説明

応力ひずみ曲線算出装置、応力ひずみ曲線算出方法およびプログラム

【課題】軟質発泡材に対して、ひずみ速度に依存する応力ひずみ曲線を算出することができる応力ひずみ曲線算出装置等を提供する。
【解決手段】制御部13は、ある加振周波数によって行った加振実験の実験データ(=加振周波数、試験片1にかかる荷重、試験片1の変位)を入力する(S101)。制御部13は、慣性力補正後の荷重を算出し(S102)、試験片1のひずみ、ひずみ速度、応力を算出する(S103)。制御部13は、S103にて算出されたひずみ、ひずみ速度、応力の3変数データを三次元散布図にプロットする(S104)。制御部13は、全ての実験済みの加振周波数について処理が終了したか確認し(S105)、処理が終了している場合、制御部13は、S104にて生成された三次元散布図上の点群から補完処理を行い、応力の応答曲面を生成し、記憶部15に記憶する(S106)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟質発泡材の応力ひずみ曲線を算出する応力ひずみ曲線算出装置、応力ひずみ曲線算出方法およびプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車シート等に用いられるウレタン材料等の軟質発泡材の公的な規格試験としては、非特許文献1から非特許文献3に記載されたものがある。非特許文献1では、軟質発泡剤の荷重耐久性のための試験を規定している。非特許文献2では、静的な強度試験、燃焼性、通気性等、非特許文献1よりも項目数が多い標準化のための試験を規定している。非特許文献3では、振動試験も含む自動車シート用標準規格試験を規定している。
【0003】
一方、計算機の技術的向上に伴い、従来不可能であったCAE(Computer Aided Engineering)解析による自動車シート(材質が軟質発泡材)の乗り心地解析が可能になりつつある。CAE解析を行うためには、材料モデルの実験データが必要である。特に、非線形過渡解析を行う場合、ひずみ速度が判明している応力ひずみ曲線が必要となる。
【0004】
非特許文献1から非特許文献3に規定されている試験は、軟質発泡材の相対的な性能比較のための試験であり、CAE解析を行う為のデータを取得することはできない。
【0005】
CAE解析に必要なデータを測定する手法としては、実験モード解析が知られている。実験モード解析は、線形固有値解析で利用できるモーダルパラメータを実験同定する手法である。しかし、実験モード解析では、ひずみ速度に依存する応力ひずみ曲線を取得することはできない。
【0006】
ひずみ速度に依存する応力ひずみ曲線を測定する実験としては、島津製作所製の高速引張試験機HITS−T10等を利用した高速引張試験がある。しかし、この試験機ではロードセルが荷重側についており、高速での試験では試験片(=軟質発泡材)への慣性力の影響が大きく、測定結果の扱いが難しい。また、乗り心地解析に必要なデータは、圧縮の場合と除荷重の場合の両方である。しかし、通常の圧縮試験では、速度一定とした高速圧縮を行うと、底付きして試験機が破損してしまう。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】ISO 5999 「軟質気泡性ポリマー材−カーペットの下敷を除く荷重負荷用ポリウレタンフォーム」
【非特許文献2】JIS K6401 「耐荷重用軟質ポリウレタンフォーム」
【非特許文献3】JASO B407−87「自動車用シートのクッション性試験方法」
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前述のとおり、軟質発泡材に対して、ひずみ速度に依存する応力ひずみ曲線を算出する有効な方法が存在しない。ひいては、軟質発泡材に対して、非線形過渡解析を行うことができない。
【0009】
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすることは、軟質発泡材に対して、ひずみ速度に依存する応力ひずみ曲線を算出することができる応力ひずみ曲線算出装置等を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前述した目的を達成するために第1の発明は、軟質発泡材の応力ひずみ曲線を算出する応力ひずみ曲線算出装置であって、軟質発泡材である試験片の固定側に荷重計測装置を配置し、正弦波の加振信号によって加振実験を行うことで測定した、前記試験片にかかる荷重、前記試験片の変位、前記加振信号の周波数を入力する入力手段と、前記荷重、前記変位、前記周波数に基づいて、前記試験片のひずみ、ひずみ速度、応力を算出する算出手段と、前記ひずみ、前記ひずみ速度、前記応力の3変数データから前記応力の応答曲面を生成する生成手段と、を具備することを特徴とする応力ひずみ曲線算出装置である。
【0011】
第1の発明における前記算出手段は、前記荷重から前記試験片の質量による慣性力を除いて前記応力を算出することが望ましい。また、第1の発明の応力ひずみ曲線算出装置は、前記応答曲面から任意のひずみ速度の応力ひずみ曲線を抽出する抽出手段、を更に具備することが望ましい。
【0012】
第2の発明は、軟質発泡材の応力ひずみ曲線を算出する応力ひずみ曲線算出方法であって、軟質発泡材である試験片の固定側に荷重計測装置を配置し、正弦波の加振信号によって加振実験を行うことで測定した、前記試験片にかかる荷重、前記試験片の変位、前記加振信号の周波数を入力する入力ステップと、前記荷重、前記変位、前記周波数に基づいて、前記試験片のひずみ、ひずみ速度、応力を算出する算出ステップと、前記ひずみ、前記ひずみ速度、前記応力の3変数データから前記応力の応答曲面を生成する生成ステップと、を含むことを特徴とする応力ひずみ曲線算出方法である。
【0013】
第3の発明は、コンピュータを第1の発明の応力ひずみ曲線装置として機能させるプログラムである。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、軟質発泡材に対して、ひずみ速度に依存する応力ひずみ曲線を算出することができる応力ひずみ曲線算出装置等を提供することができる。ひいては、本発明により、軟質発泡材に対して、非線形過渡解析を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】加振実験を説明するための図
【図2】コンピュータのハードウェア構成図
【図3】応力ひずみ曲線算出処理を示すフローチャート
【図4】データフローを説明するための図
【図5】応力の応答曲面を示す図
【図6】応力の応答曲面の一部を示す図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0017】
図1は、加振実験を説明するための図である。本発明の実施形態では、試験片1は、軟質発泡材である。試験片1は固定部材2に固定され、軽く圧縮された状態で固定部材2と支持部材3に挟持される。加振器4は、試験片1の下部に配置され、振動伝達部材5を介して、試験片1に振動を与える。ロードセル6は、固定部材2の上部に配置され、試験片1に加えられた荷重を計測する。変位計7は、磁界、光、超音波等を媒体とした非接触型のセンサである。変位計7は、試験片1の上下方向の変位を計測する。
【0018】
CAE解析にて必要となる応力ひずみ曲線は、慣性力を含まないものである。一方、ロードセル6で計測される荷重は、慣性力を含むものである。従って、計測された荷重から慣性力を除く必要がある。不要な慣性力は小さい方が望ましいことから、本発明の実施形態に係る加振実験では、ロードセル6は試験片1を固定する固定部材2の上部に取り付ける。これによって、慣性力の対象質量は試験片1のみとなる。
【0019】
また、慣性力を算出するためには、加振時の加速度が必要となる。加速度を計測するためには加速度ピックアップを試験片1に取り付ける方法が一般的である。しかし、軟質発泡材に加速度ピックアップを取り付けることは困難である。また、取り付けられたとしても、軟質発泡材の質量による慣性力と比べると、加速度ピックアップ自体の質量による慣性力を無視することができない。そこで、本発明の実施形態では、加振器3の加振信号を正弦波とし、加振周波数を測定し、加振周波数と試験片1の変位から加速度を算出する。
【0020】
図2は、応力ひずみ曲線算出装置11を実現するコンピュータのハードウェア構成図である。尚、図2のハードウェア構成は一例であり、用途、目的に応じて様々な構成を採ることが可能である。
【0021】
応力ひずみ曲線算出装置11は、制御部13、記憶部15、メディア入出力部17、通信制御部19、入力部21、表示部23、周辺機器I/F部25等が、バス27を介して接続される。
【0022】
制御部13は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成される。
【0023】
CPUは、記憶部15、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス27を介して接続された各装置を駆動制御し、応力ひずみ曲線算出装置11が行う後述する処理を実現する。
ROMは、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。
RAMは、揮発性メモリであり、記憶部15、ROM、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、制御部13が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
【0024】
記憶部15は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、制御部13が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)等が格納される。プログラムに関しては、OS(オペレーティングシステム)に相当する制御プログラムや、後述する処理をコンピュータに実行させるためのアプリケーションプログラムが格納されている。
これらの各プログラムコードは、制御部13により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
【0025】
メディア入出力部17(ドライブ装置)は、データの入出力を行い、例えば、CDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、DVDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、MOドライブ等のメディア入出力装置を有する。
通信制御部19は、通信制御装置、通信ポート等を有し、コンピュータとネットワーク29間の通信を媒介する通信インタフェースであり、ネットワーク29を介して、他のコンピュータ間との通信制御を行う。
【0026】
入力部21は、データの入力を行い、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置を有する。
入力部21を介して、コンピュータに対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。
表示部23は、CRTモニタ、液晶パネル等のディスプレイ装置、ディスプレイ装置と連携してコンピュータのビデオ機能を実現するための論理回路等(ビデオアダプタ等)を有する。
【0027】
周辺機器I/F(インタフェース)部25は、コンピュータに周辺機器を接続させるためのポートであり、周辺機器I/F部25を介してコンピュータは周辺機器とのデータの送受信を行う。周辺機器I/F部25は、USBやIEEE1394やRS−232C等で構成されており、通常複数の周辺機器I/Fを有する。周辺機器との接続形態は有線、無線を問わない。
バス27は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
【0028】
図3は、応力ひずみ曲線算出処理を示すフローチャートである。図3に示すように、制御部13は、ある加振周波数によって行った加振実験の実験データを入力する(S101)。実験データは、加振器3の加振周波数、ロードセル6によって計測された荷重、変位計7によって計測された試験片1の上下方向の変位、の3つである。加振周波数、荷重、変位は、周辺機器I/F部25を介して、加振器3、ロードセル6、変位計7から入力される。
【0029】
図4は、データフローを説明するための図である。図4に示すように、実験データは、横軸を時間として、加振周波数ごとに測定される変位、荷重のデータである。実験データは、1周期分を計測すれば良い。
【0030】
制御部13は、慣性力補正後の荷重を算出する(S102)。前述したとおり、CAE解析にて必要となる応力ひずみ曲線は、慣性力を含まないものであるから、慣性力を除いた後の荷重を算出する。
【0031】
加振周波数をf、変位をxとすると、加速度aは、
a=−((2πf)^2)x・・・(1)
である(ここで、A^Bは、AのB乗を意味する。)。また、試験片1の質量をm、慣性力補正前の荷重をFmeとすると、慣性力補正後の荷重Fmcは、
mc=Fme−ma=Fme−(−((2πf)^2)xm)・・・(2)
となる。制御部13は、S101にて入力された実験データから式(2)に基づいて慣性力補正後の荷重を算出する。
【0032】
制御部13は、試験片1のひずみ、ひずみ速度、応力を算出する(S103)。試験片1のひずみは、S101にて入力された試験片1の変位を、圧縮されていない状態の試験片1の高さで割ることで算出する。試験片1のひずみ速度は、S101にて入力された試験片1の変位を、時間で微分することで算出する。試験片1の応力は、S102にて算出された慣性力補正後の荷重を、試験片1の荷重作用面の面積で割ることで算出する。
【0033】
図4に示すように、ひずみ、ひずみ速度、応力の3変数データは、実験データの変位、荷重と同様に、横軸を時間として、加振周波数ごとに算出される。3変数データは、1周期分を算出すれば良い。
【0034】
制御部13は、S103にて算出されたひずみ、ひずみ速度、応力の3変数データを三次元散布図にプロットする(S104)。
【0035】
図4に示すように、三次元散布図は、ひずみ、ひずみ速度、応力を各軸とする。制御部13は、ひずみ、ひずみ速度、応力の3変数データの同一時間の値を、三次元散布図の座標値としてプロットする。制御部13は、1周期分の3変数データを三次元散布図にプロットする。
【0036】
制御部13は、全ての実験済みの加振周波数について処理が終了したか確認する(S105)。処理が終了していない場合、制御部13は、S101から処理を繰り返す。処理が終了している場合、制御部13は、S106に進む。
【0037】
制御部13は、S104にて生成された三次元散布図上の点群から補完処理を行い、応力の応答曲面を生成し、記憶部15に記憶する(S106)。補完処理は、加振周波数が同一か否かによって区別することなく、補完する領域の周辺の点群を参照する。
【0038】
図5は、応力の応答曲面を示す図である。図5に示す点は、制御部13がS104にてプロットしたものである。図5に示す矩形は、制御部13がS106において行った補完処理によって生成されたものである。図5では、応力の応答曲面を矩形群として示している。
【0039】
図6は、応力の応答曲面の一部を示す図である。制御部13は、図6に示すように、応力の応答曲面の一部を抽出し、必要な領域を記憶部15に記憶しても良い。尚、図6の応力の応答曲面を示す矩形の大きさは、図5の応力の応答曲面を示す矩形の大きさよりも小さい。
【0040】
制御部13は、記憶部15に記憶する応力の応答曲面から、任意のひずみ速度の応力ひずみ曲線を抽出する(S107)。これによって、ユーザは、任意のひずみ速度の応力ひずみ曲線を得ることができ、軟質発泡材に対して、非線形過渡解析を行うことが可能となる。また、本発明の実施形態であれば、圧縮、除荷重の両方の応力ひずみ曲線を得ることができる。ここで、圧縮、除荷重のそれぞれの曲線は、ひずみ速度の絶対値が同じで正負が逆の応力ひずみ曲線である。
【0041】
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る応力ひずみ曲線算出装置等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0042】
1………試験片
2………固定部材
3………支持部材
4………加振器
5………振動伝達部材
6………ロードセル
7………変位計
11………応力ひずみ曲線算出装置
13………制御部
15………記憶部
17………メディア入出力部
19………通信制御部
21………入力部
23………表示部
25………周辺機器I/F部
27………バス
29………ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軟質発泡材の応力ひずみ曲線を算出する応力ひずみ曲線算出装置であって、
軟質発泡材である試験片の固定側に荷重計測装置を配置し、正弦波の加振信号によって加振実験を行うことで測定した、前記試験片にかかる荷重、前記試験片の変位、前記加振信号の周波数を入力する入力手段と、
前記荷重、前記変位、前記周波数に基づいて、前記試験片のひずみ、ひずみ速度、応力を算出する算出手段と、
前記ひずみ、前記ひずみ速度、前記応力の3変数データから前記応力の応答曲面を生成する生成手段と、
を具備することを特徴とする応力ひずみ曲線算出装置。
【請求項2】
前記算出手段は、前記荷重から前記試験片の質量による慣性力を除いて前記応力を算出することを特徴とする請求項1に記載の応力ひずみ曲線算出装置。
【請求項3】
前記応答曲面から任意のひずみ速度の応力ひずみ曲線を抽出する抽出手段、
を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の応力ひずみ曲線装置。
【請求項4】
軟質発泡材の応力ひずみ曲線を算出する応力ひずみ曲線算出方法であって、
軟質発泡材である試験片の固定側に荷重計測装置を配置し、正弦波の加振信号によって加振実験を行うことで測定した、前記試験片にかかる荷重、前記試験片の変位、前記加振信号の周波数を入力する入力ステップと、
前記荷重、前記変位、前記周波数に基づいて、前記試験片のひずみ、ひずみ速度、応力を算出する算出ステップと、
前記ひずみ、前記ひずみ速度、前記応力の3変数データから前記応力の応答曲面を生成する生成ステップと、
を含むことを特徴とする応力ひずみ曲線算出方法。
【請求項5】
コンピュータを請求項1に記載の応力ひずみ曲線装置として機能させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−169500(P2010−169500A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−11572(P2009−11572)
【出願日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【出願人】(000003609)株式会社豊田中央研究所 (4,200)
【出願人】(000241500)トヨタ紡織株式会社 (2,945)
【Fターム(参考)】