説明

廃熱発電装置

【課題】作動媒体を用いるランキンサイクルを採用する廃熱発電装置において、メンテナンス性及び組立て時における作業性を向上させる。
【解決手段】蒸発器1及び凝縮器3の正面に媒体の出入口が集約されて設けられ、蒸発器1の背面と凝縮器3の背面とが対向するように、蒸発器1と凝縮器3とが対向配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃熱発電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、工場や焼却施設等で放出される廃熱エネルギーを回収して発電が行われており、この発電によって得られた電気エネルギーが再利用されることで省エネルギーが図られている。このような工場や施設では、発電機を駆動するため、高圧の蒸気を生成しやすいということから約300℃以上(場合によっては1000℃近く)の廃熱が発電に用いられており、約300℃以下の低温廃熱はその多くが依然として大気中に放出されていた。よって、従来は殆ど回収されていなかった低温廃熱の廃熱エネルギーを回収して発電を行えば、更なる省エネルギーを実現することができると考えられている。
【0003】
以下の特許文献1には、低沸点の作動媒体を用いたランキンサイクルによって、300℃以下の低温廃熱の廃熱エネルギーを用いて発電を行う廃熱発電装置が開示されている。
このようなランキンサイクルを用いる廃熱発電装置では、特許文献1に示すように、廃熱媒体と作動媒体との熱交換を行うことにより作動媒体の蒸気を生成する蒸発器と、蒸気の熱エネルギーから電力を生成する発電装置と、発電装置を介した蒸気と冷却媒体との熱交換を行うことにより蒸気を凝縮する凝縮器と、凝縮器で凝縮された作動媒体を蒸発器に向けて送出するポンプとを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−110514号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、低沸点の作動媒体を利用するランキンサイクルを採用する廃熱発電装置では、低沸点作動媒体の流路となる配管、廃熱媒体の流路となる配管、冷却媒体の流路となる配管が設置されるため、配管経路が複雑となる。このため、廃熱発電装置は、メンテナンス性及び組立て時における作業性が悪い。
【0006】
また、上記廃熱発電装置では、ランキンサイクルを成立させるために、熱交換器(すなわち蒸発器及び凝縮器)が非常に大型化する。
このため、廃熱発電装置のサイズ及び形状は、熱交換器のサイズ及び形状に大きく依存することとなる。このため、廃熱発電装置における形状の自由度が低いという問題も生じる。
【0007】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、作動媒体を用いるランキンサイクルを採用する廃熱発電装置において、メンテナンス性及び組立て時における作業性を向上させることを目的とする。
さらに、本発明は、作動媒体を用いるランキンサイクルを採用する廃熱発電装置において、形状の自由度を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明では、廃熱発電装置に係る第1の解決手段として、廃熱媒体と作動媒体との熱交換を行うことにより上記作動媒体の蒸気を生成する蒸発器と、該蒸気の熱エネルギーから電力を生成する発電装置と、該発電装置を介した上記蒸気と冷却媒体との熱交換を行うことにより上記蒸気を凝縮する凝縮器と、該凝縮器で凝縮された作動媒体を上記蒸発器に向けて送出するポンプとを備える廃熱発電装置であって、上記蒸発器が、上記廃熱媒体と上記作動媒体との出入口が集約されて設けられると共に水平方向を向く正面と、当該正面の裏側に位置する背面とを有し、上記凝縮器が、上記冷却媒体と上記作動媒体との出入口が集約されて設けられると共に水平方向を向く正面と、当該正面の裏側に位置する背面とを有し、上記蒸発器の背面と上記凝縮器の背面とが対向するように、上記蒸発器と上記凝縮器とが対向配置されていることを特徴とする。
【0009】
また、本発明では、廃熱発電装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、上記蒸発器及び上記凝縮器の少なくともいずれかを複数備えていることを特徴とする。
【0010】
また、本発明では、廃熱発電装置に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、上記凝縮器と上記ポンプとの間に配置されると共に上記凝縮器によって凝縮された作動媒体を一時的に貯留するタンクを備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明では、廃熱発電装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3いずれかの解決手段において、上記タンクが上記凝縮器の下方に配置されていることを特徴とする。
【0012】
また、本発明では、廃熱発電装置に係る第5の解決手段として、上記第1〜第4いずれかの解決手段において、上記ポンプが上記作動媒体流路の最下部に配置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、蒸発器及び凝縮器において、媒体の出入口(廃熱媒体、作動媒体及び冷却媒体の出入口)が各機器の正面に集約されている。このため、熱交換器である蒸発器及び凝縮器における配管の接続作業やメンテナンス作業を、各機器の正面において纏めて行うことができ、廃熱発電装置におけるメンテナンス性及び組立て時の作業性を向上させることができる。
【0014】
さらに本発明によれば、蒸発器と凝縮器とが、媒体の出入口が設けられていない背面同士を対向させて配置されている。
つまり、本発明においては、メンテナンスや組立て時の作業が行われない領域同士を対向させて配置されている。
このため、廃熱発電装置におけるデットスペースを減少し、廃熱発電装置を小型化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態における廃熱発電装置の全体構成の概略を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態における廃熱発電装置の外観を示す斜視図である。
【図3】図2における流路配管を省略した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態による廃熱発電装置Gの全体構成の概要を示すブロック図である。また、図2は、本発明の一実施形態による廃熱発電装置Gの外観を示す斜視図である。また、図3は、図2における流路配管を省略した斜視図である。
これらの図に示すように、本実施形態の廃熱発電装置Gは、蒸発器1、タービン発電機2(発電装置)、凝縮器3、ポンプ4及びリザーバタンク5(タンク)を備えるランキンサイクルを利用した発電装置であり、工場や焼却施設等から放出される約300℃以下の廃熱媒体(温水X)の熱エネルギーを用いて発電を行う。なお、廃熱媒体は、温水Xに限られるものではなく、工場や焼却施設等から放出されるガスを用いることもできる。
【0017】
蒸発器1は、工場等から放出される温水Xとポンプ4から送出される作動媒体Yとが別経路にて供給され、内部にて熱交換を行うことで作動媒体Yの蒸気を生成するものである。
蒸発器1は、図2に示すように、複数(本実施形態では2つ)設けられおり、架台6によって支持されて配置されている。
各蒸発器1は、図3に示すように、水平方向を向く正面1Aと当該正面1Aの裏側に位置する背面1Bとを有する箱型に形状設定されている。そして、各蒸発器1においては、温水Xと作動媒体Yとの出入口が正面1Aに集約されて設けられている。より詳細には、各蒸発器1には、温水Xの入口1aと、温水Xの出口1bと、作動媒体Yの入口1cと、作動媒体Yの出口1dとが上述の出入口として設けられている。また、温水Xの入口1aと作動媒体Yの出口1dとが蒸発器1の上部に並んで配置されており、温水Xの出口1bと作動媒体Yの入口1cとが蒸発器1の下部に並んで配置されている。
【0018】
また、図2に示すように、廃熱発電装置Gは、蒸発器1に温水Xを供給するための温水供給配管11(流路配管)と、蒸発器1から温水Xを回収するための温水回収配管12(流路配管)とを備えている。
そして、図2に示すように、2つの蒸発器1における温水Xの入口1aは、温水供給配管11に対して並列に接続されている。また、2つの蒸発器1における温水Xの出口1bは、温水回収配管12に対して並列に接続されている。つまり、2つの蒸発器1は、温水Xの流路配管に対して並列接続されている。
【0019】
また、図2に示すように、廃熱発電装置Gは、作動媒体Yを循環する循環配管13(作動媒体流路)を備えている。
そして、図2に示すように、2つの蒸発器1における作動媒体Yの入口1cは、作動媒体Yの出口1dよりも上流側において循環配管13に対して並列に接続されている。また、2つの蒸発器1における作動媒体Yの出口1dは、作動媒体Yの入口1cよりも下流側において循環配管13に対して並列に接続されている。つまり、2つの蒸発器1は、作動媒体Yの流路配管に対して並列接続されている。
【0020】
タービン発電機2は、蒸発器1で生成された蒸気を膨張させつつ発電を行うものであり、図2に示すように、循環配管13の途中部位に配置されている。より詳細には、タービン発電機2は、作動媒体Yの流れ方向において、蒸発器1と凝縮器3との間に配置されている。
そして、このタービン発電機2は、架台6に支持されることによって、蒸発器1及び凝縮器3よりも僅かに上方に配置されている。これによって、循環配管13内で作動媒体Yが凝集しても、液体の状態で作動媒体Yがタービン発電機2に供給されることを防止できる。
【0021】
凝縮器3は、冷却水Z(冷却媒体)とタービン発電機2を介した後の蒸気(作動媒体Y)とが別経路にて供給され、内部にて熱交換を行うことで作動媒体Yを凝縮させるものである。
【0022】
凝縮器3は、図2に示すように、複数(本実施形態では4つ)設けられており、架台6によって支持されて配置されている。
各凝縮器3は、図3に示すように、水平方向を向く正面3Aと当該正面3Aの裏側に位置する背面3Bとを有する箱型に形状設定されている。そして、各凝縮器3においては、冷却水Zと作動媒体Yとの出入口が正面3Aに集約されて設けられている。より詳細には、各凝縮器3には、冷却水Zの入口3aと、冷却水Zの出口3bと、作動媒体Yの入口3cと、作動媒体Yの出口3dとが上述の出入口として設けられている。また、冷却水Zの入口3aと、作動媒体Yの出口3dとが凝縮器3の下部に並んで配置されており、冷却水Zの出口3bと、作動媒体Yの入口3cとが凝縮器3の上部に並んで配置されている。
【0023】
また、図2に示すように、廃熱発電装置Gは、凝縮器3に冷却水Zを供給するための冷却水供給配管14(流路配管)と、凝縮器3から冷却水Zを回収するための冷却水回収配管15(流路配管)とを備えている。
そして、4つの凝縮器3における冷却水Zの入口3aは、冷却水供給配管14に対して並列に接続されている。また、4つの凝縮器3における冷却水Zの出口3bは、冷却水回収配管15に対して並列に接続されている。つまり、4つの凝縮器3は、冷却水Zの流路配管に対して並列に接続されている。
【0024】
また、4つの凝縮器3における作動媒体Yの入口3cは、作動媒体Yの出口1dよりも上流側において循環配管13に対して並列に接続されている。また、4つの蒸発器1における作動媒体Yの出口3dは、作動媒体Yの入口3cよりも下流側において循環配管13に対して並列に接続されている。つまり、4つの凝縮器3は、作動媒体Yの流路配管に対して並列接続されている。
【0025】
そして、本実施形態の廃熱発電装置Gにおいては、図2及び図3に示すように、蒸発器1の背面1Bと凝縮器3の背面3Bとが対向するように、蒸発器1と凝縮器3とが対向配置されている。
つまり、本実施形態の廃熱発電装置Gにおいては、媒体の出入口(廃熱媒体、作動媒体及び冷却媒体の出入口)が蒸発器1及び凝縮器3の正面に集約され、媒体の出入口が設けられていない蒸発器1及び凝縮器3の背面3B同士が対向されている。
【0026】
ポンプ4は、凝縮器3で凝縮された作動媒体Yを加圧して蒸発器1に向けて送出するものであり、架台6によって支持されて配置されている。
このポンプ4は、図2に示すように、循環配管13の最下部に配置されており、具体的には作動媒体Yの流れ方向においてリザーバタンク5と蒸発器1との間に配置されている。
【0027】
リザーバタンク5は、作動媒体Yを一時的に貯留するものであり、作動媒体Yの流れ方向において凝縮器3とポンプ4との間に配置されている。このリザーバタンク5は、循環配管13の途中部位に接続されており、凝縮器3の下方に配置されるように架台6によって支持されている。
【0028】
また、本実施形態の廃熱発電装置Gは、遮断弁7、バイパス流路8及びバイパス弁9を備えている。
遮断弁7は、緊急時等にタービン発電機2への作動媒体Yの供給を停止するものであり、タービン発電機2の上流側において循環配管13に対して設けられている。
バイパス流路8は、遮断弁7によって循環配管13が閉鎖された際に作動媒体Yをタービン発電機2を回避させて流すための流路であり、タービン発電機2を挟んで循環配管13に対して接続されている。
バイパス弁9は、バイパス流路8に対して設けられており、遮断弁7が循環配管13を開放している状態においてバイパス流路8を閉鎖し、遮断弁7が循環配管13を閉鎖している状態においてバイパス流路8を開放する。
【0029】
なお、本実施形態の廃熱発電装置Gにおいて、作動媒体Yとしては、約300℃以下の低温廃熱の廃熱エネルギーを利用した発電を可能とすべく、沸点が低いものを用いることが好ましい。
具体的には、作動媒体Yとして、ハイドロフルオロエーテル(HFE)、フルオロカーボン、フルオロケトン、パーフルオロポリエーテル等を用いることができる。
【0030】
次に、本実施形態の廃熱発電装置Gの動作について説明する。
ポンプ4が駆動されると、ポンプ4によって圧送されることで作動媒体Yが循環配管13中を循環する。より詳細には、作動媒体Yは、ポンプ4から、蒸発器1、タービン発電機2、凝縮器3、リザーバタンク5の順に圧送されて再びポンプ4に戻る。
一方で、温水供給配管11を介して蒸発器1に温水Xが供給され、冷却水供給配管14を介して凝縮器3に冷却水Zが供給される。このため、蒸発器1において作動媒体Yが蒸気とされ、凝縮器3において作動媒体Yが凝縮される。
【0031】
そして、ポンプ4から圧送された作動媒体Yは、蒸発器1で蒸発され、蒸気としてタービン発電機2に供給される。タービン発電機2に供給された作動媒体Yは、膨張しつつタービン発電機2を駆動する。この結果、タービン発電機2で発電が行われる。タービン発電機2を介した蒸気の作動媒体Yは凝縮器3で冷却されることにより凝縮する。凝縮器3によって凝縮された作動媒体Yは、ポンプ4によって加圧されて再び蒸発器1に向けて送出される。
【0032】
このように、本実施形態の廃熱発電装置Gにおいては、作動媒体Yの蒸発及び凝縮が繰り返されることにより、低温廃熱の廃熱エネルギーを用いた発電が行われる。
【0033】
次に、以上のような本実施形態の廃熱発電装置Gの効果について説明する。
本実施形態の廃熱発電装置Gでは、蒸発器1及び凝縮器3において、媒体の出入口(温水X、作動媒体Y及び冷却水Zの出入口)が各機器の正面に集約されている。このため、熱交換器である蒸発器1及び凝縮器3における流路配管の接続作業やメンテナンス作業を、各機器の正面において纏めて行うことができ、廃熱発電装置Gにおけるメンテナンス性及び組立て時の作業性を向上させることができる。
【0034】
さらに本実施形態の廃熱発電装置Gによれば、蒸発器1と凝縮器3とが、媒体の出入口が設けられていない背面同士を対向させて配置されている。
つまり、本実施形態の廃熱発電装置Gにおいては、メンテナンスや組立て時の作業が行われない領域同士を対向させて配置されている。
このため、廃熱発電装置Gにおけるデットスペースを減少し、廃熱発電装置Gを小型化することが可能となる。
【0035】
また、本実施形態の廃熱発電装置Gにおいては、蒸発器1及び凝縮器3を複数備えている。
つまり、作動媒体Yを複数の蒸発器1に分けて蒸発することができ、また作動媒体Yを複数の凝縮器3に分けて凝縮することができる。
このため、非常に大型化の熱交換器を設置する必要がなく、廃熱発電装置のサイズ及び形状を熱交換器のサイズ及び形状に依存させる必要が低減する。このため、廃熱発電装置Gにおける形状の自由度を高めることができる。
【0036】
また、本実施形態の廃熱発電装置Gのように、作動媒体Yを複数の蒸発器1に分けて蒸発することができ、また作動媒体Yを複数の凝縮器3に分けて凝縮する構成を採用する場合には、蒸発器1及び凝縮器3の設置数の変更によって、蒸発能力及び凝縮能力の細かな調節を行うことが可能となる。
【0037】
また、大型の熱交換器は特注品となるため、小型の熱交換器を複数製造するよりも、製造コストが増大する場合もある。これに対して、本実施形態の廃熱発電装置Gのように、作動媒体Yを複数の蒸発器1に分けて蒸発することができ、また作動媒体Yを複数の凝縮器3に分けて凝縮する構成を採用する場合には、小型の熱交換器を用いることとなるため装置コストを低減させることもできる。
なお、蒸発器1及び凝縮器3としては、同じ型の熱交換器を使用することができるため、同じ型の熱交換器を大量生産することによって、装置コストをより低減することができる可能性がある。
【0038】
さらに、本実施形態の廃熱発電装置Gにおいては、温水供給配管11と、温水回収配管12とが同一形状の配管とされている。また、冷却水供給配管14と、冷却水回収配管15とが同一形状の配管とされている。
このように同一形状の配管を用いることによって、形状の異なる配管を用いる場合よりも、配管1つあたりの単価を下げることができ、装置コストをより低減することができる。
【0039】
また、本実施形態の廃熱発電装置Gにおいては、凝縮器3とポンプ4との間に配置されると共に凝縮器3によって凝縮された作動媒体Yを一時的に貯留するリザーバタンク5を備えている。
このため、何らかの原因によって、凝縮器3から排出される作動媒体Yが減少した場合であっても、予めリザーバタンク5に溜められた作動媒体Yがポンプ4に供給される。よって、ポンプ4においてキャビテーションが発生することを抑止することができる。
【0040】
また、本実施形態の廃熱発電装置Gにおいては、リザーバタンク5が凝縮器3の下方に配置されている。
このため、凝縮器3によって凝縮した作動媒体Yが重力の作用によって自然とリザーバタンク5に溜められることとなる。よって、リザーバタンク5に対して常に多くの作動媒体Yを貯留することができ、リザーバタンク5が空となることを抑止することができる。
【0041】
また、本実施形態の廃熱発電装置Gにおいては、ポンプ4が循環配管13の最下部に配置されている。
つまり、本実施形態の廃熱発電装置Gにおいてポンプ4は、最も液体の作動媒体Yが集まり易い箇所に配置されている。
このため、ポンプ4に作動媒体Yが供給されずにポンプ4においてキャビテーションが発生することを抑止することができる。
【0042】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0043】
例えば、上記実施形態においては、蒸発器1を2つ、凝縮器を4つ備える構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、蒸発器1及び凝縮器3を1つ以上備える構成を採用することが可能である。
【符号の説明】
【0044】
1……蒸発器、1A……正面、1B……背面、1a……温水の入口、1b……温水の出口、1c……作動媒体の入口、1d……作動媒体の出口、2……タービン発電機(発電装置)、3……凝縮器、3A……正面、3B……背面、3a……冷却水の入口、3b……冷却水の出口、3c……作動媒体の入口、3d……作動媒体の出口、4……ポンプ、5……リザーバタンク(タンク)、6……架台、7……遮断弁、8……バイパス流路、9……バイパス弁、11……温水供給配管(流路配管)、12……温水回収配管(流路配管)、13……循環配管(作動媒体流路)、14……冷却水供給配管(流路配管)、15……冷却水回収配管(流路配管)、X……温水(廃熱媒体)、Y……作動媒体、Z……冷却水(冷却媒体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃熱媒体と作動媒体との熱交換を行うことにより前記作動媒体の蒸気を生成する蒸発器と、該蒸気の熱エネルギーから電力を生成する発電装置と、該発電装置を介した前記蒸気と冷却媒体との熱交換を行うことにより前記蒸気を凝縮する凝縮器と、該凝縮器で凝縮された作動媒体を前記蒸発器に向けて送出するポンプとを備える廃熱発電装置であって、
前記蒸発器が、前記廃熱媒体と前記作動媒体との出入口が集約されて設けられると共に水平方向を向く正面と、当該正面の裏側に位置する背面とを有し、
前記凝縮器が、前記冷却媒体と前記作動媒体との出入口が集約されて設けられると共に水平方向を向く正面と、当該正面の裏側に位置する背面とを有し、
前記蒸発器の背面と前記凝縮器の背面とが対向するように、前記蒸発器と前記凝縮器とが対向配置されている
ことを特徴とする廃熱発電装置。
【請求項2】
前記蒸発器及び前記凝縮器の少なくともいずれかを複数備えていることを特徴とする請求項1記載の廃熱発電装置。
【請求項3】
前記凝縮器と前記ポンプとの間に配置されると共に前記凝縮器によって凝縮された作動媒体を一時的に貯留するタンクを備えることを特徴とする請求項1または2記載の廃熱発電装置。
【請求項4】
前記タンクが前記凝縮器の下方に配置されていることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の廃熱発電装置。
【請求項5】
前記ポンプが前記作動媒体流路の最下部に配置されていることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の廃熱発電装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate