説明

帯状編地の編成方法

【課題】横編機で多数の細長い帯状編地を同時に編成する場合でも、巻下げ装置で全ての帯状編地を十分に引き下げることができ、安定して編成を行える編成方法を提供する。
【解決手段】少なくとも前後一対の針床と複数の給糸口を有する横編機を用いて、複数の帯状編地を同時に編成する帯状編地の編成方法であって、複数の給糸口から針床に給糸して複数本の帯状編地を同時に編成する帯状編地編成工程と、この帯状編地編成工程の途中において、帯状編地を編成する糸とは異なる連結糸を、針床の帯状編地の編目が係止されている針に給糸して、各帯状編地の編目に、帯状編地の編成終了後に排除可能なように絡めながら編成することにより、各帯状編地を連結糸で編幅方向に連結する連結糸編成工程とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも前後一対の針床と複数の給糸口を有する横編機を用いて、複数の帯状編地を同時に編成する帯状編地の編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
平編み等で編成されたベース編地の周りに糸状のフリンジを形成した編地を横編機で編成する場合には、特許文献1や特許文献2に記載されている方法で編成することができる。
【0003】
特許文献1に記載のフリンジの形成方法は、緯編組織でベース編地を編成し、このベース編地の端部から糸を所定長さ延出させ、延出させた糸を折り返して、続いてベース編地を編成するという編成を繰り返し、編み終わった後に、前記折り返し部分を切断してフリンジを形成するようにしている。
【0004】
また、特許文献2に記載のフリンジの形成方法は、緯編組織のベース編地を編成しているコースの途中で、連続した針抜きにより所定の長さをミスする編成も行う編成をした後、このミスしている部分の糸の中間部を切断することにより、フリンジを形成するようにしている。
【0005】
しかし、特許文献1や特許文献2に記載のフリンジの形成方法のように、横編機で編成されたベース編地の周りに形成するフリンジは、通常は、糸の状態のまま房状にしたものが殆どである。
【0006】
また、ベース編地の端部に多数の帯状編地を形成することも考えられる。この場合は、特許文献3に示すような編紐機で紐編みして紐状の帯状編地を編成しておき、この帯状編地をベース編地に縫製して接続することができる。
【0007】
また、特許文献4に示すように、横編機を用いて、ベース編地に連続して経編に類似した組織の帯状編地を無縫製で編成することも考えられる。特許文献4に示す横編機は、レースバーという複数の給糸管が固定されたバーを、針床の長手方向にスライド可能で、かつ、針床に対して前後方向に揺動可能に配置されている。
【0008】
レースバーの動作は、まず、所定の編針を進出させておいて、レースバーの給糸管が、編針の間を通るように編針の上方側に向けてレースバーを揺動(スイング動作)させる。次に、レースバーを、進出している編針に糸を掛け渡すように、長手方向に移動(ラッピング動作)させた後、レースバーの給糸管が、編針の間を通るように編針の下方側に向けてレースバーを揺動(スイング動作)させる。
【0009】
このようにレースバーを動作させた後、進出している編針を後退させて、編針を引き込ませる時に編目を形成すると、経編に類似した編地を編成することができる。レースバーのラッピング動作とスイング動作により、レースバーの複数の給糸口から、針床で形成する複数の編成領域に同時に給糸して経編に類似した組織で帯状編地が編成可能となる。
【0010】
【特許文献1】特開平5−230741号公報
【特許文献2】特開平10−37046号公報
【特許文献3】実開平6−30188号公報
【特許文献4】特許第3452639号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし、編紐機で紐編みして紐状の帯状編地を編成しておき、この帯状編地をベース編地に縫製して接続することによりフリンジ付のベース編地を編成する場合は、帯状編地とベース編地とを接合するために縫製する作業を要し、しかも、この縫製部分が硬くなってしまう問題がある。
【0012】
また、横編機を用いて、ベース編地に連続して帯状編地を無縫製で編成する場合には以下のような問題がある。
【0013】
通常、横編機でベース編地を編成する場合には、歯口下方に巻下げ装置を配置して、この巻下げ装置により、編地を引き下げることで、新しいループを安定して形成できるようにしている。
【0014】
このように、ベース編地を編成している場合には、この巻下げ装置により、十分な編地の引き下げを行うことができる。しかしながら、ベース編地に連続して複数の帯状編地を編成する場合、これら複数の帯状編地を巻下げ装置の挟持ローラーで同時に挟んで引き下げると、帯状編地が斜めになったりして、挟持ローラーに十分に挟まれていない帯状編地が発生する場合がある。そして、挟持ローラーに十分に挟持されていない帯状編地を編成している編針では、編地の引き下げが悪くなって編成が行い難く、安定したループの形成が行えなくなる。
【0015】
この巻下げ装置に設ける一対の挟持ローラーは、1本の長尺なローラーを一対設けて構成する場合もあるし、複数の小ローラーを数珠繋ぎの状態で軸に取り付けたものを対で設けて構成する場合もある。
【0016】
そして、多数の帯状編地を編成する際、挟持ローラーが、長尺ローラーで構成される場合であっても、多数の小ローラーで構成される場合であっても、全ての帯状編地が挟持ローラーに均等に挟まれていない状態が生じ、バランス良く帯状編地を引き下げることができない問題がある。
【0017】
また、多数の小ローラーで構成される挟持ローラーの場合には、各ローラーの間に、溝状の隙間が形成されてしまう。そして、帯状編地の幅(太さ)が、この小ローラー間の隙間よりも小さい場合には、帯状編地がこの隙間に入り込んで挟持ローラーで十分に挟持されなくなり、十分な帯状編地の引き下げが行えなくなる問題がある。
【0018】
また、歯口に可動シンカーを備えていても、帯状編地では、作用し難い場合があり、安定したループの形成が困難となる。
【0019】
本発明の帯状編地の編成方法は、上記したように、横編機で多数の細長い帯状編地を同時に編成する場合でも、巻下げ装置で全ての帯状編地を十分に引き下げることができ、安定して編成を行える編成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明は、少なくとも前後一対の針床と複数の給糸口を有する横編機を用いて、複数の帯状編地を同時に編成する帯状編地の編成方法であって、複数の給糸口から針床に給糸して複数本の帯状編地を同時に編成する帯状編地編成工程と、この帯状編地編成工程の途中において、帯状編地を編成する糸とは異なる連結糸を、針床の帯状編地の編目が係止されている針に給糸して、各帯状編地の編目に、帯状編地の編成終了後に排除可能なように絡めながら編成することにより、各帯状編地を連結糸で編幅方向に連結する連結糸編成工程とを有することを特徴とする。なお帯状編地は、所定の幅を有する帯状の編地だけでなく、組紐のような紐状の編地も含む。
【0021】
横編機は、経糸となる編糸を給糸する給糸口を複数有するレースバーを備え、帯状編地編成工程は、針床の複数本の針で構成する編成領域を複数箇所設けて、レースバーのラッピング動作とスイング動作により、レースバーの複数の給糸口から、これら編成領域に同時に給糸して経編に類似した組織で複数の帯状編地を編成することが好ましい。なお、帯状編地編成工程は、複数の帯状編地を緯編組織で編成してもよい。
【0022】
連結糸は、各帯状編地において、針床の編目が係止されている編針にタックして、帯状編地の編目に絡ませるようにすることが好ましい。また、インレイ糸のように、連結糸を帯状編地の内部を挿通させるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0023】
本発明の帯状編地の編成方法によれば、複数の帯状編地を連結糸で連結させるので、全ての帯状編地が1枚の編地のような面状に形成される。その結果、巻下げ装置の挟持ローラーで全ての帯状編地を引き下げるときに、一部の帯状編地が挟持ローラーで十分に挟持されない場合が生じても、この帯状編地は、連結糸により、挟持ローラーで十分に挟持されて十分な引き下げが行われている他の帯状編地と連結されているので、確実に引き下げることができる。その結果、全ての帯状編地のループ形成を安定して行うことができる。
【0024】
帯状編地編成工程を、針床の複数本の針で構成する編成領域を複数箇所設けて、レースバーのラッピング動作とスイング動作により、レースバーの複数の給糸口から、これら編成領域に同時に給糸して経編に類似した組織で複数の帯状編地を編成するようにすれば、細い紐状の帯状編地を簡単に編成することができながら、これら帯状編地の全てを連結糸で連結しているので、各帯状編地のループの形成も安定して行える。
【0025】
連結糸編成工程において、連結糸を、各帯状編地において、針床の編目が係止されている編針にタックして、帯状編地の編目に絡ませるようにすれば、簡単で、かつ、確実に、連結糸を各帯状編地の編目に絡ませることができる。その結果、各帯状編地を確実に連結糸で連結するとともに、この連結糸で、全ての帯状編地を確実に引き下げることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
次に本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて以下に詳細に説明する。以下に示す実施形態は、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する前後一対の針床を有し、後針床が左右にラッキング可能で、しかも、前後の針床間で編目の目移しが可能ないわゆる2枚ベッドの横編機を用いて図1に示すような多数の帯状編地を有する編地を編成する場合の編成方法である。
【0027】
<第1実施形態>
本発明の帯状編地の編成方法に係る第1実施形態について、図1および図2に基づいて説明する。図1は、本発明の編成方法で編成した直後の帯状編地の平面状態を示す図であり、多数の帯状編地Aを連結糸Zで連結した状態を示している。また、図2は、本実施形態に係る図1の帯状編地を編成する際の編成工程図を示す。
【0028】
第1実施形態で用いる横編機は、基本的な緯糸を編糸とする編地の編成だけでなく、複数の給糸管を装着可能なレースバーと呼ばれる給糸部材を有する経糸供給装置を設けることにより、経編に類似した組織で編地を編成する機能も備えている。経糸供給装置は、後針床の上方に配置され、前針床の編針に編糸を供給して、前針床で帯状編地を編成する。また、本実施形態では、前針床において1本おきの編針を用いて帯状編地の編成を行うようにしている。
【0029】
前記した経糸供給装置のレースバーは、針床の長手方向にスライド可能で、針床に対して前後方向に揺動可能に配置されている。このレースバーには、給糸口を有する複数の給糸管が装着されている。そして、レースバーは、4列で構成されており、各列は、個別にスライド動作が可能であるが、揺動動作は、4列同時に行うようになっている。
【0030】
そして、経糸供給装置を用いて帯状編地を編成する場合は、まず、帯状編地を編成するための所定の編針を前針床から進出させておく。そして、レースバーの給糸管を、編針の間を通るように編針の上方側に向けて揺動(スイング動作)させる。次に、レースバーの所定の給糸管から糸を給糸しながら、進出している編針にこの糸を掛け渡すように、レースバーを長手方向に移動(ラッピング動作)させる。その後、レースバーの給糸管を編針の間を通るように編針の下方側に向けて揺動(スイング動作)させる。レースバーの給糸管を下方に向けて揺動させた後、進出している編針を後退させて、編針の引き込みにより編目を形成すると経編に類似した帯状編地を編成することができる。
【0031】
本実施形態では、図2に示すように、二種類の糸で、一つの帯状編地を編成するようになっており、一つの帯状編地は、2本の編針を用いて編成され、一方の編糸(第一編糸X)を用いて、1コース毎に交互の編針で編成し、他方の編糸(第二編糸Y)を用いて、1コース置きに、第一編糸Xで編成されない編針で編成していく。このように編成することにより、帯状編地が編成できる。
【0032】
さらに、本実施形態では、レースバーは、4列のうち、2列を用いており、一方のレースバーの給糸管から毎コース編成する第一編糸Xを給糸し、他方のレースバーの給糸管から1コース置きに編目を形成するための第二編糸Yを給糸するようになっている。
【0033】
さらに、本実施形態では、横編機に3カムシステムを用いている。この場合、第一カムシステムは、経編用のカムシステムで、中央の第二カムシステムは、連結糸で編成するカムシステムで、第三カムシステムは、経編用のカムシステムとなる。第一カムシステムは、すでに進出している編針を後退させて編目を形成するために用いる。第二カムシステムは、連結糸をタックさせるために用いる。第三カムシステムは、次のコースを編成するために編針を進出させるために用いる。そして、第三カムシステムにより進出させた編針に対して、レースバーのスイング動作とラッピング動作とを行って、レースバーの給糸口から給糸する編糸を所定の針に掛け渡す。
【0034】
以下、第1実施形態に係る帯状編地の編成方法について、図2に基づいて説明する。なお、図2の編成工程図、および、図3の第2実施形態に係る帯状編地の編成工程図は、下部にアルファベットで針床の編針を示している。
【0035】
まず、図2中、既に進出されている編針w,s,o,k,g,cのそれぞれに対して、前記したレースバーのスイング動作とラッピング動作を行うことにより、異なる6つの給糸管から第一編糸Xを給糸して各編針に糸を掛け渡した後、編針w,s,o,k,g,cを後退させて、それぞれの帯状編地Aの編目を形成する(ステップ1)。
【0036】
編針w,u,s,q,o,m,k,i,g,e,c,aを進出させて、レースバーのスイング動作と、ステップ1の編成と逆方向のラッピング動作を行い、編針u,q,m,i,e,aのそれぞれに対して異なる6つの給糸管から第一編糸Xを給糸して各編針に糸を掛け渡すとともに、編針w,s,o,k,g,cのそれぞれに対して異なる6つの給糸管から第二編糸Yを給糸して各編針に糸を掛け渡す。その後、編針w,u,s,q,o,m,k,i,g,e,c,aを後退させて、それぞれの帯状編地Aの編目を形成する(ステップ2)。
【0037】
ステップ1、ステップ2を繰り返した後(ステップ3,ステップ4)、ステップ1と同じ第一編糸Xで編針w,s,o,k,g,cに編目を形成を行いながら、連結糸Zを経糸供給装置の給糸管とは別に設ける針床上を走行する通常の緯糸供給用の給糸口から給糸しながら、編針u,q,m,i,e,aでタックする(ステップ5)。
【0038】
次に、ステップ2からステップ5と同じ編成を行う(ステップ6からステップ9)。その後、ステップ2と同じ編成を行いながら、連結糸Zをステップ5と同じ緯糸供給用の給糸口から給糸しながら、編針u,q,m,i,e,aでタックする(ステップ10)。
【0039】
そして、ステップ11以降の工程では、ステップ1からステップ10を帯状編地Aの編成が終了するまで繰り返す。連結糸Zで連結された各帯状編地Aは、図1に示すような連結糸Zで帯状編地Aが連結された状態になる。本実施形態では、ステップ5とステップ10のタックする工程を除いた工程が帯状編地編成工程となり、ステップ5とステップ10のタックする工程が連結糸編成工程となる。
【0040】
このように複数の帯状編地を同時に編成しながら、連結糸を帯状編地の編目に絡ませて、これら複数の帯状編地を連結糸で連結すれば、全ての帯状編地が1枚の編地のような面状に形成することができる。従って、複数の帯状編地を連結糸で連結させるので、複数の帯状編地のうち、一部が巻下げ装置の挟持ローラーよる挟持が不十分でも、他の帯状編地が挟持ローラーで十分に挟持されているので、連結糸を介して、挟持が不十分な帯状編地も巻下げを受け、全ての帯状編地が均等に引き下げられ、安定したループの形成が行える。
【0041】
特に、本実施形態のように、帯状編地を紐状に編成する場合で、巻下げ装置の挟持ローラーが複数の小ローラーで構成されている場合、小ローラー間の隙間に帯状編地が入り込んでしまっても、他の帯状編地が挟持ローラーで確実に挟持されていれば、連結糸を介して全ての帯状編地が均等に引き下げられる。
【0042】
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態と同様に2枚ベッドの横編機を用いて帯状編地を編成するのであるが、レースバーを有する経糸供給装置は用いずに、平編みの緯編組織で帯状編地を編成する編成方法である。
【0043】
本実施形態では、図3に示すように、1コース3つの編目の表目で形成される帯状編地を6本同時に編成する場合について説明する。本実施形態では、6つの給糸口を用いて、それぞれの給糸口から糸を給糸して6本の帯状編地を編成しながら、連結糸でこれらの帯状編地を連結していく。
【0044】
本実施形態では、総針状態で、各帯状編地を編成する。まず、ステップ1において、各給糸口を左から右に向けて走行しながら給糸して、それぞれの帯状編地を1コース編成する。ステップ1の編成と逆方向に各給糸口から給糸して、それぞれの帯状編地をさらに1コース編成する(ステップ2)。なお、各給糸口は、それぞれの帯状編地に対応しており、各給糸口を左右に走行させて給糸しながら複数の帯状編地を同時に編成していく。
【0045】
ステップ1と同じ編成を行いながら、連結糸Zを、別の給糸口から給糸して、編針w,s,o,k,g,cでタックする(ステップ3)。このタックを行う編針は、帯状編地の中央の編目を形成する編針としている。中央の編目に連結糸Zを絡ませることにより、帯状編地を下方に良好に引き下げることができる。なお、このタックを行う編針は、帯状編地の編目を形成する編針であれば、何れでも差し支えない。
【0046】
ステップ3の後は、ステップ2とステップ3と同じ編成を行う(ステップ4、ステップ5)。次に、ステップ2と同じ編成を行いながら、連結糸Zを編針w,s,o,k,g,cでタックする(ステップ6)。ステップ7以降の編成は、ステップ1からステップ6の編成を帯状編地の編成が完了するまで繰り返す。
【0047】
本実施形態では、ステップ3とステップ6のタックする工程を除いた工程が帯状編地編成工程となり、ステップ3とステップ6のタックする工程が連結糸編成工程となる。
【0048】
第2実施形態のように、複数の平編組織の帯状編地を同時に編成する場合でも、連結糸で各帯状編地を連結するので、巻下げ装置の挟持ローラーによる挟持の度合いに関係なく、全ての帯状編地を均等に引き下げることができる。
【0049】
前記第1実施形態と第2実施形態において挿入した連結糸は、編成完了後に編地から抜き取る。連結糸は、帯状編地の編目が係止されている編針にタックするだけなので、簡単に帯状編地から抜き取ることができる。
【0050】
なお、前記第1実施形態と第2実施形態は、連結糸をタックにより帯状編地の編目に絡めたが、連結糸は、帯状編地内を挿通させるだけにしてもよい。この場合、編目は目移し可能なように編目が係止されている編針と対向する針を空針とし、帯状編地の編目の一目を対向する針床の空針に目移ししておいて、連結糸を挿通させ、目移しした編目を元の編針に戻すようにする。このように連結糸を挿通させることにより、複数の編目で連結糸を挟むようになるので、連結糸で各帯状編地を確実に連結できる。
【0051】
連結糸は、上記各実施形態において、編み出し部分の抜き糸として用いる滑りの良いポリアミド繊維の糸を用いている。このように、編み出しに用いる抜き糸を使用することにより、連結糸として別の糸を用意する必要がなくなる。
【0052】
また、連結糸は、水溶性の糸(アイセロ化学株式会社製ソルブロンなど)や、熱溶融性の特殊糸などを用いることができる。例えば、水溶性の糸を用いる場合、帯状編地の編成が完了した後に、編地を洗濯することにより連結糸を水に溶かして排除できる。なお、連結糸の挿入するピッチは、本実施形態で示したピッチに限らない。
【0053】
多数の帯状編地を同時に編成する場合としては、ベース編地に連続して、帯状編地を無縫製で編成することにより、ベース編地の端部にフリンジを形成する場合や、ベース編地の平面中(例えば、ベース編地の中央)に、多数の帯状編地を有する部分を連続して編成する場合などがある。さらにベース編地の端部が斜めになるように編成し、この斜めの端部にフランジを形成する場合もある。本発明の帯状編地の編成方法は、このような編地を編成する場合に適用できる。
【0054】
ベース編地に連続して帯状編地を編成する場合、ベース編地を巻下げ装置の挟持ローラーで挟持している間は引き下げが十分に行えるが、多数の帯状編地が挟持ローラーの間に到達したときには、連結糸が無いと引き下げが十分に行えないが、本発明のように連結糸で各帯状編地を連結することにより、編地全体を均等に引き下げることができる。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明の帯状編地は、紐のように細い帯状編地を多数同時に編成する場合に適している。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の帯状編地の編成方法の第1実施形態であって、編成された直後の帯状編地の状態を示す編地の平面を示す図である。
【図2】第1実施形態の帯状編地を編成するための編成工程図である。
【図3】第2実施形態の帯状編地を編成するための編成工程図である。
【符号の説明】
【0057】
A 帯状編地
X 第一編糸 Y 第二編糸
Z 連結糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床と複数の給糸口を有する横編機を用いて、複数の帯状編地を同時に編成する帯状編地の編成方法であって、
複数の給糸口から針床に給糸して複数本の帯状編地を同時に編成する帯状編地編成工程と、
この帯状編地編成工程の途中において、帯状編地を編成する糸とは異なる連結糸を、針床の帯状編地の編目が係止されている針に給糸して、各帯状編地の編目に、帯状編地の編成終了後に排除可能なように絡めながら編成することにより、各帯状編地を連結糸で編幅方向に連結する連結糸編成工程とを有することを特徴とする帯状編地の編成方法。
【請求項2】
横編機は、経糸となる編糸を給糸する給糸口を複数有するレースバーを備え、
帯状編地編成工程は、針床の複数本の針で構成する編成領域を複数箇所設けて、レースバーのラッピング動作とスイング動作により、レースバーの複数の給糸口から、これら編成領域に同時に給糸して経編に類似した組織で複数の帯状編地を編成することを特徴とする請求項1に記載の帯状編地の編成方法。
【請求項3】
連結糸は、各帯状編地において、針床の編目が係止されている編針にタックして、帯状編地の編目に絡ませるようにしていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の帯状編地の編成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−121154(P2008−121154A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−307150(P2006−307150)
【出願日】平成18年11月13日(2006.11.13)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】