説明

平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法

【課題】感度が高く、現像性に優れ、且つ耐汚れ性、耐刷性、UVインキ耐刷性及び耐薬品性に優れた平版印刷版を作製することができる平版印刷版原版を提供すること。
【解決手段】親水性支持体上に、(A)下記一般式(1)で表される増感色素、(B)重合開始剤、(C)重合性化合物及び(D)バインダーポリマーを含有する感光層と保護層とをこの順に有することを特徴とする平版印刷版原版。


式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、1価の置換基を表すが、R〜Rの少なくとも1つは酸基、酸基の塩、オニウム塩基及びポリアルキレンオキシ基から選択される親水性基を含有し、k、mおよびnは0〜5の整数を表すが、k、mおよびnの少なくとも1つは1以上の整数を表し、k、mおよびnが2〜5の整数を表す場合、複数のR〜Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
【選択図面】なし

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法に関し、特に、感度が高く、現像性に優れた平版印刷版原版、並びに、耐汚れ性、耐刷性、UVインキ耐刷性及び耐薬品性に優れた平版印刷版の作製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、平版印刷版は印刷過程でインキを受容する親油性の画像部と湿し水を受容する親水性の非画像部とからなる。平版印刷は、水と印刷インキが互いに反発する性質を利用し、平版印刷版の親油性の画像部をインキ受容部、親水性の非画像部を湿し水受容部(インキ非受容部)として、平版印刷版の表面にインキの付着性の差異を生じさせ、画像部のみにインキを着肉させた後、紙などの被印刷体にインキを転写して印刷する方法である。
平版印刷版を作製するため、従来、親水性の支持体上に親油性の感光性樹脂層(感光層、画像記録層)を設けてなる平版印刷版原版(PS版)が広く用いられている。通常は、平版印刷版原版をリスフィルムなどの原画を通して露光を行った後、画像記録層の画像部となる部分を残存させ、それ以外の不要な画像記録層をアルカリ性現像液又は有機溶剤によって溶解除去し、親水性の支持体表面を露出させて非画像部を形成する方法により平版印刷版を得ている。
【0003】
平版印刷版原版の感光性樹脂層には、光重合性組成物がしばしば用いられる。光重合性組成物は、基本的には、エチレン性不飽和結合等を有する重合性化合物、光開始系、及び、所望によりバインダーポリマーを含有し、画像露光により、光開始系が光を吸収し、活性ラジカル等の活性種を生成して重合性化合物の重合反応を生起、進行させることにより露光領域を硬化させて画像が形成される。
【0004】
画像露光に関しては、近年、画像情報をコンピュータで電子的に処理し、蓄積し、出力するデジタル化技術が広く普及してきており、このようなデジタル化技術に対応した新しい画像出力方式が種々実用されるようになってきている。これに伴い、レーザー光のような高収斂性の輻射線にデジタル化された画像情報を担持させ、その光で平版印刷版原版を走査露光し、リスフィルムを介することなく、直接平版印刷版を製造するコンピュータ・トゥ・プレート(CTP)技術が注目されてきている。
【0005】
例えば、InGaN系の材料を用い、350〜450nmの波長域で連続発振可能な半導体レーザが実用段階となっている。これらの短波光源を用いた走査露光システムは、半導体レーザーが構造上安価に製造できるため、十分な出力を有しながら、経済的に有利なシステムを構築できるという長所を有する。更に、従来のFD−YAGやArレーザーを使用するシステムに比較して、より明るいセーフライト下での作業が可能な短波長領域に感光性を有する平版印刷版原版が使用可能となる。このような状況に応えるため、350〜450nmの短波長領域での走査露光に十分な感度を有する光開始系の開発が行われている。例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3には、350〜450nmの波長域に高い感度を示す増感色素として、オキサゾール化合物が開示されている。
【0006】
一方、平版印刷版原版の製版工程においては、露光の後、不要な画像記録層を現像液などによって溶解除去する現像処理工程が必要である。従来、現像処理工程はpH11を超える強アルカリ水溶液で現像した後、水洗浴にてアルカリ剤を流し、その後、親水性樹脂を主とするガム液で処理するという3つの工程からなっている。そのため自動現像処理機自体も大きくスペースを取ってしまうこと、更に現像廃液、水洗廃液、ガム廃液など多量の廃液処理の負荷が大きいことなど、強アルカリ水溶液で現像する系は環境及びランニングコスト面で種々の問題を有している。環境及び安全上、より中性域に近い現像液での処理や廃液量の低減が課題として挙げられている。特に、近年、地球環境への配慮から現像処理に伴って排出される廃液の処分が産業界全体の大きな関心事となっており、現像液の低アルカリ化、処理工程の簡素化は、安全性、地球環境への配慮、省スペース、低ランニングコストなどの観点から、従来にも増して強く望まれるようになってきている。
【0007】
このような要望に応えるため、例えば、特許文献4にはアルカリ金属の炭酸塩及び炭酸水素塩を有するpH8.5〜11.5、導電率3〜30mS/cmの現像液で処理する現像方法が提案されている。しかし、この現像方法は水洗及びガム液処理工程を必要としており、環境及びランニングコスト面の課題解決には至っていない。
特許文献5にはpH3〜9の水溶性高分子化合物を含有する処理液による処理が記載されている。しかし、この処理液は塩基成分を含まないため、感光層のポリマーを親水性にして現像可能とする必要があり、耐刷性が著しく低下するという問題がある。
【0008】
また、特許文献6には、350〜450nmの波長域の光を吸収し、ガム液に対する可溶化基を有する増感剤を光重合層に含む平版印刷版原版を、350〜450nmの波長域の光を発するレーザーで露光し、pH3〜9のガム液で現像する平版印刷版の作製方法が記載されている。しかし、このような増感剤は感度の点で不十分であり、増感剤の添加量を増加することで高感度化は可能であるが、それに伴って印刷版に要求される耐刷性、UVインキ耐刷性、耐薬品性などが劣化してしまう問題があり、より高感度な増感剤が求められていた。
【0009】
上記オキサゾール増感色素は、350〜450nmの波長域に高い感度を示すが、これを含む平版印刷版原版は、特に上述の低アルカリ現像液による処理では、現像性が劣るという問題がある。また、現像処理により得られる平版印刷版は、印刷物の耐汚れ性の点で不十分であった。
現像性を向上させるため、感光層の親水性を上げると、耐刷性、UVインキ耐刷性、耐薬品性が低下する傾向にあり、従って、これらの問題を解決する平版印刷版原版の開発が望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】米国特許出願公開第2006/0234155号明細書
【特許文献2】国際公開第2008/129981号
【特許文献3】特開2009−244420号公報
【特許文献4】特開平11−65126号公報
【特許文献5】特表2007−538279号公報
【特許文献6】国際公開第2007/057347号報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は、感度が高く、現像性に優れた平版印刷版原版を提供することである。本発明の他の目的は、耐汚れ性、耐刷性、UVインキ耐刷性及び耐薬品性に優れた平版印刷版の作製方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的は以下の構成により達成された。
(1)親水性支持体上に、(A)下記一般式(1)で表される増感色素、(B)重合開始剤、(C)重合性化合物及び(D)バインダーポリマーを含有する感光層と保護層とをこの順に有することを特徴とする平版印刷版原版。
【0013】
【化1】

【0014】
式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、1価の置換基を表すが、R〜Rの少なくとも1つは酸基、酸基の塩、オニウム塩基及びポリアルキレンオキシ基から選択される親水性基を含有し、k、m及びnは0〜5の整数を表すが、k、m及びnの少なくとも1つは1以上の整数を表し、k、m及びnが2〜5の整数を表す場合、複数のR〜Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
【0015】
(2)前記1価の置換基が、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、−NR基又は−OR基であり、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基又は置換基を有してもよいアリール基を表すことを特徴とする上記(1)に記載の平版印刷版原版。
(3)前記1価の置換基が、−ORを表し、Rが前記親水性基を含有することを特徴とする上記(2)に記載の平版印刷版原版。
【0016】
(4)前記親水性支持体と前記感光層の間に、更に下塗り層を有し、前記下塗り層が(a1)双性イオン構造を有する繰り返し単位と、(a2)前記支持体の表面と相互作用する構造を有する繰り返し単位とを有する共重合体を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
(5)前記双性イオン構造が、下記一般式(i)、(ii)又は(iii)で表される構造であることを特徴とする上記(4)に記載の平版印刷版原版。
【0017】
【化2】

【0018】
一般式(i)〜(iii)中、R11、R12は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、あるいはR11とR12が互いに連結して環構造を形成してもよく、R13〜R17は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すが、R13〜R17の少なくとも1つは、ポリマー主鎖又は側鎖への連結部位を表し、L11、L12、L13は、それぞれ独立に、連結基を表し、Aは、アニオンを有する構造を表し、Bは、カチオンを有する構造を表し、*は、ポリマー主鎖又は側鎖への連結部位を表す。
【0019】
(6)前記一般式(i)〜(iii)中、Aが、カルボキシラート、スルホナート、ホスホナート又はホスフィナートを表し、Bが、アンモニウム、ホスホニウム、ヨードニウム又はスルホニウムであることを特徴とする上記(5)に記載の平版印刷版原版。
(7)前記繰り返し単位(a2)中の支持体表面と相互作用する構造が、カルボン酸構造、カルボン酸塩構造、スルホン酸構造、スルホン酸塩構造、ホスホン酸構造、ホスホン酸塩構造、リン酸エステル構造又はリン酸エステル塩構造であることを特徴とする上記(4)〜(6)のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
【0020】
(8)上記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の平版印刷版原版を、350〜450nmの波長域でレーザー露光した後、界面活性剤及び水溶性高分子化合物のうち少なくとも1種を含有するpH2〜11の現像液の存在下、保護層及び非露光部の感光層を除去することを特徴とする平版印刷版の作製方法。
(9)前記現像液が更に炭酸イオン及び炭酸水素イオンを含有し、pHが9〜11であることを特徴とする上記(8)に記載の平版印刷版の作製方法。
(10)上記(8)又は(9)に記載の平版印刷版の作製方法であって、水洗工程を含まないことを特徴とする平版印刷版の作製方法。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、感度が高く、現像性に優れ、かつ耐汚れ性、耐刷性、UVインキ耐刷性及び耐薬品性に優れた平版印刷版を作製することができる平版印刷版原版を提供することができる。また、耐汚れ性、耐刷性、UVインキ耐刷性及び耐薬品性に優れた平版印刷版を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】自動現像処理機の構造を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
[平版印刷版原版]
本発明に係る平版印刷版原版は、親水性支持体上に、(A)一般式(1)で表される増感色素、(B)重合開始剤、(C)重合性化合物及び(D)バインダーポリマーを含有する感光層と保護層とをこの順に有することを特徴とする。
【0024】
<感光層>
本発明に係る平版印刷版原版の感光層は、(A)一般式(1)で表される増感色素、(B)重合開始剤、(C)重合性化合物及び(D)バインダーポリマーを含有する。感光層は、必要に応じて、更にその他の成分を含有することができる。
【0025】
以下、感光層の構成成分について詳細に説明する。
(A)増感色素
本発明に係る感光層は、下記一般式(1)で表される増感色素を含有する。
【0026】
【化3】

【0027】
式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、1価の置換基を表すが、R〜Rの少なくとも1つは酸基、酸基の塩、オニウム塩基及びポリアルキレンオキシ基から選択される親水性基を含有し、k、m及びnは0〜5の整数を表すが、k、m及びnの少なくとも1つは1以上の整数を表し、k、m及びnが2〜5の整数を表す場合、複数のR〜Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
【0028】
〜Rで表される1価の置換基としては下記の置換基群Aから選択される置換基が挙げられる。
置換基群A:
ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換又は無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5〜30の置換又は無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5〜30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル基)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30の置換又は無置換のアルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換又は無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3〜30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル基)、ビシクロアルケニル基(置換又は無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5〜30の置換又は無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル基)、アルキニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のアルキニル基、例えば、エチニル基、プロパルギル基)、
【0029】
アリール基(好ましくは炭素数6〜30の置換又は無置換のアリール基、例えばフェニル基、p−トリル基、ナフチル基)、ヘテロ環基(好ましくは5又は6員の置換又は無置換の、芳香族又は非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3〜30の5又は6員の芳香族のヘテロ環基である。例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3〜20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基)、
【0030】
カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ基、N−n−オクチルカルバモイルオキシ基)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、n−オクチルオキシカルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基)、アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルアミノ基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアニリノ基、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアミノカルボニルアミノ基、例えば、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30の置換又は無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ基)、
【0031】
アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0〜30の置換又は無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ基)、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールスルホニルアミノ基、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2〜30の置換又は無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ基)、
【0032】
スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30の置換又は無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル基)、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、p−メチルフェニルスルフィニル基)、アルキル及びアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルスルホニル基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルスルホニル基)、アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールカルボニル基、例えば、アセチル基、ピバロイルベンゾイル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル基、o−クロロフェノキシカルボニル基、m−ニトロフェノキシカルボニル基、p−tert−ブチルフェノキシカルボニル基)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のカルバモイル基、例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基)、
【0033】
アリール及びヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールアゾ基、炭素数3〜30の置換又は無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ基、p−クロロフェニルアゾ基、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ基)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ基)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基)、及びシリル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換又は無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基)。
【0034】
上記の置換基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去り更に上記の基で置換されていてもよい。そのような官能基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。具体例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル基、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル基、アセチルアミノスルホニル基、ベンゾイルアミノスルホニル基が挙げられる。
【0035】
〜Rで表される置換基のうち、本発明においてはハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、−NR基又は−OR基が好ましい。
〜Rはそれぞれ独立に水素原子、置換基を有してもよいアルキル基又は置換基を有してもよいアリール基を表し、R〜Rが表すアルキル基及びアリール基は前述と同じものが挙げられ、これらの基の置換基は、上記置換基群Aに記載のものが挙げられる。R〜Rとして好ましくは水素原子若しくは置換基を有してもよいアルキル基であり、炭素数1〜6の置換基を有してもよいアルキル基がより好ましい。R〜Rとしてより好ましくはハロゲン原子、炭素数1〜8の置換基を有してもよいアルキル基、炭素数6〜10の置換基を有してもよいアリール基、−NR基又は−OR基であり、更に好ましくはハロゲン原子、炭素数1〜8の置換基を有してもよいアルキル基又は−OR基である。
【0036】
〜Rのうち少なくとも1つは、酸基、酸基の塩、オニウム塩及びポリアルキレンオキシ基から選択される親水性基を含有する。ここで、「親水性基を含有する」とは、R〜Rで表される1価の置換基がその中に親水性基を含有する場合に限らず、R〜Rで表される1価の置換基自体が親水性基を表す場合も含む。
酸基及び酸基の塩の好ましい具体例としては、カルボン酸基及びその塩、スルホン酸基及びその塩、ホスホン酸基及びその塩、リン酸基及びその塩などが挙げられ、その塩構造の具体例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、硼素塩、亜鉛塩などが挙げられる。酸基及びその塩としてはカルボン酸基及びその塩、スルホン酸基及びその塩が好ましい。塩構造としてはナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩がより好ましい。
【0037】
オニウム塩の具体例としては、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩等が挙げられ、アンモニウム塩が好ましい。また、オニウム塩の対イオンの具体例としては、ハロゲン化物イオン、カルボン酸イオン、スルホン酸イオン等が挙げられ、ハロゲン化物イオンが好ましい。
【0038】
ポリアルキレンオキシ基の好ましい具体例としては、下記式(i)で表されるポリ(エチレンオキシ)基、式(ii)で表されるポリ(プロピレンオキシ)基、式(iii)で表されるポリ(ブチレンオキシ)基、及びその組み合わせが挙げられる。式(i)〜(iii)中、nは1以上の整数を表す。また混合物の場合、nは平均値を表す。ポリアルキレンオキシ基としてはポリ(エチレンオキシ)基、ポリ(プロピレンオキシ)基がより好ましく、ポリ(エチレンオキシ)基が更に好ましい。nとしては、2〜20が好ましく、現像性と耐刷性の観点から2〜8がより好ましい。
【0039】
【化4】

【0040】
親水性基はR〜Rのうち少なくとも1つに含まれるが、その数が多いほど現像性、耐汚れ性に優れるが、多過ぎると印刷版としての性能、特にUVインキ耐刷性や耐薬品性などが低下する恐れがあるため、親水性基の数は1〜3が好ましく、1又は2がより好ましい。またR〜Rで表される1価の置換基が−ORであって、Rに親水性基を有する場合が合成上好ましい。
【0041】
親水性基としては、現像性及び耐刷性の観点から、カルボン酸基及びその塩、スルホン酸基及びその塩、ポリアルキレンオキシ基がより好ましく、ポリアルキレンオキシ基が更に好ましく、ポリエチレンオキシ基が特に好ましい。
【0042】
一般式(1)で表される増感色素の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0043】
【化5】

【0044】
【化6】

【0045】
【化7】

【0046】
一般式(1)で表されるオキサゾール化合物は公知の方法で合成できる。例えば、独国特許出願公開第1120875号明細書、欧州特許出願公開第129059号明細書、Indian Journal of Chemistry, Section B: Organic Chemistry Including Medicinal Chemistry, 21B, 860(1982)、Journal of Medicinal Chemistry, 35, 3483(1992)、Journal fuer Praktische Chemie/Chemiker-Zeitung, 339, 721(1997)、特開2004−250401号公報、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 17, 3511(2007)、国際公開07/138705号などに記載の方法に従い、適宜出発物質を変更して合成できる。
【0047】
増感色素の選択、単独で使用か2種以上併用か、添加量等使用法の詳細は、最終的な平版印刷版原版の性能設計にあわせて適宜設定できる。
例えば、増感色素を2種以上併用することで、感光層を構成する組成物中での相溶性を高めることができる。増感色素の選択には、感光性の他、使用する光源の発光波長でのモル吸光係数が重要な因子となる。モル吸光係数の大きな色素を使用することにより、色素の添加量を比較的少なくできるので、経済的に有利であり、感光層の膜物性の点からも有利である。感光層の感光性、解像度、露光膜の物性は光源波長での吸光度に大きな影響を受けるので、これらを考慮して増感色素の添加量を適宜調整する。
【0048】
増感色素の添加量は、本発明の感光層の吸光度が0.1から1.5の範囲、好ましくは0.25から1の範囲となるように設定するのが好ましい。通常、感光層の全固形分100質量部に対し、好ましくは0.05〜30質量部、更に好ましくは0.1〜20質量部、特に好ましくは0.2〜10質量部である。
【0049】
(B)重合開始剤
本発明の感光層は重合開始剤を含有する。本発明においては、ラジカル重合開始剤が好ましく用いられる。
【0050】
重合開始剤としては、当業者間で公知のものを制限なく使用でき、具体的には、例えば、トリハロメチル化合物、カルボニル化合物、有機過酸化物、アゾ化合物、アジド化合物、メタロセン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、有機ホウ素化合物、ジスルホン化合物、オキシムエステル化合物、オニウム塩化合物、鉄アレーン錯体が挙げられる。なかでも、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、オニウム塩化合物、トリハロメチル化合物及びメタロセン化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、特にヘキサアリールビイミダゾール化合物が好ましい。重合開始剤は、2種以上を適宜併用することもできる。
【0051】
ヘキサアリールビイミダゾール化合物としては、欧州特許24629、欧州特許EP107792、米国特許4、410、621の各公報記載のロフィンダイマー類、例えば2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ブロモフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2′−ビス(o,o′−ジクロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ニトロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−メチルフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−トリフルオロメチルル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
【0052】
ヘキサアリールビイミダゾール化合物は、350〜450nmの波長域に極大吸収を有する前記一般式(1)で表される増感色素と併用して用いられることが特に好ましい。
【0053】
その他の重合開始剤としては、特開2007−206217号の段落番号〔0071〕〜〔0129〕に記載の重合開始剤を好ましく用いることができる。
【0054】
重合開始剤は単独若しくは2種以上併用して好適に用いられる。感光層中の重合開始剤の含有量は感光層全固形分に対し、好ましくは0.01〜20質量%、より好ましくは0.1〜15質量%、更に好ましくは1.0〜10質量%である。
【0055】
(C)重合性化合物
本発明の感光層に用いる重合性化合物は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。これらは、例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、又はそれらの混合物などの化学的形態をもつ。モノマーの例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、そのアミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と多価アルコール化合物とのエステル類、不飽和カルボン酸と多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル類あるいはアミド類と単官能若しくは多官能イソシアネート類あるいはエポキシ類との付加反応物、及び単官能若しくは多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート基、エポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル類或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、更にハロゲン基、トシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル類あるいはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸を、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。これらは、特表2006−508380号公報、特開2002−287344号公報、特開2008−256850号公報、特開2001−342222号公報、特開平9−179296号公報、特開平9−179297号公報、特開平9−179298号公報、特開2004−294935号公報、特開2006−243493号公報、特開2002−275129号公報、特開2003−64130号公報、特開2003−280187号公報、特開平10−333321号公報等に記載されている。
【0056】
多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキシド(EO)変性トリアクリレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー等がある。メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。また、多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。
【0057】
また、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48−41708号公報に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
【0058】
CH2=C(R4)COOCH2CH(R5)OH (A)
(ただし、R4及びR5は、H又はCH3を示す。)
【0059】
また、特開昭51−37193号公報、特公平2−32293号公報、特公平2−16765号公報、特開2003−344997号公報、特開2006−65210号公報に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860号公報、特公昭56−17654号公報、特公昭62−39417号公報、特公昭62−39418号公報、特開2000−250211号公報、特開2007−94138号公報に記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類、米国特許7、153、632号明細書、特表平8−505958号公報、特開2007−293221号公報、特開2007−293223号公報に記載の親水基を有するウレタン化合物類も好適である。
【0060】
また、特表2007−506125号公報に記載の光−酸化可能な重合性化合物も好適であり、少なくとも1個のウレア基及び/又は第三級アミノ基を含有する重合可能な化合物が特に好ましい。具体的には、下記の化合物が挙げられる。
【0061】
【化8】

【0062】
重合性化合物の選択、単独使用か併用か、添加量等の使用方法の詳細は、最終的な平版印刷版原版の性能設計にあわせて適宜設定できる。重合性化合物は、感光層の全固形分に対して、好ましくは5〜75質量%、更に好ましくは25〜70質量%、特に好ましくは30〜60質量%の範囲で使用される。
【0063】
(D)バインダーポリマー
本発明の感光層はバインダーポリマーを含有する。バインダーポリマーとしては、感光層成分を支持体上に担持可能であり、現像液により除去可能であるものが用いられる。バインダーポリマーとしては、(メタ)アクリル系重合体、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などが用いられる。特に、(メタ)アクリル系重合体、ポリウレタン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂が好ましく用いられる。
【0064】
本発明において、「(メタ)アクリル系重合体」とは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル(アルキルエステル、アリールエステル、アリルエステルなど)、(メタ)アクリルアミド、及び(メタ)アクリルアミド誘導体などの(メタ)アクリル酸誘導体を重合成分として有する共重合体のことをいう。「ポリウレタン樹脂」とは、イソシアネート基を2つ以上有する化合物とヒドロキシル基を2つ以上有する化合物との縮合反応により生成されるポリマーのことをいう。 「ポリビニルブチラール樹脂」とは、ポリ酢酸ビニルを一部又は全て鹸化して得られるポリビニルアルコールとブチルアルデヒドを酸性条件下で反応(アセタール化反応)させて合成されるポリマーのことを言い、更に、残存したヒドロキシ基と酸基等有する化合物を反応させる方法等により酸基等を導入したポリマーも含まれる。
【0065】
本発明における(メタ)アクリル系重合体の好適な一例としては、酸基を含有する繰り返し単位を有する共重合体が挙げられる。酸基としては、カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、リン酸基、スルホンアミド基等が挙げられるが、特にカルボン酸基が好ましい。酸基を有する繰り返し単位としては、(メタ)アクリル酸由来の繰り返し単位や下記一般式(I)で表されるものが好ましく用いられる。
【0066】
【化9】

【0067】
一般式(I)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは単結合又はn+1価の連結基を表す。Aは酸素原子又は−NR−を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜10の1価の炭化水素基を表す。nは1〜5の整数を表す。
【0068】
一般式(I)におけるRで表される連結基は、水素原子、炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子及びハロゲン原子から構成されるもので、その原子数は好ましくは1〜80である。具体的には、アルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換アリーレン基などが挙げられ、これらの2価の基がアミド結合、エーテル結合、ウレタン結合、ウレア結合、エステル結合の何れかで複数連結された構造を有していてもよい。Rとしては、単結合、アルキレン基、置換アルキレン基、及びアルキレン基及び/又は置換アルキレン基がアミド結合、エーテル結合、ウレタン結合、ウレア結合、エステル結合のいずれかで複数連結された構造が好ましく、単結合、炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数1〜5の置換アルキレン基、及び炭素数1〜5のアルキレン基及び/又は炭素数1〜5の置換アルキレン基がアミド結合、エーテル結合、ウレタン結合、ウレア結合、エステル結合のいずれかで複数連結された構造がより好ましく、単結合、炭素数1〜3のアルキレン基、炭素数1〜3の置換アルキレン基、及び炭素数1〜3のアルキレン基及び/又は炭素数1〜3の置換アルキレン基がアミド結合、エーテル結合、ウレタン結合、ウレア結合、エステル結合の少なくともいずれかで複数連結された構造が特に好ましい。
【0069】
置換基としては、水素原子を除く1価の非金属原子団を挙げることができ、ハロゲン原子(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒドロキシル基、シアノ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシル基及びその共役塩基基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。
【0070】
は水素原子又は炭素数1〜5の炭化水素基が好ましく、水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基がより好ましく、水素原子又はメチル基が特に好ましい。nは1〜3が好ましく、1又は2がより好ましく、1が特に好ましい。
【0071】
(メタ)アクリル系重合体におけるカルボン酸基を有する共重合成分の割合(モル%)は、現像性の観点から、1〜70%が好ましい。現像性と耐刷性の両立を考慮すると、1〜50%がより好ましく、1〜30%が特に好ましい。
【0072】
また、例えば、下記一般式(II)で表される酸基を導入したポリビニルブチラール樹脂も好ましく用いられる。
【0073】
【化10】

【0074】
一般式(II)において、各繰り返し単位の好ましい比率は、p/q/r/s=50−78モル%/1−5モル%/5−28モル%/5−20モル%の範囲である。Ra,Rb,Rc,Rd,Re,Rfはそれぞれ独立に置換基を有してもよい一価の置換基あるいは単結合であり、mは0〜1の整数である。Ra, Rb, Rc, Rd, Re, Rfの好ましい置換基としては、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアリール基が挙げられる。更に好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基などの直鎖アルキル基、カルボン酸が置換したアルキル基、ハロゲン原子、フェニル基、カルボン酸が置換したフェニル基が挙げられる。Rc及びRd、Re及びRfはそれぞれ環構造を形成することができる。RcとReの結合する炭素原子及びRdとRfの結合する炭素原子間の結合は、単結合、二重結合又は芳香族性二重結合であり、二重結合又は芳香族性二重結合の場合、Rc‐Rd又はRe−Rf又はRc−Rf又はRe−Rdはそれぞれ結合して単結合を形成する。
【0075】
上記カルボン酸基含有単位の好ましい具体例としては、下記の例が挙げられる。
【0076】
【化11】

【0077】
更に、本発明におけるバインダーポリマーの好適な一例である酸基を含有するポリマーの酸基は、塩基性化合物で中和されていても良く、特に、アミノ基、アミジン基、グアニジン基等の塩基性窒素を含有する化合物で中和されていることが好ましい。更に、塩基性窒素を含有する化合物がエチレン性不飽和基を有することも好ましい。具体的には、WO2007/057442公報記載の化合物が挙げられる。
【0078】
本発明に用いられるバインダーポリマーは更に架橋性基を有することが好ましい。ここで架橋性基とは、平版印刷版原版を露光した際に感光層中で起こるラジカル重合反応の過程でバインダーポリマーを架橋させる基のことである。このような機能の基であれば特に限定されないが、例えば、付加重合反応し得る官能基としてエチレン性不飽和結合基、アミノ基、エポキシ基等が挙げられる。また光照射によりラジカルになり得る官能基であってもよく、そのような架橋性基としては、例えば、チオール基、ハロゲン基等が挙げられる。なかでも、エチレン性不飽和結合基が好ましい。エチレン性不飽和結合基としては、スチリル基、(メタ)アクリロイル基、アリル基が好ましい。
【0079】
バインダーポリマーは、例えば、その架橋性官能基にフリーラジカル(重合開始ラジカル又は重合性化合物の重合過程の生長ラジカル)が付加し、ポリマー間で直接に又は重合性化合物の重合連鎖を介して付加重合して、ポリマー分子間に架橋が形成されて硬化する。又は、ポリマー中の原子(例えば、官能性架橋基に隣接する炭素原子上の水素原子)がフリーラジカルにより引き抜かれてポリマーラジカルが生成し、それが互いに結合することによって、ポリマー分子間に架橋が形成されて硬化する。
【0080】
バインダーポリマー中の架橋性基の含有量(ヨウ素滴定によるラジカル重合可能な不飽和二重結合の含有量)は、バインダーポリマー1g当たり、好ましくは0.01〜10.0mmol、より好ましくは0.05〜5.0mmol、特に好ましくは0.1〜2.0mmolである。
【0081】
本発明に用いられるバインダーポリマーは、上記酸基を有する重合単位、架橋性基を有する重合単位の他に、(メタ)アクリル酸アルキル又はアラルキルエステルの重合単位、(メタ)アクリルアミド又はその誘導体の重合単位、α-ヒドロキシメチルアクリレートの重合単位、スチレン誘導体の重合単位を有していてもよい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜5のアルキル基であり、メチル基がより好ましい。(メタ)アクリル酸アラルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられる。(メタ)アクリルアミド誘導体としては、N−イソプロピルアクリルアミド、N−フェニルメタクリルアミド、N−(4-メトキシカルボニルフェニル)メタアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、モルホリノアクリルアミド等が挙げられる。α-ヒドロキシメチルアクリレートとしては、α-ヒドロキシメチルアクリル酸エチル、α-ヒドロキシメチルアクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。スチレン誘導体としては、スチレン、4−tert-ブチルスチレン等が挙げられる。
【0082】
バインダーポリマーは、質量平均分子量が5000以上であるのが好ましく、1万〜30万であるのがより好ましく、また、数平均分子量が1000以上であるのが好ましく、2000〜25万であるのがより好ましい。多分散度(質量平均分子量/数平均分子量)は、1.1〜10であるのが好ましい。
バインダーポリマーは単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。バインダーポリマーの含有量は、良好な画像部の強度と画像形成性の観点から、感光層の全固形分に対して、5〜75質量%が好ましく、10〜70質量%がより好ましく、10〜60質量%が更に好ましい。
また、重合性化合物及びバインダーポリマーの合計含有量は、感光層の全固形分に対して、80質量%以下であることが好ましい。80質量%を超えると、感度の低下、現像性の低下を引き起こす場合がある。より好ましくは35〜75質量%である。
【0083】
本発明においては、平版印刷版原版の感光層中の重合性化合物とバインダーポリマーの割合を調節することにより、現像液の感光層への浸透性が向上し、現像性が更に向上する。即ち、感光層中の重合性化合物/バインダーポリマーの質量比は、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.25〜4.5、特に好ましくは、2〜4である。
【0084】
<その他の感光層成分>
感光層は、連鎖移動剤を含有することが好ましい。連鎖移動剤としては、例えば、分子内にSH、PH、SiH、GeHを有する化合物群が用いられる。これらは、低活性のラジカル種に水素供与してラジカルを生成するか、若しくは、酸化された後脱プロトンすることによりラジカルを生成しうる。
本発明の感光層には、特に、チオール化合物(例えば、2−メルカプトベンズイミダゾール類、2−メルカプトベンズチアゾール類、2−メルカプトベンズオキサゾール類、3−メルカプトトリアゾール類、5−メルカプトテトラゾール類等)を連鎖移動剤として好ましく用いることができる。
【0085】
本発明の感光層には、更に、必要に応じて種々の添加剤を含有させることができる。添加剤としては、現像性の促進及び塗布面状を向上させるための界面活性剤、現像性と耐刷性両立のためのマイクロカプセル、現像性の向上やマイクロカプセルの分散安定性向上などのための親水性ポリマー、画像部と非画像部を視認するための着色剤や焼き出し剤、感光層の製造中又は保存中のラジカル重合性化合物の不要な熱重合を防止するための重合禁止剤、酸素による重合阻害を防止するための高級脂肪誘導体、画像部の硬化皮膜強度向上のための無機微粒子、現像性向上のための親水性低分子化合物、感度向上の為の共増感剤、可塑性向上のための可塑剤等が挙げられる。これの添加剤はいずれも公知のものを使用でき、例えば、特開2007−206217号の段落番号〔0161〕〜〔0215〕に記載の化合物、特表2005−509192号の段落番号〔0067〕、特開2004−310000号の段落番号〔0023〕〜〔0026〕及び〔0059〕〜〔0066〕に記載の化合物を使用することができる。
【0086】
<感光層の形成>
感光層は、必要な上記各成分を溶剤に分散又は溶解して塗布液を調製し、塗布して形成される。使用する溶剤としては、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、γ−ブチルラクトン等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。溶剤は単独又は混合して使用される。塗布液の固形分濃度は、好ましくは1〜50質量%である。
【0087】
塗布、乾燥後における感光層塗布量(固形分)は、0.3〜3.0g/mが好ましい。塗布には、種々の方法を用いることができる。例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げられる。
【0088】
<保護層>
本発明に係る平版印刷版原版には、露光時の重合反応を妨害する酸素の拡散侵入を遮断するため、感光層上に保護層(酸素遮断層)が設けられる。保護層の材料としては例えば、比較的結晶性に優れた水溶性高分子化合物を用いることが好ましく、具体的には、ポリビニルアルコールを主成分として用いることが、酸素遮断性、現像除去性といった基本特性上特に良好な結果を与える。
【0089】
保護層に使用するポリビニルアルコールは、必要な酸素遮断性と水溶性を有するための未置換ビニルアルコール単位を含有する限り、一部がエステル、エーテル、アセタールで置換されていても良い。また、同様に一部が他の共重合成分を有していても良い。ポリビニルアルコールはポリ酢酸ビニルを加水分解することにより得られるが、ポリビニルアルコールの具体例としては加水分解度が71〜100モル%、繰り返し単位数が300から2400の範囲のものをあげることができる。具体的には、株式会社クラレ製のPVA−105、PVA−110、PVA−117、PVA−117H、PVA−120、PVA−124、PVA−124H、PVA−CS、PVA−CST、PVA−HC、PVA−203、PVA−204、PVA−205、PVA−210、PVA−217、PVA−220、PVA−224、PVA−217EE、PVA−217E、PVA−220E、PVA−224E、PVA−405、PVA−420、PVA−613、L−8等が挙げられる。ポリビニルアルコールは単独又は混合して使用できる。ポリビニルアルコールの保護層中の含有量は、好ましくは20〜95質量%、より好ましくは30〜90質量%である。
【0090】
また、公知の変性ポリビニルアルコールも好ましく用いることができる。特に、カルボン酸基又はスルホン酸基を有する酸変性ポリビニルアルコールが好ましく用いられる。
ポリビニルアルコールと混合して使用する成分としてはポリビニルピロリドン又はその変性物が酸素遮断性、現像除去性といった観点から好ましく、保護層中の含有量は好ましくは3.5〜80質量%、より好ましくは10〜60質量%、更に好ましくは15〜30質量%である。
【0091】
保護層の他の組成物として、グリセリン、ジプロピレングリコール等を水溶性高分子化合物に対して数質量%相当量添加して可撓性を付与することができ、また、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤、アルキルアミノカルボン酸塩、アルキルアミノジカルボン酸塩等の両性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等の非イオン界面活性剤を水溶性高分子化合物に対して数質量%添加することができる。
【0092】
更に、保護層には、酸素遮断性や感光層表面保護性を向上させる目的で、特開2006−106700号の段落番号〔0018〕〜〔0024〕に記載の無機質の層状化合物を含有させることも好ましい。無機質の層状化合物の中でも、合成の無機質の層状化合物であるフッ素系の膨潤性合成雲母が特に有用である。
【0093】
保護層の塗布量は、乾燥後の塗布量で、0.05〜10g/mが好ましく、無機質の層状化合物を含有する場合には、0.1〜0.5g/mが更に好ましく、無機質の層状化合物を含有しない場合には、0.5〜5g/mが更に好ましい。
【0094】
〔支持体〕
本発明の平版印刷版原版に用いられる支持体は、特に限定されず、寸度的に安定な板状の親水性支持体であればよい。特に、アルミニウム板が好ましい。アルミニウム板を使用するに先立ち、粗面化処理、陽極酸化処理等の表面処理を施すのが好ましい。アルミニウム板表面の粗面化処理は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的粗面化処理、電気化学的粗面化処理(電気化学的に表面を溶解させる粗面化処理)、化学的粗面化処理(化学的に表面を選択溶解させる粗面化処理)が挙げられる。これらの処理については、特開2007−206217号の段落番号〔0241〕〜〔0245〕に記載された方法を好ましく用いることができる。
【0095】
支持体は、更に親水化処理することができる。支持体表面の親水化処理としては、支持体をケイ酸ナトリウム等の水溶液に浸漬処理又は電解処理するアルカリ金属シリケート処理、フッ化ジルコン酸カリウムで処理する方法、ポリビニルホスホン酸で処理する方法等が挙げられるが、ポリビニルホスホン酸水溶液に浸漬処理する方法が好ましく用いられる。
【0096】
支持体は、中心線平均粗さが0.10 〜 1.2μmであるのが好ましい。この範囲内で、感光層との良好な密着性、良好な耐刷性と良好な汚れ難さが得られる。
また、支持体の色濃度としては、反射濃度値として0.15 〜 0.65であるのが好ましい。この範囲内で、画像露光時のハレーション防止による良好な画像形成性と現像後の良好な検版性が得られる。
支持体の厚さは0.1〜0.6mmであるのが好ましく、0.15〜0.4mmであるのがより好ましく、0.2〜0.3mmであるのが更に好ましい。
【0097】
〔下塗り層〕
本発明の平版印刷版原版においては、感光層と支持体との間に下塗り層を設けることが好ましい。下塗り層としては、具体的には特開平10−282679号公報に記載の付加重合可能なエチレン性二重結合反応基を有するシランカップリング剤、特開平2−304441号公報に記載のエチレン性二重結合反応基及びリン酸若しくはホスホン酸構造を有する化合物などを含むことができる。好ましくは、(a1)双性イオン構造を有する繰り返し単位と、(a2)支持体の表面と相互作用する構造を有する繰り返し単位とを有する共重合体(以下、特定高分子化合物とも称する)を含む場合である。以下、特定高分子化合物について詳細に説明する。
【0098】
まず、双性イオン構造を有する繰り返し単位について説明する。双性イオン構造とは、少なくとも1つのカチオンと少なくとも1つのアニオンを有している構造をいう。なお、通常は、カチオンとアニオンの数は等しく、全体として中性であるが、本発明では、カチオンとアニオンの数が等しくない場合は、電荷を打ち消すために、必要な量のカウンターイオンを有することも、双性イオン構造とする。
双性イオン構造は、次に示す式(1)、式(2)、式(3)で表される構造のいずれかであることが好ましい。
【0099】
【化12】

【0100】
式(1)〜(2)中、Aはアニオンを有する構造を表し、Bはカチオンを有する構造を表し、Lは連結鎖を表す。*は、ポリマー主鎖又は側鎖への連結部位を表す。
【0101】
好ましくは、Aはカルボキシラート、スルホナート、ホスホナート、又はホスフィナートなどのアニオンを有する構造を表し、Bはアンモニウム、ホスホニウム、ヨードニウム、スルホニウムなどのカチオンを有する構造を表す。
【0102】
は連結鎖を表し、好ましくは−CO−、−O−、−NH−、二価の脂肪族基、二価の芳香族基及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる連結基であり、後述の有してもよい置換基の炭素数を含めて、炭素数30以下であることが好ましい。具体例としては、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10)及びフェニレン、キシリレンなどのアリーレン基(好ましくは炭素数5〜15、より好ましくは炭素数6〜10)が挙げられる。耐汚れ性の観点から、Lは、炭素数3〜5の直鎖アルキレン基が好ましく、炭素数4若しくは5の直鎖アルキレン基が更に好ましく、炭素数4の直鎖アルキレン基が特に好ましい。
の具体例として、例えば、以下の連結基が挙げられる。
【0103】
【化13】

【0104】
なお、これらの連結基は置換基を更に有していてもよい。置換基の例としては、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、モノアリールアミノ基及びジアリールアミノ基等が挙げられる。
【0105】
耐汚れ性の観点から、双性イオン構造としては、上記式(1)で表される構造が好ましく、上記式(1)で表される構造であり、かつAはスルホナートであることが更に好ましい。
【0106】
双性イオン構造としては、下記一般式(i)、(ii)又は(iii)で表される構造であることがより好ましい。耐刷性の観点から、双性イオン構造としては、一般式(i)で表される構造であることがより好ましい。
【0107】
【化14】

【0108】
一般式(i)〜(iii)中、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又はヘテロ環基を表し、RとRは互いに連結し、環構造を形成してもよい。R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基(好ましくは炭素数1〜30)を表し、R〜Rの少なくとも1つは、ポリマー主鎖又は側鎖への連結部位を表す。
、L及びLは、それぞれ独立に、連結基を表す。Aは、アニオンを有する構造(例えば、カルボキシラート、スルホナート、ホスホナート、又はホスフィナート)を表し、Bは、カチオンを有する構造(例えば、アンモニウム、ホスホニウム、ヨードニウム、又はスルホニウム)を表す。*は、ポリマー主鎖又は側鎖への連結部位を表す。
連結部位であるR〜Rの少なくとも1つは、R〜Rの少なくとも1つとしての置換基を介してポリマー主鎖又は側鎖へ連結してもよいし、単結合によりポリマー主鎖又は側鎖へ直接連結してもよい。
【0109】
一般式(i)において、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又はヘテロ環基を表し、RとRは互いに連結し、環構造を形成してもよい。環構造は、酸素原子などのヘテロ原子を有していてもよく、好ましくは5〜10員環、より好ましくは5又は6員環である。R及びRとしての基の炭素数は、後述の有していてもよい置換基の炭素数を含めて、炭素数1〜30が好ましく、炭素数1〜20がより好ましく、炭素数1〜15が特に好ましく、炭素数1〜8が最も好ましい。
【0110】
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、オクチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、イソペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プレニル基、ゲラニル基、オレイル基等が挙げられる。アルキニル基としては、エチニル基、プロパルギル基、トリメチルシリルエチニル基等が挙げられる。アリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。ヘテロ環基としては、フラニル基、チオフェニル基、ピリジニル基等が挙げられる。
【0111】
これらの基は更に置換基を有していてもよい。置換基の例としては、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、モノアリールアミノ基及びジアリールアミノ基等が挙げられる。
【0112】
、Rとしては、効果及び入手容易性の観点から、例えば、水素原子、メチル基又はエチル基が特に好ましい。
【0113】
また、Lは、連結基を表し、好ましくは、−CO−、−O−、−NH−、二価の脂肪族基、二価の芳香族基及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる。その具体的な例、好ましい例については、前述のLとしての連結基と同様である。
【0114】
前記一般式(i)において、Aは、好ましくは、カルボキシラート、スルホナート、ホスホナート又はホスフィナートを表す。
具体的には、以下の陰イオンが挙げられる。
【0115】
【化15】

【0116】
耐汚れ性の観点から、Aはスルホナートであることが特に好ましい。更に、式(i)において、Lが、炭素数4若しくは5の直鎖アルキレン基であり、かつAがスルホナートの組み合わせが好ましく、Lが、炭素数4の直鎖アルキレン基であり、かつAがスルホナートの組み合わせが特に好ましい。
【0117】
また、前記一般式(ii)において、Lは、連結基を表し、好ましくは、−CO−、−O−、−NH−、二価の脂肪族基、二価の芳香族基及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる。その具体的な例、好ましい例については、前述のLとしての連結基と同様である。
Bは、カチオンを有する構造を表し、好ましくはアンモニウム、ホスホニウム、ヨードニウム、又はスルホニウムを有する構造を表す。より好ましくは、アンモニウム又はホスホニウムを有する構造であり、特に好ましくはアンモニウムを有する構造である。カチオンを有する構造の例としては、トリメチルアンモニオ基、トリエチルアンモニオ基、トリブチルアンモニオ基、ベンジルジメチルアンモニオ基、ジエチルヘキシルアンモニオ基、(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニオ基、ピリジニオ基、N−メチルイミダゾリオ基、N−アクリジニオ基、トリメチルホスホニオ基、トリエチルホスホニオ基、トリフェニルホスホニオ基などが挙げられる。
【0118】
前記一般式(iii)において、Lは連結基を表し、好ましい態様及び具体例は、一般式(i)中のLと同じである。Aは、好ましくは、カルボキシラート、スルホナート、ホスホナート又はホスフィナートを表し、その詳細及び好ましい例は、一般式(i)におけるAと同様である。
〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。R〜Rとしての置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が例として挙げられる。
【0119】
更に詳しくは、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基〔直鎖、分岐、環状の置換若しくは無置換のアルキル基を表す。それらは、アルキル基(好ましくは炭素数1から30のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2―エチルヘキシル)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3から30の置換又は無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシル)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5から30の置換若しくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5から30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル)、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。〕、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換若しくは無置換のアルケニル基を表す。それらは、アルケニル基(好ましくは炭素数2から30の置換又は無置換のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲラニル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3から30の置換若しくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル)、ビシクロアルケニル基(置換若しくは無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5から30の置換若しくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)を包含するものである。]、アルキニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換又は無置換のアルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニル基)、
【0120】
アリール基(好ましくは炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリール基、例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル)、ヘテロ環基(好ましくは5又は6員の置換若しくは無置換の、芳香族若しくは非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の5若しくは6員の芳香族のヘテロ環基である。例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3から20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾールー5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2から30の置換若しくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキシ)、
【0121】
アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、n−オクチルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ)、アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアニリノ基、例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアミノカルボニルアミノ、例えば、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2から30の置換若しくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ)、
【0122】
スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ)、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールスルホニルアミノ、例えば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノ)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールチオ、例えば、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2から30の置換又は無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0から30の置換若しくは無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N‘−フェニルカルバモイル)スルファモイル)、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換又は無置換のアルキルスルフィニル基、6から30の置換又は無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスルフィニル)、アルキル及びアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換又は無置換のアルキルスルホニル基、6から30の置換又は無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニル)、
【0123】
アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2から30の置換又は無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数4から30の置換若しくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基、例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル、2―ピリジルカルボニル、2―フリルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニル)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のカルバモイル、例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)、アリール及びヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3から30の置換若しくは無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノ)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル、ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニル)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノ)、シリル基(好ましくは、炭素数3から30の置換若しくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル)を表す。
【0124】
上記の置換基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去り更に上記の基で置換されていても良い。そのような置換基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。その例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル、アセチルアミノスルホニル、ベンゾイルアミノスルホニル基が挙げられる。
【0125】
特定高分子化合物は、特に、繰り返し単位中のうちポリマーの側鎖部位に、双性イオン構造のカチオン及びアニオンを有することが好ましい。
双性イオン構造を有する繰り返し単位は、具体的には下記式(A1)で表されることが好ましい。
【0126】
【化16】

【0127】
式(A1)中、R101〜R103はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はハロゲン原子を表す。Lは単結合、又は、−CO−、−O−、−NH−、二価の脂肪族基、二価の芳香族基及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基を表す。
【0128】
組み合わせからなるLの具体例を以下に挙げる。なお、下記例において左側が主鎖に結合し、右側がXに結合する。
L1:−CO−O−二価の脂肪族基−
L2:−CO−O−二価の芳香族基−
L3:−CO−NH−二価の脂肪族基−
L4:−CO−NH−二価の芳香族基−
L5:−CO−二価の脂肪族基−
L6:−CO−二価の芳香族基−
L7:−CO−二価の脂肪族基−CO−O−二価の脂肪族基−
L8:−CO−二価の脂肪族基−O−CO−二価の脂肪族基−
L9:−CO−二価の芳香族基−CO−O−二価の脂肪族基−
L10:−CO−二価の芳香族基−O−CO−二価の脂肪族基−
L11:−CO−二価の脂肪族基−CO−O−二価の芳香族基−
L12:−CO−二価の脂肪族基−O−CO−二価の芳香族基−
L13:−CO−二価の芳香族基−CO−O−二価の芳香族基−
L14:−CO−二価の芳香族基−O−CO−二価の芳香族基−
L15:−CO−O−二価の芳香族基−O−CO−NH−二価の脂肪族基−
L16:−CO−O−二価の脂肪族基−O−CO−NH−二価の脂肪族基−
【0129】
二価の脂肪族基とは、アルキレン基、置換アルキレン基、アルケニレン基、置換アルケニレン基、アルキニレン基、置換アルキニレン基又はポリアルキレンオキシ基を意味する。なかでもアルキレン基、置換アルキレン基、アルケニレン基、及び置換アルケニレン基が好ましく、アルキレン基及び置換アルキレン基が更に好ましい。
二価の脂肪族基は、環状構造よりも鎖状構造の方が好ましく、更に分岐を有する鎖状構造よりも直鎖状構造の方が好ましい。二価の脂肪族基の炭素原子数は、1乃至20であることが好ましく、1乃至15であることがより好ましく、1乃至12であることが更に好ましく、1乃至10であることが更にまた好ましく、1乃至8であることが最も好ましい。
二価の脂肪族基の置換基の例としては、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基及びジアリールアミノ基等が挙げられる。
【0130】
二価の芳香族基とは、アリール基又は置換アリール基を意味する。好ましくは、フェニレン、置換フェニレン基、ナフチレン及び置換ナフチレン基である。
二価の芳香族基の置換基の例としては、上記二価の脂肪族基の置換基の例に加えて、アルキル基が挙げられる。
前記L1〜L16の中では、L1〜L4が好ましい。
Lとして好ましくは、単結合、−CO−、二価の脂肪族基、二価の芳香族基、L1〜L4である。更に耐汚れ性の観点から、Lは、前記L1,L3であることが好ましく、L3であることが更に好ましい。更にL3の二価の脂肪族基が、炭素数2〜4の直鎖アルキレン基であることが好ましく、合成上、炭素数3の直鎖アルキレン基であることが最も好ましい。
【0131】
式(A1)中、Xは双性イオン構造を表す。Xは、上述した一般式(i)、一般式(ii)又は一般式(iii)で表される構造であることが好ましく、好ましい態様も一般式(i)、一般式(ii)、一般式(iii)で記載したものと同様である。
特に、式(A1)としては、Lが前記L1,L3であり、Xが一般式(i)で表される構造であり、一般式(i)中のAがスルホナート基である組み合わせが好ましい。更にLが前記L1、L3であり、Xが一般式(i)で表される構造であり、一般式(i)中のLが炭素数4若しくは5の直鎖アルキレン基であり、かつAがスルホナート基である組み合わせが好ましい。更に、Lが前記L3であり、L3中の二価の脂肪族基が炭素数3の直鎖アルキレン基であり、Xが一般式(i)で表される構造であり、Lが炭素数4の直鎖アルキレン基であり、かつAがスルホナート基である組み合わせが特に好ましい。
【0132】
特定高分子化合物中の(a1)双性イオン構造を有する繰り返し単位の割合は、耐汚れ性の観点から、特定高分子化合物を構成する全繰り返し単位に対して、1〜99モル%が好ましく、3〜80モル%がより好ましく、5〜70モル%が更に好ましく、更に、耐刷性を考慮すると、5〜60モル%が更に好ましく、5〜50モル%が特に好ましい。
【0133】
次に、支持体の表面と相互作用する構造を有する繰り返し単位について説明する。
支持体の表面と相互作用する構造としては、例えば、陽極酸化処理又は親水化処理を施した支持体上に存在する金属、金属酸化物、水酸基などとイオン結合、水素結合、極性相互作用などの相互作用が可能な構造が挙げられる。
支持体表面と相互作用する構造としては、例えば、カルボン酸構造、カルボン酸塩構造、スルホン酸構造、スルホン酸塩構造、ホスホン酸構造、ホスホン酸塩構造、リン酸エステル構造、リン酸エステル塩構造、β−ジケトン構造、フェノール性水酸基などを挙げることができ、例えば、下記に示す式で表される例が挙げられる。
【0134】
【化17】

【0135】
上記式中、R11〜R13はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、アルキニル基、又はアルケニル基を表し、M、M及びMはそれぞれ独立に、水素原子、金属原子(例えば、Na,Liなどのアルカリ金属原子)、又はアンモニウム基を表す。
Bは、ホウ素原子を表す。
【0136】
これらのなかでも耐汚れ性及び耐刷性の観点から、支持体表面と相互作用する構造は、カルボン酸構造、カルボン酸塩構造、スルホン酸構造、スルホン酸塩構造、ホスホン酸構造、ホスホン酸塩構造、リン酸エステル構造又はリン酸エステル塩構造が好ましく、耐汚れ性を更に向上させることを考慮すると、ホスホン酸構造、ホスホン酸塩構造、リン酸エステル構造又はリン酸エステル塩構造がより好ましく、ホスホン酸構造又はホスホン酸塩構造が特に好ましい。
なお、双性イオン構造を有する繰り返し単位(a1)が、これらの支持体の表面と相互作用する構造を有している場合は、繰り返し単位(a2)に含めないものとする。
【0137】
支持体表面と相互作用する構造を少なくとも1つ有する繰り返し単位は、具体的には下記式(A2)で表されることが好ましい。
【0138】
【化18】

【0139】
式(A2)中、R201〜R203はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜6)又はハロゲン原子を表す。
Lは単結合又は−CO−、−O−、−NH−、二価の脂肪族基、二価の芳香族基及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基を表す。
【0140】
組み合わせからなるLの具体例としては、前記式(A1)において記載したものと同じもの及び下記L17、L18が挙げられる。
L17:−CO−NH−
L18:−CO−O−
前記L1〜L18の中では、L1〜L4、L17、L18が好ましい。Lの好ましい構造は単結合、−CO−、−O−、−NH−、二価の脂肪族基、二価の芳香族基、L1〜L4、L17、L18であり、より好ましくは、L1〜L4又は単結合であり、最も好ましくは単結合である。
【0141】
Qは支持体表面と相互作用する構造を表し、好ましい態様は上述したものと同じである。
【0142】
特定高分子化合物中の(a2)支持体の表面と相互作用する構造を有する繰り返し単位の割合は、耐汚れ性及び耐刷性の観点から、特定高分子化合物を構成する全繰り返し単位に対して、1〜99モル%が好ましく、10〜90モル%がより好ましく、20〜90モル%が更に好ましく、30〜90モル%が特に好ましい。
【0143】
特定高分子化合物としては、耐汚れ性と耐刷性の観点から、双性イオン構造が上述した一般式(i)、(ii)、(iii)で表される構造であり、前記支持体の表面と相互作用する構造がホスホン酸構造、ホスホン酸塩構造、リン酸エステル構造、リン酸エステル塩構造である組み合わせが好ましく、双性イオン構造が上述した一般式(i)、(ii)、(iii)で表される構造であり、前記支持体の表面と相互作用する構造がホスホン酸構造、ホスホン酸塩構造である組み合わせが特に好ましい。特にホスホン酸構造、ホスホン酸塩構造がポリマー主鎖に直接結合している構造が更に好ましい。
【0144】
特定高分子化合物は既知のいかなる方法によっても合成可能であるが、その合成にはラジカル重合法が好ましく用いられる。一般的なラジカル重合法は、例えば、新高分子実験学3、高分子の合成と反応1(高分子学会編、共立出版)、新実験化学講座19、高分子化学(I)(日本化学会編、丸善)、物質工学講座、高分子合成化学(東京電気大学出版局)等に記載されており、これらを適用することができる。
【0145】
また、特定高分子化合物は、(a1)双性イオン構造を有する繰り返し単位、(a2)前記支持体表面と相互作用する構造を有する繰り返し単位、及び、好ましく導入される後述の(a3)ラジカル重合性反応性基を有する繰り返し単位とともに、他の繰り返し単位(以下、単に、「他の繰り返し単位」と称する場合もある)を有する共重合体であってもよい。
【0146】
特定高分子化合物を構成する他の繰り返し単位としては、下記式(A3)で表される繰り返し単位が好ましい。
【0147】
【化19】

【0148】
式(A3)において、R304、R305は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜30の置換基を表し、Lは単結合又は有機連結基(例えば、前記Lにおける連結鎖が挙げられる)を表し、Yは炭素数1〜30の置換基を表す。特に、Lとしてはエステル又はアミドが好ましい。Yとしては直鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基が特に好ましい。
304、R305としては、効果及び入手容易性の観点から、特に好ましい例として、水素原子、メチル基又はエチル基を挙げることができる。
【0149】
このような他の繰り返し単位は、特定高分子化合物において、(a1)双性イオン構造を有する繰り返し単位、及び、(a2)前記支持体表面と相互作用する構造を有する繰り返し単位の共重合成分として、特定高分子化合物を構成する全繰り返し単位に対して、60モル%以下含まれることが好ましく、50モル%以下含まれることがより好ましく、40%以下含まれることが特に好ましい。膜強度及び親疎水性の観点から、式(A3)で表される繰り返し単位を含有する場合には、特定高分子化合物を構成する全繰り返し単位に対して、5モル%以上が好ましい。
【0150】
特定高分子化合物の質量平均分子量は平版印刷版原版の性能設計により任意に設定できる。質量平均分子量は2,000〜1,000,000が好ましく、耐刷性及び耐汚れ性の観点から2,000〜500,000がより好ましく、2,000〜300,000が特に好ましい。
【0151】
以下に、特定高分子化合物の具体例を、その質量平均分子量と共に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、ポリマー構造の組成比はモル百分率を表す。
【0152】
【化20】

【0153】
【化21】

【0154】
【化22】

【0155】
【化23】

【0156】
【化24】

【0157】
【化25】

【0158】
【化26】

【0159】
【化27】

【0160】
【化28】

【0161】
特定高分子化合物は、耐刷性向上の観点から、(a3)ラジカル重合性反応性基を有する繰り返し単位を有することが好ましい。ラジカル重合性反応性基の例として、好ましくは、付加重合可能な不飽和結合基(例えば、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド基、(メタ)アクリロニトリル基、アリル基、ビニル基、ビニルオキシ基、アルキニル基)、連鎖移動が可能な官能基(例えば、メルカプト基)が挙げられる。中でも、耐刷性の点から、付加重合可能な不飽和結合基が好ましく、製造上、アリル基を有することが特に好ましい。ここで(メタ)アクリル基とはアクリル基又はメタクリル基を表す。
特定高分子化合物は、特開2001‐312068号公報に記載の方法でラジカル重合性反応性基を導入することで得ることができる。ラジカル重合性反応性基を有する特定高分子化合物を用いることにより、未露光部では優れた現像性を発現し、露光部では重合によって現像液の浸透性が抑制され、支持体と感光層との間の接着性、密着性が更に向上する。
【0162】
このような(a3)ラジカル重合性反応性基を有する繰り返し単位は、特定高分子化合物において、(a1)双性イオン構造を有する繰り返し単位、及び、(a2)前記支持体表面と相互作用する構造を有する繰り返し単位の共重合成分として、特定高分
子化合物を構成する全繰り返し単位に対して、1〜50モル%含まれることが好ましく、2〜30モル%含まれることがより好ましく、5〜20%含まれることが特に好ましい。50モル%を超えて含む場合は、合成上ゲル化が発生しやすく、製造上好ましくない。更に、ラジカル重合性反応性基を有する繰り返し単位が多くなると、親水性が低下し、耐汚れ性の観点で好ましくない。一方で、ラジカル重合性反応性基を有する繰り返し単位が少なくなると、耐刷性向上の効果が得にくくなる。これらの観点から、5〜20モル%含まれることが特に好ましい。
以下に、(a1)双性イオン構造を有する繰り返し単位と、(a2)前記支持体の表面と相互作用する構造を有する繰り返し単位と、(a3)ラジカル重合性反応性基を有する繰り返し単位とを有する特定高分子化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0163】
【化29】

【0164】
【化30】

【0165】
【化31】

【0166】
【化32】

【0167】
【化33】

【0168】
特定高分子化合物の添加量は、下塗層の全固形分100質量部に対し、好ましくは0.1〜100質量部、更に好ましくは10〜100質量部、特に好ましくは20〜100質量部の範囲である。
【0169】
〔バックコート層〕
本発明に係る平版印刷版原版は、必要に応じて、支持体の裏面にバックコート層を設けることができる。バックコート層としては、例えば、特開平5−45885号公報に記載されている有機高分子化合物、特開平6−35174号公報に記載されている有機金属化合物又は無機金属化合物を加水分解及び重縮合させて得られる金属酸化物からなる被覆層が好適に挙げられる。中でも、Si(OCH3 4 、Si(OC2 5 4 、Si(OC3 7 4 、Si(OC4 9 4 等のケイ素のアルコキシ化合物を用いるのが、原料が安価で入手しやすい点で好ましい。
【0170】
[平版印刷版の作製方法]
本発明に係る平版印刷版の作製方法は、本発明に係る平版印刷版原版を350〜450nmの波長域でレーザー露光した後、界面活性剤及び水溶性高分子化合物のうち少なくとも1種を含有するpH2〜11の現像液の存在下、保護層及び非露光部の感光層を除去することを特徴とする。
【0171】
<画像露光>
平版印刷版原版は、線画像、網点画像等を有する透明原画を通してレーザー露光するかデジタルデータによるレーザー光走査等で画像様に露光される。350nmから450nmの波長域の光源としては、半導体レーザーが好適である。露光機構は、内面ドラム方式、外面ドラム方式、フラットベッド方式等の何れでもよい。
【0172】
<現像処理>
画像露光された平版印刷版原版は、界面活性剤及び水溶性高分子化合物のうち少なくとも1種を含有するpH2〜11の現像液で処理することにより保護層及び非露光部の感光層を除去して平版印刷版が得られる。従来の強アルカリ現像液を用いた現像処理においては、前水洗工程により保護層を除去し、次いでアルカリ現像を行い、後水洗工程でアルカリを水洗除去し、ガム液処理を行い、乾燥工程で乾燥することが必要であった。本発明においては、現像液中に界面活性剤又は水溶性高分子化合物を含有することにより、現像−ガム液処理を同時に行うことができる。よって後水洗工程は特に必要とせず、1液で現像とガム液処理を行ったのち、乾燥工程を行うことができる。更に、保護層の除去も現像、ガム液処理と同時に行うことができるので、前水洗工程も特に必要としない。現像処理後、スクイズローラー等を用いて余剰の現像液を除去した後、乾燥を行うことが好ましい。
【0173】
本発明に係る平版印刷版の作製方法の好ましい態様の1つは、水洗工程を含まないことを特徴としている。ここで、「水洗工程を含まないこと」とは、平版印刷版原版の画像露光工程以降、現像処理工程を経て平版印刷版が作製されるまでの間に、一切の水洗工程を含まないことを意味する。即ち、この態様によれば、画像露光工程と現像処理工程の間のみならず、現像処理工程後も水洗工程を行うことなく平版印刷版が作製される。作製された印刷版は、そのまま、印刷に供することができる。
【0174】
現像処理は、常法に従って、0〜60℃、好ましくは15〜40℃程度の温度で、例えば、画像露光した平版印刷版原版を現像液に浸漬してブラシで擦る方法、スプレーにより現像液を吹き付けてブラシで擦る方法等により行うことができる。
【0175】
本発明における現像処理は、現像液の供給手段及び擦り部材を備えた自動現像処理機により好適に実施することができる。擦り部材として、回転ブラシロールを用いる自動現像処理機が特に好ましい。更に自動現像処理機は現像処理手段の後に、スクイズローラー等の余剰の現像液を除去する手段や、温風装置等の乾燥手段を備えていることが好ましい。また、自動現像処理機は現像処理手段の前に、画像露光後の平版印刷版原版を加熱処理するための前加熱手段を備えていてもよい。
このような自動現像処理機での処理は、いわゆる機上現像の場合に生ずる保護層/感光層に由来の現像カスへの対応から開放されるという利点がある。
【0176】
本発明の平版印刷版の作製方法に使用される自動現像処理機の1例を、図1を参照しながら簡単に説明する。
図1に示す自動現像処理機100は、機枠202により外形が形成されたチャンバーからなり、平版印刷版原版の搬送路11の搬送方向(矢印A)に沿って連続して形成された前加熱(プレヒート)部200、現像部300及び乾燥部400を有している。
前加熱部200は、搬入口212及び搬出口218を有する加熱室208を有し、その内部には串型ローラー210とヒーター214と循環ファン216とが配置されている。
【0177】
現像部300は、外板パネル310により前加熱部200と仕切られており、外板パネル310にはスリット状挿入口312が設けられている。
現像部300の内部には、現像液で満たされている現像槽308を有する処理タンク306と、平版印刷版原版を処理タンク306内部へ案内する挿入ローラー対304が設けられている。現像槽308の上部は遮蔽蓋324で覆われている。
【0178】
現像槽308の内部には、搬送方向上流側から順に、ガイドローラー344及びガイド部材342、液中ローラー対316、ブラシローラー対322、ブラシローラー対326、搬出ローラー対318が並設されている。現像槽308内部に搬送された平版印刷版原版は、現像液中に浸漬され、回転するブラシローラー対322,326の間を通過することにより非画像部が除去される。
ブラシローラー対322,326の下部には、スプレーパイプ330が設けられている。スプレーパイプ330はポンプ(不図示)が接続されており、ポンプによって吸引された現像槽308内の現像液がスプレーパイプ330から現像槽308内へ噴出するようになっている。
【0179】
現像槽308側壁には、第1の循環用配管C1の上端部に形成されたオーバーフロー口51が設けられており、超過分の現像液がオーバーフロー口51に流入し、第1の循環用配管C1を通って現像部300の外部に設けられた外部タンク50に排出される。
外部タンク50は第2の循環用配管C2が接続され、第2の循環用配管C2中には、フィルター部54及び現像液供給ポンプ55が設けられている。現像液供給ポンプ55によって、現像液が外部タンク50から現像槽308へ供給される。また、外部タンク50内には上限液レベル計52、下限液レベル計53が設けられている。
現像槽308は、第3の循環用配管C3を介して補充用水タンク71に接続されている。第3の循環用配管C3中には水補充ポンプ72が設けられており、この水補充ポンプ72によって補充用水タンク71中に貯留される水が現像槽308へ供給される。
液中ローラー対316の上流側には液温センサ336が設置されており、搬出ローラー対318の上流側には液面レベル計338が設置されている。
【0180】
現像部300と乾燥部400との間に配置された仕切り板332にはスリット状挿通口334が設けられている。また、現像部300と乾燥部400との間の通路にはシャッター(不図示)が設けられ、平版印刷版原版が通路を通過していないとき、通路はシャッターにより閉じられている。
乾燥部400は、支持ローラー402、ダクト410,412、搬送ローラー対406、ダクト410,412、搬送ローラー対408がこの順に設けられている。ダクト410,412の先端にはスリット孔414が設けられている。また、乾燥部400には図示しない温風供給手段、発熱手段等の乾燥手段が設けられている。乾燥部400には排出口404が設けられ、乾燥手段により乾燥された平版印刷版は排出口404から排出される。
【0181】
(現像液)
本発明に用いられる現像液は、界面活性剤及び水溶性高分子化合物のうち少なくとも1種を含有しpHが2〜11の水を主成分(水を60質量%以上含有)とする水溶液である。現像液は界面活性剤(アニオン系、ノニオン系、カチオン系、両性イオン系等)を含有する水溶液、水溶性高分子化合物を含有する水溶液、あるいは界面活性剤と水溶性高分子化合物の両方を含有する水溶液である。現像液のpHは、好ましくは5〜10.7、更に好ましくは6〜10.5、特に好ましくは7〜10.3である。
【0182】
現像液に用いられるアニオン系界面活性剤は、特に限定されないが、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホコハク酸塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルジフェニルエーテル(ジ)スルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム類、N−アルキルスルホコハク酸モノアミド二ナトリウム塩類、石油スルホン酸塩類、硫酸化ヒマシ油、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸エステル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類等が挙げられる。これらの中でも、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルジフェニルエーテル(ジ)スルホン酸塩類が特に好ましく用いられる。
【0183】
現像液に用いられるカチオン系界面活性剤は、特に限定されないが、従来公知のものを用いることができる。例えば、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体が挙げられる。
【0184】
現像液に用いられるノニオン系界面活性剤は、特に限定されないが、ポリエチレングリコール型の高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、アルキルナフトールエチレンオキサイド付加物、フェノールエチレンオキサイド付加物、ナフトールエチレンオキサイド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、多価アルコール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、高級アルキルアミンエチレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドエチレンオキサイド付加物、油脂のエチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、ジメチルシロキサン−エチレンオキサイドブロックコポリマー、ジメチルシロキサン−(プロピレンオキサイド−エチレンオキサイド)ブロックコポリマー等や、多価アルコール型のグリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトール及びソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミド等が挙げられる。この中でも、芳香環とエチレンオキサイド鎖を有するものが好ましく、アルキル置換又は無置換のフェノールエチレンオキサイド付加物又は、アルキル置換又は無置換のナフトールエチレンオキサイド付加物がより好ましい。
【0185】
現像液に用いられる両性イオン系界面活性剤は、特に限定されないが、アルキルジメチルアミンオキシドなどのアミンオキシド系、アルキルベタインなどのベタイン系、アルキルアミノ脂肪酸ナトリウムなどのアミノ酸系が挙げられる。特に、置換基を有してもよいアルキルジメチルアミンオキシド、置換基を有してもよいアルキルカルボキシベタイン、置換基を有してもよいアルキルスルホベタインが好ましく用いられる。具体的には、特開2008−203359号の段落番号〔0255〕〜〔0278〕、特開2008−276166号の段落番号〔0028〕〜〔0052〕等に記載されている化合物を用いることができる。
【0186】
界面活性剤は現像液中に2種以上併用してもよい。現像液中における界面活性剤の含有量は、0.01〜20質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。
【0187】
現像液に用いられる水溶性高分子化合物としては、大豆多糖類、変性澱粉、アラビアガム、デキストリン、繊維素誘導体(例えばカルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、メチルセルロース等)及びその変性体、プルラン、ポリビニルアルコール及びその誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド及びアクリルアミド共重合体、ビニルメチルエーテル/無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリビニルスルホン酸及びその塩、ポリスチレンスルホン酸及びその塩などが挙げられる。
【0188】
上記大豆多糖類は、公知のものが使用でき、例えば市販品として商品名ソヤファイブ(不二製油(株)製)があり、各種グレードのものを使用することができる。好ましく使用できるものは、10質量%水溶液の粘度が10〜100mPa/secの範囲にあるものである。
【0189】
上記変性澱粉も、公知のものが使用でき、トウモロコシ、じゃがいも、タピオカ、米、小麦等の澱粉を酸又は酵素等で1分子当たりグルコース残基数5〜30の範囲で分解し、更にアルカリ中でオキシプロピレンを付加する方法等で作ることができる。
【0190】
水溶性高分子化合物は現像液中2種以上併用してもよい。水溶性高分子化合物の現像液中における含有量は、0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましい。
【0191】
本発明で使用する現像液には、pH緩衝剤を含ませることができる。pH緩衝剤としては、pH2〜11に緩衝作用を発揮する緩衝剤であれば特に限定なく用いることができる。本発明においては弱アルカリ性の緩衝剤が好ましく用いられ、例えば(a)炭酸イオン及び炭酸水素イオン、(b)ホウ酸イオン、(c)水溶性のアミン化合物及びそのアミン化合物のイオン、及びそれらの併用などが挙げられる。すなわち、例えば(a)炭酸イオン-炭酸水素イオンの組み合わせ、(b)ホウ酸イオン、又は(c)水溶性のアミン化合物-そのアミン化合物のイオンの組み合わせなどが現像液においてpH緩衝作用を発揮し、現像液を長期間使用してもpHの変動を抑制でき、従ってpHの変動による現像性低下、現像カス発生等を抑制できる。特に好ましくは、炭酸イオン及び炭酸水素イオンの組み合わせである。
【0192】
炭酸イオン及び炭酸水素イオンを現像液中に存在させるには、炭酸塩と炭酸水素塩を現像液に加えてもよいし、炭酸塩又は炭酸水素塩を加えた後にpHを調整することで、炭酸イオンと炭酸水素イオンを発生させてもよい。炭酸塩及び炭酸水素塩は、特に限定されないが、アルカリ金属塩であることが好ましい。アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウムが挙げられ、ナトリウムが特に好ましい。アルカリ金属塩は単独でも、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0193】
炭酸イオン及び炭酸水素イオンの総量は、現像液に対して0.05〜5mol/Lが好ましく、0.1〜2mol/Lがより好ましく、0.2〜1mol/Lが特に好ましい。
【0194】
本発明の現像液は有機溶剤を含有しても良い。含有可能な有機溶剤としては、例えば、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、アイソパーE、H、G(エッソ化学(株)製)等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素(メチレンジクロライド、エチレンジクロライド、トリクレン、モノクロルベンゼン等)、極性溶剤が挙げられる。
極性溶剤としては、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、1−デカノール、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、2−エトキシエタノール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、メチルフェニルカルビノール、n−アミルアルコール、メチルアミルアルコール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、エチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、乳酸メチル、乳酸ブチル、エチレングリコールモノブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールアセテート、ジエチルフタレート、レブリン酸ブチル等)、その他(トリエチルホスフェート、トリクレジルホスフェート、N−フェニルエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等)等が挙げられる。
【0195】
有機溶剤は現像液中2種以上併用してもよい。有機溶剤が水に不溶な場合は、界面活性剤等を用いて水に可溶化して使用することも可能である。現像液が有機溶剤を含有する場合、安全性、引火性の観点から、有機溶剤の濃度は40質量%未満が望ましい。
【0196】
現像液には上記成分の他に防腐剤、キレート化合物、消泡剤、有機酸、無機酸、無機塩などを含有することができる。具体的には、特開2007−206217号の段落番号〔0266〕〜〔0270〕に記載の化合物を好ましく用いることができる。
【0197】
現像液は、画像露光された平版印刷版原版の現像液及び現像補充液として用いることができる。また、前記のような自動現像処理機に好ましく適用することができる。
【0198】
本発明に係る平版印刷版の作製方法においては、必要に応じ、露光前、露光中、露光から現像までの間に、平版印刷版原版の全面を加熱(プレヒート)してもよい。この様な加熱により、感光層中の画像形成反応が促進され、感度や耐刷性の向上や感度の安定化といった利点が生じる。更に、画像強度、耐刷性の向上を目的として、現像後の画像に対して、全面後加熱若しくは全面露光を行うことも有効である。通常、現像前の加熱は150℃以下の穏和な条件で行うことが好ましい。温度が高すぎると、未露光部が硬化してしまう等の問題を生じ得る。現像後の加熱には非常に強い条件を利用する。通常は100〜500℃の範囲である。温度が低いと十分な画像強化作用が得られず、高すぎる場合には支持体の劣化、画像部の熱分解といった問題を生じ得る。
【実施例】
【0199】
以下に実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限られるものではない。
【0200】
〔実施例1〜28及び比較例1〜4〕
(1)平版印刷版原版の作製
<支持体1の作製>
厚み0.3mmのアルミニウム板(材質:JIS A1050)の表面の圧延油を除去するため、10質量%アルミン酸ソーダ水溶液を用いて50℃で30秒間脱脂処理を施した後、毛径0.3mmの束植ナイロンブラシ3本とメジアン径25μmのパミス−水懸濁液(比重1.1g/cm)を用いアルミニウム板表面を砂目立てし、水でよく洗浄した。このアルミニウム板を45℃の25質量%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、更に60℃で20質量%硝酸水溶液に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/mであった。
次に、60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は硝酸1質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む)、液温は50℃であった。交流電源波形は、電流値がゼロからピークに達するまでの時間TPが0.8msec、duty比1:1、台形の矩形波交流を用い、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。電流密度は電流のピーク値で30A/dm、補助陽極には電源から流れる電流の5%を分流させた。硝酸電解における電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量175C/dmであった。その後、スプレーによる水洗を行った。
【0201】
次に、塩酸0.5質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む)、液温50℃の電解液にて、アルミニウム板が陽極時の電気量50C/dmの条件で、硝酸電解と同様の方法で、電気化学的な粗面化処理を行い、その後、スプレーによる水洗を行った。このアルミニウム板を、15質量%硫酸水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む)を電解液として電流密度15A/dmで2.5g/mの直流陽極酸化皮膜を設け、水洗、乾燥して支持体1を作製した。その表面粗さは0.51μm(JIS B0601によるRa表示)であった。
【0202】
<支持体2の作製>
厚み0.24mmのアルミニウム板(材質JIS A1050、調質H16)を65℃に保たれた5%水酸化ナトリウム水溶液に1分間浸漬して脱脂処理し、水洗した。このアルミニウム板を25℃に保たれた10%塩酸水溶液中に1分間浸漬して中和し、水洗した。次いで、このアルミニウム板を0.3質量%の塩酸水溶液中で、25℃、電流密度100A/dmの条件下に交流電流により60秒間電解粗面化を行い、60℃に保たれた5%水酸化ナトリウム水溶液中で10秒間のデスマット処理を行った。このアルミニウム板を15%硫酸水溶液中で、25℃、電流密度10A/dm、電圧15Vの条件下に1分間陽極酸化処理を行い、更に1%ポリビニルホスホン酸水溶液を用いて75℃で親水化処理を行って支持体2を作製した。その表面粗さは0.44μm(JIS B0601によるRa表示)であった。
【0203】
<支持体3の作製>
厚さ0.3mmのアルミニウム板(材質:JIS A1050)を10質量%水酸化ナトリウム水溶液に60℃で25秒間浸漬してエッチングし、流水で水洗後、20質量%硝酸水溶液で中和洗浄し、次いで水洗した。これを正弦波の交番波形電流を用いて1質量%硝酸水溶液中で300クーロン/dm2の陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。引き続いて1質量%水酸化ナトリウム水溶液中に40℃で5秒間浸漬後、30質量%の硫酸水溶液中に浸漬して60℃で40秒間デスマット処理した。次いで20質量%硫酸水溶液中で、電流密度2A/dm2の条件で陽極酸化皮膜の厚さが2.7g/m2になるように2分間陽極酸化処理を行って支持体3を作製した。その表面粗さは0.28μm(JIS B0601によるRa表示)であった。
【0204】
<下塗り層の形成>
支持体上に、以下の組成を有する下塗層塗布液を塗布し、100℃で1分間乾燥させて下塗層を形成した。下塗層の乾燥塗布量は10mg/mであった。
【0205】
<下塗層塗布液>
表1に記載の下塗り層化合物 0.50g
水 500.00g
【0206】
下塗り層に使用した下塗り層化合物を以下に示す。
【0207】
【化34】

【0208】
<感光層1の形成>
下記組成の感光層塗布液1を、下塗層上に、乾燥塗布量が1.3g/mとなるようにバー塗布し、90℃で1分間乾燥させて感光層1を形成した。
【0209】
<感光層塗布液1>
重合性化合物(M−1) 3.33質量部
バインダーポリマー(B−1)(Mw:47,000) 2.67質量部
表1に記載の増感色素 0.32質量部
重合開始剤(I−1) 0.61質量部
連鎖移動剤(S−1) 0.57質量部
N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩 0.020質量部
ε―フタロシアニン顔料の分散物 0.71質量部
(顔料:15質量%、分散剤としてアリルメタクリレート/メタ
クリル酸(80/20)共重合体(Mw:60,000):10
質量%、溶剤としてシクロヘキサノン/メトキシプロピルアセ
テート/1−メトキシ−2−プロパノール=15質量%/20
質量%/40質量%)
フッ素系ノニオン界面活性剤 0.016質量部
(メガファックF780F,大日本インキ化学工業(株)製)
メチルエチルケトン 47質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 45質量部
【0210】
【化35】

【0211】
【化36】

【0212】
比較用増感色素の構造を以下に示す。
【0213】
【化37】

【0214】
<感光層2の形成>
感光層塗布液1の連鎖移動剤(S−1)を連鎖移動剤(S−2)に代えて感光層塗布液2を作製し、下塗層上に、乾燥塗布質量が1.3g/mとなるようにバー塗布し、90℃で1分間乾燥させて感光層2を形成した。
【0215】
【化38】

【0216】
<保護層1の形成>
感光層上に、以下の組成を有する保護層塗布液1を乾燥塗布量が1.0g/mとなるようにバーを用いて塗布し、125℃で70秒間乾燥して保護層1を形成した。
【0217】
<保護層塗布液1>
下記雲母分散液 0.6g
スルホン酸変性ポリビニルアルコール 0.8g
(ゴーセランCKS−50、日本合成化学(株)製(ケン化度:
99モル%、平均重合度:300、変性度:約0.4モル%))
ポリ(ビニルピロリドン/酢酸ビニル(1/1))(Mw:70,000)
0.001g
界面活性剤(エマレックス710、日本エマルジョン(株)製) 0.002g
水 13g
【0218】
(雲母分散液の調製)
水368gに合成雲母(ソマシフME−100、コープケミカル社製、アスペクト比:1000以上)32gを添加し、ホモジナイザーを用いて平均粒径(レーザー散乱法)0.5μmになる迄分散して雲母分散液を得た。
【0219】
<保護層2の形成>
感光層上に、以下の組成を有する保護層塗布液2を乾燥塗布量が1.5g/mとなるようにバーを用いて塗布し、125℃で70秒間乾燥して保護層を形成した。
【0220】
<保護層塗布液2>
PVA−205 0.658g
(部分加水分解ポリビニルアルコール、クラレ(株)製、ケン化度:
86.5−89.5モル%、粘度:4.6−5.4mPa・s
(20℃、4質量%水溶液中))
PVA−105 0.142g
(完全加水分解ポリビニルアルコール、クラレ(株)製、ケン化度:
98.0−99.0モル%、粘度:5.2−6.0mPa・s
(20℃、4質量%水溶液中))
ポリ(ビニルピロリドン/酢酸ビニル(1/1))(Mw:70,000)
0.001g
界面活性剤(エマレックス710、日本エマルジョン(株)製) 0.002g
水 13g
【0221】
上記の支持体、感光層、保護層を表1に示すように組み合わせて各平版印刷版原版を作製した。
【0222】
(2)露光、現像及び印刷
平版印刷版原版を、FUJIFILM Electronic Imaging Ltd.(FFEI社)製Violet半導体レーザープレートセッターVx9600(InGaN系半導体レーザー(発光波長405nm±10nm/出力30mW)を搭載)により画像露光した。画像露光は、解像度2,438dpiで、富士フイルム(株)製FMスクリーン(TAFFETA 20)を用い、網点面積率が50%となるように版面露光量0.05mJ/cmで行った。
次いで、下記の現像液を用い、図1に示すような構造の自動現像処理機にて現像処理を実施した。プレヒート温度は100℃であった。現像液の温度は30℃であった。平版印刷版原版の搬送は、搬送速度100cm/分で行った。乾燥温度は80℃であった。
【0223】
(現像液)
以下に現像液の組成を示す。各成分の含有量の単位は質量部である。下記のニューコールB13(日本乳化剤(株)製)は、ポリオキシエチレン β−ナフチルエーテル(オキシエチレン平均数n=13)であり、アラビアガムの質量平均分子量は20万である。
【0224】
現像液1 (pH9.7)
・水 8329.8
・炭酸ナトリウム 130
・炭酸水素ナトリウム 70
・ニューコールB13(日本乳化剤(株)製) 500
・アラビアガム 250
・ヒドロキシアルキル化澱粉 700
(日澱化学製、ぺノンJE66)
・燐酸第1アンモニウム 20
・2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3ジオール 0.1
・2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.1
【0225】
現像液2 (pH9.7)
・水 8619.8
・炭酸ナトリウム 200
・炭酸水素ナトリウム 100
・ポリオキシエチレンナフチルエーテル硫酸エステル塩 400(固形分換算)
(日本乳化剤(株)製、ニューコールB4SN)
・アラビアガム 400
・燐酸変成澱粉 200
(日澱化学製、ペトロコートHN25)
・EDTA 4Na 80
・2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3ジオール 0.1
・2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.1
【0226】
現像液3 (pH9.7)
・水 8329.8
・炭酸ナトリウム 130
・炭酸水素ナトリウム 70
・N−ラウリン酸アミドプロピルジメチルベタイン 400(固形分換算)
(川研ファインケミカル製、ソフタゾリンLPB−R)
・N−ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド 100(固形分換算)
(川研ファインケミカル製、ソフタゾリンLAO)
・アラビアガム 250
・ヒドロキシアルキル化澱粉 700
(日澱化学製、ぺノンJE66)
・燐酸第1アンモニウム 20
・2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3ジオール 0.1
・2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.1
【0227】
現像液4 (pH9.7)
・水 8260
・炭酸カリウム 150
・炭酸水素カリウム 80
・アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩 350(固形分換算)
(三洋化成製、エレミノールMON)
・黄色デキストリン 800
(日澱化学製、赤玉デキストリン102)
・燐酸第1アンモニウム 180
・ヘキサメタリン酸ソーダ 180
【0228】
現像液5 (pH9.9)
・水 9379.8
・炭酸ナトリウム 130
・炭酸水素ナトリウム 70
・ニューコールB13(日本乳化剤(株)製) 500
・燐酸第1アンモニウム 20
・2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3ジオール 0.1
・2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.1
【0229】
現像液6 (pH4.5)
・水 8529.8
・ニューコールB13(日本乳化剤(株)製) 500
・アラビアガム 250
・ヒドロキシアルキル化澱粉 700
(日澱化学製、ペノンJE66)
・燐酸第1アンモニウム 20
・2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3ジオール 0.1
・2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.1
【0230】
現像液7 (pH11.9)
・水 8498.8
・炭酸カリウム 17
・KOH(48%) 14
・ニューコールB13(日本乳化剤(株)製) 500
・アラビアガム 250
・ヒドロキシアルキル化澱粉 700
(日澱化学製、ペノンJE66)
・燐酸第1アンモニウム 20
・2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3ジオール 0.1
・2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.1
【0231】
得られた平版印刷版を、ハイデルベルグ社製印刷機SOR−Mに取り付け、湿し水(EU−3(富士フイルム(株)製エッチ液)/水/イソプロピルアルコール=1/89/10(容量比))とTRANS−G(N)墨インキ(大日本インキ化学工業(株)製)とを用い、毎時6000枚の印刷速度で印刷を行った。
【0232】
(3)評価
感度、現像性、耐汚れ性、耐刷性、UVインキ耐刷性及び耐薬品性を下記のように評価した。結果を表1に示す。
【0233】
<感度>
露光量を種々変更して画像露光を行った各平版印刷版原版について、上記のように現像、印刷を行い、合計600枚目の印刷物において画像部のインキ濃度にムラが発生しない露光量を求め、感度として評価した。感度評価は、比較例1を基準(1.0)として以下のように定義した相対感度で表している。相対感度の数値が小さい程、感度が高いことを表している。
相対感度=(対象原版の露光量)/(基準原版の露光量)
【0234】
<現像性>
搬送速度を種々変更して現像を行い、非画像部のシアン濃度をマクベス濃度計により測定した。非画像部のシアン濃度がアルミニウム支持体のシアン濃度と同等になった搬送速度を求め、現像性を評価した。現像性評価は、比較例1を基準(1.0)として以下のように定義した相対現像性で表している。相対現像性の数値が大きい程、高現像性であり、性能が良好であることを示す。
相対現像性=(対象原版の搬送速度)/(基準原版の搬送速度)
【0235】
<耐汚れ性>
印刷開始後20枚目の印刷物を抜き取り、非画像部に付着しているインキ濃度により耐汚れ性を評価した。非画像部のインキ付着は、必ずしも均一に発生するわけではないため、75cm当りの目視評価の点数で表示した。目視評価の点数は、非画像部のインキ付着面積率が0%の場合を10点,1〜10%を9点、11〜20%を8点、21〜30%を7点、31〜40%を6点、41〜50%を5点、51〜60%を4点、61〜70%を3点、71〜80%を2点、81〜90%を1点、91〜100%を0点とした。点数の高い程、耐汚れ性が良好であることを表す。
【0236】
<耐刷性>
印刷枚数の増加にともない、徐々に感光層が磨耗しインキ受容性が低下するため、印刷用紙におけるインキ濃度が低下した。同一露光量で露光して作製した印刷版において、インキ濃度(反射濃度)が印刷開始時よりも0.1低下したときの印刷枚数により、耐刷性を評価した。耐刷性評価は、比較例1を基準(1.0)として以下のように定義した相対耐刷性で表している。相対耐刷性の数字が大きい程、耐刷性が高いことを表している。
相対耐刷性=(対象原版の印刷枚数)/(基準原版の印刷枚数)
【0237】
<UVインキ耐刷性>
前記印刷工程において、湿し水(EU−3(富士フイルム(株)製エッチ液)/水/イソプロピルアルコール=1/89/10(容量比))とTRANS−G(N)墨インキ(大日本インキ化学工業(株)製)の代わりに、湿し水(IF102(富士フイルム(株)製))の2容量%水溶液と、ベストキュアーUV−BF−WRO標準墨インキ((株)T&K TOKA製)を用い、湿し水とインキを供給した後、毎時6000枚の印刷速度で印刷を行った。得られた印刷物の画像濃度が印刷開始時よりも5%低下したときの印刷枚数により、UVインキ耐刷性を評価した。UVインキ耐刷性評価は、比較例1を基準(1.0)として以下のように定義した相対UVインキ耐刷性で表している。相対UVインキ耐刷性の数字が大きい程、UVインキ耐刷性が高いことを表している。
相対UVインキ耐刷性=(対象原版の印刷枚数)/(基準原版の印刷枚数)
【0238】
<耐薬品性>
前記耐刷性の評価において、湿し水(EU−3(富士フイルム(株)製エッチ液)/水/イソプロピルアルコール=1/89/10(容量比))とTRANS−G(N)墨インキ(大日本インキ化学工業(株)製)の代わりに、湿し水(IF102(富士フイルム(株)製))の4容量%水溶液とバリウスG墨インキ(大日本インキ化学工業(株)製)を用いて印刷を行った。5000枚印刷するごとに、版面洗浄剤(マルチクリーナー(富士フイルム(株)製))で版面を拭くことを行った。ベタ画像の濃度が薄くなり始めたと目視で認められた時点の印刷枚数により、耐薬品性を評価した。耐薬品性評価は、比較例1を基準(1.0)として以下のように定義した相対耐薬品性で表している。相対耐薬品性の数字が大きい程、耐薬品性が高いことを表している。
相対耐薬性=(対象原版の印刷枚数)/(基準原版の印刷枚数)
【0239】
【表1】

【0240】
表1に示すように、本発明に係る増感色素を用いると、感度が高く、現像性に優れた平版印刷版原版を提供することができる。また、耐刷性、UVインキ耐刷性及び耐薬品性を劣化させることなく耐汚れ性に優れる平版印刷版を提供することができる。また、下塗り層に特定高分子化合物を用いると、耐刷性、UVインキ耐刷性及び耐薬品性が更に優れた平版印刷版を提供することができる。
【符号の説明】
【0241】
11:平版印刷版原版の搬送路
100:自動現像処理機
200:前加熱(プレヒート)部
300:現像部
400:乾燥部
202:機枠
208: 加熱室
210:串型ローラー
212:搬入口
214:ヒーター
216:循環ファン
218:搬出口
304:挿入ローラー対
306:処理タンク
308:現像槽
310:外板パネル
312:スリット状挿入口
316:液中ローラー対
318:搬出ローラー対
322:ブラシローラー対
324:遮蔽蓋
326:ブラシローラー対
330:スプレーパイプ
332:仕切り板
334:スリット状挿通口
336:液温センサー
338:液面レベル計
332:仕切り板
342:ガイド部材
344:ガイドローラー
402:支持ローラー
404:排出口
406:搬送ローラー対
408:搬送ローラー対
410:ダクト
412:ダクト
414:スリット孔
50:外部タンク
51:オーバーフロー口
52:上限液レベル計
53:下限液レベル計
54:フィルター部
55:現像液供給ポンプ
C1:第1の循環用配管
C2:第2の循環用配管
71:補充用水タンク
72:水補充ポンプ
C3:第3の循環用配管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
親水性支持体上に、(A)下記一般式(1)で表される増感色素、(B)重合開始剤、(C)重合性化合物及び(D)バインダーポリマーを含有する感光層と保護層とをこの順に有することを特徴とする平版印刷版原版。
【化1】

式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、1価の置換基を表すが、R〜Rの少なくとも1つは酸基、酸基の塩、オニウム塩基及びポリアルキレンオキシ基から選択される親水性基を含有し、k、m及びnは0〜5の整数を表すが、k、m及びnの少なくとも1つは1以上の整数を表し、k、m及びnが2〜5の整数を表す場合、複数のR〜Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
【請求項2】
前記1価の置換基が、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、−NR基又は−OR基であり、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基又は置換基を有してもよいアリール基を表すことを特徴とする請求項1に記載の平版印刷版原版。
【請求項3】
前記1価の置換基が、−ORを表し、Rが前記親水性基を含有することを特徴とする請求項2に記載の平版印刷版原版。
【請求項4】
前記親水性支持体と前記感光層の間に、更に下塗り層を有し、前記下塗り層が(a1)双性イオン構造を有する繰り返し単位と、(a2)前記支持体の表面と相互作用する構造を有する繰り返し単位とを有する共重合体を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
【請求項5】
前記双性イオン構造が、下記一般式(i)、(ii)又は(iii)で表される構造であることを特徴とする請求項4に記載の平版印刷版原版。
【化2】

一般式(i)〜(iii)中、R11、R12は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、あるいはR11とR12が互いに連結して環構造を形成してもよく、R13〜R17は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すが、R13〜R17の少なくとも1つは、ポリマー主鎖又は側鎖への連結部位を表し、L11、L12、L13は、それぞれ独立に、連結基を表し、Aは、アニオンを有する構造を表し、Bは、カチオンを有する構造を表し、*は、ポリマー主鎖又は側鎖への連結部位を表す。
【請求項6】
前記一般式(i)〜(iii)中、Aが、カルボキシラート、スルホナート、ホスホナート又はホスフィナートを表し、Bが、アンモニウム、ホスホニウム、ヨードニウム又はスルホニウムであることを特徴とする請求項5に記載の平版印刷版原版。
【請求項7】
前記繰り返し単位(a2)中の支持体表面と相互作用する構造が、カルボン酸構造、カルボン酸塩構造、スルホン酸構造、スルホン酸塩構造、ホスホン酸構造、ホスホン酸塩構造、リン酸エステル構造又はリン酸エステル塩構造であることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の平版印刷版原版を、350〜450nmの波長域でレーザー露光した後、界面活性剤及び水溶性高分子化合物のうち少なくとも1種を含有するpH2〜11の現像液の存在下、保護層及び非露光部の感光層を除去することを特徴とする平版印刷版の作製方法。
【請求項9】
前記現像液が更に炭酸イオン及び炭酸水素イオンを含有し、pHが9〜11であることを特徴とする請求項8に記載の平版印刷版の作製方法。
【請求項10】
前記請求項8又は9に記載の平版印刷版の作製方法であって、水洗工程を含まないことを特徴とする平版印刷版の作製方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−209473(P2011−209473A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−76453(P2010−76453)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】