説明

微量金属の分析方法

【課題】複数の金属酸化物からなる不均一なマトリックスに対して微量の対象金属が担持されてなる対象試料中の、対象金属の濃度分布をEPMAによって精度高く検出する。
【解決手段】マトリックス中の金属の組成割合とバックグラウンド強度との関係式を予め求めておき、測定点のマトリックス組成を関係式に代入して演算されたバックグラウンドを対象金属の特定X線強度から減算する。
測定点毎にバックグラウンドが演算できるので、測定精度が格段に向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガス浄化用触媒中の貴金属の分布を分析する場合などに用いられる微量金属の分析方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の排ガス浄化用触媒として、アルミナなどの多孔質酸化物にPt、Rhなどの貴金属を担持した排ガス浄化用触媒が広く用いられている。例えば三元触媒は、アルミナ、セリア、ジルコニア、セリア−ジルコニア複合酸化物などの混合物を担体とし、それにPt及びRhを担持している。
【0003】
しかしPtとRhとが近接して担持されていると、両者の活性が共に低下するという不具合がある。またRhはアルミナと固溶し、ジルコニアに担持されたRhは水素生成活性が向上する。そのため、Ptはアルミナに担持し、Rhはジルコニアあるいはセリア−ジルコニア複合酸化物に担持することが好ましい。さらに触媒コート層を二層構造とし、PtとRhとを分離担持した触媒も知られている。
【0004】
ところが高温耐久試験を行うと、貴金属が移動する現象が生じる。このように貴金属が移動すると、異なる担体に担持した効果、あるいは異なる層に担持した効果が損なわれてしまう。したがって触媒開発にあたっては、触媒中の貴金属の分布状況を精度高く検出する必要がある。
【0005】
この検知手段として、電子プローブマイクロアナライザ(以下、EPMAという)が広く用いられている。EPMAによって試料の断面をスキャンし、二次元マッピングにより貴金属の特定X線強度を測定することで、測定断面における貴金属の濃度分布を検知することができる。
【0006】
ところが排ガス浄化用触媒の場合には、マトリックスである担体の濃度に対して貴金属の濃度がきわめて小さいという現状がある。そのためEPMAの測定点における担体の組成によって貴金属に対応する特定X線強度が大きくばらつくという問題がある。
【0007】
そこで特開昭62−285048号公報には、測定したい元素に対応する特定X線と、特定X線のピークの立上がりよりすこし離れた波長のX線の両方のX線強度測定データを、試料面の走査範囲において求め、その測定値の差を元素濃度として算出する元素濃度分布測定方法が提案されている。この方法によれば、特定X線以外の連続X線強度(バックグラウンド)を除去して、正確な元素濃度分布を検出することができる。
【0008】
この方法は市販のEPMAに既に採用され、実用に供されている。この方法によって排ガス浄化用触媒における貴金属の濃度分布を測定する場合、1μmの電子線を触媒断面に照射し、例えば 256× 256で走査して貴金属の特定X線強度マップを得る。このマップから、予め測定しておいたバックグラウンドを減算し、貴金属の濃度分布像が得られる。
【0009】
ところが排ガス浄化用触媒の担体は、Al、Ce、Zrなどの複数元素の酸化物からなり、その粒径も様々であって微視的にはきわめて不均一である。また担持されている貴金属は、マトリックスに対してきわめて微量である。そのため電子線の照射点における担体組成によってバックグラウンドが大きく異なることになり、貴金属濃度を精度高く検出することは困難であった。このことは、後述の比較例にて詳しく説明する。
【0010】
さらに上記の分析方法において、例えば排ガス浄化用触媒中のPtの濃度分布を測定する場合には、Ptの特定X線強度とバックグラウンドとは同じ分光結晶を用いて測定する必要がある。すなわち1回スキャンした後に同じ分光結晶で再度スキャンする必要がある。しかしステージスキャンの位置精度には限界があり、数μmの試料上を2回にわたって同じ位置を分析することは困難であり、位置ずれによる誤差が大きいという問題がある。また2回のスキャンに要する測定時間が長いという問題もあった。
【0011】
また特開2006−118941号公報には、複数元素の特定X線強度データを二次元的に収集し、二次元データの全ての座標位置について、標準試料を用いて各元素の特定X線強度データを相対強度に変換し、これに定量補正計算を施して各元素の質量濃度を得るEPMA装置が記載されている。この公報に記載の方法によれば、試料表面の形状、汚れ、測定条件の変動などによってX線強度が変化する影響を低減することができる。
【0012】
しかしこの公報に記載の方法では、触媒における微量の貴金属の濃度分布を測定する場合のバックグラウンドの影響を回避することは困難であり、貴金属濃度を精度高く検出することは困難である。
【特許文献1】特開昭62−285048号公報
【特許文献2】特開2006−118941号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、複数元素の酸化物からなる不均一なマトリックスに対して微量の対象金属が担持されてなる対象試料中の、対象金属の濃度分布を精度高く検出することを解決すべき課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決する本発明の微量金属の分析方法の特徴は、複数の金属酸化物からなるマトリックスに対して微量の対象金属が担持されてなる対象試料に電子線を照射し、発生するX線を分光して対象金属に対応する特定X線強度を測定する電子プローブマイクロアナライザによって対象試料中の対象金属の濃度分布を分析する方法であって、
複数の金属酸化物を構成する各金属元素を少なくとも含む複数の基準試料について、各金属元素に対応する特性X線強度である基準X線強度をそれぞれ測定し、各金属元素を特定する物理量と基準X線強度との関係式を求める工程と、
対象試料の測定点に電子線を照射して対象金属の濃度に対応する特定X線強度と複数の金属酸化物を構成する各金属元素の濃度に対応する酸化物X線強度とを測定するA工程と、
酸化物X線強度から複数の金属酸化物を構成する各金属元素の組成割合を決定し関係式から測定点におけるバックグラウンドを求めるB工程と、
特定X線強度からバックグラウンドを減算するC工程と、
二次元の走査領域における全測定点についてA工程、B工程及びC工程を行い、走査領域における対象金属の濃度分布を測定する工程と、からなることにある。
【発明の効果】
【0015】
本発明の微量金属の分析方法によれば、各測定点におけるマトリックスの組成に応じたバックグラウンドを対象金属の特定X線強度から減算できるので、対象金属の濃度分布を精度高く検出することができる。したがって排ガス浄化用触媒における貴金属の濃度分布を精度高く測定できるので、触媒の劣化原因の推定、新規触媒の開発などに要する工数を大幅に削減することができる。
【0016】
さらに本発明の微量金属の分析方法によれば、対象金属の濃度分布を測定する際には1回のスキャンでよいので、測定に要する時間を半減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の分析方法は、複数の金属酸化物からなるマトリックスに対して微量の対象金属が担持されてなる対象試料に電子線を照射し、発生するX線を分光して対象金属に対応する特定X線強度を測定するEPMAによって対象試料中の対象金属の濃度分布を分析する方法である。
【0018】
複数の金属酸化物からなるマトリックスとは、アルミナ、セリア、ジルコニア、チタニア、セリア−ジルコニア、イットリア、ランタナなどの酸化物から選ばれる複数種の混合物をいう。また対象金属としては、Pt、Rh、Pdなどの貴金属あるいはFe、Co、Cu、Wなどの遷移金属とすることができる。
【0019】
EPMAとしては、波長分散型、エネルギー分散型のいずれも用いることができる。
【0020】
本発明の分析方法では、対象金属の特定X線強度を測定するのに先立って、複数の金属酸化物を構成する各金属元素を少なくとも含む複数の基準試料について、各金属元素に対応するX線強度である基準X線強度をそれぞれ測定し、各金属元素を特定する物理量と基準X線強度との関係式が求められる。
【0021】
ここで基準X線強度は、マトリックスである複数の金属酸化物を構成する各金属元素を少なくとも含む複数の基準試料について求められた、各金属元素に対応するX線強度である。例えばアルミナにPtが担持された基準試料の場合には、アルミナに対応するX線強度である。基準試料は、金属、金属酸化物、金属化合物を用いることができ、種類が多いほど関係式の精度が高まる。
【0022】
また各金属元素を特定する物理量としては、原子番号、原子量、電子数などが挙げられる。ここで、例えば物理量として原子番号を選択した場合において、基準試料が金属の場合にはその金属の原子番号がそのまま用いられるが、基準試料が酸化物などの場合には、原子番号相当値を算出する。各金属元素を特定する物理量としてこの原子番号相当値を用いることで、基準X線強度との関係が密接となり、関係式を精度高く求めることができる。
【0023】
例えば基準試料が Al2O3の場合の原子番号相当値の算出方法を数1式に示し、基準試料がCeO2の場合の原子番号相当値の算出方法を数2式に示し、基準試料がZrO2の場合の原子番号相当値の算出方法を数3式に示す。
【0024】
【数1】

【0025】
【数2】

【0026】
【数3】

【0027】
このように、分子中に含まれる金属元素以外の酸素元素などの量を加味して原子番号相当値を算出することが望ましい。
【0028】
そして例えば各金属元素を特定する物理量をX軸とし、X線強度をY軸として、複数の基準試料の基準X線強度をプロットすることで作成された検量線あるいはマップデータを関係式とすることができる。また検量線における両因子の相関関係から、最小自乗法などで導かれた回帰式を関係式としてもよい。
【0029】
対象金属の濃度分布を分析するには、二次元の走査領域における全測定点についてA〜Cの各工程を行う。A工程では、対象試料の測定点に電子線を照射して対象金属の濃度に対応する特定X線強度と各金属元素の濃度に対応する酸化物X線強度とが測定される。酸化物X線強度は、測定点における各酸化物の濃度によって決まるものであり、不均一なマトリックでは測定点によって強度が様々に異なる。
【0030】
しかし対象金属に比べてマトリックスにおける各金属元素の濃度は高いので、各酸化物に対応する金属の特性X線強度は強く、バックグラウンドが測定値に与える影響は少ないので、酸化物X線強度は1点測定すれば問題は生じない。
【0031】
そこでB工程では、酸化物X線強度から複数元素の組成割合が決定される。例えばアルミナとセリアとジルコニアとを含むマトリックスの場合には、測定点において求められたAl、Ce、Zrの特性X線強度の比率からAl、Ce、Zrの組成割合が求められる。この組成割合から、その測定点における各元素を特定する物理量相当値が算出される。例えば物理量が原子番号である場合において、測定点にAl(原子番号:27)が70モル%、Ce(原子番号:140)が20モル%、Zr(原子番号:91)が10モル%含まれている場合には、測定点における原子番号相当値を以下のように算出する。
【0032】
先ず上記した数1〜数3式によって、 Al2O3、CeO2、ZrO2の原子番号相当値を 10.65、48.70 、31.69 と、それぞれ算出する。次いで測定点における各酸化物の濃度から、測定点における酸化物の原子番号相当値は、10.65 × 0.7+ 48.70 × 0.2+31.69 × 0.1=20.37 と算出される。そして上記検量線から求められた関係式にこの原子番号相当値を代入することで、測定点におけるバックグラウンドが求められる。
【0033】
そしてC工程において、対象金属の特定X線強度からバックグラウンドを減算することで、測定点における対象金属の濃度を精度高く求めることができる。
【0034】
CeとZrとは基準X線強度が比較的近い値であるが、AlはCe及びZrと基準X線強度が大きく異なっている。したがってマトリックスを構成する複数元素が、Ce及びZrの少なくとも一方とAlとを含む場合には、バックグラウンドが対象金属の特定X線強度に及ぼす影響が大きい。したがって本発明は、複数元素がCe及びZrの少なくとも一方とAlとを含む場合に特に有用である。
【0035】
なお本発明にいう微量金属とは、対象金属が数質量%以下含まれていることを意味する。3質量%以下であることが望ましい。
【実施例】
【0036】
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。この実施例及び比較例は、排ガス浄化用触媒における貴金属の濃度分布の分析に関するものである。
【0037】
(比較例)
コージェライト製のハニカム基材1の表面に、アルミナ及びセリア−ジルコニア複合酸化物よりなる担体のみをコートしてなる下コート層2と、下コート層2の表面に形成されアルミナにPtを担持してなる上コート層3と、からなる排ガス浄化用触媒を用意した。
【0038】
従来の分析方法では、図1のL−Lラインに示す部分をEPMAによって線分析を行い、Ptの特定X線強度を測定することでPtの濃度分布を分析する。図1のL−Lラインを再度スキャンして、担体によるバックグラウンドを測定する。そしてそのうちの1点のバックグラウンド値(例えば最も高いバックグラウンド値)を、特定X線強度から減算している。
【0039】
ところが上記触媒においては、下コート層2にはAl、Ce、Zrの3種類の元素が含まれている。したがってバックグラウンドのライン分析時における各測定点においては、図2に示すようにAl、Ce、Zrの3種類の元素の割合が異なることになる。すなわちCe又はZrの濃度が高い測定点ではバックグラウンド値が高くなり、Alの濃度が高い測定点ではバックグラウンド値が低くなる。
【0040】
したがって例えばPtの濃度分布が図3に示すような場合に、(I)に示されるような高いバックグラウンド値を採用した場合と、(IV)に示される低いバックグラウンド値を採用した場合とでは、減算により得られるPtの濃度分布は全く異なったものとなってしまう。
【0041】
図3は新品の二層コート触媒であり、上コート層のみにPtが担持されている。したがって(I)に示されるような高いバックグラウンド値を採用すれば、正しいマップが得られるが、(III )や(IV)のような低いバックグラウンド値を採用した場合には、Ptが存在しない下コート層にもPtが含まれるマップとなり、精度が低い。
【0042】
上記問題を踏まえながら、上記触媒の断面について、図1のL−Lラインに示す部分をEPMAによって線分析を行い、Pt及びAl、Ce、Zrの各元素についての特性X線強度を測定した。測定条件を表1に示す。結果を図4に示す。
【0043】
【表1】

【0044】
用いた触媒は新品のものであり、Ptは上コート層3のみに担持されている。しかし図4から明らかなように、下コート層においてAl元素が多い測定点ではPt濃度が低く、Ce又はZr元素が多い測定点ではPt濃度が高いことになる。すなわちCe、Zrのような重い元素はバックグラウンドが高くなり、Alのような軽い元素はバックグラウンドが低くなることが明らかであり、これでは、Ptの特定X線強度のマップから1点のバックグラウンド値を減算しても、正しい値を得ることは困難である。
【0045】
(実施例1)
そこで本実施例では、先ず Al2O3、SiO2、Mg、Al、Si、CaCO3 、TiO2、Ti、Fe、Co、Zn、ZrO2、Zr、CeO2、La2O3の酸化物粉末及び金属標準試料を用意し、それぞれの基準試料について特性X線強度を測定した。測定条件は、波長:1.21Å、加速電圧:20Kv、ビーム径:1μm、サンプリング時間:1秒、分光結晶:LiF 、試料電流:50nAである。
【0046】
金属の場合は原子番号を、酸化物又は化合物の場合は算術平均により算出された原子番号相当値をX軸とし、基準X線強度をY軸として結果を図5に示す。
【0047】
得られた検量線から回帰式を演算し、下記の関係式が得られた。
【0048】
Y=8.246X+20.773
次に、上記比較例と同一の新品触媒を用い、比較例1と同様にしてライン分析を行った。これにより各測定点におけるAl、Ce、Zrの各元素濃度が測定されるので、各測定点について原子番号相当値が算出される。ライン分析は試料電流50nAで行ったので、得られた各原子番号相当値を対応する上記関係式に代入することで、各測定点における酸化物X線強度が算出され、バックグラウンドが算出される。
【0049】
図6に、実測されたPtの特定X線強度(Ptの特性X線強度)と演算されたバックグラウンド(酸化物X線強度)との関係を示し、特定X線強度からバックグラウンドを減算することで得られたPt濃度を示す。
【0050】
図6から、バックグラウンドの減算前のPtの特定X線強度は比較例1と同様であるが、減算後には大部分のPtが上コート層3に含まれていることがわかり、実際の触媒組成とよく一致していることが明らかである。
【0051】
(実施例2・比較例2)
表2及び表3に示すように、担体の組成が異なること以外は比較例1と同様の触媒を、触媒(ア)〜(カ)の6種類用意した。Ptは上コート層3にのみ担持されている。
【0052】
【表2】

【0053】
【表3】

【0054】
これらの触媒に対して、表4に示すリッチガスとリーンガスを2分間毎に交互に流通させながら1100℃で5時間保持する耐久試験を行った。
【0055】
【表4】

【0056】
耐久試験後の各触媒を切り出し、樹脂包埋、研磨、琢磨後、EPMAにてPtの濃度分布をそれぞれ測定した。先ず比較例1と同様に測定し、バックグラウンドを1点で減算してPt濃度のマップ分布を得た。このマップ分布を演算し、下コート層2と上コート層3に含まれるPtの合計量を算出した。結果を図7に示す。
【0057】
マップ中の下コート層2と上コート層3に含まれるPtの合計量は、全て同一になければならない。しかし図7(比較例2)より、触媒の種類によってPt合計量が最大2倍と大きくばらつき、信頼性のあるデータとは云えない。
【0058】
そこで各測定点における各元素濃度から原子番号相当値を算出した。分析は試料電流50nAで行ったので、得られた各原子番号相当値を対応する実施例1に記載の上記関係式に代入することで、各測定点における酸化物X線強度が算出され、バックグラウンドを算出した。実測されたPtの特定X線強度からバックグラウンドを減算し、下コート層2と上コート層3に含まれるPtの合計量を算出した。結果を図8に示す。
【0059】
図8(実施例2)から明らかなように、本発明の分析方法によれば各触媒のPt合計量は±10%の範囲に収まり、高い精度で濃度分布を測定できることが明らかである。
【0060】
また触媒(エ)については、新品の場合についても同様に分析した。そして触媒(エ)の新品時及び耐久試験後について、下コート層2と上コート層3に含まれるPt濃度を算出し、結果を表5に示す。
【0061】
【表5】

【0062】
表5から、触媒(エ)においては、耐久試験時に約40%のPtが上コート層3から下コート層2へ移動したことがわかる。すなわち触媒(エ)の担体組成では、Ptが移動し易いということが明らかとなり、本発明の分析方法は触媒の劣化の判定に有効であることが明らかである。
【0063】
(実施例3・比較例3)
先ずα-Al2O3、γ-Al2O3、Mg、Al、Si、CaCO3 、TiO2、Ti、Fe、Co、Zn、ZrO2、Zr、LaB6、CeO2、 La2O3、Sn、W、Ptの酸化物粉末及び金属標準試料を用意し、それぞれの試料について基準X線強度を測定した。測定条件は、波長:4.478 Å、加速電圧:20Kv、ビーム径:1μm、サンプリング時間:1秒、分光結晶:PET 、試料電流:50nAである。
【0064】
金属の場合は原子番号を、酸化物又は化合物の場合は算術平均により算出された原子番号相当値をX軸とし、基準X線強度をY軸として結果を図9に示す。
【0065】
得られた検量線から回帰式を演算し、下記の関係式が得られた。
【0066】
Y=−0.0115X2 +2.2322X+20.44
次に、表6に示すように、担体及び貴金属の組成が異なること以外は比較例1と同様の触媒(キ)と触媒(ク)を用意した。Rhは上コート層3にのみ担持されている。
【0067】
【表6】

【0068】
これらの触媒について実施例2と同様の耐久試験を行い、新品の触媒と耐久試験後の触媒について実施例2と同様にEPMAによりRh濃度を測定した。
【0069】
バックグラウンドを1点で減算したもの(比較例3)と、本発明の方法に基づき上記関係式から演算されたバックグラウンドを減算したもの(実施例3)とについて、下コート層2と上コート層3に含まれるRhの合計量を算出した。結果を図10に示す。
【0070】
図10から、従来の分析方法(比較例3)で測定されたRh合計量は大きくばらついているが、本発明の分析方法(実施例3)によれば、ばらつきが少なくRh濃度分布を精度高く分析できていることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明の一実施例で用いた触媒の要部拡大断面図である。
【図2】本発明の一実施例で用いた触媒のコート層におけるバックグラウンド値のばらつきを示す説明図である。
【図3】Ptの濃度分布とバックグラウンド位置との関係を示す説明図である。
【図4】比較例1において測定された各金属の濃度を示すグラフである。
【図5】原子番号と基準X線強度との相関関係を示すグラフである。
【図6】実施例1において測定された実測値と減算値を示すグラフである。
【図7】比較例2の結果を示し、Ptの合計量を示すグラフである。
【図8】実施例2の結果を示し、Ptの合計量を示すグラフである。
【図9】原子番号と基準X線強度との相関関係を示すグラフである。
【図10】実施例3及び比較例3の結果を示し、Rhの合計量を示すグラフである。
【符号の説明】
【0072】
1:ハニカム基材 2:下コート層 3:上コート層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の金属酸化物からなるマトリックスに対して微量の対象金属が担持されてなる対象試料に電子線を照射し、発生するX線を分光して該対象金属に対応する特定X線強度を測定する電子プローブマイクロアナライザによって該対象試料中の該対象金属の濃度分布を分析する方法であって、
複数の該金属酸化物を構成する各金属元素を少なくとも含む複数の基準試料について、各金属元素に対応する特性X線強度である基準X線強度をそれぞれ測定し、各金属元素を特定する物理量と該基準X線強度との関係式を求める工程と、
該対象試料の測定点に電子線を照射して該対象金属の濃度に対応する特定X線強度と複数の該金属酸化物を構成する各金属元素の濃度に対応する酸化物X線強度とを測定するA工程と、
該酸化物X線強度から複数の該金属酸化物を構成する各金属元素の組成割合を決定し該関係式から該測定点におけるバックグラウンドを求めるB工程と、
該特定X線強度から該バックグラウンドを減算するC工程と、
二次元の走査領域における全測定点について該A工程、該B工程及び該C工程を行い、該走査領域における該対象金属の濃度分布を測定する工程と、からなることを特徴とする微量金属の分析方法。
【請求項2】
前記対象金属は、白金、ロジウム及びパラジウムから選ばれる貴金属である請求項1に記載の微量金属の分析方法。
【請求項3】
複数の前記金属酸化物を構成する各金属元素は、Ce及びZrの少なくとも一方とAlとを含む請求項1に記載の微量金属の分析方法。
【請求項4】
各金属元素を特定する物理量は原子番号又は原子量である請求項1に記載の微量金属の分析方法。
【請求項5】
前記基準試料が金属酸化物である場合、該金属酸化物を特定する物理量は、分子中に含まれる酸素の量を加味した算術平均値を用いる請求項4に記載の微量金属の分析方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−286698(P2008−286698A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−133119(P2007−133119)
【出願日】平成19年5月18日(2007.5.18)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】