説明

微生物検出装置および検出方法

【課題】リアルタイムに、生物由来の粒子を、埃から分離して検出することのできる微生物検出装置を提供する。
【解決手段】微生物検出装置100Aのセンサ機構20は、導入孔10と排出孔11とを有するケース5、信号処理部30、および測定部40を内部に含み、ケース5内に検出機構と捕集機構とを備える。所定時間、ケース5内に空気が導入されることで、放電電極1付近で帯電された空気中の粒子が捕集治具12に静電吸着される。その後、捕集治具12に発光素子6から光が照射され、それにより励起した捕集治具12上の微生物から赤外光が発光される。赤外光は受光素子9で受光され、測定部40においてその光量に基づいて微生物濃度が算出される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は微生物検出装置および検出方法に関し、特に、空気中の生物由来の粒子を検出する微生物検出装置および検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、空気中の微生物の検出においては、落下菌法、衝突法、スリット法、多孔板法、遠心衝突法、インピンジャ法、およびフィルタ法などの方法で空気中の微生物を採取した後、培養し、出現するコロニーの計数を行なう。しかしながら、この方法では、培養に2日から3日が必要であり、リアルタイムでの検出は難しい。そこで、近年、特開2003−38163号公報(特許文献1)、特表2008−508527号公報(特許文献2)のように、空気中の微生物に紫外光を照射して、微生物からの蛍光発光を検出して個数を計測する装置が提案されている。
【0003】
特許文献1、2で提案されているような従来装置では、浮遊粒子が生物由来のものかどうかを判定する手段として、紫外線の照射により蛍光を発光するかどうかを判断する手法が採用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−38163号公報
【特許文献2】特表2008−508527号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、実際に空気中に浮遊する埃には、紫外光の照射により蛍光を発する化学繊維のくずなどが多く含まれている。それ故、特許文献1、2で提案されているような従来装置を用いると、空気中に存在する生物由来の粒子に加え、蛍光を発する埃も検出されてしまう。すなわち、特許文献1、2で提案されているような従来装置では、空気中に存在する生物由来の粒子だけを正確に評価できないという問題がある。
【0006】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、リアルタイムに、生物由来の粒子を、蛍光を発する埃から分離して検出することのできる微生物検出装置および検出方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、微生物検出装置は、発光素子と、赤外光を受光するための受光素子と、少なくとも、発光素子での発光と受光素子での受光とを制御するための制御手段と、導入された流体に対して発光素子で照射されることにより受光素子で受光された導入された流体中の粒子からの赤外光に基づいて、導入された流体中の粒子のうちの生物由来の粒子量を算出するための算出手段とを備える。
【0008】
好ましくは、微生物検出装置は、導入された流体中の粒子を捕集するための捕集治具をさらに含み、発光素子は、照射方向を捕集治具に向かう方向として設けられ、算出手段は、捕集治具に対して発光素子で照射されることにより受光素子で受光された捕集治具上に捕集された粒子からの赤外光量、および、予め記憶されている赤外光量と生物由来の粒子量との関係に基づいて、導入された流体中の粒子のうちの生物由来の粒子量を算出する。
【0009】
より好ましくは、捕集治具は交換可能である。
より好ましくは、微生物検出装置は、捕集治具に捕集された粒子を除去するための手段をさらに備える。
【0010】
好ましくは、微生物検出装置は、赤外光量と生物由来の粒子量との関係の変更の指示を入力するための入力手段をさらに備える。
【0011】
好ましくは、制御手段は、さらに流体の導入を制御し、流体を導入して捕集治具で流体中の粒子を捕集させるための第1の制御と、第1の制御以降に受光素子での受光を開始させ、受光の開始以降に発光素子での発光を開始させて、発光素子での発光開始から所定の測定時間の後に、受光素子での受光を終了させるための第2の制御とを行なう。
【0012】
より好ましくは、制御手段は、第1の制御において、流体の導入開始から所定の捕集時間の経過の後に、流体の導入を終了させる。
【0013】
好ましくは、微生物検出装置は流体を所定の流速で導入するための導入手段をさらに含み、発光素子は、照射方向を導入手段で導入される流体の流路と交差する方向として設けられ、算出手段は、流路に対して発光素子で照射されることにより受光素子での発光素子からの照射を横切る、導入された流体中の粒子からの赤外光の単位時間あたりの受光回数と、流速とに基づいて、導入された流体中の粒子のうちの生物由来の粒子量を算出する。
【0014】
より好ましくは、算出手段は、受光素子からの受光した赤外光量に応じたパルス信号の受信回数をカウントする。
【0015】
好ましくは、微生物検出装置は、受光素子への、発光素子からの波長の光および生物由来の粒子からの蛍光の入光を抑えるためのフィルタをさらに備える。
【0016】
好ましくは、微生物検出装置は、算出手段での算出結果を測定結果として表示するための表示手段をさらに備える。
【0017】
好ましくは、発光素子は、紫外から青色の波長域の光を照射する。
より好ましくは、発光素子は、190nm〜450nmの範囲の波長の光を照射する。
【0018】
本発明の他の局面に従うと、検出方法は、発光素子と、赤外光を受光するための受光素子と、導入された流体に含まれる生物由来の粒子量を算出するための算出手段とを備えた微生物検出装置での、微生物の検出方法であって、受光素子から、発光素子で照射された、導入された流体中の粒子からの赤外光の受光量に応じた信号を受信するステップと、受信した信号を用いて、導入された流体中の粒子のうちの生物由来の粒子量を算出するステップとを含む。
【0019】
好ましくは、微生物検出装置は導入された流体中の粒子を捕集するための捕集治具をさらに含み、発光素子は、照射方向を捕集治具に向かう方向として設けられ、信号を受信するステップでは、捕集治具に対して発光素子で照射されることにより受光素子で受光された捕集治具上に捕集された粒子からの赤外光量に応じた信号を受信し、生物由来の粒子量を算出するステップでは、赤外光量、および、予め記憶されている赤外光量と生物由来の粒子量との関係に基づいて導入された流体中の粒子のうちの生物由来の粒子量を算出する。
【0020】
好ましくは、検出方法は、信号を受信するステップよりも以前に、微生物検出装置に流体を導入し、捕集治具で流体中の粒子を捕集させるステップを含み、信号を受信するステップは、流体の導入以降に受光素子での受光を開始させ、受光の開始以降に発光素子での発光を開始させて、発光素子での発光開始から所定の測定時間の後に、受光素子での受光を終了させるよう、受光素子と発光素子とを制御するステップを含む。
【0021】
より好ましくは、捕集治具で流体中の粒子を捕集させるステップにおいて、流体の導入開始から所定の捕集時間の経過の後に、流体の導入を終了させ、受光素子と発光素子とを制御するステップでは、流体の導入の終了以降に受光素子での受光を開始させる。
【0022】
好ましくは、発光素子は、照射方向を導入される流体の流路と交差する方向として設けられ、信号を受信するステップでは、流路に対して発光素子で照射されることにより発光素子からの照射を横切る上記流路内の所定の流速で導入されている流体中の粒子からの赤外光量に応じた信号を受信し、生物由来の粒子量を算出するステップでは、信号の単位時間あたりの受信回数と、流速とに基づいて、導入された流体中の粒子のうちの生物由来の粒子量を算出する。
【発明の効果】
【0023】
この発明によると、リアルタイムかつ高精度で、生物由来の粒子を埃から分離して検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】実施の形態にかかる、微生物検出装置としての空気清浄機の外観の具体例を示す図である。
【図2】第1の実施の形態にかかる空気清浄機の、微生物検出装置部分の基本構成を示す図である。
【図3】第1の実施の形態にかかる空気清浄機の、検出機構の構成を説明する図である。
【図4】発明者らの実験に用いた微生物検出装置の構成の概略図である。
【図5】発明者らの実験の結果として、捕集治具に酵母菌を付着させる前の捕集治具から測定された、紫外光照射前後の赤外光スペクトルを表わす図である。
【図6】発明者らの実験の結果として、捕集治具に酵母菌を付着させた捕集治具から測定された、紫外光照射前後の赤外光スペクトルを表わす図である。
【図7】第1の実施の形態にかかる微生物検出装置としての機能構成の具体例を示すブロック図である。
【図8】微生物検出装置での、第1の実施の形態にかかる制御の流れを示すタイムチャートである。
【図9】赤外光量と微生物濃度との対応関係の具体例を示す図である。
【図10】検出結果の表示例および表示方法を示す図である。
【図11】発明者らの実験で得られた、捕集治具に付着させた酵母菌の濃度と赤外光量との対応関係を示す図である。
【図12】第2の実施の形態にかかる空気清浄機の、検出機構の構成を説明する図である。
【図13】第2の実施の形態にかかる微生物検出装置としての機能構成の具体例を示すブロック図である。
【図14】微生物検出装置の、他のシステム構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。
【0026】
実施の形態においては、図1に示される空気清浄機が、第1の実施の形態にかかる微生物検出装置100Aまたは第2の実施の形態にかかる微生物検出装置100Bとして機能するものとする。図1を参照して、微生物検出装置100Aまたは微生物検出装置100Bとしての空気清浄機は、操作指示を受け付けるためのスイッチ110と、検出結果などを表示するための表示パネル130とを含む。その他、図示されない、空気を導入するための吸引口、排気するための排気口、などを含む。さらに、微生物検出装置100Aは、記録媒体を装着するための通信部150を含む。通信部150は、ケーブル400で外部装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)300など接続するためのものであってもよい。または、通信部150は、インターネットを介して他の装置と通信するための通信回線を接続するためのものであってもよい。または、通信部150は、赤外線通信やインターネット通信などで他の装置と通信するためのものであってもよい。
【0027】
[第1の実施の形態]
図2を参照して、空気清浄機の検出装置部分である微生物検出装置100Aは、吸引口からの空気を導入するための導入孔10および排出孔11が設けられたケース5を有し、ケース5、信号処理部30、および測定部40を内部に含んだセンサ機構20を含む。
【0028】
微生物検出装置100Aには空気導入機構50が設けられる。空気導入機構50によって、吸引口からの空気がケース5に導入される。空気導入機構50としては、たとえば、ケース5外に設置されたファンやポンプ、およびその駆動機構などであってよい。またたとえば、ケース5内に組み込まれた熱ヒータやマイクロポンプ、マイクロファン、およびその駆動機構などであってもよい。また、空気導入機構50は、空気清浄機の空気清浄装置部分の空気導入機構と共通とする構成であってもよい。好ましくは、空気導入機構50に含まれる駆動機構は、測定部40によって制御され、導入する空気の流速が制御される。好ましくは、空気導入機構50で導入する空気の流速は1L(リットル)/minから50m3/minである。
【0029】
センサ機構20は、検出機構と捕集機構とを含む。
捕集機構としては、公知の捕集機構を採用することができる。図2では、一例として特開2003−214997号公報に開示されている捕集機構を採用した場合を示している。すなわち、図2を参照して、捕集機構は、放電電極1、捕集治具12、および高圧電源2を含む。放電電極1は高圧電源2の負極に電気的に接続される。高圧電源2の正極は接地される。これにより、導入された空気中の浮遊粒子は放電電極1付近にて負に帯電される。捕集治具12は、導電性の透明の皮膜3を有する、ガラス板などからなる支持基板4である。皮膜3は、接地される。これにより、負に帯電された空気中の浮遊粒子は静電気力で捕集治具12の方向に移動して導電性の皮膜3に吸着されることで、捕集治具12上に捕集される。
【0030】
支持基板4は、ガラス板には限定されず、その他、セラミック、金属等であってもよい。また、支持基板4表面に形成される皮膜3は、透明に限定されない。他の例として、支持基板4は、金属皮膜をセラミック等の絶縁材料の上に形成して構成されてもよい。また、支持基板4が金属材料の場合は、その表面に皮膜を形成する必要もない。
【0031】
検出機構は、光源である発光素子6と、発光素子6の照射方向に備えられ、発光素子6からの光を平行光にする、または所定幅とするためのレンズ(またはレンズ群)7と、アパーチャ8と、受光素子9と、受光素子9の受光方向に備えられ、捕集機構により捕集治具12上に捕集された浮遊微粒子に発光素子6から照射することにより生じる赤外光を受光素子9に集光するための集光レンズ(またはレンズ群)13と、照射光や生物由来の粒子からの蛍光が受光素子9に入り込むのを防ぐためのフィルタ(またはフィルタ群)14とを含む。このうち、アパーチャ8は、必要に応じて設けられる。これらの構成は、従来技術を応用できる。
【0032】
発光素子6は、半導体レーザまたはLED(Light Emitting Diode)素子を含む。波長は、浮遊微粒子の生物由来の微粒子を励起して赤外光を発させるものであれば、紫外または可視いずれの領域の波長でもよい。好ましくは、190nmから450nmであり、より好ましくは、特開2008−508527号公報に開示されているように、微生物中に含まれるトリプトファン、NaDH、リボフラビン等が効率よく励起される300nmから450nmである。受光素子9は、従来用いられている、フォトダイオード、イメージセンサなどが用いられる。
【0033】
レンズ7および集光レンズ13は、いずれも、プラスチック樹脂製またはガラス製でよい。レンズ7とアパーチャ8との組み合わせにより、発光素子6の発光は捕集治具12の表面に照射され、捕集治具12上に照射領域15を形成する。照射領域15の形状に限定はなく、円形、楕円形、四角形などであってよい。照射領域15は特定のサイズに限定されないが、好ましくは、円の直径または楕円の長軸方向の長さまたは四角形の1辺の長さが約0.05mmから50mmである。
【0034】
フィルタ14は、単一または数種のフィルタの組み合わせで構成され、集光レンズ13または受光素子9の前に設置される。これにより、捕集治具12で捕集された粒子からの赤外光と共に、発光素子6からの照射光が捕集治具12やケース5に反射した迷光、および生物由来の粒子の励起により発光される蛍光の、受光素子9への入光を抑えることができる。
【0035】
ケース5は、各辺が3mmから500mmの長さの直方体である。本実施の形態ではケース5の形状を直方体としているが、直方体に限定されず、他の形状であってもよい。好ましくは、少なくとも内部に、黒色塗料の塗布または、黒色アルマイト処理等が施される。これにより、迷光の原因となる内部壁面での光の反射が抑えられる。ケース5の材質は特定の材質に限定されないが、好ましくは、プラスチック樹脂、アルミもしくはステンレスなどの金属、またはそれらの組み合わせが用いられる。ケース5に設けられる導入孔10および排出孔11は、直径が1mmから50mmの円形である。導入孔10および排出孔11の形状は円形に限定されず、楕円形、四角形など他の形状であってもよい。
【0036】
上述のように、フィルタ14は、受光素子9の前に設置されて迷光および蛍光の受光素子9への入光を防止する役割を果たすものである。しかしながら、より大きな発光強度を得ようとすると、発光素子6での発光強度を大きくする必要がある。これは、反射光強度、すなわち、迷光強度の増大を招く。そこで、好ましくは、発光素子6および受光素子9が、迷光強度がフィルタ14による遮光効果を上回らないような位置関係で配置される。
【0037】
図2、図3(A)、および図3(B)を用いて、発光素子6および受光素子9の配置の一例について説明する。図3(A)は、微生物検出装置100Aを図2のA−A位置から矢印A方向に見た断面図であり、図3(B)は、図3(A)のB−B位置から矢印B方向に見た断面図である。なお、説明の便宜上、これらの図には捕集治具12以外の収集機構は示されていない。
【0038】
図3(A)を参照して、発光素子6およびレンズ7と、受光素子9および集光レンズ13とは、図2の矢印A方向(上面)から見て直角または略直角に設けられる。発光素子6からレンズ7およびアパーチャ8を通って捕集治具12表面に形成される照射領域15からの反射光は、入射光に沿った方向に向かう。そのため、この構成とすることで、反射光が直接受光素子9に入らない。なお、捕集治具12表面からの赤外光は等方的に発光するので、反射光および迷光の受光素子9への入光射を抑えられる配置であれば、図示された配置には限定されない。
【0039】
より好ましくは、捕集治具12は、照射領域15に対応する表面に捕集した粒子からの赤外光を受光素子9に集めるための構成を備える。該構成は、図3(B)を参照して、たとえば球面状の窪み51が該当する。さらに、捕集治具12は、好ましくは、受光素子9に捕集治具12表面が相対するよう、受光素子9に向かう方向に角度θだけ傾けて設けられる。この構成により、球面状の窪み51内の粒子から等方的に発光した赤外光が球面表面で反射して受光素子9方向に集められる効果があり、受光信号を大きくできるメリットがある。窪み51の大きさは限定されないが、好ましくは、照射領域15よりも大きい。
【0040】
再び図2を参照して、受光素子9は信号処理部30に接続されて、受光量に比例した電流信号を信号処理部30に対して出力する。従って、導入された空気中に浮遊し、捕集治具12表面に捕集された粒子に発光素子6から光が照射されることによって該粒子から発光された赤外光は、受光素子9において受光され、信号処理部30においてその受光量が検出される。
【0041】
さらに、ケース5の導入孔10および排出孔11には、それぞれ、シャッタ16A,16Bが設置される。シャッタ16A,16Bは、それぞれ測定部40に接続され、その開閉が制御される。シャッタ16A,16Bが閉塞されることでケース5内への空気の流入および外部光の入射が遮断される。測定部40は、後述する赤外光測定時にシャッタ16A,16Bを閉塞し、ケース5内への空気の流入および外部光の入光を遮断する。これにより、赤外光測定時には捕集機構での浮遊粒子の捕集が中断される。また、赤外光測定時に外部光のケース5内への入光が遮断されることで、ケース5内の迷光が抑えられる。なお、シャッタ16A,16Bのうちのいずれか一方、たとえば、少なくとも排出孔11のシャッタ16Bのみが備えられてもよい。
【0042】
信号処理部30は測定部40に接続されて、電流信号を処理した結果を測定部40に対して出力する。測定部40は、信号処理部30からの処理結果に基づいて、測定結果を表示パネル130に表示させるための処理を行なう。
【0043】
ここで、微生物検出装置100Aにおける検出原理について説明する。
Jurgen Baier et alによる「Journal of Investigative Dermatology」(Vol.127,P.1498-P.1506(2007))“Direct Detection of Singlet Oxygen Generated by UVA Irradiation in Human Cells and Skin”にも開示されているように、生体組織に300nmから450nmの波長域の紫外光または青色光を照射すると、組織内のフラビン、NADH、ある種のステロール化合物を介して脂質などに含まれる酸素が一重項状態に励起し、それが基底状態に戻るときに1270nm付近にピークをもつ赤外光を発光することが知られている。そして、この現象は埃等では生じない。発明者らは、次のようにして実験を行ない、この原理を用いて微生物の検出が可能であること見出した。
【0044】
当該実験には、図4に示されるように、図2の構成から捕集機構および空気導入機構50を除き、フィルタ14、集光レンズ13、受光素子9に替えて、開口部72の外側に分光器71を備えた装置が用いられた。発明者らは、捕集治具12の上面に設けた紫外線LEDである発光素子6(発光ピーク波長:365nmおよび405nm)を用いて、捕集治具12表面に微生物として酵母菌を付着させる前後で、それぞれ、酵母菌に対して紫外光を照射し、酵母菌からの発光を開口部72を介して分光器71に導入し、微生物の付着の前後それぞれで分光スペクトルを測定した。
【0045】
酵母菌の付着前であって紫外光照射前には、図5に示される、赤外光スペクトル64が測定され、酵母菌の付着前であって紫外光照射後には、図5に示される、赤外光スペクトル65が測定され、酵母菌の付着後であって紫外光照射後には、図6に示される、赤外光スペクトル61が測定された。
【0046】
図6に示される、酵母菌の付着後に測定された赤外光スペクトル61は、約1200nmから約1350nm、より具体的には1270nm付近に、微生物特有のピークをもつ。一方、図5に示される酵母菌の付着前の捕集治具12表面から測定された、紫外光照射前の赤外光スペクトル64と紫外光照射後の赤外光スペクトル65とのいずれにもピークは見られず、かつ、これらを比較して特定の波長にのみ大きな光量の差も見られない。そのため、この測定結果より、図6に示されるピーク波長での発光は、微生物(酵母菌)によるものと判断できる。従って、この原理を利用することにより、微生物の検出が可能であることが検証された。
【0047】
なお、図6に示される赤外光スペクトル61には、約1200nmから約1350nmに出現する微生物特有の発光ピーク以外に、1400nm以上の波長域にも発光が現われている。受光素子9の受光感度特性が1400nm以上の波長域まである場合には、図2の構成では微生物特有の発光ピークを表わす赤外光以外の発光も受光してしまう可能性がある。そこで、この問題を解消するために、好ましくは、フィルタ14として、たとえば約1200nmから約1350nmまでの赤外光だけを透過するようなバンドパスフィルタを用いる。受光素子の感度が1400nm以上の波長域でない場合には、フィルタ14として、約1200nm以上の光を通すようなショートカットフィルタを用いればよい。
【0048】
上の原理を利用して空気中の微生物を検出するための、微生物検出装置100Aの機能構成を、図7を用いて説明する。図7では、信号処理部30の機能が主に電気回路であるハードウェア構成で実現される例が示されている。しかしながら、これら機能のうちの少なくとも一部は、信号処理部30が図示しないCPU(Central Processing Unit)を備え、該CPUが所定のプログラムを実行することによって実現される、ソフトウェア構成であってもよい。また、測定部40の構成がソフトウェア構成である例が示されている。しかしながら、これら機能のうちの少なくとも一部は、電気回路などのハードウェア構成で実現されてもよい。
【0049】
図7を参照して、信号処理部30は、受光素子9に接続される電流−電圧変換回路34と、電流−電圧変換回路34に接続される増幅回路35とを含む。
【0050】
測定部40は、制御部41、記憶部42、およびクロック発生部43を含む。さらに、測定部40は、スイッチ110の操作に伴ったスイッチ110からの入力信号を受け付けることで情報の入力を受け付けるための入力部44と、表示パネル130に測定結果等を表示させる処理を実行するための表示部45と、通信部150に接続された外部装置とのデータ等のやり取りに必要な処理を行なうための外部接続部46と、シャッタ16A,16Bや空気導入機構50を駆動させるための駆動部48とを含む。
【0051】
ケース5に導入され捕集治具12上に捕集された粒子に対して発光素子6から照射されることで照射領域15にある当該粒子から発光される赤外光が、受光素子9に集光される。受光素子9から、受光量に応じた電流信号が信号処理部30に対して出力される。電流信号は、電流−電圧変換回路34に入力される。
【0052】
電流−電圧変換回路34は、受光素子9から入力された電流信号より赤外光強度を表わすピーク電流値Hを検出し、電圧値Ehに変換する。電圧値Ehは増幅回路35で予め設定した増幅率に増幅され、測定部40に対して出力される。測定部40の制御部41は信号処理部30から電圧値Ehの入力を受け付けて、順次、記憶部42に記憶させる。
【0053】
クロック発生部43はクロック信号を発生させ、制御部41に対して出力する。制御部41は、クロック信号に基づいたタイミングで、シャッタ16A,16Bを開閉させるための制御信号を駆動部48に対して出力して、シャッタ16A,16Bの開閉を制御する。また、制御部41は発光素子6および受光素子9と電気的に接続され、それらのON/OFFを制御する。
【0054】
制御部41は計算部411を含み、計算部411において、記憶部42に記憶された電圧値Ehを用いて、導入された空気中の生物由来の粒子量を算出するための計算が行なわれる。具体的な計算方法について、図8の制御部41での制御の流れを示すタイムチャートを用いて説明する。ここでは、生物由来の粒子量として、ケース5内に導入された空気中の微生物濃度を算出するものとする。
【0055】
図8を参照して、測定部40の制御部41は、微生物検出装置100AがONされたことに伴って駆動部48に対して制御信号を出力し、空気導入機構50を駆動させる。また、制御部41は、クロック発生部43からのクロック信号に基づいた時刻T1に、駆動部48に対して、シャッタ16A,16Bを開放(ON)させるための制御信号を出力する。その後、時刻T1から、予め規定した捕集時間△T1経過後の時刻T2に、制御部41は、駆動部48に対して、シャッタ16A,16Bを閉塞(OFF)させるための制御信号を出力する。
【0056】
これにより、時刻T1から捕集時間△T1の間シャッタ16A,16Bが開放され、空気導入機構50の駆動により外部空気がケース5内に導入孔10を通じて導入される。ケース5内に導入された空気中の粒子は、放電電極1により負電荷に帯電され、空気の流れと放電電極1および捕集治具12表面の皮膜3の間で形成される電界とにより、捕集治具12表面に捕集時間△T1の間、捕集される。
【0057】
また、時刻T2にシャッタ16A,16Bが閉塞され、ケース5内の空気の流れが止まる。これにより、捕集治具12での浮遊粒子の捕集が終了する。また、これにより、外部からの迷光が遮光される。
【0058】
制御部41は、シャッタ16A,16Bが閉塞した時刻T2に、受光素子9に受光を開始(ON)させるための制御信号を出力する。さらに、それと同時(時刻T2)または時刻T2から少し遅れた時刻T3に、発光素子6に発光を開始(ON)させるための制御信号を出力する。その後、発光素子6での発光の開始(時刻T2または時刻T3)から赤外光強度を測定するための予め規定した測定時間△T2経過後の時刻T4に、制御部41は、受光素子9に受光を終了(OFF)させるための制御信号、および発光素子6に発光を終了(OFF)させるための制御信号を出力する。なお、測定時間△T2は制御部41に予め設定されているものであってもよいし、スイッチ110などの操作や、ケーブル400を介して通信部150に接続されたPC300からの信号や、通信部150に装着された記録媒体からの信号などによって入力、変更されるものであってもよい。捕集時間△T1も同様とする。
【0059】
これにより、時刻T3(または時刻T2)より発光素子6からの照射が開始される。発光素子6からの光は、捕集治具12の表面の照射領域15に照射され、捕集された粒子から赤外光が発光される。時刻T3(または時刻T2)から測定時間△T2分の赤外光が受光素子9により受光され、その光量Rに応じた電圧値が測定部40に入力されて記憶部42に記憶される。
【0060】
このとき、別途設けたLED等の発光素子(図示せず)からの発光の、捕集治具12表面の粒子が捕集されない反射領域(図示せず)からの反射光を、別途設けた受光素子(図示せず)で受光し、その受光量を参照値I0として用いて比率R/I0を記憶部42に記憶してもよい。参照値I0に対する比率を算出することで、励起光の環境温度や劣化等による変動に起因する赤外光量の変動を補償することができるという利点が生じる。
【0061】
規定時間に測定される赤外光量Rは、生物由来の粒子量(粒子数または粒子濃度等)に関連している。計算部411は、予め、図9に表わされたような、赤外光量R(に対応した電圧値)と生物由来の粒子量(粒子濃度)との対応関係を記憶しておく。そして、計算部411は、測定された赤外光量Rと該対応関係とを用いて得られる生物由来の粒子濃度を、ケース5内に時間△T1の間に導入された空気中の生物由来の粒子濃度として算出する。
【0062】
赤外光量R(に対応した電圧値)と生物由来の粒子濃度との対応関係は、予め実験的に決められる。たとえば、1m3の大きさの容器内に、大腸菌やバチルス菌やカビ菌などの微生物の一種を、ネブライザを利用して噴霧し、微生物濃度をN個/m3に維持して、微生物検出装置100Aを用いて、上述の検出方法により捕集時間△T1の間、微生物を捕集する。そして、捕集した微生物に発光素子6から光を照射し、測定時間△T2の間に発光される赤外光量Rを測定する。種々の微生物濃度について同様の測定がなされることで、図9に示された赤外光量Rと微生物濃度(個/m3)との関係が得られる。
【0063】
赤外光量R(に対応した電圧値)と生物由来の粒子濃度との対応関係は、スイッチ110などの操作によって入力されることで計算部411に記憶されてもよい。または、該対応関係を記録した記録媒体が通信部150に装着され、外部接続部46が読み込むことで計算部411に記憶されてもよい。または、PC300によって入力および送信され、通信部150に接続されたケーブル400を介して外部接続部46が受け付けることで、計算部411に記憶されてもよい。または、通信部150が赤外線通信やインターネット通信を行なう場合には、外部接続部46が通信部150でのそれらの通信によって他の装置から受け付けることで、計算部411に記憶されてもよい。また、いったん計算部411に記憶された該対応関係が、測定部40により更新されてもよい。
【0064】
計算部411は、測定された赤外光量Rに対応した電圧値が電圧V1である場合、図9の電圧値と微生物濃度との対応関係から電圧V1に対応する値を特定することで、生物由来の粒子濃度N1(個/m3)を算出する。
【0065】
ただし、赤外光量Rと微生物濃度との対応関係は、微生物の種類(たとえば菌種)によって異なる。そこで、計算部411は、いずれかの微生物を標準の微生物と規定して、赤外光量Rと該微生物の濃度との対応関係を記憶する。これにより、様々な環境における微生物濃度が、標準の微生物を基準として換算された微生物濃度として算出される。その結果、様々な環境を比較することが可能となり、環境管理が容易となる。
【0066】
なお、図6を用いて説明されたように、測定された赤外光スペクトルに現われるピーク波長での発光が、微生物から発光される赤外光である。そのため、測定された赤外光スペクトルにピークが見られない場合には、微生物が検出されていない可能性が高い。そこで、たとえば図4の装置のように微生物検出装置100Aに分光スペクトルを測定するための機能が含まれる場合、計算部411は、測定された赤外光スペクトルのピークの有無を判断し、ピークがない場合には微生物量の算出処理を行なわずエラーを返すようにしてもよい。
【0067】
計算部411で算出された、導入された空気中の生物由来の粒子の量、すなわち微生物の濃度は、制御部41から表示部45に対して出力される。表示部45は、入力された微生物の濃度を、表示パネル130に表示させるための処理を行なう。表示パネル130での表示の一例として、たとえば、図10(A)に表わされるセンサ表示が挙げられる。詳しくは、表示パネル130には、濃度ごとのランプが備えられ、図10(B)に示されるように、表示部45は、算出された濃度に対応したランプを点灯するランプとして特定し、該ランプを点灯する。他の例として、算出された濃度ごとに、ランプを異なる色に点灯させてもよい。また、表示パネル130はランプ表示に限定されず、数字を表示したり、濃度や対応して予め用意されているメッセージを表示したりしてもよい。また、測定結果は、外部接続部46によって、通信部150に装着された記録媒体に書き込まれてもよいし、通信部150に接続されたケーブル400を介してPC300に送信されてもよい。
【0068】
入力部44はスイッチ110からの操作信号に従って、表示パネル130での表示方法の選択を受け付けてもよい。または、測定結果を、表示パネル130に表示するか、外部装置に出力するか、の選択を受け付けてもよい。その内容を示す信号は、制御部41に対して出力され、制御部41から表示部45および/または外部接続部46に対して必要な制御信号が出力される。
【0069】
発明者らは、捕集治具12表面の微生物濃度とその表面からの赤外光量との依存性について、図4に示された構成の装置を用いて捕集治具12表面に種々の濃度の酵母菌を付着させたときの赤外光量を測定する実験を行ない、確認した。その結果、酵母菌の濃度と測定された赤外光量とが、図11に示される関係であることが確認された。図11において、横軸は、単位面積あたりの酵母菌の菌数を表わす。縦軸は、図6に表わされた酵母菌の付着後に測定された赤外光スペクトル61とベースライン62とで囲まれた赤外光量の積算値を表わす。図11示された測定結果より、赤外光量の積算値が捕集治具12表面の単位面積あたりの酵母菌の菌数Nに依存することが検証された。
【0070】
捕集治具12表面の微生物濃度は空気中の生物由来の粒子濃度に依存する。また、赤外光スペクトル61とベースライン62とで囲まれた赤外光量の積算値は赤外光量に相当する電圧値に対応する。従って、この実験より、図9の対応関係を用いて空気中の生物由来の粒子濃度が得られることが検証された。
【0071】
このように、微生物検出装置100Aは、生物由来の粒子からは赤外光が発光され、その他埃等の生物由来ではない粒子からは赤外光が発光されないことを利用して生物由来の粒子濃度を算出するため、導入された空気中に埃などの生物由来の粒子以外の粒子が含まれている場合であっても、リアルタイムに、かつ精度よく、生物由来の粒子を埃などの他の粒子から分離して検出することができる。また、従来の、蛍光を利用して生物由来の粒子を検出する方法と比較して、より精度よく検出することができる。
【0072】
さらに、微生物検出装置100Aでは図8の制御がなされることによって、捕集機構での捕集工程から検出機構での検出工程に移行する際にシャッタ16A,16Bを閉塞してケース5内への外部光の入射が遮断される。これにより、赤外光測定中に浮遊粒子による散乱等での迷光が抑えられ、測定精度を向上させることができる。
【0073】
なお、微生物検出装置100Aでは、捕集治具12を取り替えることで、繰り返し測定を行なうことができる。すなわち、捕集治具12は、取り出て吸着した埃などを洗浄することで再生して使用することが可能である。または、病原菌等が多い使用環境などでは、支持基板4をプラスチック材料等安価なものにすることで使い捨てにしてもよい。または、たとえば特開2008−18406号公報に開示されているように、測定終了後、捕集治具12と放電電極1との極性を逆にすることで静電的に捕集治具12表面に吸着した粒子と捕集治具12表面との間で静電反発を生じさせ、その後シャッタ16A,16Bを開放して気流を発生させることにより、捕集治具12表面に吸着した粒子を除去することで捕集治具12表面をリフレッシュしてもよい。
【0074】
[第2の実施の形態]
図12を参照して、第2の実施の形態にかかる微生物検出装置100Bは、微生物検出装置100Aと同様に導入孔10および排気孔が設けられたケース5を有し、ケース5、信号処理部30、および測定部40を内部に含んだセンサ機構20を含む。
【0075】
微生物検出装置100Bでは、センサ機構20に微生物検出装置100Aに含まれた捕集機構が含まれず、検出機構のみが含まれる。微生物検出装置100Bの検出機構においては、発光素子6およびレンズ7と、受光素子9、フィルタ(またはフィルタ群)14および集光レンズ13とが、それぞれ、レンズ7によって平行光とされた発光素子6の照射方向と、集光レンズ13で集光されることで受光素子9において受光可能な方向とが所定角度を保って設置される。さらに、これらは、それぞれ、導入孔10から排出孔への流路を構成して移動する空気が、レンズ7によって平行光とされた発光素子6からの照射領域と、集光レンズ13で集光されることで受光素子9において受光可能な領域との重なる領域である、図12の領域55を通過するような角度を保って、設置される。図12では、上記所定角度が約60度となる位置関係であり、かつ、領域55が導入孔10の正面となるように、これらが設置されている例が示されている。上記所定角度は60度に限定されず、他の角度であってもよい。
【0076】
第1の実施の形態にかかる微生物検出装置100Aと同様に、フィルタ14としては、領域55の流体中の粒子からの散乱光、発光素子6からの光による迷光、および微生物ならびに蛍光発光性の埃から発光される蛍光が受光素子9に入らないような光学特性をもつものが用いられる。また、受光素子9の受光感度特性が1400nm以上の波長域まである場合には、好ましくは、フィルタ14としては、約1200nmから約1350nmに出現する微生物特有の発光ピークを表わす赤外光以外の発光の受光素子9への入光を防ぐような光学特性をもつものが用いられる。この場合のフィルタ14としては、たとえば約1200nmから約1350nmまでの赤外光だけを透過するようなバンドパスフィルタが好適である。受光素子の感度が、1400nm以上の波長域でない場合には、フィルタ14として、約1200nm以上の光を通すようなショートカットフィルタを用いればよい。
【0077】
微生物検出装置100Bでは、図12に示された検出機構の構成により、導入孔10から排出孔へと移動する空気中に浮遊する粒子であって、領域55を通過する粒子に対して発光素子6から照射され、そのうちの生物由来の粒子から発光される赤外光が受光素子9において受光される。粒子が発光素子6からの照射光を横切るときに赤外光が生じるため、受光素子9からの、受光量に応じて信号処理部30に入力される信号はパルス状になる。
【0078】
図13を参照して、空気中の微生物を検出するための微生物検出装置100Bの機能は、図7に示された微生物検出装置100Aの機能構成のうち、クロック発生部43および駆動部48を除くその他の構成を含む。
【0079】
微生物検出装置100Bでは、受光素子9からのパルス状の電流信号のピーク電流値は、電流−電圧変換回路34で電圧値に変換され、増幅回路35で所定の増幅率で増幅される。制御部41は電圧値の入力回数を生物由来の粒子の個数としてカウントし、その結果を記憶部42に記憶させる。制御部41の計算部411は、記憶部42に記憶されたカウント結果を用いて、導入された空気中の生物由来の粒子量(粒子濃度)を算出する。
【0080】
微生物検出装置100Bでの、計算部411での具体的な計算方法について説明する。空気導入機構50によりケース5内に流速Wm3/minで空気の導入中の、所定の時間△T(min)のカウント結果として、N1が記憶されているものとする。このとき、時間△Tの間に、ケース5にはW×△T(m3)の量の空気が導入される。そのため、この空気量中にN1個の生物由来の粒子が存在することになる。これより、計算部411は、生物由来の粒子濃度を、N1/(W×△T)(個/m3)と算出する。算出結果である粒子数や粒子濃度は、表示部45により表示パネル130に表示される。
【0081】
1回の測定時間、すなわち空気をケース5内に導入する時間△Tや空気導入機構50の流量Wは、制御部41に予め設定されているものであってもよいし、スイッチ110などの操作や、ケーブル400を介して通信部150に接続されたPC300からの信号や、通信部150に装着された記録媒体からの信号などによって入力、変更されるものであってもよい。
【0082】
微生物検出装置100Bは、流体中の生物由来の粒子として、液体中の生物由来の粒子も検出可能である。その場合、微生物検出装置100Bには、図12に示された構成に加えて、特開2006−177687号公報や、特表2008−508527号公報にも表わされている、液体を流すための流路や、液体サンプル用セルが、たとえばその断面が領域55内となるように、すなわち、導入孔10と排出孔とを貫通するように設けられる。設けられる流路やセルの材料は特定のものには限定されないが、好ましくは、300nmから450nmの波長域の紫外光または青色光を効率よく液中の粒子に照射できるような素材、また粒子から発光される赤外光を効率よく受光素子に集光できるような素材である。より好ましくは、石英が用いられる。
【0083】
このように構成することで、領域55を通過する液体中に生物由来の粒子が存在すれば、当該粒子に発光素子6から照射されることで発光される赤外光が受光素子9に入射し、当該粒子が検出される。この場合、計算部411は、上述の空気導入機構50による流速Wm3/minに替えて流路中の液体の流速を用いて液体中の粒子濃度を算出する。
【0084】
なお、以上の微生物検出装置100Bでの検出方法は、流体中の生物由来の粒子濃度が小さい場合や導入される流体の流速が小さい場合に用いられるものであり、領域55、すなわち発光素子6の照射領域にほぼ1個の粒子が順次入るような条件での検出方法である。そこで、流体中の生物由来の粒子濃度が大きい場合や流速が大きい場合、つまり領域55すなわち発光素子6の照射領域に同時に多数の粒子が入る場合には、次のような検出方法が採用される。
【0085】
すなわち、予め、たとえばバチルス菌や特定のカビ菌など標準とする菌を、所定容量(たとえば1m3)のケース5内にネブライザを利用して所定の濃度に噴霧し、微生物検出装置100Bを用いて、所定の時間△T1の積算した赤外光量を測定する。同様の測定を、ケース5内の濃度を種々として行なうことで、図9に表わされた対応関係を得る。そして、この対応関係を、スイッチ110などの操作や、ケーブル400を介して通信部150に接続されたPC300からの信号や、通信部150に装着された記録媒体からの信号などによって入力することで、制御部41に設定する。
【0086】
このように設定しておくことで、測定対象の流体を、微生物検出装置100Bを用いて時間△T1測定し、測定した赤外光量から、計算部411で予め設定された上記対応関係を参照して、生物由来の粒子量、すなわち微生物の濃度を算出することができる。
【0087】
このように、微生物検出装置100Bでも、生物由来の粒子からは赤外光が発光され、その他埃等の生物由来ではない粒子からは赤外光が発光されないことを利用して生物由来の粒子濃度を算出するため、導入された空気中に埃などの生物由来の粒子以外の粒子が含まれている場合であっても、リアルタイムに、かつ精度よく、生物由来の粒子を埃などの他の粒子から分離して検出することができる。また、従来の、蛍光を利用して生物由来の粒子を検出する方法と比較して、より精度よく検出することができる。
【0088】
微生物検出装置100Aまたは微生物検出装置100Bは、図1に表わされたように空気清浄機として用いることで、空気清浄機の設置された環境中の微生物および埃の量の管理や制御を可能とし、健康で安心な生活を提供することができる。さらに、上のように、微生物検出装置100Aまたは微生物検出装置100Bでは測定結果をリアルタイムに表示することができるため、測定者は測定結果をリアルタイムに把握することができる。その結果、当該環境中の微生物および埃の量の管理や制御を効果的にすることができる。
【0089】
なお、他の例として、微生物検出装置100Aまたは微生物検出装置100Bは、図14(A)に表わされるように、空気清浄機200に組み込んで用いることもできる。空気清浄機の他、エアコンなどに組み込んで用いることもできる。または、図14(B)に表わされるように、微生物検出装置100Aまたは微生物検出装置100B単体で用いることもできる。
【0090】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0091】
1 放電電極、2 高圧電源、3 皮膜、4 支持基板、5 ケース、6 発光素子、7 レンズ、8 アパーチャ、9 受光素子、10 導入孔、11 排出孔、12 捕集治具、13 集光レンズ、14 フィルタ、15 照射領域、16A,16B シャッタ、20 センサ機構、30 信号処理部、34 電流−電圧変換回路、35 増幅回路、40 測定部、41 制御部、42 記憶部、43 クロック発生部、44 入力部、45 表示部、46 外部接続部、48 駆動部、50 空気導入機構、51 窪み、55 領域、61,64,65 赤外光スペクトル、62 ベースライン、71 分光器、72 開口部、100A,100B 微生物検出装置、110 スイッチ、130 表示パネル、150 通信部、300 PC、400 ケーブル、411 計算部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光素子と、
赤外光を受光するための受光素子と、
少なくとも、前記発光素子での発光と前記受光素子での受光とを制御するための制御手段と、
導入された流体に対して前記発光素子で照射されることにより前記受光素子で受光された前記導入された流体中の粒子からの赤外光に基づいて、前記導入された流体中の粒子のうちの生物由来の粒子量を算出するための算出手段とを備える、微生物検出装置。
【請求項2】
前記導入された流体中の粒子を捕集するための捕集治具をさらに含み、
前記発光素子は、照射方向を前記捕集治具に向かう方向として設けられ、
前記算出手段は、前記捕集治具に対して前記発光素子で照射されることにより前記受光素子で受光された前記捕集治具上に捕集された粒子からの赤外光量、および、予め記憶されている赤外光量と生物由来の粒子量との関係に基づいて、前記導入された流体中の粒子のうちの生物由来の粒子量を算出する、請求項1に記載の微生物検出装置。
【請求項3】
前記捕集治具は交換可能である、請求項2に記載の微生物検出装置。
【請求項4】
前記捕集治具に捕集された粒子を除去するための手段をさらに備える、請求項2または3に記載の微生物検出装置。
【請求項5】
前記赤外光量と生物由来の粒子量との関係の変更の指示を入力するための入力手段をさらに備える、請求項2〜4のいずれかに記載の微生物検出装置。
【請求項6】
前記制御手段は、さらに、前記流体の導入を制御し、
前記流体を導入し、前記捕集治具で前記流体中の粒子を捕集させるための第1の制御と、
前記第1の制御以降に前記受光素子での受光を開始させ、前記受光の開始以降に前記発光素子での発光を開始させて、前記発光素子での発光開始から所定の測定時間の後に、前記受光素子での受光を終了させるための第2の制御とを行なう、請求項2〜5のいずれかに記載の微生物検出装置。
【請求項7】
前記制御手段は、前記第1の制御において、前記流体の導入開始から所定の捕集時間の経過の後に、前記流体の導入を終了させる、請求項6に記載の微生物検出装置。
【請求項8】
前記流体を所定の流速で導入するための導入手段をさらに含み、
前記発光素子は、前記照射方向を前記導入手段で導入される前記流体の流路と交差する方向として設けられ、
前記算出手段は、前記流路に対して前記発光素子で照射されることにより前記受光素子での前記発光素子からの照射を横切る前記導入された流体中の粒子からの赤外光の単位時間あたりの受光回数と、前記流速とに基づいて、前記導入された流体中の粒子のうちの生物由来の粒子量を算出する、請求項1に記載の微生物検出装置。
【請求項9】
前記算出手段は、前記受光素子からの受光した赤外光量に応じたパルス信号の受信回数をカウントする、請求項8に記載の微生物検出装置。
【請求項10】
前記受光素子への、前記発光素子からの波長の光および生物由来の粒子からの蛍光の入光を抑えるためのフィルタをさらに備える、請求項1〜9のいずれかに記載の微生物検出装置。
【請求項11】
前記算出手段での算出結果を測定結果として表示するための表示手段をさらに備える、請求項1〜10のいずれかに記載の微生物検出装置。
【請求項12】
前記発光素子は、紫外から青色の波長域の光を照射する、請求項1〜11のいずれかに記載の微生物検出装置。
【請求項13】
前記発光素子は、190nm〜450nmの範囲の波長の光を照射する、請求項12に記載の微生物検出装置。
【請求項14】
発光素子と、
赤外光を受光するための受光素子と、
導入された流体に含まれる生物由来の粒子量を算出するための算出手段とを備えた微生物検出装置での、微生物の検出方法であって、
前記受光素子から、前記発光素子で照射された、前記導入された流体中の粒子からの赤外光の受光量に応じた信号を受信するステップと、
前記信号を用いて、前記導入された流体中の粒子のうちの生物由来の粒子量を算出するステップとを含む、検出方法。
【請求項15】
前記微生物検出装置は前記導入された流体中の粒子を捕集するための捕集治具をさらに含み、
前記発光素子は、照射方向を前記捕集治具に向かう方向として設けられ、
前記信号を受信するステップでは、前記捕集治具に対して前記発光素子で照射されることにより前記受光素子で受光された前記捕集治具上に捕集された粒子からの赤外光量に応じた信号を受信し、
前記生物由来の粒子量を算出するステップでは、前記赤外光量、および、予め記憶されている赤外光量と生物由来の粒子量との関係に基づいて前記導入された流体中の粒子のうちの生物由来の粒子量を算出する、請求項14に記載の検出方法。
【請求項16】
前記信号を受信するステップよりも以前に、前記微生物検出装置に前記流体を導入し、前記捕集治具で前記流体中の粒子を捕集させるステップを含み、
前記信号を受信するステップは、前記流体の導入以降に前記受光素子での受光を開始させ、前記受光の開始以降に前記発光素子での発光を開始させて、前記発光素子での発光開始から所定の測定時間の後に、前記受光素子での受光を終了させるよう、前記受光素子と前記発光素子とを制御するステップを含む、請求項14または15に記載の検出方法。
【請求項17】
前記捕集治具で前記流体中の粒子を捕集させるステップにおいて、前記流体の導入開始から所定の捕集時間の経過の後に、前記流体の導入を終了させ、
前記受光素子と前記発光素子とを制御するステップでは、前記流体の導入の終了以降に前記受光素子での受光を開始させる、請求項16に記載の検出方法。
【請求項18】
前記発光素子は、前記照射方向を前記導入される前記流体の流路と交差する方向として設けられ、
前記信号を受信するステップでは、前記流路に対して前記発光素子で照射されることにより前記発光素子からの照射を横切る前記流路内の所定の流速で導入されている流体中の粒子からの赤外光量に応じた信号を受信し、
前記生物由来の粒子量を算出するステップでは、前記信号の単位時間あたりの受信回数と、前記流速とに基づいて、前記導入された流体中の粒子のうちの生物由来の粒子量を算出する、請求項14に記載の検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−97861(P2011−97861A)
【公開日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−253915(P2009−253915)
【出願日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】