説明

床下蓄熱構造及び床下蓄熱式暖房システム

【課題】床下で効果的に蓄熱することができ、しかも、施工が容易な、暖房用等の床下蓄熱構造等を提供する。
【解決手段】床下3において、間仕切り基礎2の側面部に、熱源4と蓄熱体5とが、熱源4の熱が蓄熱体5と基礎2とに蓄熱されるように付設されて備えられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床下蓄熱構造及び床下蓄熱式暖房システムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、暖房に用いられる床下蓄熱構造として、床下の土間コンクリート内にシーズヒーターを埋め込み、深夜電力で土間コンクリートに蓄熱し、蓄熱された熱を日中の床上暖房に用いるようになされた土間蓄熱暖房システムがある。
【特許文献1】特開2004−347220号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記のような土間蓄熱方式では、必要な蓄熱量確保のために土間コンクリートの厚さ寸法を大きくしなければならないと共に、地中への放熱を防ぐために土間コンクリートの下に発泡プラスチックなどの断熱材を施工しなければならず、施工が大掛かりで厄介なものになってしまうという問題がある。
【0004】
本発明は、上記のような問題点に鑑み、床下で効果的に蓄熱することができ、しかも、施工が容易な床下蓄熱構造及び床下蓄熱式暖房システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題は、床下において、間仕切り基礎の側面部、及び/又は、外周基礎の床下側の側面部に、熱源と蓄熱体とが、熱源の熱が蓄熱体と基礎とに蓄熱されるように付設されて備えられていることを特徴とする床下蓄熱構造によって解決される。
【0006】
この床下蓄熱構造では、熱源と蓄熱体とが、間仕切り基礎の側面部、及び/又は、外周基礎の床下側の側面部に付設されて備えられた構造であるので、土間コンクリートの厚さ寸法を大きくしなくとも、蓄熱された熱の地中への放熱を効果的に抑えることができて、床下に効果的に蓄熱することができ、しかも、間仕切り基礎の側面部、及び/又は、外周基礎の床下側の側面部を利用して熱源と蓄熱体とを施工容易に付設することができる。特に、間仕切り基礎の側面部に熱源と蓄熱体とが付設されている場合は、地中への放熱を遮断するための断熱処理が不要、ないしは、ほとんど不要で、効率の良い蓄熱を実現することができる。
【0007】
また、上記の床下蓄熱構造が採用され、該床下蓄熱構造に備えられている蓄熱体に蓄熱された熱が床上に伝えられるようになされていることを特徴とする床下蓄熱式暖房システムでは、効率の良い暖房を実現することができ、その施工も床下蓄熱構造との関係で容易なものにすることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、以上のとおりのものであるから、床下で効果的に蓄熱することができ、しかも、施工を容易に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に、本発明の実施最良形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1(イ)(ロ)に示す実施形態は、本発明の床下蓄熱構造を床下蓄熱式暖房システムに用いた場合のもので、コンクリート製外周基礎1と同じくコンクリート製の間仕切り基礎2とが床下3に面するように備えられ、間仕切り基礎2の側面部には、熱源4と蓄熱体5とが熱源4の熱が蓄熱体5と間仕切り基礎2とに蓄熱されるように付設されて備えられている。熱源4は、シーズヒーターや温水配管などからなり、蓄熱体5は、現場打ちのモルタルやコンクリート、あるいは、潜熱蓄熱材などからなっている。
【0011】
そして、床には、床下3と床上とを連通する通気口としてのガラリ6…が設けられ、蓄熱体に蓄熱された熱が温度差上昇などにより室内に送り込まれ、深夜電力で蓄熱体5に蓄熱した熱を日中の床上暖房に用いることができるようになされて、床下蓄熱式暖房システムが構成されている。
【0012】
なお、外周基礎1は、図2(イ)に示すように、屋外側及び床下側に発泡プラスチックなどの断熱材7,7が付設された断熱基礎からなっているのが好ましく、そうすることで、床下3に放熱された熱が外周基礎1を通じて屋外に放熱されてしまうのを防ぐことができ、断熱の施工も容易に行うことができる。
【0013】
上記の床下蓄熱式暖房システムによれば、床下蓄熱構造が、間仕切り基礎2の側面部に熱源4と蓄熱体5とを付設して備えた構造であるので、土間コンクリート8の厚さ寸法をそう大きくしなくとも、蓄熱された熱の地中9への放熱を効果的に抑えることができて、床下に効果的に蓄熱することができて、効率の良い暖房を実現することができ、しかも、間仕切り基礎2の側面部を利用して熱源4と蓄熱体5とを施工容易に付設することができる。特に、本実施形態では、蓄熱体5と熱源4とを間仕切り基礎2の側面部に付設するようにしているので、無駄な放熱のない効率的な蓄熱を実現することができる。
【0014】
なお、図示しないが、蓄熱体5と土間コンクリート8との間に断熱手段を設けて蓄熱体5から土間コンクリート8への熱の放出が抑制されるようにするのもよく、そうすることによって、土間コンクリート8下の地中9への放熱を効果的に抑制することができる。
【0015】
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、蓄熱体5と熱源4を間仕切り基礎2の側面部に付設した場合を示したが、図2(ロ)に示すように、外周基礎1の屋外10側の側面部に断熱材7を付設し、同外周基礎1の床下3側の側面部に熱源4と蓄熱体5とを付設するようにしてもよく、これは、間仕切り基礎に蓄熱体5と熱源4とを付設することとの組み合わせにおいて行われてもよいし、間仕切り基礎がなく外周基礎のみの床下や、間仕切り基礎の側面部に蓄熱体と熱源とが付設されていない間仕切り基礎有りの床下に適用されてもよい。
【0016】
また、上記の実施形態では、床下蓄熱式暖房システムを、床に通気ガラリ6…を設けて床下3の熱を室内に送り込む暖房方式を採用した場合を示したが、蓄熱された熱で床を暖め、床暖房方式で室内を暖房するものなどであってもよい。更に、上記の実施形態では、床下蓄熱構造を床下蓄熱式暖房システムに用いた場合を示したが、本発明の床下蓄熱構造の用途は暖房に限らない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施形態の床下蓄熱式暖房システムを示すもので、図(イ)は基礎の平面断面図、図(ロ)は図(イ)のI−I線断面図である。
【図2】図(イ)は図1(イ)のII−II線断面図、図(ロ)は床下蓄熱構造の他の実施形態を示す外周基礎の断面図である。
【符号の説明】
【0018】
1…外周基礎
2…間仕切り基礎
3…床下
4…熱源
5…蓄熱体
6…通気ガラリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床下において、間仕切り基礎の側面部、及び/又は、外周基礎の床下側の側面部に、熱源と蓄熱体とが、熱源の熱が蓄熱体と基礎とに蓄熱されるように付設されて備えられていることを特徴とする床下蓄熱構造。
【請求項2】
請求項1に記載の床下蓄熱構造が採用され、該床下蓄熱構造に備えられている蓄熱体に蓄熱された熱が床上に伝えられるようになされていることを特徴とする床下蓄熱式暖房システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−8544(P2008−8544A)
【公開日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−178837(P2006−178837)
【出願日】平成18年6月28日(2006.6.28)
【出願人】(390037154)大和ハウス工業株式会社 (946)
【Fターム(参考)】