説明

弦楽器の運弓訓練具

【課題】 軽量で装着も簡単にでき、本来の音のもと、練習に際して少しの角度の変化も見逃すことなく弓と弦を垂直に保つ訓練ができる道具を供給しようとするものである。
【解決手段】 薄板の一端をドーム状にし、このドーム部分を指板に装着するための弾性体を付け、もう一方にポールを4本立てたものであり、更にはポールの頂上に装飾物を着けたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はバイオリン又はビオラ用運弓訓練具に関する。
【背景技術】
【0002】
バイオリンとビオラは弓の毛の部分と楽器の弦の摩擦によって音が出る。但し、バイオリンやビオラらしい良い音を出すためには弓の毛を弦に垂直に交わるように接触させ、且つ真上から一定の重さを与えながら動かさないといけない。右手に弓を持ち常に弦に対して垂直に交わるように往復させるのであるが、弓は直線運動であるのに対し、人体の構造上、肘を屈伸させると手先は円を描くため、手首と指を上手に使って、円運動を直線運動に変換させる技能が必要となる。円運動を直線運動に変換するという身体にとって不自然な作業を、弓の往復運動に伴っても弦に垂直に交わせ、且つ滑らかにそして連続的に行うことができなければ、バイオリンらしい美しい音色を鳴らすことができない。バイオリンの学習者が初歩においてみな苦心するところであり、十分にそれができるようになるための訓練には大変な根気と努力が必要である。ビオラも又同様である。
【0003】
この訓練を助けるための道具として特許文献1においては弦楽器の運弓訓練器具が、特許文献2においてはバイオリンの運弓矯正器具が、特許文献3においては弦楽器のボーイング練習器が開示されている。
【特許文献1】特開2001−166678号公報
【特許文献2】特開2002−268627号公報
【特許文献3】特開2002−062867号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1は2枚の透明薄板を立てその間に弓を入れるものであるが、運弓が曲がった場合透明薄板に弓が接触して引けなくなるとある。弓は真っ直ぐであるから運弓が曲がった場合の接触部所は、薄板透明板の端と対の透明薄板の最遠端あるいはその逆部の場合の4箇所に過ぎず、同じ側の2箇所に触れる場合も入れても端だけあればよく、板の他の部分は不要である。しかしながら延長板に差し込むためにはこの部分は必要であり全体として効率の悪い構成となっている。更に指板との接合は図4に見られるごとく延長板の先端をクリップで挟むだけの固定だけだから、即ち面接合でなく点(線)接合であるから安定性にかける欠点があった。特許文献2はバイオリンの音響箱を固定具が横から挟みつけ、矯正ポールが弦の上に張り出す構造になっている。バイオリンを挟む板、接続棒、ゴム、接続棒など部品も多く複雑であり、ポールも横から弦の上まで伸ばす必要があり、全体として複雑且つ楽器に対しての付属具としては大型にならざるを得ない欠点がある。更に重要な欠点は音響箱を挟みつけることにより音が変化することである。音が基本である音楽において練習であるといえど楽器本来の音と異なる音になるのは耐えられない。
特許文献3も音響箱を固定具が横から挟みつけ、矯正ガイドが弦の上に張り出す構造であり特許文献2と同様の欠点がある。
【0005】
本発明は上記欠点もなく、軽量・安定・簡単に装着でき、むだな部分もなく本来の音のもと、練習に際して少しの角度の変化も見逃さずに弓と弦を垂直に保つ訓練ができる道具を供給しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係わるバイオリン及びビオラの運弓訓練具は請求項1に記したように、薄板の一端部分をドーム状にし、このドーム部分を指板に装着するための弾性体を付け、もう一方にポールを4本立てたものである。バイオリン又はビオラの構造は箱の音響を妨げないように指板の末端部は図3に見られるがごとく箱に直接触れず少し離してあり、図4に見られるがごとく形状は緩やかな円弧状である。この部分に図7(b)に示す本発明品のドーム部分を下からあてがいゴムなどの弾性体で装着する。指板末端のすぐ手前が弓の通る場所であるからドーム部分から伸びた薄板に付けた4本のポールを図1,2のごとく弦を挟んで立てることができる。この間を図2に示すがごとく弓を通すが垂直でなくズレるとポールに当たるので、その揺れによってズレたことを容易に知ることができる。
【0007】
また、本発明に係わるバイオリン及びビオラの運弓訓練具は請求項2に記したように上記ポールの先に装飾具を付けたものである。ポールの先に蝶々(5)を付けて、弓がポールに触れると蝶々が動くので更に見やすくなる。ポールの揺れを視覚でとらえやすくするためのものであるから小さい装飾具であれば蝶々以外のものであっても良い。
【発明の効果】
【0008】
本発明品はドーム状にしているので指板との接続も面接続で安定しており、取り付けとり外しが簡単で音響箱にも触れていないので音色にも影響しない。又訓練の場合に少し角度がズレても弓が触れポールが揺れるので、いちいち弓と指板の位置関係を見て確認しつつ行わずとも練習でき、微妙なズレまで把握することが容易となる。又、ポールの先に蝶々を付けると更にわかりやすく且つ子供たちも楽しんで練習ができる。その結果教師や親が横についていてチェックをする必要も少なくてすむ。又、弓との接触は板でなくポールを使用しているので更に軽量小型ですみ経済的でもある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下本発明に係わるバイオリン又はビオラの運弓訓練具の実施形態をバイオリンの場合において図面及びその符号を引用して説明するがこれに限定されるものではない。図1は本発明品の斜視図であり、全体の大きさは長さ7cm、幅3cm、厚さ1mmの薄板(1)に、長さ2.5cm、幅3cmのドーム(2)を接着剤で着けている。図4に装着した場面からわかるとおり幅はドーム部分(2)が指板(6)と同等か小さく、長さは図3に示すがごとく駒(7)との間に入る長さにする。薄板(1)及びドーム部分(2)は木材或はプラスチックを使用し、同一体であっても別物を接着剤等で着けてあってもよい。ドーム(2)の円弧状は図4に示すように指板の円弧に合わせ、装着したときドームの頂部がちょうど良くあてがえる円弧とする。弾性体(3)は幅約7mmのゴム紐を薄板とドームの間に挟んで固着した。弾性体は指板の下側に装着したとき本発明品と指板をぐらぐらしないよう連結させるため、ゴムやウレタン等を使用し、ドーム部分(2)と弾性体(3)の間に指板(6)をその端から挿入装着する。弾性体(3)はきちんと連結できるものであれば良く従ってそのものだけでなくいわゆるゴムひもと言われる布などでゴムをカバーした帯状、糸状物であってもよく、又複数本であっても良い。本発明品は挿入装着でも或は引っ掛け、挟みつけなどで連結する様式等であってもよく、引っ掛け等のときは指板の横からセットすることも可能である。4本のポール(4)は図1に示すごとく薄板のドームのもう一方側に設置するが、薄板に接着、埋め込み等でも良く、或は一本を貫通して通し2本のポールとし2本の線で都合4本のポールとしても良い。図6の側面図に見られるポール間の間隔は18mmとしたがレベルに合わせて間隔を変えることもできる。ポールは金属線の赤の被覆物を用い円弧状に湾曲させているが形状は直立板状等であってもよい。材質は樹脂等であってもよく、又被覆物の色は赤で接触による振れを見やすくしたが別の色であっても良い。
【0010】
本発明者は更に弦が触れたときに僅かな揺れでもわかるためにポールの頂点に装飾物をつけると良いことを見出した。図3に見られるごとく小さな蝶々の飾り(5)を付けると僅かな弦の振れでも蝶々が動き格段に触れていることがわかりやすくなった。
【0011】
本発明品のポールをバイオリンの弦をくぐらせドームを指板の下から挿入しゴム紐で装着した。薄板は指板と平行になるのでポール間の弓は弦と垂直になる。バイオリンを顎に挟み図2のごとく弓をあて運弓練習するとずれる場合は弓がポールに当たりポールが揺れ動き、蝶々を付けた場合は更にそれが揺れ動いてずれたことがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0012】
本発明品は音楽教室或は個人の練習の場などにおいて上達の道具として利用される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1の実施形態であるバイオリン又はビオラの運弓訓練具の全体斜視図。
【図2】本発明の第2の実施形態である蝶々を付けた本発明品をバイオリンに装着した要部斜視図。
【図3】装着したときの指板と本発明品の連結を示す側面図。
【図4】図3のA−A線で切断したときの指板、ドーム、弾性体の連結状態を示す図。
【図5】本発明品の平面図。
【図6】本発明品の側面図。
【図7】本発明品の背面図。(a)ポール側から見た図。(b)ドーム側から見た図。
【符号の説明】
【0014】
1 薄板
2 ドーム部分
3 弾性体
4 ポール
5 装飾物
6 指板
7 駒
8 音響箱
9 弦
10 弓

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薄板の一端をドーム状にし、このドーム部分を指板に装着するための弾性体を付け、もう一方にポールを4本立てたことを特徴とするバイオリン及びビオラ用運弓訓練具。
【請求項2】
ポールの先に装飾具を付けた請求項1のバイオリン及びビオラ用運弓訓練具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−139901(P2009−139901A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−341684(P2007−341684)
【出願日】平成19年12月10日(2007.12.10)
【出願人】(506031122)
【Fターム(参考)】