説明

床化粧材

【課題】温度変化等による枠体の寸法変化を防止することができる床化粧材を提供する。
【解決手段】枠体と該枠体に固定されている表面材とを備え、床面に敷設されて床を構成する床化粧材であって、前記枠体は、複数の脚部を有し、該脚部間は、伸縮手段を有する接続部によって接続されている床化粧材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面材が固定された枠体の温度変化等による寸法変化を防止することができる床化粧材に関する。
【背景技術】
【0002】
ベランダやバルコニー、屋上等に床材を敷設してデッキを形成する技術には、従来、係止溝を備えた固定基板を根太上に複数個ねじ止めするとともに、バルコニー等の寸法に合わせて切断した長尺のデッキ材の裏面側の突条を固定基板の係止溝に圧入嵌合する等の方法が行われていた。
【0003】
また、例えば、特許文献1に記載されているように、コンクリート等のスラブ上に床材を敷設して床面を覆う構成の床化粧材として、硬質合成樹脂材料を矩形状に成形した枠体で、裏面側とスラブ面との間に排水空間を形成するための複数本の脚部が一体形成されてなる枠体の上面に磁器タイル等の表面材を接着固定した構造のユニット式床化粧材も実用化されている。
【0004】
上記床化粧材は、表面材と表面材との隙間に形成される目地部分に着目したものであり、
上記表面材と枠体の熱膨張係数が違うことで発生する目地割れ、表面材の剥がれ、床化粧材の反りを防ぐために、目地部分に連通孔を設けるものである。
【0005】
一方、上記と同じ目的で、従来のユニット式床化粧材では、隣接する枠体を連結する枠体の周縁部に設けられた雄雌嵌合部において、枠体の熱伸縮による寸法変化に見合った遊びしろを持たせることによって該寸法変化に対応しているものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開平5−85929号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記いずれの場合も、表面材と表面材との目地部分あるいは枠体の周縁部において寸法変化に対応するものであるが、表面材が固定された枠体の寸法変化への対応は充分に考慮されているとは言えず、枠体の寸法変化により枠体と表面材との固定部分が壊れて表面材が剥がれてしまったり、枠体が反って床化粧材が敷設する床面から局所的に持ち上がってしまったり、枠体が破損してしまったりする場合がある。
本発明は、表面材が固定された枠体の温度変化等による寸法変化を防止することができる床化粧材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明は、枠体と該枠体に固定されている表面材とを備え、床面に敷設されて床を構成する床化粧材であって、上記枠体は、複数の脚部を有し、該脚部間は、伸縮手段を有する接続部によって接続されていることを特徴とする床化粧材である。
請求項2に記載の発明は、前記伸縮手段が、非直線形状となされた部材からなることを特徴とする請求項1記載の床化粧材である。
請求項3に記載の発明は、前記伸縮手段が、くの字状の形状となされた部材からなることを特徴とする請求項1又は2記載の床化粧材である。
請求項4に記載の発明は、前記伸縮手段として、接続部にスリットが設けられていることを特徴とする請求項1記載の床化粧材である。
以下に本発明を詳述する。
【0009】
本発明者らは、各枠体を連結する雄雌嵌合部に遊びしろを持たせた場合であっても、枠体と該枠体に固定されたタイル等の表面材とで熱膨張係数が異なるため、枠体に設けられた脚部間の接続部において温度変化による伸縮が生じ、枠体のたわみの逃げ場が無くなり、枠体が変形して床面から浮き上がったり、タイル等の表面材が枠体から浮き上がったりする不具合が発生することを見出した。
そこで本発明者は、床化粧材を構成する枠体の脚部と脚部との間の接続部を、従来の伸縮手段を有しない接続部から、伸縮手段を有する接続部とすることにより、温度変化等による伸縮を吸収して枠体の寸法変化を防止することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】
本発明の床化粧材は、枠体と該枠体に固定されている表面材とを備える。
上記枠体は、複数の脚部を有する。上記脚部は、雨水等の排水に必要な高さを確保する等の役割を有する。
【0011】
上記枠体において、脚部間は、伸縮手段を有する接続部によって接続されている。
上記「伸縮手段」とは、上記脚部間の形状及び寸法を弾性的に変化させるものであれば特に限定されず、枠体と脚部とが別々に成形されたもの同士、又は、枠体と脚部とそれらの接続部が一体に成形されたものから接続部を予め切除したもの同士が、ゴム、エラストマー等の弾性体や、蛇腹管やばねのような伸縮可能な部材により接続されたものであってもよく、枠体と脚部とそれらの接続部とが一体に成形されていて、接続部が非直線形状となっているものであってもよい。
上記「非直線形状」とは、接続部を構成する部材の形状が接続方向に直線形状になされたものではなく、部材の途中が屈曲部を有する形状となされていることを意味する。屈曲部を有する形状としては、具体的には例えば、くの字状、U字状、凹字状、円弧状等が挙げられる。屈曲部が設けられる方向は限定されるものではなく、枠体の平面方向に設けられていてもよく、厚み方向に設けられていてもよいが、接続部の伸縮を阻害するものでなく、枠体の上に固定される表面材及び床材が敷設されるコンクリート等のスラブを傷めない方向、形状及び大きさとされることが好ましい。
上記接続部が、伸縮可能な部材により接続されたものであるか、枠体の厚み方向に屈曲するように設けられた屈曲部である場合、上記枠体は、枠体の温度変化による寸法変化を防止するだけでなく、床下地面の不陸を効果的に吸収して床材の浮き上がりやガタツキを抑制する効果にも優れるものとなる。
更に枠体と脚部と脚部間の接続部とが一体に成形されていて、接続部にスリットが設けられていてもよい。
スリットは、上記脚部間が伸縮可能なようになされていれば、スリットが設けられる方向(ここで、「スリットが設けられる方向」とは、スリットの深さ方向をいう)、形状、深さ、幅等は限定されるものではない。
スリットの構成として、例えば、脚部間の接続部に接続方向と異なる方向に膨出部が設けられ、該膨出部の膨出方向にスリットが設けられたもの、接続部において接続方向と直交する方向にスリットが設けられたもの等が挙げられる。
更に、スリットが、接続部の伸縮を阻害するものでなく、枠体の上に固定される表面材及び床材が敷設されるコンクリート等のスラブを傷めない方向、形状、深さ、幅とされることが好ましい。
なお、スリットが設けられることでより効果的に伸縮可能とされるために、接続部の一部に膨出部を設け、その膨出部にスリットをもうけてもよい。脚部間の接続部がこのような形状を有することにより、該接続部が温度変化等による伸縮を吸収して枠体の寸法変化を防止し、枠体が変形して床面から浮き上がったり、タイルが枠体から浮き上がったりすることを抑制することができる。
【0012】
上記接続部の厚み及び幅としては、1〜5mm程度であることが好ましい。また、局所的に厚み及び/又は幅の小さい箇所を設けることにより、枠体の寸法変化を防止する効果を高くすることができる。また、接続部の断面形状は矩形であることに限定されず、直径1〜5mm程度の円形または同程度の断面積を有する楕円形状等であってもよい。
【0013】
上記枠体は、脚部間のみでなく、枠体と表面材とを接着する接着剤を受けるための接着剤受け部等、枠体に設けられる他の部位においても上述した伸縮手段を有する接続部によって接続されていることが好ましい。
【0014】
上記枠体は、生産性、取扱性、輸送性、施工性、コスト面、環境面等の観点から、射出成形が可能な樹脂材料で構成されることが好ましい。
上記樹脂材料は特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。
上記樹脂材料には、必要に応じて熱安定剤、安定化助剤、滑材、加工助剤、酸化防止剤、光安定化剤、顔料、充填剤等を添加してもよい。
【0015】
上記表面材は特に限定されず、例えば、磁器タイル等の無機系焼成体や、木材や、合成樹脂や、金属や、天然石や、これらの複合材料等が挙げられる。
【0016】
上記表面材を上記枠体に固定する方法としては、例えば、接着、融着、ビス固定等の方法が挙げられる。また、表面材又は枠体の少なくともいずれか一方に嵌合凸部を設け、他方に嵌合凹部を設けて嵌合することによって固定する方法であってもよく、表面材又は枠体の少なくともいずれか一方に突起部を設け、他方に突起部と同じかやや小さい穴部を設けて圧入することによって固定する方法であってもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、表面材が固定された枠体の温度変化等による寸法変化を防止することができる床化粧材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の床化粧材の枠体の一例を示す斜視図である。
【図2】図1の枠体の平面図である。
【図3】本発明の床化粧材の枠体の他の一例を示す斜視図である。
【図4】図3の枠体の平面図である。
【図5】図4のA−A断面図である。
【図6】本発明の床化粧材の枠体の他の一例を示す斜視図である。
【図7】図6の枠体の平面図である。
【図8】図7のB−B断面図(a)、C−C断面図(b)、D−D断面図(c)である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に図面を用いて本発明の床化粧材の実施態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの図面に示した実施態様のみに限定されない。
【0020】
図1は、本発明の床化粧材の枠体の一例を示す斜視図であり、図2は、図1の枠体の平面図である。
図1の枠体1には、均等な間隔を空けて脚部2が設けられている。
脚部2間は、平面方向にくの字状の接続部3によって接続されている。このようなくの字状の形状は水平方向に容易に変形できるため、接続部3は温度変化等による枠体のたわみの逃げ場となり、枠体1の水平方向の寸法変化を防止することができる。
【0021】
図1の枠体1の四隅には、表面材を接着するための接着剤を注入する部分である接着剤受け部4が設けられている。接着剤受け部4は、一定寸法だけ裏面側に突出されている。裏返しにした表面材の裏面上に、枠体1を裏返し状態で重ね、接着剤受け部4に接着剤を注入し、該接着剤を硬化させることにより、枠体1に表面材(図示せず)を1枚固定することができる。
接着剤受け部4と脚部2との間も、くの字型の接続部3によって接続されている。したがって、図1の枠体1では、接着剤受け部4と脚部2との間の接続部3においても、温度変化等による寸法変化を防止することができる。
【0022】
図1の枠体1の外周縁部には、雄型の嵌合部51と雌型の嵌合部52とが交互に設けられている。これらの雄雌嵌合部が設けられていることにより、枠体1は、隣接する枠体(図示せず)と連結することができる。
【0023】
図3は、本発明の床化粧材の枠体の他の一例を示す斜視図であり、図4は、図3の枠体の平面図である。また、図5は、図4のA−A断面図である。
図3の枠体1には、表面材及び歩行荷重を適度に分散させるための広面の脚部6が形成されている。また、枠体1に固定された表面材(図示せず)の下であって各脚部6の間には、図4に示すような十字状の接続部3が設けられている。
更に接続部3には、床材の厚み方向に上側から接続部3を連通しないスリット7が設けられている。
接続部3にこのようなスリット7が設けられていることにより、図3の枠体1は、水平方向の寸法変化を防止することができる。
【0024】
図6は、本発明の床化粧材の枠体の他の一例を示す斜視図であり、図7は、図6の枠体の平面図である。また、図8は、図7のB−B断面図(a)、C−C断面図(b)、D−D断面図(c)である。
図6の枠体1には、矩形又は長円形の複数の脚部2が設けられている。
脚部2間は、枠体の厚み方向に屈曲したくの字状の接続部3によって接続されている。このように枠体の厚み方向に屈曲した接続部3は、温度変化による枠体1のたわみの逃げ場となるだけでなく、床下地面(図示せず)の不陸を効果的に吸収して床材の浮き上がりやガタツキを抑制する効果も発揮する。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明によれば、表面材が固定された枠体の温度変化等による寸法変化を防止することができる床化粧材を提供することができる。
【符号の説明】
【0026】
1 枠体
2 脚部
3 接続部
4 接着剤受け部
51 雄型の嵌合部
52 雌型の嵌合部
6 脚部
7 スリット


【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠体と該枠体に固定されている表面材とを備え、床面に敷設されて床を構成する床化粧材であって、
前記枠体は、複数の脚部を有し、
該脚部間は、伸縮手段を有する接続部によって接続されている
ことを特徴とする床化粧材。
【請求項2】
前記伸縮手段は、非直線形状となされた部材からなることを特徴とする請求項1記載の床化粧材。
【請求項3】
前記伸縮手段は、くの字状の形状となされた部材からなることを特徴とする請求項1又は2記載の床化粧材。
【請求項4】
前記伸縮手段として、接続部にスリットが設けられていることを特徴とする請求項1記載の床化粧材。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−83140(P2013−83140A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−82655(P2012−82655)
【出願日】平成24年3月30日(2012.3.30)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】