルシクロヘキサノールとの混合物からなる群から選択される少なくとも一種を有効成分としたことを特徴とする屋内塵性ダニ忌避剤。

【公開番号】特開2010−59063(P2010−59063A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−223871(P2008−223871)
【出願日】平成20年9月1日(2008.9.1)
【出願人】(000100539)アース製薬株式会社 (191)
【Fターム(参考)】