説明

強化したコンクリート柱と、その強化方法

【目的】 新設、既設のコンクリート柱の鉛直耐力をPC鋼材によって強化する。
【構成】 新設なら柱の水平鉄筋のあい間に、また既設柱の強化なら柱の外側に、水平に多段にPC鋼材を使って、これを緊張させ、内部コンクリートに水平圧縮応力をプレストレスとして与えておく。柱に鉛直荷重が加わると、内部コンクリートは三軸応力となるため鉛直耐力が著増する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は土木、建築構造等のコンクリート柱に関し、コンクリートに事前に水平圧縮応力を与えるPC鋼材の新しい用法により、柱の鉛直方向耐力を強化するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート柱の補強手段としては周知の鉄筋を縦横に加えるほか、フープ筋、スパイラル筋と呼ばれる補強筋を加えるとか、既設の柱なら周囲に鋼板を巻き立てたり、フープ筋を配置した鉄筋コンクリートを外周に打ち足すなどの方法がある。柱ではないが煙突などの円筒状構造物の外周に繊維シート、繊維ロープ等をそのままか、又は若干引張力を加えて巻き付ける補強工法もある。これは風呂桶の「タガ」と同様、円筒の周方向引締めにより周壁の変形を防ぐものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】我が国は地震国であり、度々大地震に見まわれ大多数の死傷者と多くの構築物の損害を経験している。このようなことから我が国の耐震設計は世界で最も厳しく設定され、地震による構造物の倒壊はあり得ないとまで言われてきた。しかし、さきの阪神大震災ではその地震と共に多くの構造物が損傷し、特に構築物の柱が破壊するという問題を生じた。この理由は古い耐震設計規準により施工された構築物が補強されないまま残されていたこと、現行の設計震度をも上回る強烈な縦揺れ、横揺れが作用したことなどによるものである。これらにより生ずる過大な作用力に対して、新たに構造物を作る場合には柱の軸方向筋と共にそれを囲む形で周方向に配置されるフープ筋・スパイラル筋の量を増やすか、コンクリートの強度を上げるなどにより強化していた。また、既設の構造物を補強する場合には柱を巻く形で鋼板を配置し、強化していた。
【0004】これまで行なわれてきたコンクリート柱の耐力向上工法の問題点には次のようなものがある。
■強い縦揺れが生じた場合、柱構造は鉛直圧縮力の増加と減少が繰り返されることになるが、予め拘束力を付与しない既存の強化工法は圧縮力の増加に対して抵抗しても、減少方向の抵抗力は小さい。
■コンクリート構造物は基本的にメンテナンスフリーであるが、既設構造物の鋼板巻き立て等の補強では鋼板塗装などのメンテナンスが必要になる。
■既設コンクリート建築物の場合には壁・窓などが柱の周囲に配置されているため鋼板巻き立て補強は困難であった。
■鋼板を巻き付ける補強で、鉛直力の増力が著しい場合に、鋼管とコンクリート柱が接着されている場合は鋼管が座屈してぜい性的な破壊となり、鋼管とコンクリートの付着を切ってある場合はコンクリートの変形がある程度進行しなければ耐力向上効果を発揮しないなどの欠点があった。
■新設構造物の柱においてその耐力を上げる目的で軸方向・周方向の鉄筋を増やせばどうしても過密配筋となり、コンクリート打設時にこれらが障害となって施工性が著しく低下するか、最悪の場合にはコンクリートが充填されないなどの問題を生じていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の強化したコンクリート柱は、内部の水平方向鉄筋のあい間に、ほぼ水平に、多段にシース管入りPC鋼材を通したコンクリート柱であって、上記PC鋼材の緊張により隣接コンクリートに水平圧縮応力を生じており、その水平圧縮応力は、当該コンクリート柱に鉛直荷重が加わった時、コンクリート内応力が三軸になって、柱の垂直耐力を所要値まで増大する値であることを特徴とする。上記シース管入りPC鋼材は柱内をほぼ水平に横断して、両端を柱表面に定着させてよい。あるいはまた、そのシース管入りPC鋼材は柱の外周よりやや内側を水平にほぼ一周しているか、らせん状にめぐっているものも勧められる。
【0006】この発明のコンクリート柱の強化方法は、コンクリート柱の構築時、水平方向鉄筋のあい間にシース管入りPC鋼材をほぼ水平に多段に配設し、その端部を型枠の外に出してコンクリートを打設し、コンクリート硬化後、上記PC鋼材端部をけん引してコンクリート表面に定着させることを特徴とする。
【0007】柱が既設の場合は、既製コンクリート柱の外周にほぼ水平に多段にPC鋼材を沿わし、そのPC鋼材を緊張させて隣接コンクリートに水平圧縮応力を生ぜしめておき、該コンクリート柱が鉛直荷重を受けた時、上記隣接コンクリートに三軸応力を生じて柱の鉛直耐力を所要値まで増大するようにしておくことを特徴とする。柱の断面が円形か類似円形か多角形なら、そのPC鋼材は該柱外周に輪状またはらせん状に巻つけてよい。柱の対向側面が平行していたら、上記柱の平行する両側面に支圧梁材を当て、各梁材の両端部に通した上記PC鋼材により、上記梁同士を締合わせてよい。あるいは又、既製コンクリート柱に水平に横断穿孔し、その孔内にPC鋼材通して緊張させ、その両端を孔縁に定着させてよい。
【0008】
【作用】PC鋼材を使ってコンクリート構造物にプレストレストを与えるということは、従来の概念では、使用時引張り歪みを生ずる位置に予め同方向の圧縮歪みを与えておく事であった。この発明では使用時圧縮歪みを生ずる位置に、予め側方から圧縮歪みを与えておく。つまり鉛直荷重を受ける柱にPC鋼材による水平方向圧縮力を加えておく。多軸応力による耐力向上作用を利用したのである。以上は弾性限内の歪みを考えているが、弾性限を超す歪みについては、次のように考えられる。
【0009】通常、コンクリート柱のような形状の物質を上下から拘束し、荷重を加えた場合の破壊を便宜的に圧縮破壊と呼んでいるが、厳密には内部に生じた剪断面がずれて破壊するものであって、コンクリートの内部組織が圧縮によって崩壊することにより破壊するものではない。本発明はこのずれを押しとどめる方向の剪断力を拘束力として予め与えておくものであり、本発明者らのさきの発明「剪断プレストレス入りコンクリート床版合成部材とその製法」(特公平7−3101)における剪断プレストレスと同価である。図14a、14bにさきの阪神大震災でみられた柱の代表的な破壊形態を示す。図14aは破壊前、図14bは破壊後で、1はコンクリート柱、2は鉄筋である。この場合の破壊においても柱には明らかな剪断ひびわれが生じており、コンクリートが圧縮によって粉々に粉砕されたのではないことがわかる。
【0010】柱構造が地震を受けたとき、柱には曲げと同時に鉛直力が加わる。図に示した柱の破壊形態は明らかに鉛直力が作用したことを示しており、曲げだけではこの様な破壊は生じない。過大な鉛直力Lが作用したとき、柱内部の剪断力は図15のτLのごとくになる。在来工法のフープ筋やスパイラル筋・鋼管などは、図16に示されるように、柱の破壊に伴う変位を拘束する形で反力Rが生じ、その作用により生じた剪断反力τRが図1515のτLに抵抗する。本発明においては図17のごとく、将来発生するであろうτLに対して、予め拘束力pを与えることにより逆向きの剪断力τpを与えておくもので、この拘束力は在来工法のような柱の破壊に伴う受動的なものではない。もちろん、予め導入した剪断力τpの耐力向上効果を上回る鉛直力Lが作用したときには、荷重による剪断力τLが卓越することになるが、予め拘束力pを与えた材料が反力Rを生じて拘束するため、柱の破壊が生じた以降は在来工法と同様な耐力向上効果がある。
【0011】
【実施例】図18、19はこの発明の用途の例として、橋の橋脚8と高層建築の柱9を示す。図20は従来工法による鉄筋コンクリート柱の例で、1はコンクリート柱、2は軸方向鉄筋(縦筋)、3はいわゆるフープ筋、スパイラル筋等の周方向鉄筋(横筋)で、矢印Aは鉛直荷重を示す。この従来の構造では荷重Aによりコンクリート1に生ずる縦方向圧縮応力が弾性限内の時は縦横の鉄筋2、3はほとんど働かず、荷重Aがさらに大きくなってコンクリートが降伏し、ダイレタンシーにより膨れはじめると横筋3がこれを拘束する。さらに大きな力が加わると、縦筋2が座屈により折れ曲ってコンクリートから飛び出そうとするが、横筋3はそれを拘束する。つまり従来の横筋3はコンクリートが鉛直荷重で降伏し膨れはじめてから働くものであった。図21は既設のコンクリート柱1に、モルタル、樹脂等の充填材をはさんで鋼板11を巻きつけ補強した従来技術を示す。この工法は図20の横筋3が不足する場合に施工するもので、鋼板11の作用は図20の横筋3と同様である。
【0012】図1〜13にこの発明の実施例を示す。その1はコンクリート柱、2は縦筋、3は横筋で、部分拡大図を添えた4はシース管、5はその中に通して緊張させたPC鋼材である。このPC鋼材5は緊張により、隣接コンクリートを求心方向へ締付けて水平圧縮応力を生ぜしめている。従って柱1に鉛直荷重Aが加わって垂直圧縮応力が生ずると三軸応力になり、従来の垂直応力だけの場合より鉛直耐力を大きく強める。
【0013】機械工学便覧の「多軸応力下の静的強度」の項には、最大剪断応力説によればσ13f但しσ1σ2σ3 は主応力(σ1 >σ2 >σ3 )で、σf は単軸応力下の静的強度である。となっている。従ってσ1f3 となる。これを柱の鉛直耐力に当てはめると、三軸応力下の鉛直耐力σ1 は、単軸応力下の鉛直耐力σf に最も弱い水平圧縮応力σ3 を加えた値に向上するということである。つまり所要の鉛直耐力と単軸応力下の鉛直耐力との差以上の水平圧縮応力を生ぜしめるようPC鋼材で締付ければよいのである。この簡素な理論がコンクリート柱にはよく適合することを実験で確かめている。
【0014】図1のPC鋼材5は図2のように環状のものを多段に入れても、また図3のようにらせん状に入れてもよい。いずれにしろPC鋼材5の端部はコンクリートから露出させておき、打設したコンクリートが硬化してから油圧ジャッキ等により緊張させ、コンクリート表面で定着する。定着方法は図4のように、コンクリート表面に出たPC鋼材5の両端を、周知のように油圧ジャッキでけん引して、一体化した二本の鋼管12に、定着具13を介して定着するとか、図5のように、コンクリート柱1内に輪状に通したシース管4内のPC鋼材5の両端を、上下に食い違わせて図のように、コンクリート柱1の周面の垂直隆起部1aから外へ引き出して油圧ジャッキでけん引し、支圧板6と定着具13とでコンクリート外面に定着するなど自由である。
【0015】円柱にくらべて角柱の場合、PC鋼材5の端部処理が簡単である。すなわち図6a、6bの角柱の場合、縦横のシース管4内PC鋼材5が柱を横断し、両端を柱表面の凹みに嵌めた支圧板6により定着している。シース管4に通したPC鋼材5は、コンクリート投入前からのアンボンドPC鋼材にするか、またはシース管4だけでコンクリート投入し、その硬化後に挿入するか、どちらでもよい。いずれにしろ従来のPCコンクリートへのプレストレス導入工法をそのまま利用するので、詳細説明は略す。
【0016】図6a、6bのコンクリート柱は断面が正方形ゆえ、シース管4、PC鋼材5を水平方向縦横に通したが、図7のコンクリート柱1(又は壁)は長方形断面ゆえ、短辺方向のみに強化を施した例である。短辺方向にのみ多くのPC鋼材5を通し緊張させたが、長辺方向にはポアソン比で短辺方向の三分の一程度の圧縮応力が生ずる。なお図7はシース管を略している。
【0017】図8は既製コンクリート円柱1を強化するため、その外周にPC鋼材5を巻付け緊張させて、内部コンクリートに求心方向圧縮応力をプレストレスとして付与した例である。外周に巻付けるPC鋼材5は外気にさらされるため、防錆処理が施されたもの(シース管入りアンボンドPC鋼材、樹脂塗装PC鋼材等)を用いる。PC鋼材5の配置は前述の新設柱の工法と同様に、一巻き毎、あるいはらせん状にする。PC鋼材5の端部の定着方法は一巻き毎の場合、図4の要領でよいが、らせん巻きした場合のPC鋼材5の両端は、既製コンクリート柱の周面に図5の隆起部1aのようなアンカーを作って定着すればよい。
【0018】図9a、9bの実施例のコンクリート柱1は既製の角柱で、その強化のため縦横に水平貫通孔7をコアボーリングマシンで削孔し、これにPC鋼材5を通して緊張させ、支圧板6に両端を定着している。その部分の防錆処理が必要である。支圧板6の形状、寸法はコンクリート柱1の寸法・強度によって定められるが、柱に対して、できるだけ平均した拘束力が加わるようにする。
【0019】図10の実施例も既製角柱を対象にしたもので、柱1の平行する両側面に支圧梁材14を当て、その梁材14の両端部に通したPC鋼材5により、梁材14同士を締合わせている。PC鋼材5の締付力の向きが各段毎に90°ずつ変わるようにして、柱内コンクリートに生ずる水平圧縮応力が縦横均等になるようにする。支圧梁材14は締付力を均等に分散するため、撓まない剛性が必要である。
【0020】以上、少数の実施例について説明したが、この発明はその要旨を変えることなく、実施条件に応じて多様に変化、応用し得るもので、円柱、角柱以外の柱にも適用できること言うまでもない。PC鋼材5の使い方も図11、12、13のように多様になる。すなわち図11は角柱に対し輪形又はらせん状PC鋼材5を入れ、柱1の側面に支圧板6により定着している。図12は円柱1にPC鋼材5を直径方向に通した例である。図1313は長円形の柱1に相似形にPC鋼材5を通した例である。この種の応用方法は極めて多様である。
【0021】
【発明の効果】この発明はコンクリート構造物に対するプレストレス付与方法に新しい分野を開いた。それは従来のように外力で引張応力を生ずる位置に予め圧縮応力を生ぜしめておくのではない。外力で圧縮応力が生ずる位置に、外力とは直角方向の圧縮応力をプレストレスとして与えておく。従って外力がかかると三軸応力になり、外力方向の耐力が高まるという仕組みである。この原理をコンクリート柱の鉛直耐力強化に使ったのである。この発明は新設のコンクリート柱は無論のこと、既設の柱に対しても容易に適用できるので、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例説明図である。
【図2】輪形多段に柱に入れたPC鋼材の説明図である。
【図3】らせん状PC鋼材の説明図である。
【図4】PC鋼材の両端結合部の一例説明図である。
【図5】円柱内の輪形PC鋼材の両端定着部実施例説明図である。
【図6】aは角柱に縦横PC鋼材を通した実施例の立面説明図である。bは図6aの平面説明図である。
【図7】扁平な柱に適用した実施例説明図である。
【図8】既製コンクリート円柱の実施例説明図である。
【図9】aは既製の角柱の実施例の立面説明図である。bは図9aの平面説明図である。
【図10】角柱の他の実施例説明図である。
【図11】角柱に輪形PC鋼材を使った実施例の平面説明図である。
【図12】円柱に直線PC鋼材を使った実施例の平面説明図である。
【図13】長円形柱の実施例の平面説明図である。
【図14】aはコンクリート柱の圧縮破壊前の説明図である。bは図14aの破壊後の説明図である。
【図15】圧縮破壊時の剪断力説明図である。
【図16】図15の反力Rの状態説明図である。
【図17】この発明の拘束力Pの説明図である。
【図18】この発明の用途の一例の橋脚説明図である。
【図19】他の用途の一例の建築物の柱説明図である。
【図20】従来の鉄筋コンクリート柱の説明図である。
【図21】既設コンクリート柱強化のため鋼板を巻き立てた従来技術説明図である。
【符号の説明】
4 シース管
5 PC鋼材
6 支圧板

【特許請求の範囲】
【請求項1】 内部の水平方向鉄筋のあい間に、ほぼ水平に、多段にシース管入りPC鋼材を通したコンクリート柱であって、上記PC鋼材の緊張により隣接コンクリートに水平圧縮応力を生じており、その水平圧縮応力は、当該コンクリート柱に鉛直荷重が加わった時、コンクリート内応力が三軸になって、柱の垂直耐力を所要値まで増大する値であることを特徴とする強化したコンクリート柱。
【請求項2】 請求項1に記載のコンクリート柱において、そのシース管入りPC鋼材は柱内をほぼ水平に横断して、両端を柱表面に定着させたものであることを特徴とする強化したコンクリート柱。
【請求項3】 請求項1に記載のコンクリート柱において、そのシース管入りPC鋼材は柱の外周よりやや内側を水平にほぼ一周していることを特徴とする強化したコンクリート柱。
【請求項4】 請求項1に記載のコンクリート柱において、そのシース管入りPC鋼材は柱の外周よりやや内側をらせん状にめぐっていることを特徴とする強化したコンクリート柱。
【請求項5】 コンクリート柱の構築時、水平方向鉄筋のあい間にシース管入りPC鋼材をほぼ水平に多段に配設し、その端部を型枠の外に出してコンクリートを打設し、コンクリート硬化後、上記PC鋼材端部をけん引してコンクリート表面に定着させることを特徴とするコンクリート柱の強化方法。
【請求項6】 既製コンクリート柱の外周にほぼ水平に多段にPC鋼材を沿わし、そのPC鋼材を緊張させて隣接コンクリートに水平圧縮応力を生ぜしめておき、該コンクリート柱が鉛直荷重を受けた時、上記隣接コンクリートに三軸応力を生じて柱の鉛直耐力を所要値まで増大するようにしておくことを特徴とするコンクリート柱の強化方法。
【請求項7】 請求項6に記載の強化方法において、そのPC鋼材は該柱外周に輪状またはらせん状に巻つけることを特徴とするコンクリート柱の強化方法。
【請求項8】 請求項6に記載の強化方法において、上記柱の平行する両側面に支圧梁材を当て、各梁材の両端部に通した上記PC鋼材により、上記梁材同士を締合わすことを特徴とするコンクリート柱の強化方法。
【請求項9】 既製コンクリート柱に水平に横断穿孔し、その孔内にPC鋼材を通して緊張させ、その両端を孔縁に定着させることを特徴とするコンクリート柱の強化方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【図15】
image rotate


【図12】
image rotate


【図13】
image rotate


【図14】
image rotate


【図16】
image rotate


【図17】
image rotate


【図18】
image rotate


【図19】
image rotate


【図20】
image rotate


【図21】
image rotate