説明

張設フレーム及び型板

【課題】スクリーン印刷において、張設フレームに設けられる緊張突起と型板に形成される係合孔の配置を適切にする。
【解決手段】張設フレームに型板を張設して行うスクリーン印刷において、張設フレームに設けられた緊張突起を張設フレームの緊張枠材の中央部から端部に向かって離れるほど内方に位置する弧状に配列し、型板に形成された係合孔の緊張突起との当接部を直線状に配列し、この型板の係合孔を張設フレームの緊張突起に係合した状態で張設して使用する。このとき、緊張突起が係合孔を牽引する距離が、張設フレームを形成する緊張部材の中央部からその端部に向かうほど小さくなり、適切な緊張が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主にスクリーン印刷において、張設フレームに張設する型板に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から知られている印刷のうち、スクリーン印刷があり、最近では、プリント配線のパターン形成やハイブリッドICの回路形成によく使用される。このスクリーン印刷の詳細を説明すれば、例えば、下記特許文献1に示されているように、ステンレスのような薄い金属板の板体に、予め印刷しようとするパターン窓をエッチングやレーザーカッターで刳りぬいて型板を形成しておき、別に用意した窓枠状の張設フレームの中央部分にこのパターンを形成した型板を貼り付けて枠体を形成し、この枠体を印刷回路用基板素材の銅箔表面に載置し、柔らかいスキージと称するへらでインキを被印刷体の表面に印刷する。
【0003】
このスクリーン印刷の実際において、金属板に開けられたパターンを忠実に被印刷面に印刷せねばならない。このためには、窓枠のように4本の緊張部材の端部を結合し、これら緊張部材を組み合わせた張設フレーム中央窓部の面積を少し拡張できるように構成しておくと共に、この張設フレームにパターンを形成した薄い金属板の周縁を固定した後、これら張設フレームを少し外方に広げて、張設された型板を張設フレームに皺なくぴんと張設して枠体を構成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平08−290687号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしこのような従来例では、四角形の金属板の周囲全部に張力を掛け、これら周囲を張設フレームに形成した型板取り付け面に沿わせて固定させると、金属板の隅部には、X方向とY方向とに大きな張力がかかり、この部分から型板が破れやすくなるほか、緊張部材に設けた型板張設用の突起が印刷時に邪魔とならないように、緊張フレームの外側に傾斜させて張設フレームの表面から該突起の頭部が突出しないように傾斜面を形成すると、余計に延びた型板の四隅に皺が形成され、この皺が型板表面よりも印刷面側に突出してしまう。特許文献1に示された従来例では、金属板の4隅に細いスリット部(15)を形成しているが、これは上記のような不都合を回避するものではなく、型板の各辺間をスリット部により一部切り離して一片毎に分離して型板を張設フレームに張設しやすくするためのものである。
【0006】
この特許文献1に記載のものは、薄い型板を張設フレームの中央部分に一応ぴんと張設する事はできるが、このような構成だけでは未だ金属板の周囲に均等に張設力が掛からず、特に型板の周縁中央部はたるみ気味で、型板に形成されたパターンが正確に被印刷物上に印刷されないおそれがある。また、このスリット部(15)が細い溝状であるので、使用中にこのスリット部の深部から金属板に亀裂が入り、型板が使用不能になる欠点がある。
【0007】
この他、原画像を形成した合成樹脂フィルムからなる型板を張設フレームに張設して、この原画像を配線基板上に転写する作業では、合成樹脂フィルムの型板を張設フレームに張設する場合、上記と同様な不都合な点が生じる。
【0008】
本発明は、上記のような従来の欠点を解消しようとするもので、その目的は、パターンを形成した型板を張設した張設フレームを用いて、被転写体にパターンを複数転写する手段において、張設フレーム内側全面に一様の緊張力をもって張設できるような型板を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記のような目的を達成するため、本出願では以下(1)〜(9)に記載する発明を提供する。
【0010】
(1)長方形形状に配置された緊張部材に型板の係合孔が係合される複数の緊張突起が設けられ、前記緊張突起が前記緊張枠材の中央部から端部に向かって離れるほど内方に位置する弧状に配列された、張設フレーム。
【0011】
(2)前記緊張突起が1列に配列されたことを特徴とする、前記(1)の張設フレーム。
【0012】
(3)前記緊張突起が2列以上の複数列に配列されたことを特徴とする、前記(1)の張設フレーム。
【0013】
(4)前記緊張突起は円筒状であり、基部,頭部及び前記基部及び前記頭部よりも小径な型板を係止する胴部を有することを特徴とする前記(2)又は前記(3)の張設フレーム。
【0014】
(5)長方形形状の4個の隅部に長方形の型板の隅部を覆うタブが設けられたことを特徴とする、前記(1)の張設フレーム。
【0015】
(6)長方形形状を有する型板の辺に沿って張設フレームに設けられた緊張突起に係合される複数の係合孔が配置され、前記張設フレームに張設した状態で前記緊張突起が係合孔を牽引する距離が、張設フレームを形成する緊張部材の中央部からその端部に向かうほど小さく、前記係合孔の前記緊張突起との当接部が直線状に配列された、型板。
【0016】
(7)前記係合孔が1列に配列されたことを特徴とする、前記(6)の型板。
【0017】
(8)前記係合孔が2列以上の複数列に配列されたことを特徴とする、前記(6)の型板。
【0018】
(9)長方形形状の4個の隅部を切り欠いたストレス除去部が設けられ、前記ストレス除去部が型板と接する境界線は鋭角の角度を含まない線である、前記(6)の型板。
【発明の効果】
【0019】
本発明は、型板を張設フレームに張設したとき、この緊張突起が係合孔を牽引する距離が、緊張部材の中央部からその端部に向かうほど小さいので、型板を張設フレームに張設した時、型板周辺の中央部付近にたるみが発生することなく、張設フレームに型板が均等にピンと張設できる。
【0020】
また本願の他の発明では、上記発明の効果に加えて、型板は隅部を切り欠いたストレス除去部を有するので、型板全面に不要なストレスが発生しない。このため、型板を張設フレームに対して皺なく張設でき、且つ型板に不要な破損が生じない。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】図1は、型板の平面図である。
【図2】図2は、張設フレームの平面図である。
【図3】図3は、張設フレームのフランジを説明する断面図である。
【図4】図4は、係合突起を示す断面図である。
【図5】図5は、型板に形成すれる各種係合孔の説明図である。
【図6】図6は、係合孔の各種配列を説明する説明図である。
【図7】図7は、ストレス除去部の形状を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
ステンレスのような薄い金属板や合成樹脂板からなる素材に、予め印刷しようとするパターン窓をエッチングやレーザーカッターで刳りぬいて型板を形成しておき、別に用意した窓枠状の張設フレームの中央部分にこのパターンを形成した型板を貼り付けて枠体を形成し、この枠体を被写体表面に載置し、柔らかいスキージと称するへらでインキを被写体の表面に転写する画像の複製において、その複製に使用する型板は、板状であって周囲に張設フレームと係合する係合孔と隅部にあって緊張のストレスを除去するストレス除去部を有し、張設フレームに張設した状態で、該張設フレームに設けた緊張突起が係合孔を牽引する距離が、張設フレームを形成する緊張部材の中央部からその端部に向かうほど小さく、且つ隅部を切り欠いたストレス除去部とこのストレス除去部が型板と接する境界線は鋭角の角度を含まない線であることを特徴とする枠体に張設する型板である。
【実施例1】
【0023】
次に、本発明の一実施例を、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、印刷用の張設フレームに張設する本発明の型板の平面図である。型板1は、ステンレス素材で厚さ約0.15mmを中心としたこれの前後の板厚を有する薄板を方形特に四角形に切断したもので、その周縁を形成する周縁1a、1b、1c、1dを有する。
【0024】
型板1は、その周縁に沿って、その内側に係合孔2が多数個開けられている。型板1の中央部分のパターン領域3には、印刷しようとするパターンを象ったパターン穴が、たとえば、エッチングやレーザーカッターなど適宜な方法で開けられている。
【0025】
次に、型板1の周縁に開けられた係合孔2の配列と形状について説明する。図1に示すように係合孔2において、型板1周縁の中央部に設けられた係合孔2aは直径rの真円であり、この直径rはここに係合する緊張突起5の頭部の形状と同じである。なお、この緊張突起5の構造については後に詳述する。
【0026】
この係合孔2は張設フレームを構成する緊張部材の中央部からその端部に向かうほど、その直径rは順次大きくなる。そして、それらの下縁は直線上にある。
【0027】
次に、緊張突起5の構造について説明するが、その前に、型板1を張設フレームに張設するための構造について説明をする。
【0028】
図2は、型板1を張設する張設フレームを示す平面図である。図2において、張設フレーム7は、4片の緊張部材8、9、10、11の端部同士が接続され、しかもこれらの繋ぎ目は互いに少し接近したり離すことができるように構成されて、結局張設フレーム7は、四隅に結合間隔調整手段7’を有し、中央には型板張設のための貫通スペースを形成し、この面積の大きさが可変な方形の窓枠状に形成されている。
【0029】
4片の緊張部材8、9、10、11の内方には、それぞれフランジ12、13、14、15が設けられている。これらフランジは、図3から明らかなように、張設フレーム7の中央部分からそれぞれの緊張部材に向かって、下降するように傾斜している。これらフランジには、それぞれ緊張突起5が設けられている。この緊張突起の配列位置は、緊張部材の長手方向に沿って直線に配置形成され、且つ、その先頭が、型板1面より上方に突出しないように構成されている。
【0030】
本発明においては、図1に示しこれまでに説明したように、この係合孔2は張設フレームの中央部からその端部に向かうほど、その直径rは順次大きくなり、その円弧上の一点Pは、曲線からなる点線6上に位置する。そして、それらの下縁は直線上にある。
【0031】
このように、本発明においては、係合孔2の係合突起に牽引される一点Pの形成位置を円弧状に配列して、これら係合孔の係合突起と当接する部分と、型板の周縁との間隔寸法が中央部分より端部に近づくにしたがって小さくしておく。このように構成することにより、型板1を緊張するとき、その周縁中央部分が端部より先に緊張されるので、型板1の周縁に均等な張設力が加わる。
【0032】
本発明においては、図4に示すように、緊張突起5に頭部16、胴部17、基部18を形成し、基部18をフランジ12に開けられた穴19に嵌め込んで打ち込みか、かしめ付けにより固定する。このように、緊張突起5の頭部16の直径よりも胴部17の直径を小さく形成しておけば、型板1が緊張突起5に引っかかり、型板1が枠体7から外れるようなことはない。
【0033】
しかし、このような構造は、型板1が張設フレーム7に緊張された際、緊張突起の胴部17と係合孔2の形状が異なるため、緊張力がP点に集中し(図5(a、b参照)、係合孔2の周縁がめくれて係合孔の形状を変形させるおそれがある。
【0034】
このような不都合を解消する解決手段として、図5c、dに示すように、係合孔2に、緊張突起の頭部が貫通する部分と、緊張時にその胴部が当接する部分とを分けて設けて、たとえば雪だるま型、あるいは、曲率の異なる2部分を有する細長状の穴とするような構造をとり、図5c、dに示すように、型板1が緊張するとき、係合孔と緊張突起の胴部17の断面形状を同じとし、係合孔の周縁と緊張突起の胴部17との接触を可及的に大きくするとよい。
【0035】
この緊張状態をミクロ的に見れば、型板1には、厚みがあるので、緊張突起の胴部17の高さを型板の厚み以上として、その接触面積を大きくとればよい。
また、緊張突起又は係合孔を沿わせた点線6は、一つの弧の形状に限定する必要はなく、弧形状であればどのような形状であっても良い。いずれにしても、張設された型板の張力にむらが生じないようにすればよい。このほか、配列する緊張突起や係合孔は一列に限らず、例えば、点線6’に沿って千鳥状に二列とすることも出来る(図6e参照)。さらに型板に強度がなく、係合孔の縁にめくれが生じるような場合には、係合孔の配列を3列以上の複数列にしたものも本願の権利範囲に属する。
【0036】
加えて上記に記載したような構造をとると、張設フレームに型板を張設する時、型板1を張設フレーム7上に最初に重ねると、全ての係合孔が緊張突起の頭部と一致し、型板1を張設フレーム7に簡単に装着できるメリットも生じる。なお、上記実施例は、前記緊張部材に設けられた複数個の緊張突起が緊張部材の長手方向に沿って直線状に配列され、前記型板周縁に開けられた緊張突起と係合する係合孔が弧状に配置され、且つ該弧状は中央部から端部に向かって離れるほど張設フレームを構成する緊張部材の外縁方向に位置する様に形成したが、これを前記型板周縁に開けられた複数個の係合孔を、緊張部材の長手方向に沿って直線状に配列し、前記緊張部材に設けられた複数個の緊張突起を弧状に配列し、且つ該弧状は中央部から端部に向かって離れるほど緊張部材の内方に位置する様な前記のものと逆の構造をとることも出来る(図6f参照)。
【0037】
以上要するに、本発明のこれまでに説明した型板に形成した係合孔2の配列を列記すると、図6aないし図6fに示すような配列が得られる。
【0038】
また本発明におけるストレス除去部は、型板を張設フレームに張設した時、穴となって、使用時に作業員が手指を誤って挿入し、思わぬ負傷を負うことがあるが、この様な時、ストレス除去部の近辺にある結合間隔調整手段7’の一部から、このストレス除去部を覆う扇形のタブを延長突出させ、これでストレス除去部を埋めるように構成すると良い。
【0039】
この実施例によるストレス除去部4は、扇形であり、型板1と接する部分の形状は、弧状であるが、この形状は扇形に限ることはなく、例えば、切り込みの形状が、図7(a)に示すように、S字状sであったり、図7(b)に示すようにストレス除去部は三角形tであったり、また図7(c)に示すように、十二角形の4分の1辺twであるように形成し、例えば型板の周縁1a、1cを引っ張った時、その張力が型板の周縁1b、1dに及ばないような線で仕切られ、その線間には鋭角を含まず且つその張設力で型板1に亀裂が入らないような形状であればよい。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、上記実施例に示すように、スクリーン印刷に使用すると、その効果が顕著となる。しかし、本発明の目論見は、板状体の張設にあるので、ドラムや太鼓、三味線の皮張り、カンバスの張設、デザインパネル、広告媒体の張設等に応用できることは言うまでもない。また、上記実施例において、型板の材質はステンレスであるが、この材質に限ることはなく、紗或いは合成樹脂薄膜にも及ぶことは言うまでもない。
【符号の説明】
【0041】
1・・・型板
1a・・周縁
1b・・周縁
1c・・周縁
1d・・周縁
2・・・係合孔
3・・・パターン領域
4・・・ストレス除去部
5・・・緊張突起
6・・・点線
7・・・張設フレーム
7’・・結合間隔調整手段
8・・・緊張部材
9・・・緊張部材
10・・・緊張部材
11・・・緊張部材
12・・・フランジ
13・・・フランジ
14・・・フランジ
15・・・フランジ
16・・・頭部
17・・・胴部
18・・・基部
19・・・穴


【特許請求の範囲】
【請求項1】
長方形形状に配置された緊張部材に型板の係合孔が係合される複数の緊張突起が設けられ、
前記緊張突起が前記緊張枠材の中央部から端部に向かって離れるほど内方に位置する弧状に配列された、張設フレーム。
【請求項2】
前記緊張突起が1列に配列されたことを特徴とする、請求項1の張設フレーム。
【請求項3】
前記緊張突起が2列以上の複数列に配列されたことを特徴とする、請求項1の張設フレーム。
【請求項4】
前記緊張突起は円筒状であり、基部,頭部及び前記基部及び前記頭部よりも小径な型板を係止する胴部を有することを特徴とする請求項2又は3の張設フレーム。
【請求項5】
長方形形状の4個の隅部に長方形の型板の隅部を覆うタブが設けられたことを特徴とする請求項1の張設フレーム。
【請求項6】
長方形形状を有する型板の辺に沿って張設フレームに設けられた緊張突起に係合される複数の係合孔が配置され、
前記張設フレームに張設した状態で前記緊張突起が係合孔を牽引する距離が、張設フレームを形成する緊張部材の中央部からその端部に向かうほど小さく、
前記係合孔の前記緊張突起との当接部が直線状に配列された、型板。
【請求項7】
前記係合孔が1列に配列されたことを特徴とする、請求項6の型板。
【請求項8】
前記係合孔が2列以上の複数列に配列されたことを特徴とする、請求項6の型板。
【請求項9】
長方形形状の4個の隅部を切り欠いたストレス除去部が設けられ、前記ストレス除去部が型板と接する境界線は鋭角の角度を含まない線である請求項6の型板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−143231(P2010−143231A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−57405(P2010−57405)
【出願日】平成22年3月15日(2010.3.15)
【分割の表示】特願2005−28951(P2005−28951)の分割
【原出願日】平成17年2月4日(2005.2.4)
【出願人】(391025431)
【Fターム(参考)】