説明

廃棄物処理方法

【課題】有機性廃棄物から効率よくバイオガスの生成あるいはエタノールの生産を行うことができる廃棄物処理方法を提供すること。
【解決手段】本発明の廃棄物処理方法では、発酵槽20内の上部に空間部Sを設けた状態で有機性廃棄物60の攪拌を行うことで、メタノール発酵の際に有機性廃棄物60の発酵を阻害するアンモニアや硫化水素等のガスを空間部Sに放散させるようにしている。その結果、有機性廃棄物中のアンモニア濃度及び硫化水素濃度を低減させることができ、有機性廃棄物から効率よくバイオガスを生成することができるようになる。また、エタノール発酵の際には、空間部Sを設け且つ回転翼40により有機性廃棄物60を攪拌することで、酸素の供給を改善し、有機性廃棄物60中のエタノールの気散を促進し、効率のよいエタノール化ができるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機性廃棄物を発酵させて資源化する廃棄物処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、生ごみ、食品廃棄物、汚泥などの有機性廃棄物を処理して有用物質を回収し、資源化する方法が知られている(例えば特許文献1を参照)。この廃棄物処理方法では、発酵装置に収容した有機性廃棄物を嫌気条件下でメタン発酵させることによってバイオガス(メタンを主成分とするガス)を生成する。発酵装置で生成したバイオガスは回収され、燃料として利用に供される。この際、発酵残渣処理が著しく経済性を悪化させるため、乾式処理が有望視されている。乾式処理では固形物濃度が高いため、十分な攪拌、滞留時間の制御などが課題となる。乾式処理はメタン発酵技術の他、エタノール発酵による資源化などへの適用拡大が期待されている。
【0003】
【特許文献1】特開2007−229581号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した廃棄物処理方法では、メタン発酵を促進するメタン生成細菌と有機性廃棄物との接触効率を上げるために、回転翼によって有機性廃棄物の攪拌を行う。しかしながら、従来の乾式発酵処理方法では、メタン生成細菌、エタノール発酵微生物などと有機性廃棄物とが接触しにくく、有機性廃棄物の分解が十分に起こらないため、バイオガスやエタノールの生成効率が悪いという問題があった。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑み、有機性廃棄物から効率よくバイオガスやエタノールを生成することができる廃棄物処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1に係る廃棄物処理方法は、有機性廃棄物を発酵槽に収容し、前記発酵槽内に水平方向に配設された回転翼で前記有機性廃棄物の攪拌を行うことにより前記有機性廃棄物の発酵処理を行う廃棄物処理方法において、前記発酵槽内の上部に所定の大きさの空間部を設けた状態で前記有機性廃棄物の攪拌を行うことを特徴とする。
【0007】
また、本発明の請求項2に係る廃棄物処理方法は、上記請求項1において、前記回転翼を水平方向に複数並設することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の請求項3に係る廃棄物処理方法は、上記請求項1又は2において、前記発酵槽内の前記空間部に液体散布手段を配設し、前記有機性廃棄物の発酵を促進させる散布液を前記有機性廃棄物上に散布することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の請求項4に係る廃棄物処理方法は、上記請求項1から3のいずれか一つにおいて、前記発酵槽の壁部を二重壁で構成し、前記二重壁の内外壁面の間に熱媒体を循環させることによって前記発酵槽内の温度を調節することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の廃棄物処理方法では、発酵槽の上部に所定の大きさの空間部を設けた状態で有機性廃棄物の攪拌を行うことで、メタン発酵の際に有機性廃棄物の発酵を阻害するアンモニアや硫化水素等のガスを上記の空間部に放散させるようにしている。その結果、有機性廃棄物中のアンモニア濃度及び硫化水素濃度を低減させることができるため、有機性廃棄物から効率よくバイオガスを生成することができるようになる。また、エタノール発酵の際には、エタノールを上部空間に気散させることにより、発酵物質中のエタノール濃度を下げる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る廃棄物処理方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0012】
図1は本実施の形態である廃棄物処理方法を適用する発酵装置10の概略斜視図である。また、図2は図1に示した発酵装置10に有機性廃棄物60を収容した状態を示した概略側面図であり、図3は図2のA−A線断面図である。なお図1では、発酵装置10の一部を破断して示している。
【0013】
図1に例示する発酵装置10は、有機性廃棄物60(図2を参照)を処理して有用物質を回収し、資源化する廃棄物処理システム(図示せず)に適用されるものである。この発酵装置10は、有機性廃棄物60を嫌気条件下でメタン発酵させてバイオガス(嫌気性微生物が分解されることにより生成されるメタンを主成分とするガス)を生成する装置である。ここで、メタン発酵の原料となる有機性廃棄物60としては、例えば、生ごみ、食品廃棄物、家畜糞尿、汚泥等が用いられる。なお、この発酵装置10は、有機性廃棄物に水を添加しない乾式(固体)処理法に適用されるものである。
【0014】
また、この発酵装置10は、有機性廃棄物60を好気条件下でエタノール発酵させてエタノールを生成する装置としても適用することが可能である。ここで、エタノール発酵の原料となる有機性廃棄物60としては、例えば、生ごみ、木質系・セルロース系のバイオマス等が用いられる。
【0015】
発酵装置10は、有機性廃棄物60を収容する発酵槽20と、この発酵槽20の内部に配設された一対の螺旋状回転翼40,40(以下省略して「回転翼40,40」という)及び液体散布管50(液体散布手段)とを備えて構成してある。
【0016】
発酵槽20は、その内部において回転翼40,40の各回転軸41を水平方向に配設した横置き型の発酵槽である。発酵槽20は、上壁部21、底壁部22、長手方向側壁部23,24及び幅方向側壁部25,26からなる横長の直方体状を成している。
【0017】
上壁部21、底壁部22、長手方向側壁部23,24及び幅方向側壁部25,26は、いずれも断熱材料で構成してあり、図2及び図3に示すように、内壁と外壁とからなる二重壁構造(ジャケット構造)となっている。図示は省略するが、これら内壁と外壁との間の空間Saには配管が設けてあり、この配管に温水や蒸気等の熱媒体を循環させることによって、発酵槽20内の温度を発酵に適した温度に維持している。この場合、発酵槽20の設定温度に応じて二重壁の設定面積を調整する。なお、発酵槽20の温度を調節する手段は上記に限定されるものではなく、例えば発酵槽20の外周にヒータを設置して温度を調節してもよい。
【0018】
また、図4は、発酵槽20の二重壁構造の他の形状例を示す図である。図4に示す例では、底壁部22の二重壁構造の内壁部分を、一対の回転翼40,40に沿うように湾曲させた形状としている。
【0019】
図1及び図2に示すように、発酵槽20の上壁部21における一方側の端部には開口部27が形成され、この開口部27に、処理前の有機性廃棄物60を槽内に投入するための管状の投入口28が設けてある。この投入口28は、処理前の有機性廃棄物60を貯留する貯留タンク(図示せず)等に接続されている。なお、投入口28から発酵槽に投入されるものは処理前の有機性廃棄物60のみならず、処理物の一部を戻し、処理前の有機性廃棄物60と混合したものを投入する場合もある。また、発酵槽20の底壁部22における他方側の端部には開口部29が形成され、この開口部29に、発酵槽20内で発酵処理がなされた有機性廃棄物60を排出するための管状の排出口31が設けてある。なお、以下の説明では、発酵槽20において、投入口28側を「上流側」、排出口31側を「下流側」とよぶことにする。
【0020】
発酵槽20における上壁部21の下流側にはバイオガス,エタノール蒸気排出口32が設けてある。バイオガス,エタノール蒸気排出口32は、発酵槽20内で有機性廃棄物60をメタン発酵させる場合に、有機性廃棄物60から生成されるバイオガス(図示せず)を排出するためのものであり、図示しない脱硫装置等に接続されている。
【0021】
回転翼40,40は、図1に示すように、発酵槽20内に水平方向に並設された一対の回転軸41と、この回転軸41の周りに螺旋帯状に設けられ、回転軸41と一体に回転する翼片42とを備えた二軸構成の攪拌装置である。各回転軸41は、図2に示すように、発酵槽20の幅方向側壁部25,26にそれぞれ設けた軸受部にその両端部が回転自在に軸支されており、それぞれ駆動モータ43に連結してある。この駆動モータ43を駆動させ、発酵槽20に収容された有機性廃棄物60を上流側から下流側に前進させる方向に一対の回転翼40,40を回転させることによって、有機性廃棄物60が攪拌されつつ上流側から下流側に搬送され、排出口31から押し出されるようになっている。図1に示す例では、左側の回転翼40の翼片42は、回転軸41を上流側から見たときに左回りに螺旋が形成してあり、また、右側の回転翼40の翼片42は、回転軸41を上流側から見たときに右回りに螺旋が形成してあり、図1において左側の回転軸41を右回りに回転させ、右側の回転軸41を左回りに回転させることで有機性廃棄物60を前進させている。
【0022】
このように、回転翼40を二軸で構成することで、回転翼40を一軸で構成した場合と比べて、嫌気条件下で有機性廃棄物60をメタン発酵させる際に有機性廃棄物60とメタン生成細菌とを効率よく混合することができる。また、好気条件下で有機性廃棄物60をエタノール発酵させる際には、有機性廃棄物60中に酸素を十分に供給することができる。なお、図1に示す例では互いに逆位相の一対の回転翼40を並設した構成としたが、3軸以上の回転翼40を並設した構成としてもよい。
【0023】
また、回転翼40を二軸で構成し、互いに左右逆の内向きの回転により有機性廃棄物60を攪拌混合しながら押出すようにしたことで、有機性廃棄物60の発酵槽20内での滞留時間(すなわち、投入口28から有機性廃棄物60が投入され、回転翼40で攪拌・搬送されて排出口31から排出されるまでの時間)を制御することが可能となる。具体的には、一対の回転翼40,40の回転速度を調整することで滞留時間が制御される。なお、回転翼40は、有機性廃棄物60の発酵状態等に応じて連続的又は間欠的に駆動される。
【0024】
図2及び図3に示すように、回転翼40は、上壁部21の内壁との間に所定の大きさの空間が確保されるように、発酵槽20の底壁部22に近接させた状態で発酵槽20の下部に配設されている。有機性廃棄物60は、図2及び図3に示すように、回転翼40,40の最上部(翼片42の上端部)と同じ高さ位置か、あるいは回転翼40,40の最上部よりも若干高い位置まで投入される。上部空間高さは、液体散布管50のノズル52のコーンなどにより決定される。発酵槽20に収容された有機性廃棄物60の最上部から上壁部21の内壁との間には所定の大きさの空間Sが形成されている。以下、この空間Sを「上部空間S」とよぶ。
【0025】
発酵槽20内で有機性廃棄物60をメタン発酵させる場合、この上部空間Sは、有機性廃棄物60から生成されるバイオガスや、アンモニア、硫化水素等のガスの放散部となる。アンモニア及び硫化水素は、メタン発酵の酸生成過程において発生するガスであり、メタン生成細菌の活動を阻害するものである。発酵槽20内にこれらのガスを放散する空間がない場合、有機性廃棄物60からアンモニアや硫化水素が除去されにくく、有機性廃棄物60中に残留するため、有機性廃棄物60の発酵の妨げとなる。そこで、本実施の形態の廃棄物処理方法では、有機性廃棄物60から発生するアンモニアや硫化水素を上部空間Sに放散させることによって、有機性廃棄物60中のアンモニア濃度及び硫化水素濃度を低減させ、これにより有機性廃棄物60のメタン発酵の効率を向上させている。
【0026】
また、発酵槽20内で有機性廃棄物60をエタノール発酵させる場合、この上部空間Sは、有機性廃棄物60への空気供給の場となる。すなわち、回転翼40で有機性廃棄物60を攪拌することによって上部空間S中の酸素を有機性廃棄物60中に供給することができ、有機性廃棄物60のエタノール発酵の効率を向上させることができる。
【0027】
液体散布管50は、発酵槽20内で有機性廃棄物60をメタン発酵させる際に、有機性廃棄物60に浸出液51(図2及び図3を参照)を散布するためのものである。ここで、浸出液51とは、酸生成菌やメタン生成細菌を含む液体である。この液体散布管50は、上述した上部空間Sにおいて、回転翼40の回転軸41の軸方向に沿って配設してある。図1〜図3に示す例では、上部空間Sの中央位置に1本配設してある。液体散布管50には、所定間隔おきにノズル52が設けてあり、各ノズル52から酸生成細菌やメタン生成細菌を含む浸出液51が有機性廃棄物60上に散布されるようになっている。なお、液体散布管50から散布される散布液は浸出液51に限られるものではなく、メタン発酵を促進する微生物群やメタン生成細菌、栄養源、pH調整剤などを含む他の液体を散布してもよい。
【0028】
また、発酵槽20内で有機性廃棄物60をエタノール発酵させる際には、エタノール発酵を促進する糖化に関与する微生物・酵素、酵母などのエタノール生成微生物、水分等を液体散布管50から散布する。
【0029】
上記のように構成した発酵装置10を用いて、有機性廃棄物60をメタン発酵させる手順について説明する。まず、破砕処理等の前処理がなされた有機性廃棄物60を、投入口28から発酵槽20に投入する。なお、有機性廃棄物60の状態に応じて、有機性廃棄物60に副資材(図示せず)や処理物の一部を戻したものを混合する。発酵槽20の温度は35℃〜55℃に調整しておく。有機性廃棄物60を発酵槽20に投入後、一対の回転翼40,40で有機性廃棄物60を攪拌しながら上流側から下流側に前進させていく。また、液体散布管50から浸出液51を散布し、有機性廃棄物60中のメタン生成細菌の濃度を高める。有機性廃棄物60が分解することによって発生したバイオガス(メタンを約60%含む)、アンモニア、硫化水素を上部空間Sに放散させ、有機性廃棄物60の発酵効率を向上させる。上部空間Sに放散されたガスを、バイオガス,エタノール蒸気排出口32から排出させる。排出されたガスは、アンモニア及び硫化水素が除去された後に貯留タンクに貯留され、燃料として利用される。また、回転翼40によって攪拌されながら下流まで搬送された処理済の有機性廃棄物60は、排出口31から排出された後、堆肥等として利用できる。
【0030】
次に、発酵装置10を用いて、有機性廃棄物60をエタノール発酵させる手順について説明する。まず、破砕処理等の前処理がなされた有機性廃棄物60を投入口28から発酵槽20に投入する。なお、有機性廃棄物60の状態に応じて、糖化に関与する微生物、酵素やエタノール生成微生物、処理物の戻したものを有機性廃棄物60に混合する。一対の回転翼40によって有機性廃棄物60を攪拌しながら上流側から下流側に前進させていく。また、液体散布管50からエタノール生成微生物などを含む浸出液、必要に応じて糖化に関与する微生物等を散布し、有機性廃棄物60中のエタノール生成微生物の濃度を高める。有機性廃棄物60を攪拌することで、上部空間Sの酸素や糖化に関与する微生物を有機性廃棄物60に接触させ、有機性廃棄物60の分解を促進する。有機性廃棄物60から生成されたエタノールは、エタノール蒸気としてバイオガス,エタノール蒸気排出口32から貯留タンクに搬送され、燃料として利用される。また、回転翼40によって攪拌されながら下流まで搬送された処理済の有機性廃棄物60は、排出口31から排出された後、堆肥として、また、投入物によっては飼料等として利用できる。
【0031】
以上説明したように、本実施の形態の廃棄物処理方法では、発酵槽20の上部に所定の大きさの空間部Sを設けた状態で有機性廃棄物60の攪拌を行うようにしたことで、嫌気条件下で有機性廃棄物60をメタン発酵させる際に、有機性廃棄物60の発酵を阻害するアンモニアや硫化水素等のガスを空間部Sに放散させることができる。その結果、有機性廃棄物60中のアンモニア濃度及び硫化水素濃度が低減し、有機性廃棄物60から効率よくバイオガスを生成することができるようになる。
【0032】
また、好気条件下で有機性廃棄物60をエタノール発酵させる際には、回転翼40で有機性廃棄物60を攪拌することによって上部空間S中の酸素を有機性廃棄物60中に十分に供給することができるため、有機性廃棄物60から効率よくエタノールを生成することができるようになる。
【0033】
また、本実施の形態の廃棄物処理方法によれば、回転翼40を水平方向に複数並設することで、嫌気条件下で有機性廃棄物60をメタン発酵させる際に有機性廃棄物60とメタン生成細菌との接触効率を向上させることができる。また、好気条件下で有機性廃棄物60をエタノール発酵させる際には、有機性廃棄物60と酸素の接触効率を向上させることができる。
【0034】
また、本実施の形態の廃棄物処理方法によれば、発酵槽20内の上部空間部Sに液体散布管50を配設し、浸出液51等の発酵促進物質を有機性廃棄物60上に散布するようにしたことで、有機性廃棄物60の発酵効率をさらに向上させることが可能となる。
【0035】
また、本実施の形態の廃棄物処理方法によれば、発酵槽20の上壁部21、底壁部22、長手方向側壁部23,24及び幅方向側壁部25,26を二重壁で構成し、二重壁の内外壁面の間に温水や蒸気等の熱媒体を循環させることによって発酵槽20内の温度を調節するようにしたことで、発酵槽20の温度を常に一定に維持することができる。また、発酵熱により有機性廃棄物60の温度が上昇した場合には、二重壁の内外壁面の間に冷水を通し、有機性廃棄物60を回転翼40で攪拌することで、温度上昇による発酵阻害を抑制することができる。
【0036】
なお、上記実施の形態では、発酵装置10をメタン発酵とエタノール発酵のいずれにも適用可能な構成としたが、発酵装置10をメタン発酵専用の装置あるいはエタノール発酵専用の装置として構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本実施の形態の廃棄物処理方法を適用する発酵装置の概略斜視図である。
【図2】図1に示した発酵装置に有機性廃棄物を収容した状態を示す概略側面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】発酵槽を構成する二重壁構造の他の形状例を示す図である。
【符号の説明】
【0038】
10 発酵装置
20 発酵槽
21 上壁部
22 底壁部
23,24 長手方向側壁部
25,26 幅方向側壁部
27,29 開口部
28 投入口
31 排出口
32 バイオガス排出口
33 エタノール排出口
40 回転翼
41 回転軸
42 翼片
43 駆動モータ
50 液体散布管
51 浸出液
52 ノズル
60 廃棄物
S 上部空間部
Sa 空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機性廃棄物を発酵槽に収容し、前記発酵槽内に水平方向に配設された回転翼で前記有機性廃棄物の攪拌を行うことにより前記有機性廃棄物の発酵処理を行う廃棄物処理方法において、
前記発酵槽内の上部に所定の大きさの空間部を設けた状態で前記有機性廃棄物の攪拌を行うことを特徴とする廃棄物処理方法。
【請求項2】
前記回転翼を水平方向に複数並設することを特徴とする請求項1に記載の廃棄物処理方法。
【請求項3】
前記発酵槽内の前記空間部に液体散布手段を配設し、前記有機性廃棄物の発酵を促進させる散布液を前記有機性廃棄物上に散布することを特徴とする請求項1又は2に記載の廃棄物処理方法。
【請求項4】
前記発酵槽の壁部を二重壁で構成し、前記二重壁の内外壁面の間に熱媒体を循環させることによって前記発酵槽内の温度を調節することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の廃棄物処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−297644(P2009−297644A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−154490(P2008−154490)
【出願日】平成20年6月12日(2008.6.12)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】