説明

情報処理プログラムおよび情報処理装置

【課題】入力装置に備えられた加速度センサから得られたデータを用いて正確に当該入力装置の動きを判断することができる情報処理プログラムおよび情報処理装置を提供する。
【解決手段】加速度を検出する加速度センサおよび角速度を検出する角速度センサをそれぞれ備えた入力装置から、当該加速度を示す加速度データおよび当該角速度を示す角速度データをそれぞれ取得する情報処理装置のコンピュータで実行される情報処理プログラムである。情報処理プログラムは、データ取得手段および加速度補正手段として、コンピュータを機能させる。データ取得手段は、加速度データおよび角速度データを繰り返し取得する。加速度補正手段は、角速度データが示す角速度の大きさに基づいて加速度データが示す加速度の補正を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理プログラムおよび情報処理装置に関し、より特定的には、加速度センサを備えた入力装置の動きを検出し、当該検出された動きに基づいて所定の処理を行う情報処理装置および当該情報処理装置で実行される情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、加速度センサを備えた入力装置において、入力装置本体の動きを検出し、当該検出結果に応じた処理を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。上記特許文献1で開示されたコントロールキー装置は、3軸加速度センサを内蔵しており、当該加速度センサから得られる加速度データに応じて当該3軸方向それぞれに作用している加速度が検出される。そして、コントロールキー装置は、3軸方向それぞれに作用している加速度に基づいて、装置全体の姿勢や動きが判断される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平06−190144号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1で開示されたコントロールキー装置のように、3軸方向それぞれに作用している加速度を用いて装置全体の姿勢や動きを判断する場合、入力装置全体がどのような動きをすることによって得られた加速度であるのか瞬時に判断することが非常に難しい。例えば、入力装置全体が回転することによって生じた加速度であるのか、入力装置全体が平行移動することによって生じた加速度であるのかを、3軸方向それぞれに作用している加速度を用いて瞬時に判断することができなかった。
【0005】
それ故に、本発明の目的は、入力装置に備えられた加速度センサから得られたデータを用いて正確に当該入力装置の動きを判断することができる情報処理プログラムおよび情報処理装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号やステップ番号等は、本発明の理解を助けるために後述する実施形態との対応関係を示したものであって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
【0007】
本発明は、加速度を検出する加速度センサ(701)および角速度を検出する角速度センサ(95、96)をそれぞれ備えた入力装置(6)から、当該加速度を示す加速度データ(Db)および当該角速度を示す角速度データ(Da)をそれぞれ取得する情報処理装置(5)のコンピュータ(10)で実行される情報処理プログラムである。情報処理プログラムは、データ取得手段(ステップ41およびステップ42を実行するCPU10;以下、単にステップ番号のみ記載する)および加速度補正手段(S44〜S46)として、コンピュータを機能させる。データ取得手段は、加速度データおよび角速度データを繰り返し取得する。加速度補正手段は、角速度データが示す角速度の大きさ(f)に基づいて加速度データが示す加速度(a)の補正を行う(pの算出)。
【0008】
上記によれば、入力装置に備えられた加速度センサが検出する加速度が当該入力装置に備えられた角速度センサから得られる角速度の大きさに基づいて補正される。これによって、加速度センサが検出する加速度に対して、入力装置が回転することによる加速度を考慮した補正が可能となる。
【0009】
また、本発明は、処理手段(S47)として、さらにコンピュータを機能させてもよい。処理手段は、加速度補正手段で補正された加速度(p)を用いて所定の処理を行う。
【0010】
上記によれば、補正後の加速度を用いて様々な処理が可能となり、例えば補正後の加速度を用いて正確に入力装置の動きを判断する処理が可能となる。
【0011】
また、加速度補正手段は、角速度の大きさが大きい場合、加速度データが示す加速度の補正量(補正する絶対量または補正の割合)を大きく補正してもよい。
【0012】
上記によれば、加速度センサが検出する加速度から、入力装置が回転することによる加速度を除くことが可能となるため、入力装置が平行移動することによって生じている加速度を用いた処理が可能となる。
【0013】
また、加速度補正手段は、補正度合値算出手段(S44)を含んでいてもよい。補正度合値算出手段は、角速度データが示す角速度の大きさが大きい程、加速度の補正を行う度合を大きくする補正度合値(f)を算出する。この場合、加速度補正手段は、補正度合値が示す度合で加速度データが示す加速度を補正する。
【0014】
上記によれば、加速度センサが検出する加速度から、入力装置が回転することによる加速度を除く度合で補正することが可能となるため、入力装置が平行移動することによって生じている加速度を用いた処理が可能となる。
【0015】
また、加速度補正手段は、補正度合値判定手段(S66)および補正度合値更新手段(S67)を、さらに含んでいてもよい。補正度合値判定手段は、前回の処理で用いられた補正度合値(f0)より、補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値(f)が小さいか否かを判定する。一例として、補正度合値更新手段は、前回の処理で用いられた補正度合値より、補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値が小さいと補正度合値判定手段が判定した場合、補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値を、前回の処理で用いられた補正度合値に少なくとも近づけて今回の処理で用いる補正度合値として更新する。
【0016】
また、補正度合値更新手段は、補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値を、前回の処理で用いられた補正度合値に所定割合または所定量近づけて今回の処理で用いる補正度合値として更新してもかまわない。
【0017】
他の例として、補正度合値更新手段は、前回の処理で用いられた補正度合値より、補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値が小さいと補正度合値判定手段が判定した場合、前回の処理で用いられた補正度合値を、補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値に少なくとも近づけて今回の処理で用いる補正度合値として更新する。
【0018】
また、補正度合値更新手段は、前回の処理で用いられた補正度合値を、補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値に所定割合または所定量近づけて今回の処理で用いる補正度合値として更新してもかまわない。
【0019】
上記によれば、補正度合値が前回用いられた補正度合値より小さくなった場合は、補正度合値が変化する速度が遅くなることになる。ここで、補正度合値が前回用いられた補正度合値より小さくなる場合は、入力装置に生じている角速度が遅くなる場合である。また、ユーザが入力装置自体の回転を止めようとした場合、当該回転を止めるための加速度が生じるために、当該回転が止まった場合でも当該回転を止めるための加速度が残ることがある。上記によれば、このような入力装置の回転を止める際の加速度を抑制することによって、入力装置が平行移動することによる加速度成分を正確に認識することができる。
【0020】
また、補正度合値更新手段は、前回の処理で用いられた補正度合値より、補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値が大きいと補正度合値判定手段が判定した場合、補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値を、そのまま今回の処理で用いる補正度合値として更新してもよい。
【0021】
上記によれば、補正度合値が前回用いられた補正度合値より大きくなった場合は、入力装置自体の回転変化に応じて、即時に補正度合値を変化させて加速度の補正に反映することができる。
【0022】
また、加速度センサは、入力装置に設定された複数軸(XYZ軸)方向に対してそれぞれ生じた加速度を検出して、当該加速度をそれぞれ示す加速度データ(Db1、Db2、Db3)を出力してもよい。角速度センサは、入力装置に設定された複数軸(XYZ軸)周りの角速度をそれぞれ検出して、当該角速度をそれぞれ示す角速度データ(Da1、Da2、Da3)を出力してもよい。この場合、加速度補正手段は、角速度データが示す複数軸周りそれぞれの角速度の大きさに基づいて、加速度データが示す複数軸方向それぞれの加速度を補正する。
【0023】
上記によれば、複数軸毎に得られた加速度をそれぞれ補正するため、生じている加速度の方向および角速度の方向に基づいて効率よく補正することが可能となる。
【0024】
また、加速度センサが加速度をそれぞれ検出する方向である複数軸と、角速度センサが角速度を検出する回転軸である複数軸とは、入力装置に対してそれぞれ同じ方向に設定してもよい。この場合、加速度補正手段は、複数軸に含まれる第1軸の方向の加速度を補正する場合、複数軸に含まれる当該第1軸とは異なる軸周りの角速度の大きさに基づいて補正する。
【0025】
上記によれば、ある方向に生じている加速度に対しては、当該方向以外の方向を回転軸とする角速度を用いて補正することによって、当該方向に生じる加速度に影響を与える角速度のみを対象とした加速度の補正が可能となる。
【0026】
また、加速度補正手段は、複数軸に含まれる第1軸の方向の加速度を補正する場合、複数軸に含まれる当該第1軸とは異なる軸周りの角速度の大きさを全て加算した値に基づいて補正してもよい。
【0027】
上記によれば、ある方向に生じている加速度に対しては、当該方向以外の方向を回転軸とする角速度の大きさを全て合算した値を用いて補正することによって、当該方向に生じる加速度に影響を与える角速度全てを対象とした加速度の補正が可能となる。
【0028】
また、複数軸は、互いに直交する第1軸、第2軸、および第3軸から構成されてもよい。この場合、加速度補正手段は、第1軸の方向の加速度を補正する場合、第2軸周りの角速度の大きさおよび第3軸周りの角速度の大きさに基づいて当該第1軸方向の加速度を補正する。
【0029】
上記によれば、互いに直交する3軸に含まれる第1軸方向に生じている加速度に対しては、第2軸および第3軸をそれぞれ回転軸とする角速度を用いて補正することによって、第1軸方向に生じる加速度に影響を与える角速度を対象とした第1軸方向の加速度の補正が可能となる。
【0030】
また、加速度補正手段は、補正度合値算出手段を含んでいてもよい。補正度合値算出手段は、角速度データが示す第1軸周りの角速度、第2軸周りの角速度、および第3軸周りの角速度の大きさがそれぞれ大きい程、加速度の補正を行う度合を大きくする補正度合値を第1軸、第2軸、および第3軸毎に算出する。この場合、加速度補正手段は、第1軸の方向の加速度を補正する場合、第2軸の補正度合値と第3軸の補正度合値とを加算した値が示す度合で当該第1軸方向の加速度を補正する。
【0031】
上記によれば、互いに直交する3軸に含まれる第1軸方向に生じている加速度に対しては、第2軸および第3軸をそれぞれ回転軸とする角速度の大きさを加算した値を用いて補正することによって、第1軸方向に生じる加速度に影響を与える角速度を全て対象とした第1軸方向の加速度の補正が可能となる。
【0032】
また、本発明は、重力加速度算出手段(S43)として、さらにコンピュータを機能させてもよい。重力加速度算出手段は、加速度データが示す加速度に基づいて、入力装置に生じていると推定される重力加速度(g)を算出する。この場合、加速度補正手段は、加速度データが示す加速度から重力加速度算出手段で算出された重力加速度を除いた加速度に対して補正を行う。
【0033】
上記によれば、入力装置に作用する重力加速度を除いた加速度を用いることができるため、入力装置が動くことによる加速度のみを用いた処理が可能となる。
【0034】
また、処理手段は、第1処理手段および第2処理手段を含んでいてもよい。第1処理手段は、角速度データが示す角速度に基づいて得られた入力装置の回転に応じた第1処理を、所定の処理の一部として行う。第2処理手段は、加速度補正手段で補正された加速度に基づいて得られた入力装置の移動に応じた第2処理を、所定の処理の一部として行う。
【0035】
上記によれば、入力装置の回転(例えば傾き角度)および入力装置の移動(例えば平行移動量)に応じた処理が可能となる。
【0036】
また、処理手段は、入力装置の回転量に応じて、仮想世界に配置されたオブジェクト(PC)を入力装置が回転している方向に傾けて表示装置(2)に表示してもよい。処理手段は、入力装置の移動量に応じて、オブジェクトを入力装置が移動している方向に移動させて表示装置に表示してもよい。
【0037】
上記によれば、入力装置の回転量(傾き角度)に応じて仮想世界のオブジェクトを回転させ、入力装置の移動量(平行移動量)に応じて当該オブジェクトを移動させるような移動制御が可能となる。
【0038】
また、入力装置は、第1ユニット(7)および第2ユニット(76)を含んでいてもよい。第1ユニットは、加速度センサおよび角速度センサをそれぞれ備える。第2ユニットは、加速度センサとは別の加速度センサ(762)を備え、第1ユニットと別設される。この場合、処理手段は、加速度補正手段で補正された加速度の大きさと別の加速度センサが出力する加速度データが示す加速度の大きさとを比較し、当該大きさが小さい方の加速度を用いて所定の処理を(S109〜S111)行う。
【0039】
上記によれば、2つのユニットから構成される入力装置を用いる場合であっても、入力装置全体が平行移動しているときに生じている加速度を取得することが可能となる。
【0040】
また、本発明は、上記各手段を備える情報処理装置の形態で実施されてもよい。
【発明の効果】
【0041】
本発明によれば、入力装置に備えられた加速度センサが検出する加速度が当該入力装置に備えられた角速度センサから得られる角速度の大きさに基づいて補正される。これによって、加速度センサが検出する加速度に対して、入力装置が回転することによる加速度を考慮した補正が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の一実施形態に係るゲームシステム1を説明するための外観図
【図2】図1のゲーム装置本体5の機能ブロック図
【図3】図1の入力装置6の上面後方から見た斜視図
【図4】図3のコントローラ7を下面前方から見た斜視図
【図5】図3のコントローラ7の上筐体を外した状態を示す斜視図
【図6】図4のコントローラ7の下筐体を外した状態を示す斜視図
【図7】図3の入力装置6の構成を示すブロック図
【図8】入力装置6を水平に維持して操作した場合にモニタ2に表示されるゲーム画面の一例を示す図
【図9】入力装置6を上方へ平行移動させて動かして操作した場合にモニタ2に表示されるゲーム画面の一例を示す図
【図10】入力装置6を左へ傾けて操作した場合にモニタ2に表示されるゲーム画面の一例を示す図
【図11】ゲーム装置本体5のメインメモリに記憶される主なデータおよびプログラムの一例を示す図
【図12】ゲーム装置本体5において実行される第1の実施形態に係るゲーム処理の一例を示すフローチャート
【図13】図12におけるステップ43の重力加速度更新処理の一例を示すサブルーチン
【図14】図12におけるステップ44の補正度合値算出処理の一例を示すサブルーチン
【図15】プレイヤが第2の実施形態で用いる入力装置6を操作している一例を示す外観図
【図16】図15のサブユニット76の一例を示す斜視図
【図17】図15のサブユニット76の上筐体を外した状態の一例を示す斜視図
【図18】第2の実施形態に係る入力装置6の構成の一例を示すブロック図
【図19】サブユニット76が接続された入力装置6を右へ傾けて操作した場合にモニタ2に表示されるゲーム画面の一例を示す図
【図20】サブユニット76が接続された入力装置6を上方へ平行移動させて動かして操作した場合にモニタ2に表示されるゲーム画面の一例を示す図
【図21】第2の実施形態において、ゲーム装置本体5のメインメモリに記憶される主なデータおよびプログラムの一例を示す図
【図22】第2の実施形態においてゲーム装置本体5において実行されるゲーム処理の一例を示すフローチャート
【図23】図22におけるステップ104のサブ重力加速度更新処理の一例を示すサブルーチン
【発明を実施するための形態】
【0043】
(第1の実施形態)
図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る情報処理プログラムを実行する情報処理装置について説明する。以下、説明を具体的にするために、当該情報処理装置の一例の据置型のゲーム装置本体5を含むゲームシステムについて説明する。なお、図1は据置型のゲーム装置3を含むゲームシステム1の外観図であり、図2はゲーム装置本体5のブロック図である。以下、当該ゲームシステム1について説明する。
【0044】
図1において、ゲームシステム1は、表示手段の一例の家庭用テレビジョン受像機(以下、モニタと記載する)2と、当該モニタ2に接続コードを介して接続する据置型のゲーム装置3とから構成される。モニタ2は、ゲーム装置3から出力された音声信号を音声出力するためのスピーカ2aを備える。また、ゲーム装置3は、本願発明の情報処理プログラムの一例となるゲームプログラムを記録した光ディスク4と、当該光ディスク4のゲームプログラムを実行してゲーム画面をモニタ2に表示出力させるためのコンピュータを搭載したゲーム装置本体5と、ゲーム画面に表示されたキャラクタ等を操作するゲームに必要な操作情報をゲーム装置本体5に与えるための入力装置6とを備えている。
【0045】
また、ゲーム装置本体5は、無線コントローラモジュール19(図2参照)を内蔵する。無線コントローラモジュール19は、入力装置6から無線送信されるデータを受信し、ゲーム装置本体5から入力装置6へデータを送信して、コントローラ7とゲーム装置本体5とを無線通信によって接続する。さらに、ゲーム装置本体5には、当該ゲーム装置本体5に対して交換可能に用いられる情報記憶媒体の一例の光ディスク4が脱着される。
【0046】
また、ゲーム装置本体5には、セーブデータ等のデータを固定的に記憶するバックアップメモリとして機能するフラッシュメモリ17(図2参照)が搭載される。ゲーム装置本体5は、光ディスク4に記憶されたゲームプログラム等を実行することによって、その結果をゲーム画像としてモニタ2に表示する。また、ゲームプログラム等は、光ディスク4に限らず、フラッシュメモリ17に予め記録されたものを実行するようにしてもよい。さらに、ゲーム装置本体5は、フラッシュメモリ17に記憶されたセーブデータを用いて、過去に実行されたゲーム状態を再現して、ゲーム画像をモニタ2に表示することもできる。そして、ゲーム装置3のプレイヤは、モニタ2に表示されたゲーム画像を見ながら、入力装置6を操作することによって、ゲーム進行を楽しむことができる。
【0047】
入力装置6は、自機に対して行われた操作の内容を示す操作データをゲーム装置本体5に与えるものである。本実施形態では、入力装置6は、コントローラ7と角速度検出ユニット9とを含む。詳細は後述するが、入力装置6は、コントローラ7に対して角速度検出ユニット9が着脱可能に接続されている構成である。
【0048】
コントローラ7は、無線コントローラモジュール19を内蔵するゲーム装置本体5へ、例えばBluetooth(ブルートゥース;登録商標)の技術を用いて操作情報等の送信データを無線送信する。コントローラ7は、片手で把持可能な程度の大きさのハウジングと、当該ハウジングの表面に露出して設けられた複数個の操作ボタン(十字キーやスティック等を含む)とが設けられている。また、後述により明らかとなるが、コントローラ7は、当該コントローラ7から見た画像を撮像する撮像情報演算部74を備えている。そして、撮像情報演算部74の撮像対象の一例として、モニタ2の表示画面近傍に2つのLEDモジュール(以下、マーカと記載する)8Lおよび8Rが設置される。これらマーカ8Lおよび8Rは、それぞれモニタ2の前方に向かって例えば赤外光を出力する。また、コントローラ7は、ゲーム装置本体5の無線コントローラモジュール19から無線送信された送信データを通信部75で受信して、当該送信データに応じた音や振動を発生させることもできる。
【0049】
次に、図2を参照して、ゲーム装置本体5の内部構成について説明する。図2は、ゲーム装置本体5の構成を示すブロック図である。ゲーム装置本体5は、CPU(Central Processing Unit)10、システムLSI(Large Scale Integration)11、外部メインメモリ12、ROM/RTC(Read Only Memory/Real Time Clock)13、ディスクドライブ14、およびAV−IC(Audio Video−Integrated Circuit)15等を有する。
【0050】
CPU10は、光ディスク4に記憶されたゲームプログラムを実行することによってゲーム処理を実行するものであり、ゲームプロセッサとして機能する。CPU10は、システムLSI11に接続される。システムLSI11には、CPU10の他、外部メインメモリ12、ROM/RTC13、ディスクドライブ14、およびAV−IC15が接続される。システムLSI11は、それに接続される各構成要素間のデータ転送の制御、表示すべき画像の生成、外部装置からのデータの取得等の処理を行う。なお、システムLSI11の内部構成については、後述する。揮発性の外部メインメモリ12は、光ディスク4から読み出されたゲームプログラムや、フラッシュメモリ17から読み出されたゲームプログラム等のプログラムを記憶したり、各種データを記憶したりするものであり、CPU10のワーク領域やバッファ領域として用いられる。ROM/RTC13は、ゲーム装置本体5の起動用のプログラムが組み込まれるROM(いわゆるブートROM)と、時間をカウントするクロック回路(RTC)とを有する。ディスクドライブ14は、光ディスク4からプログラムデータやテクスチャデータ等を読み出し、後述する内部メインメモリ35または外部メインメモリ12に読み出したデータを書き込む。
【0051】
また、システムLSI11には、入出力プロセッサ31、GPU(Graphics Processor Unit)32、DSP(Digital Signal Processor)33、VRAM(Video RAM)34、および内部メインメモリ35が設けられる。図示は省略するが、これらの構成要素31〜35は、内部バスによって互いに接続される。
【0052】
GPU32は、描画手段の一部を形成し、CPU10からのグラフィクスコマンド(作画命令)に従って画像を生成する。VRAM34は、GPU32がグラフィクスコマンドを実行するために必要なデータ(ポリゴンデータやテクスチャデータ等のデータ)を記憶する。画像が生成される際には、GPU32は、VRAM34に記憶されたデータを用いて画像データを作成する。
【0053】
DSP33は、オーディオプロセッサとして機能し、内部メインメモリ35や外部メインメモリ12に記憶されるサウンドデータや音波形(音色)データを用いて、音声データを生成する。
【0054】
上述のように生成された画像データおよび音声データは、AV−IC15によって読み出される。AV−IC15は、AVコネクタ16を介して、読み出した画像データをモニタ2に出力するとともに、読み出した音声データをモニタ2に内蔵されるスピーカ2aに出力する。これによって、画像がモニタ2に表示されるとともに音がスピーカ2aから出力される。
【0055】
入出力プロセッサ(I/Oプロセッサ)31は、それに接続される構成要素との間でデータの送受信を実行したり、外部装置からのデータのダウンロードを実行したりする。入出力プロセッサ31は、フラッシュメモリ17、無線通信モジュール18、無線コントローラモジュール19、拡張コネクタ20、および外部メモリカード用コネクタ21に接続される。無線通信モジュール18にはアンテナ22が接続され、無線コントローラモジュール19にはアンテナ23が接続される。
【0056】
入出力プロセッサ31は、無線通信モジュール18およびアンテナ22を介してネットワークに接続し、ネットワークに接続される他のゲーム装置や各種サーバと通信することができる。入出力プロセッサ31は、定期的にフラッシュメモリ17にアクセスし、ネットワークへ送信する必要があるデータの有無を検出し、当該データが有る場合には、無線通信モジュール18およびアンテナ22を介して当該データをネットワークに送信する。また、入出力プロセッサ31は、他のゲーム装置から送信されてくるデータやダウンロードサーバからダウンロードしたデータを、ネットワーク、アンテナ22、および無線通信モジュール18を介して受信し、受信したデータをフラッシュメモリ17に記憶する。CPU10は、ゲームプログラムを実行することにより、フラッシュメモリ17に記憶されたデータを読み出してゲームプログラムで利用する。フラッシュメモリ17には、ゲーム装置本体5と他のゲーム装置や各種サーバとの間で送受信されるデータの他、ゲーム装置本体5を利用してプレイしたゲームのセーブデータ(ゲームの結果データまたは途中データ)が記憶されてもよい。
【0057】
また、入出力プロセッサ31は、アンテナ23および無線コントローラモジュール19を介して、コントローラ7から送信される操作データ等を受信し、内部メインメモリ35または外部メインメモリ12のバッファ領域に記憶(一時記憶)する。なお、内部メインメモリ35には、外部メインメモリ12と同様に、光ディスク4から読み出されたゲームプログラムや、フラッシュメモリ17から読み出されたゲームプログラム等のプログラムを記憶したり、各種データを記憶したりしてもよく、CPU10のワーク領域やバッファ領域として用いられてもかまわない。
【0058】
さらに、入出力プロセッサ31には、拡張コネクタ20および外部メモリカード用コネクタ21が接続される。拡張コネクタ20は、USBやSCSIのようなインターフェースのためのコネクタであり、外部記憶媒体のようなメディアを接続したり、他のコントローラのような周辺機器を接続したり、有線の通信用コネクタを接続することによって無線通信モジュール18に替えてネットワークとの通信を行ったりすることができる。外部メモリカード用コネクタ21は、メモリカードのような外部記憶媒体を接続するためのコネクタである。例えば、入出力プロセッサ31は、拡張コネクタ20や外部メモリカード用コネクタ21を介して、外部記憶媒体にアクセスし、データを保存したり、データを読み出したりすることができる。
【0059】
また、ゲーム装置本体5(例えば、前部主面)には、当該ゲーム装置本体5の電源ボタン24、ゲーム処理のリセットボタン25、光ディスク4を脱着する投入口、およびゲーム装置本体5の投入口から光ディスク4を取り出すイジェクトボタン26等が設けられている。電源ボタン24およびリセットボタン25は、システムLSI11に接続される。電源ボタン24がオンされると、ゲーム装置本体5の各構成要素に対して、図示しないACアダプタを介して電力が供給される。リセットボタン25が押されると、システムLSI11は、ゲーム装置本体5の起動プログラムを再起動する。イジェクトボタン26は、ディスクドライブ14に接続される。イジェクトボタン26が押されると、ディスクドライブ14から光ディスク4が排出される。
【0060】
図3および図4を参照して、入力装置6について説明する。なお、図3は、入力装置6の上側後方から見た一例を示す斜視図である。図4は、コントローラ7を下側前方から見た一例を示す斜視図である。
【0061】
図3および図4において、コントローラ7は、例えばプラスチック成型によって形成されたハウジング71を有しており、当該ハウジング71に複数の操作部72が設けられている。ハウジング71は、その前後方向を長手方向とした略直方体形状を有しており、全体として大人や子供の片手で把持可能な大きさである。
【0062】
ハウジング71上面の中央前面側に、十字キー72aが設けられる。この十字キー72aは、十字型の4方向プッシュスイッチであり、4つの方向(前後左右)に対応する操作部分が十字の突出片にそれぞれ90°間隔で配置される。プレイヤが十字キー72aのいずれかの操作部分を押下することによって前後左右いずれかの方向を選択される。例えばプレイヤが十字キー72aを操作することによって、仮想ゲーム世界に登場するプレイヤキャラクタ等の移動方向を指示したり、複数の選択肢から選択指示したりすることができる。
【0063】
なお、十字キー72aは、上述したプレイヤの方向入力操作に応じて操作信号を出力する操作部であるが、他の態様の操作部でもかまわない。例えば、十字方向に4つのプッシュスイッチを配設し、プレイヤによって押下されたプッシュスイッチに応じて操作信号を出力する操作部を設けてもかまわない。さらに、上記4つのプッシュスイッチとは別に、上記十字方向が交わる位置にセンタスイッチを配設し、4つのプッシュスイッチとセンタスイッチとを複合した操作部を設けてもかまわない。また、ハウジング71上面から突出した傾倒可能なスティック(いわゆる、ジョイスティック)を倒すことによって、傾倒方向に応じて操作信号を出力する操作部を十字キー72aの代わりに設けてもかまわない。さらに、水平移動可能な円盤状部材をスライドさせることによって、当該スライド方向に応じた操作信号を出力する操作部を、上記十字キー72aの代わりに設けてもかまわない。また、タッチパッドを、十字キー72aの代わりに設けてもかまわない。
【0064】
ハウジング71上面の十字キー72aより後面側に、複数の操作ボタン72b〜72gが設けられる。操作ボタン72b〜72gは、プレイヤがボタン頭部を押下することによって、それぞれの操作ボタン72b〜72gに割り当てられた操作信号を出力する操作部である。例えば、操作ボタン72b〜72dには、1番ボタン、2番ボタン、およびAボタン等としての機能が割り当てられる。また、操作ボタン72e〜72gには、マイナスボタン、ホームボタン、およびプラスボタン等としての機能が割り当てられる。これら操作ボタン72a〜72gは、ゲーム装置本体5が実行するゲームプログラムに応じてそれぞれの操作機能が割り当てられる。なお、図3に示した配置例では、操作ボタン72b〜72dは、ハウジング71上面の中央前後方向に沿って並設されている。また、操作ボタン72e〜72gは、ハウジング71上面の左右方向に沿って操作ボタン72bおよび72dの間に並設されている。そして、操作ボタン72fは、その上面がハウジング71の上面に埋没しており、プレイヤが不意に誤って押下することのないタイプのボタンである。
【0065】
また、ハウジング71上面の十字キー72aより前面側に、操作ボタン72hが設けられる。操作ボタン72hは、遠隔からゲーム装置本体5の電源をオン/オフする電源スイッチである。この操作ボタン72hも、その上面がハウジング71の上面に埋没しており、プレイヤが不意に誤って押下することのないタイプのボタンである。
【0066】
また、ハウジング71上面の操作ボタン72cより後面側に、複数のLED702が設けられる。ここで、コントローラ7は、他のコントローラ7と区別するためにコントローラ種別(番号)が設けられている。例えば、LED702は、コントローラ7に現在設定されている上記コントローラ種別をプレイヤに通知するために用いられる。具体的には、無線コントローラモジュール19からコントローラ7へ、複数のLED702のうち、上記コントローラ種別に対応するLEDを点灯させるための信号が送信される。
【0067】
また、ハウジング71上面には、操作ボタン72bおよび操作ボタン72e〜72gの間に後述するスピーカ(図5に示すスピーカ706)からの音を外部に放出するための音抜き孔が形成されている。
【0068】
一方、ハウジング71下面には、凹部が形成されている。ハウジング71下面の凹部は、プレイヤがコントローラ7の前面をマーカ8Lおよび8Rに向けて片手で把持したときに、当該プレイヤの人差し指や中指が位置するような位置に形成される。そして、上記凹部の傾斜面には、操作ボタン72iが設けられる。操作ボタン72iは、例えばBボタンとして機能する操作部である。
【0069】
また、ハウジング71前面には、撮像情報演算部74の一部を構成する撮像素子743が設けられる。ここで、撮像情報演算部74は、コントローラ7が撮像した画像データを解析してその中で輝度が高い場所を判別してその場所の重心位置やサイズなどを検出するためのシステムであり、例えば、最大200フレーム/秒程度のサンプリング周期であるため比較的高速なコントローラ7の動きでも追跡して解析することができる。この撮像情報演算部74の詳細な構成については、後述する。また、ハウジング71の後面には、コネクタ73が設けられている。コネクタ73は、例えばエッジコネクタであり、例えば接続ケーブルと嵌合して接続するために利用される。図1および図3に示した入力装置6の一例では、コネクタ73を介して、コントローラ7の後面に角速度検出ユニット9が着脱自在に装着される。
【0070】
ここで、以下の説明を具体的にするために、入力装置6(コントローラ7)に対して設定する座標系について定義する。図3および図4に示すように、互いに直交するXYZ軸を入力装置6(コントローラ7)に対して定義する。具体的には、コントローラ7の前後方向となるハウジング71の長手方向をZ軸とし、コントローラ7の前面(撮像情報演算部74が設けられている面)方向をZ軸正方向とする。また、コントローラ7の上下方向をY軸とし、ハウジング71の上面(操作ボタン72aが設けられた面)方向をY軸正方向とする。さらに、コントローラ7の左右方向をX軸とし、ハウジング71の右側面(図3で表されている側面)方向をX軸正方向とする。
【0071】
角速度検出ユニット9は、3軸周りの角速度を検知するジャイロセンサ(図7に示す2軸ジャイロセンサ95および1軸ジャイロセンサ96)を有する。角速度検出ユニット9の前端(図3に示すZ軸正方向側の端部)には、コネクタ73に接続可能なプラグ(図7に示すプラグ93)が設けられる。さらに、プラグ93の両側にはフック(図示せず)が設けられる。角速度検出ユニット9がコントローラ7に対して装着される状態では、プラグ93がコネクタ73に接続されるとともに、上記フックがコントローラ7の係止穴73aに係止する。これによって、コントローラ7と角速度検出ユニット9とがしっかりと固定される。また、角速度検出ユニット9は、側面(図3に示すX軸方向の面)にボタン91を有している。ボタン91は、それを押下すれば上記フックの係止穴73aに対する係止状態を解除することができるように構成されている。したがって、ボタン91を押下しながらプラグ93をコネクタ73から抜くことによって、角速度検出ユニット9をコントローラ7から離脱することができる。
【0072】
また、角速度検出ユニット9の後端には、上記コネクタ73と同形状のコネクタ97(図18参照)が設けられる。したがって、コントローラ7(のコネクタ73)に対して装着可能な他の機器(例えば、後述するサブユニット76)は、角速度検出ユニット9の後端コネクタ97に対しても装着可能である。なお、図3においては、当該後端コネクタ97に対してカバー92が着脱可能に装着されている。
【0073】
次に、図5および図6を参照して、コントローラ7の内部構造について説明する。なお、図5は、コントローラ7の上筐体(ハウジング71の一部)を外した状態を後面側から見た斜視図である。図6は、コントローラ7の下筐体(ハウジング71の一部)を外した状態を前面側から見た斜視図である。ここで、図6に示す基板700は、図5に示す基板700の裏面から見た斜視図となっている。
【0074】
図5において、ハウジング71の内部には基板700が固設されており、当該基板700の上主面上に操作ボタン72a〜72h、加速度センサ701、LED702、およびアンテナ754等が設けられる。そして、これらは、基板700等に形成された配線(図示せず)によってマイコン751等(図6、図7参照)に接続される。また、無線モジュール753(図7参照)およびアンテナ754によって、コントローラ7がワイヤレスコントローラとして機能する。なお、ハウジング71内部には図示しない水晶振動子が設けられており、後述するマイコン751の基本クロックを生成する。また、基板700の上主面上に、スピーカ706およびアンプ708が設けられる。また、加速度センサ701は、操作ボタン72dの左側の基板700上(つまり、基板700の中央部ではなく周辺部)に設けられる。したがって、加速度センサ701は、コントローラ7の長手方向を軸とした回転に応じて、重力加速度の方向変化に加え、遠心力による成分が含まれる加速度を検出することができるので、所定の演算により、検出される加速度データからコントローラ7の動きを良好な感度でゲーム装置本体5等が判定することができる。
【0075】
一方、図6において、基板700の下主面上の前端縁に撮像情報演算部74が設けられる。撮像情報演算部74は、コントローラ7の前方から順に赤外線フィルタ741、レンズ742、撮像素子743、および画像処理回路744によって構成されており、それぞれ基板700の下主面に取り付けられる。また、基板700の下主面上の後端縁にコネクタ73が取り付けられる。さらに、基板700の下主面上にサウンドIC707およびマイコン751が設けられている。サウンドIC707は、基板700等に形成された配線によってマイコン751およびアンプ708と接続され、ゲーム装置本体5から送信されたサウンドデータに応じてアンプ708を介してスピーカ706に音声信号を出力する。
【0076】
そして、基板700の下主面上には、バイブレータ704が取り付けられる。バイブレータ704は、例えば振動モータやソレノイドである。バイブレータ704は、基板700等に形成された配線によってマイコン751と接続され、ゲーム装置本体5から送信された振動データに応じてその作動をオン/オフする。バイブレータ704が作動することによってコントローラ7に振動が発生するので、それを把持しているプレイヤの手にその振動が伝達され、いわゆる振動対応ゲームが実現できる。ここで、バイブレータ704は、ハウジング71のやや前方寄りに配置されるため、プレイヤが把持している状態において、ハウジング71が大きく振動することになり、振動を感じやすくなる。
【0077】
次に、図7を参照して、入力装置6(コントローラ7および角速度検出ユニット9)の内部構成について説明する。なお、図7は、入力装置6の構成の一例を示すブロック図である。
【0078】
図7において、コントローラ7は、上述した操作部72、撮像情報演算部74、加速度センサ701、バイブレータ704、スピーカ706、サウンドIC707、およびアンプ708の他に、その内部に通信部75を備えている。
【0079】
撮像情報演算部74は、赤外線フィルタ741、レンズ742、撮像素子743、および画像処理回路744を含んでいる。赤外線フィルタ741は、コントローラ7の前方から入射する光から赤外線のみを通過させる。レンズ742は、赤外線フィルタ741を透過した赤外線を集光して撮像素子743へ出射する。撮像素子743は、例えばCMOSセンサやあるいはCCDのような固体撮像素子であり、レンズ742が集光した赤外線を撮像する。したがって、撮像素子743は、赤外線フィルタ741を通過した赤外線だけを撮像して画像データを生成する。撮像素子743で生成された画像データは、画像処理回路744で処理される。具体的には、画像処理回路744は、撮像素子743から得られた画像データを処理して高輝度部分を検知し、それらの位置座標や面積を検出した結果を示す処理結果データを通信部75へ出力する。なお、これらの撮像情報演算部74は、コントローラ7のハウジング71に固設されており、ハウジング71自体の方向を変えることによってその撮像方向を変更することができる。
【0080】
コントローラ7は、3軸(X、Y、Z軸)の加速度センサ701を備えていることが好ましい。この3軸の加速度センサ701は、3方向、すなわち、上下方向(図3に示すY軸)、左右方向(図3に示すX軸)、および前後方向(図3に示すZ軸)で直線加速度を検知する。また、少なくとも1軸方向に沿った直線加速度をそれぞれ検知する加速度検出手段を使用してもよい。例えば、これらの加速度センサ701は、アナログ・デバイセズ株式会社(Analog Devices, Inc.)またはSTマイクロエレクトロニクス社(STMicroelectronics N.V.)から入手可能であるタイプのものでもよい。加速度センサ701は、シリコン微細加工されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電子機械システム)の技術に基づいた静電容量式(静電容量結合式)であることが好ましい。しかしながら、既存の加速度検出手段の技術(例えば、圧電方式や圧電抵抗方式)あるいは将来開発される他の適切な技術を用いて、加速度センサ701が提供されてもよい。
【0081】
加速度センサ701に用いられるような加速度検出手段は、加速度センサ701の持つ各軸に対応する直線に沿った加速度(直線加速度)のみを検知することができる。つまり、加速度センサ701からの直接の出力は、それら3軸のそれぞれに沿った直線加速度(静的または動的)を示す信号である。このため、加速度センサ701は、非直線状(例えば、円弧状)の経路に沿った動き、回転、回転運動、角変位、傾斜、位置、または姿勢等の物理特性を直接検知することはできない。
【0082】
しかしながら、加速度センサ701から出力される加速度の信号に基づいて、ゲーム装置のプロセッサ(例えばCPU10)またはコントローラのプロセッサ(例えばマイコン751)等のコンピュータが処理を行うことによって、コントローラ7に関するさらなる情報を推測または算出(判定)することができることは、当業者であれば本明細書の説明から容易に理解できるであろう。
【0083】
例えば、加速度センサ701を搭載するコントローラ7が静的な状態であることを前提としてコンピュータ側で処理する場合(すなわち、加速度センサ701によって検出される加速度が重力加速度のみであるとして処理する場合)、コントローラ7が現実に静的な状態であれば、検出された加速度に基づいてコントローラ7の姿勢が重力方向に対して傾いているか否か、またはどの程度傾いているかを知ることができる。具体的には、加速度センサ701の検出軸が鉛直下方向を向いている状態を基準としたとき、当該検出軸方向に1G(重力加速度)が作用しているか否かだけでコントローラ7が鉛直下方向に対して傾いているか否かを知ることができる。また、上記検出軸方向に作用している加速度の大きさによって、コントローラ7が鉛直下方向に対してどの程度傾いているかも知ることができる。また、多軸方向の加速度を検出可能な加速度センサ701の場合には、さらに各軸に対して検出された加速度の信号に対して処理を施すことによって、重力方向に対してコントローラ7がどの程度傾いているかをより詳細に知ることができる。この場合において、加速度センサ701からの出力に基づいて、プロセッサがコントローラ7の傾き角度のデータを算出する処理を行ってもよいが、当該傾き角度のデータを算出する処理を行うことなく、加速度センサ701からの出力に基づいて、おおよそのコントローラ7の傾き具合を推定するような処理としてもよい。このように、加速度センサ701をプロセッサと組み合わせて用いることによって、コントローラ7の傾き、姿勢、または位置を判定することができる。
【0084】
一方、加速度センサ701が動的な状態であることを前提とする場合には、当該加速度センサ701が重力加速度成分に加えて加速度センサ701の動きに応じた加速度を検出するので、重力加速度成分を所定の処理により除去すれば、コントローラ7の動き方向等を知ることができる。具体的には、加速度センサ701を備えるコントローラ7がプレイヤの手で動的に加速されて動かされる場合に、加速度センサ701によって生成される加速度信号を処理することによって、コントローラ7の様々な動きおよび/または位置を算出することができる。なお、加速度センサ701が動的な状態であることを前提とする場合であっても、加速度センサ701の動きに応じた加速度を所定の処理により除去すれば、重力方向に対するコントローラ7の傾きを知ることが可能である。
【0085】
他の実施例では、加速度センサ701は、信号をマイコン751に出力する前に内蔵の加速度検出手段から出力される加速度信号に対して所望の処理を行うための、組込み式の信号処理装置または他の種類の専用の処理装置を備えていてもよい。例えば、組込み式または専用の処理装置は、加速度センサ701が静的な加速度(例えば、重力加速度)を検出するためのものである場合、検知された加速度信号をそれに相当する傾斜角(あるいは、他の好ましいパラメータ)に変換するものであってもよい。加速度センサ701でそれぞれ検知された加速度を示すデータは、通信部75に出力される。
【0086】
通信部75は、マイクロコンピュータ(Micro Computer:マイコン)751、メモリ752、無線モジュール753、およびアンテナ754を含んでいる。マイコン751は、処理の際にメモリ752を記憶領域として用いながら、送信データを無線送信する無線モジュール753を制御する。また、マイコン751は、アンテナ754を介して無線モジュール753が受信したゲーム装置本体5からのデータに応じて、サウンドIC707およびバイブレータ704の動作を制御する。サウンドIC707は、通信部75を介してゲーム装置本体5から送信されたサウンドデータ等を処理する。また、マイコン751は、通信部75を介してゲーム装置本体5から送信された振動データ(例えば、バイブレータ704をONまたはOFFする信号)等に応じて、バイブレータ704を作動させる。また、マイコン751は、コネクタ73に接続されている。角速度検出ユニット9から送信されてくるデータは、コネクタ73を介してマイコン751に入力される。以下、角速度検出ユニット9の構成について説明する。
【0087】
角速度検出ユニット9は、プラグ93、マイコン94、2軸ジャイロセンサ95、および1軸ジャイロセンサ96を備えている。上述のように、角速度検出ユニット9は、3軸(本実施形態では、XYZ軸)周りの角速度を検出し、検出した角速度を示すデータ(角速度データ)をコントローラ7へ出力する。
【0088】
2軸ジャイロセンサ95は、X軸周りの角速度およびY軸周りの(単位時間あたりの)角速度を検出する。また、1軸ジャイロセンサ96は、Z軸周りの(単位時間あたりの)角速度を検出する。なお、本明細書では、図3に示すように、コントローラ7の前後方向となるハウジング71の長手方向周り(Z軸周り)の回転方向をロール方向、コントローラ7の上下方向周り(Y軸周り)の回転方向をヨー方向、コントローラ7の左右方向周り(X軸周り)の回転方向をピッチ方向と呼ぶ。すなわち、2軸ジャイロセンサ95は、ピッチ方向(X軸周りの回転方向)およびヨー方向(Y軸周りの回転方向)の角速度を検出し、1軸ジャイロセンサ96は、ロール方向(Z軸周りの回転方向)の角速度を検出する。
【0089】
なお、本実施形態では、3軸周りの角速度を検出するために、2軸ジャイロセンサ95と1軸ジャイロセンサ96とを用いる構成としたが、他の実施形態においては、3軸周りの角速度を検出することができればよく、用いるジャイロセンサの数および組み合わせはどのようなものであってもよい。また、2軸ジャイロセンサ95と1軸ジャイロセンサ96は、本発明において角速度を検出する手段の一例であり、様々な種類の角速度センサを用いることが可能である。例えば、振動式、機械式、流体式、光学式等の角速度センサを用いることが可能である。具体的には、角速度を検出する手段として、振動する物体に作用するコリオリ力を用いた振動式ジャイロスコープやサニャック(Sagnac)効果を用いた光学式ジャイロスコープ等を用いることが可能である。なお、2軸ジャイロセンサ95および1軸ジャイロセンサ96を総称して説明する場合は、ジャイロセンサ95および96と記載する。
【0090】
各ジャイロセンサ95および96で検出された角速度を示すデータは、マイコン94に出力される。したがって、マイコン94には、XYZ軸の3軸周りの角速度を示すデータが入力されることになる。マイコン94は、上記3軸周りの角速度を示すデータを角速度データとしてプラグ93を介してコントローラ7へ出力する。なお、マイコン94からコントローラ7への出力は、所定の周期毎に逐次行われるが、ゲームの処理は1/60秒を単位として(1フレーム時間として)行われることが一般的であるので、この時間以下の周期で出力を行うことが好ましい。一例として、各ジャイロセンサ95および96が角速度を検出してコントローラ7への出力する動作が、1/200秒毎に行われる。
【0091】
コントローラ7の説明に戻り、コントローラ7に設けられた操作部72からの操作信号(キーデータ)、加速度センサ701からの3軸方向の加速度信号(X、Y、およびZ軸方向加速度データ)、撮像情報演算部74からの処理結果データ、および角速度検出ユニット9からの3軸周りの角速度を示すデータ(X、Y、Z軸周り角速度データ)は、マイコン751に出力される。マイコン751は、入力した各データ(キーデータ、X、Y、およびZ軸方向加速度データ、処理結果データ、X、Y、およびZ軸周り角速度データ)を無線コントローラモジュール19へ送信する送信データとして一時的にメモリ752に格納する。ここで、通信部75から無線コントローラモジュール19への無線送信は、所定の周期毎に行われるが、ゲームの処理は1/60秒を単位として行われることが一般的であるので、それよりも短い周期で送信を行うことが必要となる。具体的には、ゲームの処理単位は16.7ms(1/60秒)であり、ブルートゥース(登録商標)で構成される通信部75の送信間隔は5msである。マイコン751は、無線コントローラモジュール19への送信タイミングが到来すると、メモリ752に格納されている送信データを一連の操作情報として出力し、無線モジュール753へ出力する。そして、無線モジュール753は、例えばブルートゥース(登録商標)の技術を用いて、操作情報を示す電波信号を所定周波数の搬送波を用いてアンテナ754から放射する。つまり、コントローラ7に設けられた操作部72からのキーデータ、加速度センサ701からのX、Y、およびZ軸方向加速度データ、撮像情報演算部74からの処理結果データ、角速度検出ユニット9からのX、Y、およびZ軸周り角速度データが、コントローラ7から送信される。そして、ゲーム装置本体5の無線コントローラモジュール19でその電波信号を受信し、ゲーム装置本体5で当該電波信号を復調や復号することによって、一連の操作情報(キーデータ、X、Y、およびZ軸方向加速度データ、処理結果データ、X、Y、およびZ軸周り角速度データ)を取得する。そして、ゲーム装置本体5のCPU10は、取得した操作情報とゲームプログラムとに基づいて、ゲーム処理を行う。なお、ブルートゥース(登録商標)の技術を用いて通信部75を構成する場合、通信部75は、他のデバイスから無線送信された送信データを受信する機能も備えることができる。
【0092】
入力装置6を用いることによって、プレイヤは、各操作ボタンを押下する従来の一般的なゲーム操作に加えて、コントローラ7自体を任意の傾斜角度に傾けたり、任意の方向に動かしたりする操作を行うことができる。その他、入力装置6によれば、プレイヤは、入力装置6を指し示すことによって、画面上の任意の位置を指示する操作を行うこともできる。
【0093】
次に、ゲーム装置本体5が行う具体的な処理を説明する前に、図8〜図10を用いてゲーム装置本体5で行う処理の概要について説明する。なお、図8は、入力装置6を水平に維持して操作した場合にモニタ2に表示されるゲーム画面の一例を示す図である。図9は、入力装置6を上方へ平行移動させて動かして操作した場合にモニタ2に表示されるゲーム画面の一例を示す図である。図10は、入力装置6を左へ傾けて操作した場合にモニタ2に表示されるゲーム画面の一例を示す図である。
【0094】
図8〜図10において、モニタ2には、仮想ゲーム空間においてウェイクボードをするプレイヤキャラクタPCが表示されている。ここで、ウェイクボードは、ボード上に競技者の両足が固定された状態でボートに引かれることによって、当該ボードで水面上を滑る競技である。そして、図8〜図10に示される仮想ゲーム空間におけるウェイクボードにおいては、入力装置6を操作するプレイヤが入力装置6自体を傾けたり動かしたりすることによって、プレイヤキャラクタPCを旋回させたりジャンプさせたりすることができる。
【0095】
具体的には、図8に示すように、プレイヤが入力装置6を水平に維持して操作する場合、プレイヤキャラクタPCは、仮想ゲーム空間において引かれているボートに向かって真っ直ぐ滑るように動作する。また、図9に示すように、プレイヤが入力装置6を上方へ平行移動させて動かして操作した場合、プレイヤキャラクタPCは、仮想ゲーム空間において水面から上方へジャンプするように動作する。また、図10に示すように、プレイヤが入力装置6を左へ傾けて操作した場合、プレイヤキャラクタPCは、仮想ゲーム空間において水面上を左へ旋回して滑るように動作する。
【0096】
次に、ゲームシステム1において行われるゲーム処理の詳細を説明する。まず、図11を参照して、ゲーム処理において用いられる主なデータについて説明する。なお、図11は、ゲーム装置本体5の外部メインメモリ12および/または内部メインメモリ35(以下、2つのメインメモリを総称して、単にメインメモリと記載する)に記憶される主なデータおよびプログラムの一例を示す図である。
【0097】
図11に示すように、メインメモリのデータ記憶領域には、角速度データDa、加速度データDb、前回加速度データDc、一時的な信用度データDd、信用度データDe、前回信用度データDf、重力加速度データDg、前回重力加速度データDh、補正度合値データDi、前回補正度合値データDj、平行移動加速度データDk、および画像データDl等が記憶される。なお、メインメモリには、図11に示すデータの他、ゲームに登場する各種オブジェクトの画像データや、オブジェクトの各種パラメータを示すデータ等、ゲーム処理に必要なデータが記憶される。また、メインメモリのプログラム記憶領域には、ゲームプログラムを構成する各種プログラム群Paが記憶される。各種プログラム群Paは、ゲーム装置本体5に電源が投入された後の適宜のタイミングで光ディスク4やその他の記録媒体からその一部または全部が読み込まれてメインメモリに記憶される。
【0098】
角速度データDaは、角速度検出ユニット9のジャイロセンサ95および96によって検出された角速度を示すデータであり、使用される入力装置6毎に対応させて格納される。例えば、角速度データDaは、入力装置6(ジャイロセンサ95および96)に生じた角速度を示すデータであり、入力装置6から送信データとして送信されてくる一連の操作情報に含まれる角速度データが格納される。角速度データDaには、ジャイロセンサ95および96が検出したX軸周りの角速度ωxを示すX軸周り角速度データDa1、Y軸周りの角速度ωyを示すY軸周り角速度データDa2、Z軸周りの角速度ωzを示すZ軸周り角速度データDa3が含まれる。なお、ゲーム装置本体5に備える無線コントローラモジュール19は、コントローラ7から所定周期(例えば、1/200秒毎)に送信される操作情報に含まれる角速度データを受信し、無線コントローラモジュール19に備える図示しないバッファに蓄えられる。その後、例えば、上記バッファに蓄えられた角速度データがゲーム処理周期である1フレーム毎(例えば、1/60秒毎)に当該期間中に蓄えられたデータが読み出されて、メインメモリの角速度データDaが更新される。
【0099】
加速度データDbは、コントローラ7に生じた加速度を示すデータであり、コントローラ7から送信データとして送信されてくる一連の操作情報に含まれる加速度データが格納される。この加速度データDbには、加速度センサ701がX軸成分に対して検出した加速度axを示すX軸方向加速度データDb1、Y軸成分に対して検出した加速度ayを示すY軸方向加速度データDb2、およびZ軸成分に対して検出した加速度azを示すZ軸方向加速度データDb3が含まれる。なお、上記角速度データDaと同様に、ゲーム装置本体5に備える無線コントローラモジュール19は、コントローラ7から所定周期(例えば、1/200秒毎)に送信される操作情報に含まれる加速度データを受信し、無線コントローラモジュール19に備える図示しないバッファに蓄えられる。その後、上記バッファに蓄えられた加速度データがゲーム処理周期である1フレーム毎(例えば、1/60秒毎)に読み出されて、メインメモリの加速度データDbが更新される。
【0100】
このように、操作情報を受信する周期と処理周期とが異なるために、上記バッファには複数の時点に受信した操作情報が記述されていることになる。後述する処理の説明においては、後述する各ステップにおいて、複数の時点に受信した操作情報のうち最新の操作情報のみを常に用いて処理して、次のステップに進める態様を用いる。
【0101】
また、後述する処理フローでは、角速度データDaおよび加速度データDbがゲーム処理周期である1フレーム毎にそれぞれ更新される例を用いて説明するが、他の処理周期でそれぞれ更新されてもかまわない。例えば、コントローラ7からの送信周期毎に角速度データDaおよび加速度データDbを更新し、当該更新された角速度データDaおよび加速度データDbをそれぞれゲーム処理周期毎に利用する態様でもかまわない。この場合、角速度データDaに記憶する角速度データDa1〜Da3および加速度データDbに記憶する加速度データDb1〜Db3をそれぞれ更新する周期と、ゲーム処理周期とが異なることになる。
【0102】
前回加速度データDcは、前回の処理において用いられた加速度データが格納される。具体的には、前回加速度データDcには、前回の処理において用いられたX軸成分の加速度a0xを示すX軸方向加速度データDc1、前回の処理において用いられたY軸成分の加速度a0yを示すY軸方向加速度データDc2、および前回の処理において用いられたZ軸成分の加速度a0zを示すZ軸方向加速度データDc3が含まれる。
【0103】
一時的な信用度データDdは、コントローラ7に作用する重力加速度を推定する際に、コントローラ7に作用している加速度が重力加速度として信用できるものなのか否かを表す信用度を一時的に示す(一時的な信用度d)データが格納される。信用度データDeは、コントローラ7に作用している加速度が重力加速度として信用できるものなのか否かを表す最終的な信用度(信用度t)を示すデータが格納される。前回信用度データDfは、前回の処理において用いられた最終的な信用度(信用度t0)を示すデータが格納される。
【0104】
重力加速度データDgは、コントローラ7に作用していると推定される重力加速度を示すデータが格納される。具体的には、重力加速度データDgには、コントローラ7に作用していると推定される重力加速度の大きさおよび方向を示す重力加速度ベクトルgを示すデータが格納される。前回重力加速度データDhは、前回の処理においてコントローラ7に作用していると推定された重力加速度ベクトル(重力加速度ベクトルg0)を示すデータが格納される。
【0105】
補正度合値データDiは、コントローラ7から得られた加速度を補正する度合を表す補正度合値fを示すデータが格納される。具体的には、補正度合値データDiには、X軸成分に対する補正度合値fxを示すX軸方向補正度合値データDi1、Y軸成分に対する補正度合値fyを示すY軸方向補正度合値データDi2、およびZ軸成分に対する補正度合値fzを示すZ軸方向補正度合値データDi3が含まれる。前回補正度合値データDjは、前回の処理において算出された補正度合値(補正度合値f0)を示すデータが格納される。具体的には、前回補正度合値データDjには、前回の処理において用いられたX軸成分に対する補正度合値f0xを示すX軸方向補正度合値データDj1、前回の処理において用いられたY軸成分に対する補正度合値f0yを示すY軸方向補正度合値データDj2、および前回の処理において用いられたZ軸成分に対する補正度合値f0zを示すZ軸方向補正度合値データDj3が含まれる。
【0106】
平行移動加速度データDkは、コントローラ7から得られた加速度のうち、コントローラ7が平行移動することによって得られた加速度を表す平行移動加速度を示すデータが格納される。具体的には、平行移動加速度データDkには、コントローラ7が平行移動することによって得られた加速度を表す平行移動加速度ベクトルpを示すデータが格納される。
【0107】
画像データDlは、プレイヤキャラクタPC(図8〜図10参照)、他のオブジェクト、および背景等を仮想ゲーム空間に配置して画像を生成するためのデータが格納される。
【0108】
次に、図12〜図14を参照して、ゲーム装置本体5において行われるゲーム処理の詳細を説明する。なお、図12は、ゲーム装置本体5において実行されるゲーム処理の一例を示すフローチャートである。図13は、図12におけるステップ43の重力加速度更新処理の一例を示すサブルーチンである。図14は、図12におけるステップ44の補正度合値算出処理の一例を示すサブルーチンである。ここで、図12〜図14に示すフローチャートにおいては、ゲーム処理のうち、コントローラ7から得られる加速度が角速度データに応じて補正される動作や重力加速度が推定される動作について主に説明し、本願発明と直接関連しない他のゲーム処理については詳細な説明を省略する。また、図12〜図14では、CPU10が実行する各ステップを「S」と略称する。
【0109】
ゲーム装置本体5の電源が投入されると、ゲーム装置本体5のCPU10は、ROM/RTC13に記憶されている起動用のプログラムを実行し、これによってメインメモリ等の各ユニットが初期化される。そして、光ディスク4に記憶されたゲームプログラムがメインメモリに読み込まれ、CPU10によって当該ゲームプログラムの実行が開始される。図12〜図14に示すフローチャートは、以上の処理が完了した後に行われるゲーム処理を示すフローチャートである。
【0110】
図12において、CPU10は、ゲーム処理の初期処理を行い(ステップ40)、次のステップに処理を進める。例えば、上記ステップ40における初期処理では、CPU10は、以降のゲーム処理を行うための各パラメータの初期設定を行う。具体的には、CPU10は、角速度データDa、加速度データDb、前回加速度データDc、一時的な信用度データDd、信用度データDe、前回信用度データDf、重力加速度データDg、前回重力加速度データDh、補正度合値データDi、前回補正度合値データDj、および平行移動加速度データDkに格納されているデータが示す値を、それぞれ初期値(例えば、0)に設定する。
【0111】
次に、CPU10は、入力装置6から角速度を示すデータを取得して(ステップ41)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU10は、入力装置6(コントローラ7)から受信した操作情報を取得し、当該操作情報に含まれる最新の角速度データが示す角速度を用いて角速度データDaに格納する。具体的には、CPU10は、コントローラ7から受信した最新の操作情報に含まれるX軸周りの角速度データが示す角速度ωxを用いて、X軸周り角速度データDa1を更新する。また、CPU10は、最新の操作情報に含まれるY軸周りの角速度データが示す角速度ωyを用いて、Y軸周り角速度データDa2を更新する。そして、CPU10は、最新の操作情報に含まれるZ軸周りの角速度データが示す角速度ωzを用いて、Z軸周り角速度データDa3を更新する。
【0112】
次に、CPU10は、コントローラ7から加速度を示すデータを取得して(ステップ42)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU10は、コントローラ7から受信した操作情報を取得し、当該操作情報に含まれる最新の加速度データが示す加速度を用いて加速度データDbに格納する。具体的には、CPU10は、コントローラ7から受信した最新の操作情報に含まれるX軸方向の加速度データが示す加速度axを用いて、X軸方向加速度データDb1を更新する。また、CPU10は、最新の操作情報に含まれるY軸方向の加速度データが示す加速度ayを用いて、Y軸方向加速度データDb2を更新する。そして、CPU10は、最新の操作情報に含まれるZ軸方向の加速度データが示す加速度azを用いて、Z軸方向加速度データDb3を更新する。
【0113】
次に、CPU10は、重力加速度更新処理を行い(ステップ43)、次のステップに処理を進める。以下、図13を参照して、上記ステップ43で行う重力加速度更新処理について説明する。
【0114】
図13において、CPU10は、一時的な信用度dを算出し、算出された一時的な信用度dを用いて一時的な信用度データDdを更新して(ステップ51)、次のステップに処理を進める。ここで、当該重力加速度更新処理においては、現時点でコントローラ7に作用している加速度と、前回の処理において得られた加速度との差分が一定値以下の場合、すなわち加速度変化が閾値以下の場合、現時点でコントローラ7に作用している加速度が重力加速度であると推定する方法を用いている。そして、一時的な信用度dは、入力装置6(コントローラ7)に作用する重力加速度を推定する際に、現時点でコントローラ7に作用している加速度が重力加速度としてどれくらい信用できるものなのかを示す度合を、算出の過程において一時的に示すパラメータである。例えば、一時的な信用度d=1の場合、現時点でコントローラ7に作用している加速度が重力加速度として完全に信用できることを示す。一方、一時的な信用度d=0の場合、現時点でコントローラ7に作用している加速度が重力加速度として全く信用できないことを示す。
【0115】
具体的には、一時的な信用度dは、
d=1−(|a−a0|−admin)/(admax−admin) …(1)
で算出される。ここで、aは、現時点でコントローラ7に作用している加速度の大きさを示し、加速度データDbを参照して算出される。a0は、前回の処理において用いられた加速度の大きさを示し、前回加速度データDcを参照して算出される。admaxは、予め定められた定数であり、加速度の大きさaと加速度の大きさa0との差分において、当該差分が定数admax以上の場合に現時点でコントローラ7に作用している加速度が重力加速度として全く信用できないものとする値である。adminは、予め定められた定数であり、加速度の大きさaと加速度の大きさa0との差分において、当該差分が定数admin以下の場合に現時点でコントローラ7に作用している加速度が重力加速度として完全に信用できるものとする値である。このように、上記数式(1)によって一時的な信用度dを算出することによって、加速度の変化量|a−a0|が小さければ一時的な信用度dが1に近づくため、現時点でコントローラ7に作用している加速度を重力加速度として信用できることを、一時的な信用度dの値によって示すことができる。一方、加速度の変化量|a−a0|が大きければ一時的な信用度dが0に近づくため、現時点でコントローラ7に作用している加速度を重力加速度として信用できないことを、一時的な信用度dの値によって示すことができる。
【0116】
次に、CPU10は、上記ステップ51で算出された一時的な信用度dが1より大きいか否かを判断する(ステップ52)。そして、CPU10は、一時的な信用度dが1より大きい場合、次のステップ53に処理を進める。一方、CPU10は、一時的な信用度dが1以下の場合、次のステップ54に処理を進める。
【0117】
ステップ53において、CPU10は、一時的な信用度dを1に設定し、設定された一時的な信用度dを用いて一時的な信用度データDdを更新して、次のステップ56に処理を進める。つまり、一時的な信用度dの値が1より大きい場合、当該値が1に丸められることになる。
【0118】
一方、一時的な信用度dが1以下の場合、ステップ54において、CPU10は、上記ステップ51で算出された一時的な信用度dが0より小さいか否かを判断する。そして、CPU10は、一時的な信用度dが0より小さい場合、次のステップ55に処理を進める。一方、CPU10は、一時的な信用度dが0以上の場合、次のステップ56に処理を進める。
【0119】
ステップ55において、CPU10は、一時的な信用度dを0に設定し、設定された一時的な信用度dを用いて一時的な信用度データDdを更新して、次のステップ56に処理を進める。つまり、一時的な信用度dの値が0より小さい場合、当該値が0に丸められることになる。
【0120】
ステップ56において、CPU10は、前回信用度データDfを参照して、上記ステップ51で算出された一時的な信用度dが前回算出された信用度t0より大きいか否かを判断する。そして、CPU10は、一時的な信用度dが前回算出された信用度t0より大きい場合(すなわち、t0<dの場合)、次のステップ57に処理を進める。一方、CPU10は、一時的な信用度dが前回算出された信用度t0以下の場合(すなわち、d≦t0の場合)、次のステップ58に処理を進める。
【0121】
ステップ57において、CPU10は、前回信用度データDfが示す前回の信用度t0および上記ステップ51で算出された一時的な信用度dを用いて、最終的な信用度tを算出し、次のステップ59に処理を進める。具体的には、CPU10は、最終的な信用度tを
t=t0*T+(1−T)*d …(2)
で算出し、算出された信用度tを用いて、信用度データDeを更新する。ここで、Tは、0<T<1を満たす予め定められた定数である。上記数式(2)から明らかなように、定数Tの大きさに応じて、前回の信用度t0に対して信用度tが更新される速さを調整することができ、定数Tの大きさが大きいほど信用度tが変化する速度が遅くなる。
【0122】
一方、ステップ58において、CPU10は、上記ステップ51で算出された一時的な信用度dを用いて最終的な信用度tを更新し、更新された最終的な信用度tを用いて信用度データDeを更新して、次のステップ59に処理を進める。
【0123】
上記ステップ56〜ステップ58の処理から明らかなように、一時的な信用度dが前回算出された信用度t0より低く(小さく)なった場合は、一時的な信用度dが最終的な信用度tに即時に反映される。一方、一時的な信用度dが前回算出された信用度t0より高く(大きく)なった場合は、一時的な信用度dが最終的な信用度tに即時に反映されずに、最終的な信用度tが変化する速度が遅くなる。ここで、コントローラ7に搭載されている加速度センサの特性では、コントローラ7の動きを止めた際にその慣性で生じる加速度が前回の得られた加速度から徐々に減少する方向に変化していき、当該加速度の差分がそれほど大きい値にならない。したがって、算出された一時的な信用度dを最終的な信用度tに即座に反映させると、上記慣性により生じている加速度を安定した加速度(重力加速度)として扱ってしまうことがある。このような誤認識を回避するために、一時的な信用度dが前回算出された信用度t0より高く変化した際には、前回の信用度t0から徐々に変化するように更新する。また、逆に一時的な信用度dが前回算出された信用度t0より低く変化した際には算出された一時的な信用度dを信用度tに即座に反応させるようにしている。
【0124】
ステップ59において、CPU10は、信用度データDeが示す最終的な信用度tに基づいて、重力加速度を算出し、当該サブルーチンによる処理を終了する。例えば、CPU10は、信用度データDeに格納されている信用度tと加速度データDbに格納されている加速度ax、ay、およびazとを用いて、重力加速度ベクトルgを算出し、算出された重力加速度ベクトルgを用いて重力加速度データDgを更新する。具体的には、重力加速度ベクトルgは、
g=an*t+g0*(1−t) …(3)
で算出されたベクトルを、重力の長さ(例えば、1)に正規化することによって算出される。ここで、anは、現時点でコントローラ7に生じている加速度ベクトル(ax,ay,az)を正規化(例えば、長さ1に正規化)したベクトルである。また、g0は、前回の処理において算出された重力加速度ベクトルであり、前回重力加速度データDhに格納されている重力加速度ベクトルg0である。この数式(3)によって、重力加速度ベクトルgは、現時点の加速度ベクトルaおよび前回算出された重力加速度ベクトルg0が、信用度tの割合で線形補間されたベクトルとなる。
【0125】
図12に戻り、上記ステップ43の重力加速度更新処理の後、CPU10は、補正度合値算出処理を行い(ステップ44)、次のステップに処理を進める。以下、図14を参照して、上記ステップ44で行う補正度合値算出処理について説明する。
【0126】
図14において、CPU10は、入力装置6に設定されているXYZ軸から、補正度合値fを算出する対象軸を選択する(ステップ60)。そして、CPU10は、角速度データDaを参照して対象軸における補正度合値fを算出し、算出された補正度合値fを用いて補正度合値データDiを更新して(ステップ61)、次のステップに処理を進める。具体的には、対象軸がX軸である場合、補正度合値fxは、
fx=(|ωx|−Fmin)/(Fmax−Fmin)
で算出され、算出された補正度合値fxを用いてX軸方向補正度合値データDi1が更新される。ここで、|ωx|は、現時点で入力装置6に生じているX軸周りそれぞれの角速度ωxの絶対値であり、角速度データDa1に格納されている角速度ωxを参照することによって得られる。また、対象軸がY軸である場合、補正度合値fyは、
fy=(|ωy|−Fmin)/(Fmax−Fmin)
で算出され、算出された補正度合値fyを用いてY軸方向補正度合値データDi2が更新される。ここで、|ωy|は、現時点で入力装置6に生じているY軸周りそれぞれの角速度ωyの絶対値であり、角速度データDa2に格納されている角速度ωyを参照することによって得られる。さらに、対象軸がZ軸である場合、補正度合値fzは、
fz=(|ωz|−Fmin)/(Fmax−Fmin)
で算出され、算出された補正度合値fzを用いてZ軸方向補正度合値データDi3が更新される。ここで、|ωz|は、現時点で入力装置6に生じているZ軸周りそれぞれの角速度ωzの絶対値であり、角速度データDa3に格納されている角速度ωzを参照することによって得られる。ここで、Fmaxは、予め定められた定数であり、入力装置6に生じる角速度ωx、ωy、およびωzの大きさがそれぞれ定数Fmax以上の場合に、補正度合値fx、fy、およびfzをそれぞれ1以上とする値である。Fminは、予め定められた定数であり、入力装置6に生じる角速度ωx、ωy、およびωzの大きさがそれぞれ定数Fmin以下の場合に、補正度合値fx、fy、およびfzをそれぞれ0以下とする値である。
【0127】
次に、CPU10は、上記ステップ61で算出された補正度合値fが1より大きいか否かを判断する(ステップ62)。そして、CPU10は、補正度合値fが1より大きい場合、次のステップ63に処理を進める。一方、CPU10は、補正度合値fが1以下の場合、次のステップ64に処理を進める。
【0128】
ステップ63において、CPU10は、現在選択されている対象軸の補正度合値fを1に設定し、設定された補正度合値fを用いて対応する補正度合値データDiを更新して、次のステップ66に処理を進める。つまり、補正度合値fの値が1より大きい場合、当該値が1に丸められることになる。
【0129】
一方、補正度合値fが1以下の場合、ステップ64において、CPU10は、上記ステップ61で算出された補正度合値fが0より小さいか否かを判断する。そして、CPU10は、補正度合値fが0より小さい場合、次のステップ65に処理を進める。一方、CPU10は、補正度合値fが0以上の場合、次のステップ66に処理を進める。
【0130】
ステップ65において、CPU10は、現在選択されている対象軸の補正度合値fを0に設定し、設定された補正度合値fを用いて対応する補正度合値データDiを更新して、次のステップ66に処理を進める。つまり、補正度合値fの値が0より小さい場合、当該値が0に丸められることになる。
【0131】
このように、補正度合値fは、現時点で入力装置6に生じている角速度の大きさが大きければ補正度合値fの値が1に近づき、角速度の大きさが小さければ補正度合値fの値が0に近づく。したがって、補正度合値fは、入力装置6に生じている角速度の大きさの度合を0〜1の間の値で示すパラメータとして用いることができる。
【0132】
ステップ66において、CPU10は、前回補正度合値データDjを参照して、上記ステップ61〜ステップ65で算出された補正度合値fが、同じ対象軸に対して前回算出された補正度合値f0より小さいか否かを判断する。そして、CPU10は、補正度合値fが前回算出された補正度合値f0より小さい場合(すなわち、f<f0の場合)、次のステップ67に処理を進める。一方、CPU10は、補正度合値fが前回算出された補正度合値f0以上の場合(すなわち、f0≦fの場合)、次のステップ68に処理を進める。
【0133】
ステップ67において、CPU10は、上記ステップ61で算出された補正度合値fおよび前回補正度合値データDjが示す同じ対象軸に対する前回の補正度合値f0を用いて、補正度合値fを更新し、次のステップ68に処理を進める。具体的には、CPU10は、対象軸がX軸である場合、補正度合値fxを
fx←fx*S+(1−S)*f0x
で更新し、算出された補正度合値fxを用いて、X軸方向補正度合値データDi1を更新する。ここで、f0xは、X軸成分に対して前回算出された補正度合値であり、X軸方向補正度合値データDj1を参照することによって得られる。また、Sは、0<S<1を満たす予め定められた定数である。上記数式から明らかなように、定数Sの大きさに応じて、前回の補正度合値f0xに対して補正度合値fxが更新される速さを調整することができ、定数Sの大きさが小さいほど補正度合値fxが変化する速度が遅くなる。また、CPU10は、対象軸がY軸である場合、補正度合値fyを
fy←fy*S+(1−S)*f0y
で更新し、算出された補正度合値fyを用いて、Y軸方向補正度合値データDi2を更新する。ここで、f0yは、Y軸成分に対して前回算出された補正度合値であり、Y軸方向補正度合値データDj2を参照することによって得られる。さらに、CPU10は、対象軸がZ軸である場合、補正度合値fzを
fz←fz*S+(1−S)*f0z
で更新し、算出された補正度合値fzを用いて、Z軸方向補正度合値データDi3を更新する。ここで、f0zは、Z軸成分に対して前回算出された補正度合値であり、Z軸方向補正度合値データDj3を参照することによって得られる。
【0134】
ここで、上記ステップ67では、上記ステップ61で算出された補正度合値fを前回の補正度合値f0に所定割合(すなわち、S対1−Sの割合)近づけることによって、最終的な補正度合値fとしている。あるいは、前回の補正度合値f0を上記ステップ61で算出された補正度合値fに所定割合(すなわち、1−S対Sの割合)近づけることによって、最終的な補正度合値fとしている。なお、上記ステップ67で補正度合値fを前回の補正度合値f0に近づける、または前回の補正度合値f0を補正度合値fに近づける大きさは、上記所定割合で算出しなくてもかまわない。例えば、上記ステップ61で算出された補正度合値fを前回の補正度合値f0に所定量(典型的には、一定量)近づけることによって、最終的な補正度合値fとしてもかまわない。あるいは、前回の補正度合値f0を上記ステップ61で算出された補正度合値fに所定量(典型的には、一定量)近づけることによって、最終的な補正度合値fとしてもかまわない。
【0135】
ステップ68において、CPU10は、入力装置6に設定されているXYZ軸全てに対して、それぞれ補正度合値fの算出が終了したか否かを判断する。そして、CPU10は、XYZ軸全てに対して、それぞれ補正度合値fの算出が終了している場合、当該サブルーチンによる処理を終了する。一方、CPU10は、XYZ軸のうち、補正度合値fの算出が終了していない軸がある場合、上記ステップ60に戻って処理を繰り返す。
【0136】
上記ステップ61〜ステップ67の処理から明らかなように、補正度合値fが前回算出された補正度合値f0以上の場合は、上記ステップ61〜ステップ65で算出された補正度合値fがそのまま採用される。一方、補正度合値fが前回算出された補正度合値f0より小さくなった場合は、上記ステップ61〜ステップ65で算出された補正度合値fがそのまま採用されずに、補正度合値fが変化する速度が遅くなる。すなわち、補正度合値fは、その値が大きくなる場合と比較して、その値が小さくなる速度が抑制されることになる。
【0137】
図12に戻り、上記ステップ44の補正度合値算出処理の後、CPU10は、加速度ベクトルのXYZ軸成分それぞれに作用する形式となる形式値eに補正度合値fを変換して(ステップ45)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU10は、以下の数式を用いて、補正度合値fx、fy、およびfzを形式値eに変換する。
e=(fy+fz,fx+fz,fx+fy)
そして、CPU10は、形式値eの各成分値を0〜1の範囲内に丸める。具体的には、CPU10は、形式値eの各成分値の何れかが1より大きい場合、当該成分値を1とする。また、CPU10は、形式値eの各成分値の何れかが0より小さい場合、当該成分値を0とする。
【0138】
ここで、形式値eの各成分値について説明する。例えば、入力装置6においてZ軸方向(図3参照)に作用している加速度には、Z軸に垂直な軸周り、すなわちX軸周りおよびY軸周りに入力装置6自体が回転することによって生じている加速度も含まれている。したがって、Z軸方向に作用している加速度のうち、入力装置6自体が平行移動することによって生じている加速度のみを取得したい場合、X軸周りおよびY軸周りに入力装置6自体が回転することによって生じている加速度を、Z軸方向の加速度から割り引く必要がある。
【0139】
形式値eの3つ目の成分値はZ軸に関する成分値であり、fx+fyで算出される。ここで、補正度合値fxは、現時点で入力装置6に生じているX軸周りの角速度の大きさが大きければ値が大きくなるパラメータである。また、補正度合値fyは、現時点で入力装置6に生じているY軸周りの角速度の大きさが大きければ値が大きくなるパラメータである。つまり、形式値eのZ軸に関する成分値は、X軸周りおよびY軸周りの角速度が大きくなるとその値が大きくなる、すなわち、入力装置6自体がX軸周りおよびY軸周りに回転することによって生じている加速度が大きくなるとその値が大きくなるパラメータとなる。したがって、形式値eのZ軸に関する成分値は、入力装置6においてZ軸方向に作用している加速度から、入力装置6自体が回転することによって生じている加速度を割り引く際のパラメータとして用いることができる。
【0140】
同様に、形式値eの1つ目の成分値は、fy+fzで算出されるX軸に関する成分値であり、入力装置6自体がY軸周りおよびZ軸周りに回転することによって生じている加速度が大きくなるとその値が大きくなるパラメータとなる。したがって、形式値eのX軸に関する成分値は、入力装置6においてX軸方向に作用している加速度から、入力装置6自体が回転することによって生じている加速度を割り引く際のパラメータとして用いることができる。さらに、形式値eの2つ目の成分値は、fx+fzで算出されるY軸に関する成分値であり、入力装置6自体がX軸周りおよびZ軸周りに回転することによって生じている加速度が大きくなるとその値が大きくなるパラメータとなる。したがって、形式値eのY軸に関する成分値は、入力装置6においてY軸方向に作用している加速度から、入力装置6自体が回転することによって生じている加速度を割り引く際のパラメータとして用いることができる。
【0141】
次に、CPU10は、上記ステップ45で変換された形式値eを用いて、平行移動加速度を算出し(ステップ46)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU10は、加速度データDbが示す加速度ax、ay、およびazと重力加速度データDgが示す重力加速度ベクトルgと形式値eとを用いて平行移動加速度を示す平行移動加速度ベクトルpを算出し、平行移動加速度ベクトルpを示すデータを用いて平行移動加速度データDkを更新する。具体的には、平行移動加速度ベクトルpは、
p=(a−g)mul(1−e) …(4)
で算出される。ここで、aは、現時点で入力装置6に作用している加速度ベクトルを示す。gは、現時点で入力装置6に作用していると推定される重力加速度ベクトルを示す。eは、上記ステップ45で算出された形式値を示す。そして、mulは、XYZ軸成分毎に積算することを示している。したがって、平行移動加速度ベクトルpのXYZ軸成分が(px,py,pz)、重力加速度ベクトルgのXYZ軸成分が(gx,gy,gz)、形式値eのXYZ軸成分が(ex,ey,ex)でそれぞれ示されるとすると、上記数式(4)は、以下のようなXYZ軸成分毎の数式で示される。
px=(ax−gx)*(1−ex)
py=(ay−gy)*(1−ey)
pz=(az−gz)*(1−ez)
【0142】
このように、平行移動加速度ベクトルpは、現時点で入力装置6に作用している加速度から重力加速度を減算することによって重力加速度を除いた加速度を算出し、重力加速度が減算された加速度に(1−e)を積算することによって得られる。ここで、上述したように形式値eのXYZ軸成分値は、それぞれの軸方向に作用する加速度に影響を与える角速度の大きさを示す0〜1の範囲で設定されるパラメータであり、当該角速度が大きいほど1に近づくパラメータである。したがって、積算される(1−e)は、それぞれの軸方向に作用する加速度に影響を与える角速度の大きさが大きいほど0に近づく0〜1の範囲の値となる。つまり、平行移動加速度ベクトルpは、重力加速度が減算された加速度に(1−e)を積算することによって、現時点で入力装置6に作用している加速度から重力加速度および入力装置6が回転することによって生じている加速度をそれぞれ割り引いたパラメータとなるため、入力装置6自体が平行移動することによって生じた加速度を示すベクトルとして用いることができる。
【0143】
次に、CPU10は、平行移動加速度データDkが示す平行移動加速度ベクトルpと角速度データDaが示す角速度ωx、ωy、およびωzとを用いて、ゲーム処理を行い(ステップ47)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU10は、平行移動加速度ベクトルpと角速度ωx、ωy、およびωzとを用いて、プレイヤキャラクタPCの動作を制御する。
【0144】
具体的には、CPU10は、平行移動加速度ベクトルpが所定値以上の大きさで入力装置6の上方を示している場合、平行移動加速度ベクトルpの大きさの応じてプレイヤキャラクタPCをジャンプさせる(図9参照)。平行移動加速度ベクトルpの実空間内における方向は、どのような方法で算出されてもよい。一例として、現時点で重力加速度が生じている方向(重力加速度ベクトルgの方向)が実空間における鉛直方向とし、当該鉛直方向を基準として、平行移動加速度ベクトルpの実空間内における方向を算出する。他の例として、後述する入力装置6の姿勢を基準として、平行移動加速度ベクトルpの実空間内における方向を算出する。
【0145】
また、CPU10は、入力装置6の姿勢に応じて、プレイヤキャラクタPCの移動方向を算出する。例えば、入力装置6が左または右に傾けられた姿勢であることを角速度ωx、ωy、およびωzが示す場合、入力装置6の姿勢(例えば、傾き角度)に応じて、入力装置6が傾いている方向へプレイヤキャラクタPCを旋回させる(図10参照)。また、入力装置6が水平に維持された姿勢であることを角速度ωx、ωy、およびωzが示す場合、プレイヤキャラクタPCを直進させる(図8参照)。入力装置6の姿勢(角度)は、角速度ωx、ωy、およびωzを用いて算出することが可能であり、角速度ωx、ωy、およびωzから入力装置6の姿勢(角度)を算出する方法はどのような方法であってもよい。例えば、入力装置6の初期姿勢に(単位時間あたりの)角速度ωx、ωy、およびωzを逐次加算する方法がある。すなわち、ジャイロセンサ95および96から逐次出力された角速度ωx、ωy、およびωzを積分し、初期状態からの姿勢の変化量(角度の変化量)を積分結果から算出することによって、現在の入力装置6の姿勢を算出することができる。
【0146】
次に、CPU10は、上記ステップ41〜ステップ47の処理によって算出されたパラメータを用いて前回のパラメータを更新して(ステップ48)、次のステップに処理を進める。具体的には、CPU10は、加速度データDbが示す加速度ax、ay、およびazを用いて加速度a0x、a0y、およびa0zをそれぞれ更新し、更新された加速度a0x、a0y、およびa0zを用いて前回加速度データDcを更新する。CPU10は、信用度データDeが示す信用度tを用いて前回の信用度t0を更新し、更新された信用度t0を用いて前回信用度データDfを更新する。CPU10は、重力加速度データDgが示す重力加速度ベクトルgを用いて前回の重力加速度ベクトルg0を更新し、更新された重力加速度ベクトルg0を用いて前回重力加速度データDhを更新する。そして、CPU10は、補正度合値データDiが示す補正度合値fx、fy、およびfzを用いて前回の補正度合値f0x、f0y、およびf0zをそれぞれ更新し、更新された補正度合値f0x、f0y、およびf0zを用いて前回補正度合値データDjを更新する。
【0147】
次に、CPU10は、ゲームを終了するか否かを判断する(ステップ49)。ゲームを終了する条件としては、例えば、ステップ47でゲーム処理されているゲームがゲームオーバーとなる条件が満たされたことや、プレイヤが当該ゲームを終了する操作を行ったこと等がある。CPU10は、ゲームを終了しない場合、上記ステップ41に戻って処理を繰り返す。一方、CPU10は、ゲームを終了する場合、当該フローチャートによる処理を終了する。
【0148】
このように、第1の実施形態に係るゲーム処理によれば、3軸方向それぞれに作用している加速度を用いて入力装置6自体の姿勢や動きを判断するために、入力装置6に生じている角速度を用いて入力装置6の回転を判定し、入力装置6が平行移動しているときに生じている加速度を取得している。これによって、上記ゲーム処理では、入力装置6が平行移動することによって得られた加速度を瞬時に判断することができる。したがって、上記ゲーム処理では、入力装置6全体を引き上げたり、入力装置6全体を突き出したりするような平行移動動作を、入力装置6から得られる加速度を用いて正確に認識することができる。
【0149】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る情報処理プログラムを実行する情報処理装置について説明する。なお、第2の実施形態に係る情報処理装置の一例である据置型のゲーム装置本体5を含むゲームシステムは、第1の実施形態に対して入力装置6の構成が異なり、他の構成については第1の実施形態におけるゲームシステムと同様であるため、同一の構成については同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
【0150】
図15を参照して、第2の実施形態で用いる入力装置6の構成について説明する。なお、図15は、プレイヤが第2の実施形態で用いる入力装置6を操作している一例を示す外観図である。
【0151】
図15において、入力装置6は、さらにサブユニット76を有している。サブユニット76は、片手で把持可能であり、接続ケーブル731を介して角速度検出ユニット9(コントローラ7)と接続されている。サブユニット76の後端から延びる接続ケーブル731の先端にはコネクタ732が設けられ、角速度検出ユニット9の後端に設けられているコネクタ97と接続される。コネクタ732をコネクタ97に接続することで、サブユニット76は、角速度検出ユニット9(コントローラ7)と物理的および電気的に結合される。
【0152】
サブユニット76の入力データは、接続ケーブル731および角速度検出ユニット9を介して、コントローラ7に与えられる。コントローラ7は、コントローラ7自身の入力データと、角速度検出ユニット9からの角速度データと、サブユニット76の入力データとを含む操作データをゲーム装置本体5に送信する。このとき、上記操作データを一度に送信してもいいが、一度に送信するデータ量に制限がある場合、角速度検出ユニット9からの角速度データとサブユニット76からの入力データとを交互に、角速度検出ユニット9がコントローラ7へ出力することによって、両者のデータを送信することもできる。このデータ送信制御は、角速度検出ユニット9によって行われるため、コントローラ7やサブユニット76には角速度検出ユニット9の搭載によって何ら設計の変更をする必要がない。
【0153】
図16および図17を参照して、サブユニット76について説明する。なお、図16は、サブユニット76の一例を示す斜視図である。図17は、図16のサブユニット76の上筐体(ハウジング763の一部)を外した状態の一例を示す斜視図である。
【0154】
図16において、サブユニット76は、例えばプラスチック成型によって形成されたハウジング763を有している。ハウジング763は、その前後方向を長手方向とし、サブユニット76において最太部となる頭部を前方に形成した流線型の立体形状を有しており、全体として大人や子供の片手で把持可能な大きさである。
【0155】
ハウジング763上面の上記最太部近傍に、スティック761aが設けられる。スティック761aは、ハウジング763上面から突出した傾倒可能なスティックを倒すことによって、傾倒方向に応じて操作信号を出力する操作部である。例えば、プレイヤがスティック先端を360°任意の方向に傾倒することによって任意の方向や位置を指定することができ、仮想ゲーム世界に登場するプレイヤキャラクタ等の移動方向を指示したり、カーソルの移動方向を指示したりすることができる。
【0156】
サブユニット76のハウジング763の前面に、複数の操作ボタン761bおよび761cが設けられる。操作ボタン761bおよび761cは、プレイヤがボタン頭部を押下することによって、それぞれの操作ボタン761bおよび761cに割り当てられた操作信号を出力する操作部である。例えば、操作ボタン761bおよび761cには、XボタンおよびYボタン等としての機能が割り当てられる。これら操作ボタン761bおよび761cは、ゲーム装置本体5が実行するゲームプログラムに応じてそれぞれの機能が割り当てられるが、本発明の説明とは直接関連しないため詳細な説明を省略する。なお、図16に示した配置例では、操作ボタン761bおよび761cは、ハウジング763前面の上下方向に沿って並設されている。なお、サブユニット76に設けられる操作部(スティック761a、操作ボタン761bおよび761c)を総称して説明する場合、以下の説明では操作部761と記載することがある。
【0157】
ここで、以下の説明を具体的にするために、サブユニット76に対して設定する座標系について定義する。図16に示すように、互いに直交するXYZ軸をサブユニット76に対して定義する。具体的には、サブユニット76の前後方向となるハウジング763の長手方向をZ軸とし、サブユニット76の前面(操作ボタン761bおよび761cが設けられている面)方向をZ軸正方向とする。また、サブユニット76の上下方向をY軸とし、ハウジング763の上面方向(スティック761aが突出する方向)をY軸正方向とする。さらに、サブユニット76の左右方向をX軸とし、ハウジング763の右側面(図16では表されない側面)方向をX軸正方向とする。
【0158】
図17において、ハウジング763の内部には基板が固設されており、当該基板の上主面上にスティック761aおよび加速度センサ762等が設けられる。そして、これらは、基板等に形成された配線(図示せず)を介して接続ケーブル731と接続されている。なお、サブユニット76もコントローラ7と同様に、3軸の加速度センサ762を備えていることが好ましく、加速度センサ762は、サブユニット76に生じたXYZ軸方向それぞれの加速度を検出する。加速度センサ762は、加速度センサ701と同様の機能や構成を有するため、詳細な説明を省略する。
【0159】
次に、図18を参照して、第2の実施形態に係る入力装置6の内部構成について説明する。なお、図18は、第2の実施形態に係る入力装置6の構成の一例を示すブロック図である。以下においては、図7を用いて説明した第1の実施形態との主な相違点である角速度検出ユニット9およびサブユニット76について、主に説明する。
【0160】
角速度検出ユニット9のコネクタ97には、サブユニット76から延びる接続ケーブル731のコネクタ732が接続される。コネクタ732には、サブユニット76の操作部761および加速度センサ762が接続される。操作部761が操作されると、接続ケーブル731、コネクタ732、およびコネクタ97を介して、操作部761の操作内容を示すデータが角速度検出ユニット9のマイコン94に与えられる。マイコン94は、プラグ93およびコネクタ73を介して、操作部761の操作内容を示すデータを通信部75に出力する。また、加速度センサ762も加速度センサ701と同様のサンプリング周期を有しており、接続ケーブル731、コネクタ732、およびコネクタ97を介して、加速度センサ762が検出した加速度を示すデータも角速度検出ユニット9のマイコン94に与えられる。そして、マイコン94は、プラグ93およびコネクタ73を介して、加速度センサ762が検出した加速度を示すデータを通信部75に出力する。
【0161】
次に、ゲーム装置本体5が行う具体的な処理を説明する前に、図19および図20を用いてゲーム装置本体5で行う処理の概要について説明する。なお、図19は、サブユニット76が接続された入力装置6を右へ傾けて操作した場合にモニタ2に表示されるゲーム画面の一例を示す図である。図20は、サブユニット76が接続された入力装置6を上方へ平行移動させて動かして操作した場合にモニタ2に表示されるゲーム画面の一例を示す図である。
【0162】
図19および図20において、モニタ2には、仮想ゲーム空間においてパーソナルウォータークラフト(水上オートバイ)を操縦するプレイヤキャラクタPCが表示されている。ここで、パーソナルウォータークラフトは、操縦者によって操縦され、水面を滑走しながら航走する小型舟艇である。そして、図19および図20に示される仮想ゲーム空間におけるパーソナルウォータークラフトにおいては、入力装置6を操作するプレイヤが入力装置6自体(コントローラ7およびサブユニット76)を同じ方向に傾けたり動かしたりすることによって、プレイヤキャラクタPCが操作するパーソナルウォータークラフトを旋回させたりジャンプさせたりすることができる。典型的には、プレイヤは、コントローラ7を右手に把持しサブユニット76を左手に把持して、あたかもパーソナルウォータークラフトのハンドルバーを両手で操縦するように操作する。
【0163】
具体的には、図19に示すように、プレイヤがコントローラ7およびサブユニット76を共に右へ傾けて操作した場合、プレイヤキャラクタPCは、仮想ゲーム空間において水面上を右へ旋回してパーソナルウォータークラフトを航走する。また、図20に示すように、プレイヤがコントローラ7およびサブユニット76を共に上方へ平行移動させて動かして操作した場合、プレイヤキャラクタPCは、仮想ゲーム空間において水面から上方へジャンプするようにパーソナルウォータークラフトを航走する。
【0164】
次に、ゲームシステム1において行われるゲーム処理の詳細を説明する。まず、図21を参照して、ゲーム処理において用いられる主なデータについて説明する。なお、図21は、ゲーム装置本体5のメインメモリに記憶される主なデータおよびプログラムの一例を示す図である。
【0165】
図21に示すように、メインメモリのデータ記憶領域には、角速度データDa、加速度データDb、前回加速度データDc、一時的な信用度データDd、信用度データDe、前回信用度データDf、重力加速度データDg、前回重力加速度データDh、補正度合値データDi、前回補正度合値データDj、平行移動加速度データDk、および画像データDlに加えて、サブ加速度データDm、前回サブ加速度データDn、一時的なサブ信用度データDo、サブ信用度データDp、前回サブ信用度データDq、サブ重力加速度データDr、および前回サブ重力加速度データDs等が記憶される。なお、メインメモリには、図21に示すデータの他、ゲームに登場する各種オブジェクトの画像データや、オブジェクトの各種パラメータを示すデータ等、ゲーム処理に必要なデータが記憶される。また、メインメモリのプログラム記憶領域には、ゲームプログラムを構成する各種プログラム群Paが記憶される。各種プログラム群Paは、ゲーム装置本体5に電源が投入された後の適宜のタイミングで光ディスク4やその他の記録媒体からその一部または全部が読み込まれてメインメモリに記憶される。
【0166】
メインメモリのデータ記憶領域に記憶される角速度データDa、加速度データDb、前回加速度データDc、一時的な信用度データDd、信用度データDe、前回信用度データDf、重力加速度データDg、前回重力加速度データDh、補正度合値データDi、前回補正度合値データDj、平行移動加速度データDk、および画像データDlについては、第1の実施形態で説明したデータと同様であるため、詳細な説明を省略する。以下、第2の実施形態において加えられているサブ加速度データDm、前回サブ加速度データDn、一時的なサブ信用度データDo、サブ信用度データDp、前回サブ信用度データDq、サブ重力加速度データDr、および前回サブ重力加速度データDsについて説明する。
【0167】
サブ加速度データDmは、サブユニット76に生じた加速度を示すデータであり、サブユニット76からコントローラ7を介して送信データとして送信されてくる一連の操作情報に含まれる加速度データ(サブ加速度データ)が格納される。このサブ加速度データDmには、加速度センサ762がX軸成分に対して検出した加速度asxを示すX軸方向加速度データDm1、Y軸成分に対して検出した加速度asyを示すY軸方向加速度データDm2、およびZ軸成分に対して検出した加速度aszを示すZ軸方向加速度データDm3が含まれる。なお、サブ加速度データDmが更新される周期については、上述した加速度データDbと同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0168】
前回サブ加速度データDnは、前回の処理において用いられたサブ加速度データが格納される。具体的には、前回サブ加速度データDnには、前回の処理において用いられたサブユニット76のX軸成分の加速度as0xを示すX軸方向加速度データDn1、前回の処理において用いられたサブユニット76のY軸成分の加速度as0yを示すY軸方向加速度データDn2、および前回の処理において用いられたサブユニット76のZ軸成分の加速度as0zを示すZ軸方向加速度データDn3が含まれる。
【0169】
一時的なサブ信用度データDoは、サブユニット76に作用する重力加速度を推定する際に、サブユニット76に作用している加速度が重力加速度として信用できるものなのか否かを表す信用度を一時的に示す(一時的なサブ信用度ds)データが格納される。サブ信用度データDpは、サブユニット76に作用している加速度が重力加速度として信用できるものなのか否かを表す最終的な信用度(サブ信用度ts)を示すデータが格納される。前回サブ信用度データDqは、前回の処理において用いられた最終的な信用度(サブ信用度ts0)を示すデータが格納される。
【0170】
サブ重力加速度データDrは、サブユニット76に作用していると推定される重力加速度を示すデータが格納される。具体的には、サブ重力加速度データDrには、サブユニット76に作用していると推定される重力加速度の大きさおよび方向を示すサブ重力加速度ベクトルgsを示すデータが格納される。前回サブ重力加速度データDsは、前回の処理においてサブユニット76に作用していると推定された重力加速度ベクトル(サブ重力加速度ベクトルgs0)を示すデータが格納される。
【0171】
次に、図22および図23を参照して、第2の実施形態においてゲーム装置本体5において行われるゲーム処理の詳細を説明する。なお、図22は、第2の実施形態においてゲーム装置本体5において実行されるゲーム処理の一例を示すフローチャートである。図23は、図22におけるステップ104のサブ重力加速度更新処理の一例を示すサブルーチンである。なお、図22および図23では、CPU10が実行する各ステップを「S」と略称する。
【0172】
図21において、CPU10は、ゲーム処理の初期処理を行い(ステップ100)、次のステップに処理を進める。例えば、上記ステップ100における初期処理では、CPU10は、以降のゲーム処理を行うための各パラメータの初期設定を行う。具体的には、CPU10は、角速度データDa、加速度データDb、前回加速度データDc、一時的な信用度データDd、信用度データDe、前回信用度データDf、重力加速度データDg、前回重力加速度データDh、補正度合値データDi、前回補正度合値データDj、平行移動加速度データDk、サブ加速度データDm、前回サブ加速度データDn、一時的なサブ信用度データDo、サブ信用度データDp、前回サブ信用度データDq、サブ重力加速度データDr、および前回サブ重力加速度データDsに格納されているデータが示す値を、それぞれ初期値(例えば、0)に設定する。
【0173】
次に、CPU10は、入力装置6から角速度を示すデータを取得して(ステップ101)、次のステップに処理を進める。なお、上記ステップ101で行う処理は、上述したステップ41の処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0174】
次に、CPU10は、コントローラ7およびサブユニット76からそれぞれ加速度を示すデータを取得して(ステップ102)、次のステップに処理を進める。例えば、CPU10は、入力装置6(コントローラ7)から受信した操作情報を取得し、加速度センサ701から得られる最新の加速度データが示す加速度を用いて上記ステップ42と同様に加速度データDbに格納する。また、CPU10は、入力装置6(コントローラ7)から受信した操作情報を取得し、加速度センサ762から得られる最新の加速度データが示す加速度を用いてサブ加速度データDmに格納する。具体的には、CPU10は、サブユニット76から受信した最新の操作情報に含まれるサブユニット76のX軸方向の加速度データが示す加速度asxを用いて、X軸方向加速度データDm1を更新する。また、CPU10は、最新の操作情報に含まれるサブユニット76のY軸方向の加速度データが示す加速度asyを用いて、Y軸方向加速度データDm2を更新する。そして、CPU10は、最新の操作情報に含まれるサブユニット76のZ軸方向の加速度データが示す加速度aszを用いて、Z軸方向加速度データDm3を更新する。
【0175】
次に、CPU10は、重力加速度更新処理を行い(ステップ103)、次のステップに処理を進める。なお、上記ステップ103で行う重力加速度更新処理は、上述したステップ43で行う重力加速度更新処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0176】
次に、CPU10は、サブ重力加速度更新処理を行い(ステップ104)、次のステップに処理を進める。以下、図23を参照して、上記ステップ104で行うサブ重力加速度更新処理について説明する。
【0177】
図23において、CPU10は、一時的なサブ信用度dsを算出し、算出された一時的なサブ信用度dsを用いて一時的なサブ信用度データDoを更新して(ステップ121)、次のステップに処理を進める。ここで、当該サブ重力加速度更新処理においても、現時点でサブユニット76に作用している加速度と、前回の処理において得られたサブユニット76の加速度との差分が一定値以下の場合、すなわち加速度変化が閾値以下の場合、現時点でサブユニット76に作用している加速度が重力加速度であると推定する方法を用いている。そして、一時的なサブ信用度dsは、サブユニット76に作用する重力加速度を推定する際に、現時点でサブユニット76に作用している加速度が重力加速度としてどれくらい信用できるものなのかを示す度合を、算出の過程において一時的に示すパラメータである。例えば、一時的なサブ信用度ds=1の場合、現時点でサブユニット76に作用している加速度が重力加速度として完全に信用できることを示す。一方、一時的なサブ信用度ds=0の場合、現時点でサブユニット76に作用している加速度が重力加速度として全く信用できないことを示す。
【0178】
具体的には、一時的なサブ信用度dsは、一時的な信用度dと同様に
ds=1−(|as−as0|−asdmin)/(asdmax−asdmin) …(5)
で算出される。ここで、asは、現時点でサブユニット76に作用している加速度の大きさを示し、サブ加速度データDmを参照して算出される。as0は、前回の処理において用いられたサブユニット76の加速度の大きさを示し、前回サブ加速度データDnを参照して算出される。asdmaxは、予め定められた定数であり、加速度の大きさasと加速度の大きさas0との差分において、当該差分が定数asdmax以上の場合に現時点でサブユニット76に作用している加速度が重力加速度として全く信用できないものとする値である。asdminは、予め定められた定数であり、加速度の大きさasと加速度の大きさas0との差分において、当該差分が定数asdmin以下の場合に現時点でサブユニット76に作用している加速度が重力加速度として完全に信用できるものとする値である。このように、上記数式(5)によって一時的なサブ信用度dsを算出することによって、サブユニット76の加速度の変化量|as−as0|が小さければ一時的なサブ信用度dsが1に近づくため、現時点でサブユニット76に作用している加速度を重力加速度として信用できることを、一時的なサブ信用度dsの値によって示すことができる。一方、サブユニット76の加速度の変化量|as−as0|が大きければ一時的なサブ信用度dsが0に近づくため、現時点でサブユニット76に作用している加速度を重力加速度として信用できないことを、一時的なサブ信用度dsの値によって示すことができる。
【0179】
次に、CPU10は、上記ステップ121で算出された一時的なサブ信用度dsが1より大きいか否かを判断する(ステップ122)。そして、CPU10は、一時的なサブ信用度dsが1より大きい場合、次のステップ123に処理を進める。一方、CPU10は、一時的なサブ信用度dsが1以下の場合、次のステップ124に処理を進める。
【0180】
ステップ123において、CPU10は、一時的なサブ信用度dsを1に設定し、設定された一時的なサブ信用度dsを用いて一時的なサブ信用度データDoを更新して、次のステップ126に処理を進める。つまり、一時的なサブ信用度dsの値が1より大きい場合、当該値が1に丸められることになる。
【0181】
一方、一時的なサブ信用度dsが1以下の場合、ステップ124において、CPU10は、上記ステップ121で算出された一時的なサブ信用度dsが0より小さいか否かを判断する。そして、CPU10は、一時的なサブ信用度dsが0より小さい場合、次のステップ125に処理を進める。一方、CPU10は、一時的なサブ信用度dsが0以上の場合、次のステップ126に処理を進める。
【0182】
ステップ125において、CPU10は、一時的なサブ信用度dsを0に設定し、設定された一時的なサブ信用度dsを用いて一時的なサブ信用度データDoを更新して、次のステップ126に処理を進める。つまり、一時的なサブ信用度dsの値が0より小さい場合、当該値が0に丸められることになる。
【0183】
ステップ126において、CPU10は、前回サブ信用度データDqを参照して、上記ステップ121で算出された一時的なサブ信用度dsが前回算出されたサブ信用度ts0より大きいか否かを判断する。そして、CPU10は、一時的なサブ信用度dsが前回算出されたサブ信用度ts0より大きい場合(すなわち、ts0<dsの場合)、次のステップ127に処理を進める。一方、CPU10は、一時的なサブ信用度dsが前回算出されたサブ信用度ts0以下の場合(すなわち、ds≦ts0の場合)、次のステップ128に処理を進める。
【0184】
ステップ127において、CPU10は、前回サブ信用度データDqが示す前回のサブ信用度ts0および上記ステップ121で算出された一時的なサブ信用度dsを用いて、最終的なサブ信用度tsを算出し、次のステップ129に処理を進める。具体的には、CPU10は、最終的なサブ信用度tsを
ts=ts0*Ts+(1−Ts)*ds …(6)
で算出し、算出されたサブ信用度tsを用いて、サブ信用度データDpを更新する。ここで、Tsは、0<Ts<1を満たす予め定められた定数である。上記数式(6)から明らかなように、定数Tsの大きさに応じて、前回のサブ信用度ts0に対してサブ信用度tsが更新される速さを調整することができ、定数Tsの大きさが大きいほどサブ信用度tsが変化する速度が遅くなる。
【0185】
一方、ステップ128において、CPU10は、上記ステップ121で算出された一時的なサブ信用度dsを用いて最終的なサブ信用度tsを更新し、更新された最終的なサブ信用度tsを用いてサブ信用度データDSpを更新して、次のステップ129に処理を進める。
【0186】
上記ステップ126〜ステップ128の処理から明らかなように、一時的なサブ信用度dsが前回算出されたサブ信用度ts0より低く(小さく)なった場合は、一時的なサブ信用度dsが最終的なサブ信用度tsに即時に反映される。一方、一時的なサブ信用度dsが前回算出されたサブ信用度ts0より高く(大きく)なった場合は、一時的なサブ信用度dsが最終的なサブ信用度tsに即時に反映されずに、最終的なサブ信用度tsが変化する速度が遅くなる。ここで、サブユニット76に搭載されている加速度センサの特性では、サブユニット76の動きを止めた際にその慣性で生じる加速度が前回の得られた加速度から徐々に減少する方向に変化していき、当該加速度の差分がそれほど大きい値にならない。したがって、算出された一時的なサブ信用度dsをサブ信用度tsに即座に反映させると、上記慣性により生じている加速度を安定した加速度(重力加速度)として扱ってしまうことがある。このような誤認識を回避するために、一時的なサブ信用度dsが前回算出されたサブ信用度ts0より高く変化した際には、前回のサブ信用度ts0から徐々に変化するように更新する。また、逆に一時的なサブ信用度dsが前回算出されたサブ信用度ts0より低く変化した際には算出された一時的なサブ信用度dsを信用度tsに即座に反応させるようにしている。
【0187】
ステップ129において、CPU10は、サブ信用度データDpが示す最終的なサブ信用度tsに基づいて、重力加速度を算出し、当該サブルーチンによる処理を終了する。例えば、CPU10は、サブ信用度データDpに格納されているサブ信用度tsとサブ加速度データDmに格納されている加速度asx、asy、およびaszとを用いて、サブ重力加速度ベクトルgsを算出し、算出されたサブ重力加速度ベクトルgsを用いてサブ重力加速度データDrを更新する。具体的には、サブ重力加速度ベクトルgsは、
gs=asn*ts+gs0*(1−ts) …(7)
で算出されたベクトルを、重力の長さ(例えば、1)に正規化することによって算出される。ここで、asnは、現時点でサブユニット76に生じている加速度ベクトル(asx,asy,asz)を正規化(例えば、長さ1に正規化)したベクトルである。また、gs0は、前回の処理において算出されたサブ重力加速度ベクトルgsであり、前回サブ重力加速度データDsに格納されているサブ重力加速度ベクトルgs0である。この数式(7)によって、サブ重力加速度ベクトルgsは、現時点でサブユニット76における加速度ベクトルasおよび前回算出されたサブ重力加速度ベクトルgs0が、サブ信用度tsの割合で線形補間されたベクトルとなる。
【0188】
図22に戻り、上記ステップ104のサブ重力加速度更新処理の後、CPU10は、ステップ105〜ステップ107の処理を行って、次のステップ108に処理を進める。なお、上記ステップ105〜ステップ107で行う処理については、上述したステップ44〜ステップ46の処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0189】
ステップ108において、CPU10は、平行移動加速度とサブユニット76に生じている加速度とを比較し、次のステップに処理を進める。例えば、CPU10は、上記ステップ107で算出された平行移動加速度の大きさ(すなわち、コントローラ7が平行移動することによって生じている加速度の大きさ)とサブユニット76に生じている加速度から重力加速度を減じた加速度の大きさ(すなわち、重力以外でサブユニット76に生じている加速度の大きさ)とを比較する。具体的には、CPU10は、平行移動加速度データDkが示す平行移動加速度ベクトルpの大きさを平行移動加速度の大きさとして算出する。また、CPU10は、サブ加速度データDmが示す現時点でサブユニット76に生じている加速度ベクトル(asx,asy,asz)から、サブ重力加速度データDrが示すサブ重力加速度ベクトルgs0を減算したベクトルの大きさを、重力以外でサブユニット76に生じている加速度の大きさとして算出する。
【0190】
次に、CPU10は、重力以外でサブユニット76に生じている加速度の大きさが平行移動加速度の大きさより大きいか否かを判断する(ステップ109)。そして、CPU10は、重力以外でサブユニット76に生じている加速度の大きさが平行移動加速度の大きさより大きい場合、次のステップ110に処理を進める。一方、CPU10は、重力以外でサブユニット76に生じている加速度の大きさが平行移動加速度の大きさ以下の場合、次のステップ111に処理を進める。
【0191】
ステップ110において、CPU10は、平行移動加速度データDkが示す平行移動加速度ベクトルpと角速度データDaが示す角速度ωx、ωy、およびωzとを用いて、ゲーム処理を行い、次のステップ112に処理を進める。例えば、CPU10は、平行移動加速度ベクトルpと角速度ωx、ωy、およびωzとを用いて、プレイヤキャラクタPCの動作を制御する。
【0192】
具体的には、CPU10は、入力装置6(コントローラ7)の姿勢に応じて、プレイヤキャラクタPCの移動方向を算出する。例えば、入力装置6が左または右に傾けられた姿勢であることを角速度ωx、ωy、およびωzが示す場合、入力装置6の姿勢(例えば、傾き角度)に応じて、入力装置6が傾いている方向へプレイヤキャラクタPCが操縦するパーソナルウォータークラフトを旋回させる(図19参照)。また、入力装置6が水平に維持された姿勢であることを角速度ωx、ωy、およびωzが示す場合、プレイヤキャラクタPCが操縦するパーソナルウォータークラフトを直進させる。入力装置6の姿勢(角度)は、角速度ωx、ωy、およびωzを用いて算出することが可能であり、角速度ωx、ωy、およびωzから入力装置6の姿勢(角度)を算出する方法はどのような方法であってもよい。
【0193】
また、CPU10は、平行移動加速度ベクトルpが所定値以上の大きさでコントローラ7の上方を示している場合、平行移動加速度ベクトルpの大きさの応じてプレイヤキャラクタPCが操縦するパーソナルウォータークラフトをジャンプさせる(図20参照)。平行移動加速度ベクトルpの実空間内における方向は、どのような方法で算出されてもよい。一例として、現時点で重力加速度が生じている方向(重力加速度ベクトルgの方向)が実空間における鉛直方向とし、当該鉛直方向を基準として、平行移動加速度ベクトルpの実空間内における方向を算出する。他の例として、後述する入力装置6の姿勢を基準として、平行移動加速度ベクトルpの実空間内における方向を算出する。
【0194】
ここで、上記ステップ110のゲーム処理は、重力以外でサブユニット76に生じている加速度の大きさが平行移動加速度の大きさより大きい場合に行われる処理である。また、上記ステップ110のゲーム処理では、サブユニット76に生じている加速度がプレイヤキャラクタPCの動作制御に用いられていない。したがって、プレイヤがサブユニット76のみを振り動かしたとしても、プレイヤキャラクタPCを操作することはできない。つまり、入力装置6を操作するプレイヤは、プレイヤキャラクタPCを操作するために、サブユニット76だけでなくコントローラ7自体を少なくとも動かすような操作が求められることになる。
【0195】
一方、ステップ111において、CPU10は、重力以外でサブユニット76に生じている加速度と角速度データDaが示す角速度ωx、ωy、およびωzとを用いて、ゲーム処理を行い、次のステップ112に処理を進める。例えば、CPU10は、重力以外でサブユニット76に生じている加速度と角速度ωx、ωy、およびωzとを用いて、プレイヤキャラクタPCの動作を制御する。
【0196】
具体的には、上記ステップ110と同様に、CPU10は、入力装置6(コントローラ7)の姿勢(角速度ωx、ωy、およびωz)に応じて、プレイヤキャラクタPCの移動方向を算出する。また、CPU10は、重力以外でサブユニット76に生じている加速度が所定値以上の大きさでサブユニット76の上方を示している場合、当該加速度の大きさに応じてプレイヤキャラクタPCが操縦するパーソナルウォータークラフトをジャンプさせる(図20参照)。重力以外でサブユニット76に生じている加速度の実空間内における方向は、どのような方法で算出されてもよい。一例として、現時点でサブユニット76に重力加速度が生じている方向(サブ重力加速度ベクトルgsの方向)が実空間における鉛直方向とし、当該鉛直方向を基準として、重力以外でサブユニット76に生じている加速度の実空間内における方向を算出する。
【0197】
ここで、上記ステップ111のゲーム処理は、重力以外でサブユニット76に生じている加速度の大きさが平行移動加速度の大きさ以下の場合に行われる処理である。また、上記ステップ111のゲーム処理では、コントローラ7に生じている加速度がプレイヤキャラクタPCの動作制御に用いられていない。したがって、プレイヤがコントローラ7のみを振り動かしたとしても、プレイヤキャラクタPCが操縦するパーソナルウォータークラフトをジャンプさせることはできない。つまり、入力装置6を操作するプレイヤは、パーソナルウォータークラフトをジャンプさせるために、コントローラ7だけでなくサブユニット76を少なくとも動かすような操作が求められることになる。上記ステップ110のゲーム処理と上記ステップ110のゲーム処理から明らかなように、入力装置6を操作するプレイヤがプレイヤキャラクタPCを操作するためには、コントローラ7およびサブユニット76の一方を操作するだけではプレイヤ所望の操作ができないため、結果的にコントローラ7およびサブユニット76を共に動かすような操作が求められることになる。
【0198】
なお、上述した処理では、サブユニット76に生じている加速度から重力加速度成分を減じた加速度を用いてゲーム処理されているが、ゲーム処理に用いられる加速度にサブユニット76を傾けることによって生じる加速度成分も含まれている。一方、コントローラ7に生じている加速度は、重力加速度成分と共にコントローラ7を傾けることによって生じている加速度成分も減じた状態でゲーム処理に用いられている。したがって、プレイヤがコントローラ7およびサブユニット76を共に把持した状態で同じような操作をしている場合は、常にコントローラ7から得られた加速度に基づいてゲーム処理されることになる。
【0199】
ステップ112において、CPU10は、上記ステップ101〜ステップ108の処理によって算出されたパラメータを用いて前回のパラメータを更新して、次のステップに処理を進める。具体的には、CPU10は、上記ステップ48と同様に、前回加速度データDc、前回信用度データDf、前回重力加速度データDh、および前回補正度合値データDjを更新する。また、CPU10は、サブ加速度データDmが示す加速度asx、asy、およびaszを用いて加速度as0x、as0y、およびas0zをそれぞれ更新し、更新された加速度as0x、as0y、およびas0zを用いて前回サブ加速度データDnを更新する。CPU10は、サブ信用度データDpが示すサブ信用度tsを用いて前回のサブ信用度ts0を更新し、更新されたサブ信用度ts0を用いて前回サブ信用度データDqを更新する。そして、CPU10は、サブ重力加速度データDrが示すサブ重力加速度ベクトルgsを用いて前回のサブ重力加速度ベクトルgs0を更新し、更新されたサブ重力加速度ベクトルgs0を用いて前回サブ重力加速度データDsを更新する。
【0200】
次に、CPU10は、ゲームを終了するか否かを判断する(ステップ113)。ゲームを終了する条件としては、例えば、ステップ110またはステップ111でゲーム処理されているゲームがゲームオーバーとなる条件が満たされたことや、プレイヤが当該ゲームを終了する操作を行ったこと等がある。CPU10は、ゲームを終了しない場合、上記ステップ101に戻って処理を繰り返す。一方、CPU10は、ゲームを終了する場合、当該フローチャートによる処理を終了する。
【0201】
このように、第2の実施形態に係るゲーム処理によれば、コントローラ7とサブユニット76とが接続された形態の入力装置6を用いる場合、コントローラ7においては、3軸方向それぞれに作用している加速度を用いてコントローラ7自体の姿勢や動きを判断するために、コントローラ7に生じている角速度を用いて入力装置6全体の回転を判定し、入力装置6全体が平行移動しているときに生じている加速度を取得している。これによって、上記ゲーム処理では、入力装置6が平行移動することによって得られた加速度を瞬時に判断することができる。したがって、上記ゲーム処理では、コントローラ7とサブユニット76とが接続された形態の入力装置6全体を引き上げたり、入力装置6全体を突き出したりするような平行移動動作を、入力装置6から得られる加速度を用いて正確に認識することができる。
【0202】
また、第2の実施形態に係るゲーム処理によれば、コントローラ7とサブユニット76とが接続された形態の入力装置6を用いる場合、コントローラ7に生じている加速度を示すデータとサブユニット76に生じている加速度を示すデータとを利用可能である。その一方で、角速度を検出する角速度検出ユニット9がコントローラ7にのみ装着されているために、サブユニット76に生じている角速度を直接検出することができない。しかしながら、上記ゲーム処理では、コントローラ7に生じている加速度とサブユニット76に生じている加速度とを比較分析して、何れか一方の加速度をゲーム処理に採用することによって、入力装置6全体が平行移動しているときに生じている加速度を取得してゲーム処理に用いることができる。また、コントローラ7に生じている加速度とサブユニット76に生じている加速度とを比較分析して、加速度の大きさが小さい方の加速度をゲーム処理に採用することによって、コントローラ7およびサブユニット76の一方を操作するだけではプレイヤ所望の操作ができないため、プレイヤにコントローラ7およびサブユニット76を共に動かすような操作が求めることができる。
【0203】
ここで、上記ステップ61〜ステップ67で示すゲーム処理においては、補正度合値fが前回算出された補正度合値f0以上の場合と、補正度合値fが前回算出された補正度合値f0より小さくなった場合とによって、それぞれ異なる方式で補正度合値fを更新している。具体的には、補正度合値fが前回算出された補正度合値f0より小さくなった場合、補正度合値fは、
f←f*S+(1−S)*f0
で求められ、Sは0<S<1を満たす予め定められた定数である。これによって、補正度合値fが前回算出された補正度合値f0より小さくなった場合は、補正度合値fが変化する速度が遅くなることになる。ここで、補正度合値fが前回算出された補正度合値f0より小さくなる場合は、コントローラ7全体の回転速度(角速度)が遅くなる場合である。また、補正度合値fが大きい場合は、以降の処理によってコントローラ7に生じている加速度に、コントローラ7が回転することによって生じている加速度が多く含まれているとみなされる。一方、プレイヤがコントローラ7全体の回転を止めようとした場合、コントローラ7の回転が止めるためのプレイヤの操作が加速度を生じさせるために、コントローラ7の回転が止まった場合でも当該回転を止めるための加速度が残ることがある。このように、補正度合値fが変化する速度を遅くすることによって、コントローラ7の回転を止める際の加速度も抑制して、コントローラ7が平行移動することによる加速度成分を正確に認識することができる。
【0204】
しかしながら、上述した効果を期待しない場合は、補正度合値fと前回算出された補正度合値f0との比較結果とは無関係に同じ方式で補正度合値fを更新してもかまわない。例えば、上記ステップ61〜ステップ65で算出された補正度合値fの値が、常にそのまま補正度合値fとして採用されるようにしてもよい。この場合、上記ステップ66およびステップ67の処理が不要となり、前回算出された補正度合値f0をメインメモリに格納することも不要となる。
【0205】
また、コントローラ7とサブユニット76とが接続された形態の入力装置6を用いる場合、角速度検出ユニット9がコントローラ7にのみ装着される例を用いて説明したが、角速度検出ユニット9を装着する態様が異なるものであっても、本発明を適用することができる。第1の例として、角速度検出ユニット9をサブユニット76のみに装着する。この場合、上述した第2の実施形態に係るゲーム処理において、コントローラ7側から得られるデータを用いた処理をサブユニット76側から得られる処理に置き換え、サブユニット76側から得られるデータを用いた処理をコントローラ7側から得られる処理に置き換えれば、同様のゲーム処理が可能となる。第2の例として、2つの角速度検出ユニット9をコントローラ7およびサブユニット76にそれぞれ装着する。この場合、上述した第2の実施形態に係るゲーム処理において、コントローラ7側から得られるデータを用いた処理をサブユニット76側から得られる角速度データの処理にも適用すれば、コントローラ7から得られる加速度およびサブユニット76から得られる加速度を補正する処理をそれぞれ独立して行うことが可能となる。
【0206】
また、サブユニット76から出力されるデータ(操作部761の操作内容を示すデータ、加速度センサ762が検出した加速度を示すデータ)は、角速度検出ユニット9のマイコン94を介してコントローラ7へ出力されているが、マイコン94を介さずにコントローラ7へ出力されてもかまわない。この場合、サブユニット76から出力されるデータは、接続ケーブル731、コネクタ732、コネクタ97、プラグ93、およびコネクタ73を介して、通信部75に出力されることになる(図18に示す破線のルート)。
【0207】
また、上述した処理においては、加速度センサ701が加速度をそれぞれ検出する複数の軸(XYZ軸)と、角速度検出ユニット9が角速度をそれぞれ検出する複数の回転軸(XYZ軸)とを一致させているが、これらの軸が異なっていてもかまわない。加速度センサ701が加速度をそれぞれ検出する複数の軸と、角速度検出ユニット9が角速度をそれぞれ検出する複数の回転軸とのそれぞれの差を示す角度が予め判明している場合、当該角度を用いて座標変換することができる。一例として、上記差を示す角度を用いて、加速度センサ701が検出した複数の軸方向を基準とした加速度を、上記回転軸を基準とした加速度に座標変換することによって、本発明を実現することができる。他の例として、上記差を示す角度を用いて、角速度検出ユニット9が検出した複数の回転軸を基準とした角速度を、加速度センサ701が加速度をそれぞれ検出する複数の軸を基準とした角速度に座標変換することによって、本発明を実現することができる。また、上述した説明においては、加速度センサ701が加速度をそれぞれ検出する軸(XYZ軸)と、角速度検出ユニット9が角速度をそれぞれ検出する回転軸(XYZ軸)とを、それぞれ3軸としたが、それぞれの軸が1軸または2軸であってもかまわない。
【0208】
また、上述した処理では、上記ステップ47、ステップ110、およびステップ111において、補正された加速度がゲーム処理に用いられる例を用いたが、本発明は、補正された加速度を他の装置へ出力する情報処理装置や当該情報処理装置で実行される情報処理プログラムであってもかまわない。この場合、上記ステップ47、ステップ110、およびステップ111を他の装置に加速度データを出力するステップに変更し、当該出力する加速度データを上記ステップ47、ステップ110、およびステップ111のゲーム処理で用いられている加速度を示すデータとすれば、本発明がゲーム処理を実行しない情報処理プログラムおよび情報処理装置として実現することができる。
【0209】
上述した説明では、上記ステップ43、ステップ103、およびステップ104において、コントローラ7および/またはサブユニット76に生じている重力加速度を推定する処理がそれぞれ行われている。具体的には、上記重力加速度を推定する処理では、コントローラ7および/またはサブユニット76に生じている加速度の変化量(加速度のサンプリング前後の差分)が一定値以下、すなわち加速度の変化が少ないときに、当該加速度を重力加速度として推定している。
【0210】
なお、コントローラ7および/またはサブユニット76に生じている重力加速度を推定する方法は、他の方法でもかまわない。一例として、コントローラ7および/またはサブユニット76に生じている加速度の大きさ(加速度の絶対値)が重力の大きさ(例えば、1G)に対して所定値以内のとき、すなわち重力の大きさに近いとき、当該加速度を重力加速度として推定してもかまわない。他の例として、コントローラ7および/またはサブユニット76に生じている加速度を示す加速度ベクトルに所定の時間差で追従するベクトルを算出し、当該ベクトルを重力加速度が示されているベクトルとして推定してもかまわない。
【0211】
また、角速度データDaに適宜格納される角速度データは、当該格納される前に所定の補正が行われてもかまわない。以下、角速度データの補正例について説明する。
【0212】
例えば、ジャイロセンサ95および96から出力された角速度データが示す角速度vを、
v←v+(sum/ct−v)×a
によって一次補正する。ここで、ctは、角速度vが格納されたデータバッファ(図示せず)から遡って、角速度が連続して安定範囲(下限)s1および安定範囲(上限)s2で設定された安定範囲内に収まると判断されたデータの数(連続個数ct)である。sumは、上記安定範囲内に収まると判断されたデータバッファ内の値の合計値(合計値sum)である。つまり、角速度vを書き込んだデータバッファの位置から遡って、新しいデータバッファから古いデータバッファへ順に、連続して上記安定範囲内に含まれるデータを繰り返し取得した場合の、その個数(連続個数ct)および合計値(合計値sum)である(ただし、検索上限数が設定される)。また、aは、静止具合値を示す。静止具合値aは、0〜1の範囲内の数値であり、ジャイロセンサ95および96の動きの変化が少ない(安定している)期間が長ければ長いほど1に近づく値である。そして、静止具合値aは、連続個数ctが上記検索上限数と等しいとき、すなわち角速度vが格納されたデータバッファから遡って連続して検索上限数分のデータバッファの値が全て上記安定範囲内に入っていたとき、最大値1になるようにして正規化される。
【0213】
そして、上記一次補正後の角速度vからゼロ点オフセット値(静止時出力値)ofsを減算することでオフセット補正する。ここで、ゼロ点オフセット値ofsは、ジャイロセンサ95および96が静止時に示すと想定されるデータの値であって、予め定められたデバイス固有値に設定されているが、上記一次補正後の角速度vに応じて、順次補正されて再設定される。具体的には、ゼロ点オフセット値ofsは、
ofs←ofs+(v−ofs)×a×C
によって順次補正されて再設定される。ここで、Cは、定数であり、例えばC=0.01に設定される。定数Cを小さい値にすることによって、短期間で角速度vが、入力装置6の静止状態における角速度(ゼロ点)であるように補正されることを防止している。そして、ジャイロセンサ95および96の静止時のように角速度に変化が少ない場合は、ゼロ点がその平均値に近づいていくようにゼロ点の補正が行われる。
【0214】
そして、上記一次補正後の角速度vは、ゼロ点オフセット値ofsを用いてオフセット補正される。例えば、上記一次補正後の角速度vは、
v←v―ofs
によって、オフセット補正される。これによって、ジャイロセンサ95および96から出力された角速度データが示す角速度vは、ゼロ点(静止時出力値)を考慮した上で再度補正される。そして、上記オフセット補正後の角速度vを用いて、角速度データDaが適宜更新されることになる。なお、角速度データDaに適宜格納される角速度データは、上記一次補正をすることなく上記オフセット補正だけを行った角速度データであってもかまわない。また、ゼロ点オフセット値ofsを固定値にして、上記オフセット補正のみを行ってもかまわない。
【0215】
また、上述した実施形態においては、コントローラ7に搭載されている撮像情報演算部74からの処理結果データを用いていない。したがって、本発明を実現する場合には、撮像情報演算部74がコントローラ7に搭載されていなくてもかまわない。また、上述した実施形態においては、コントローラ7に対してジャイロセンサ95および96が設けられている角速度検出ユニット9が着脱可能に接続される構成を用いたが、ジャイロセンサ95および96は、コントローラ7の内部に設けられてもかまわない。
【0216】
また、上述した説明では、据置型のゲーム装置に本願発明を適用した例を説明したが、ジャイロセンサおよび加速度センサを備えた入力装置によって操作される一般的なパーソナルコンピュータ等の情報処理装置にも適用することができる。例えば、入力装置のジャイロセンサから出力される角速度データおよび入力装置の加速度センサから出力される加速度データに応じて、情報処理装置が入力装置の姿勢や動き等を算出する等、入力装置に生じる角速度および加速度に基づいた様々な情報処理に用いることができる。
【0217】
また、上述した説明では、コントローラ7(入力装置6)とゲーム装置本体5とが無線通信によって接続された態様を用いたが、コントローラ7とゲーム装置本体5とがケーブルを介して電気的に接続されてもかまわない。この場合、コントローラ7に接続されたケーブルをゲーム装置本体5の接続端子に接続する。
【0218】
また、上述した説明では、コントローラ7およびサブユニット76のうち、コントローラ7のみに通信部75を設けたが、コントローラ7とサブユニット76とが接続された入力装置6を用いる場合、サブユニット76にゲーム装置本体5へ送信データを無線送信する通信部を設けてもかまわない。また、コントローラ7およびサブユニット76それぞれに上記通信部を設けてもかまわない。例えば、コントローラ7およびサブユニット76に設けられた通信部がそれぞれゲーム装置本体5へ送信データを無線送信してもいいし、サブユニット76の通信部からコントローラ7へ送信データを無線送信してコントローラ7の通信部75で受信した後、コントローラ7の通信部75がサブユニット76の送信データと共にコントローラ7の送信データをゲーム装置本体5へ無線送信してもいい。これらの場合、コントローラ7とサブユニット76とを電気的に接続する接続ケーブル731が不要となる。
【0219】
また、上述したコントローラ7、サブユニット76、および角速度検出ユニット9の形状や、操作部72および761の形状、数、および設置位置等は、単なる一例に過ぎず他の形状、数、および設置位置であっても、本発明を実現できることは言うまでもない。また、上述した処理で用いられる係数、判定値、数式、処理順序等は、単なる一例に過ぎず他の値や数式や処理順序であっても、本発明を実現できることは言うまでもない。
【0220】
また、本発明のゲームプログラムは、光ディスク4等の外部記憶媒体を通じてゲーム装置本体5に供給されるだけでなく、有線または無線の通信回線を通じてゲーム装置本体5に供給されてもよい。また、ゲームプログラムは、ゲーム装置本体5内部の不揮発性記憶装置に予め記録されていてもよい。なお、ゲームプログラムを記憶する情報記憶媒体としては、CD−ROM、DVD、あるいはそれらに類する光学式ディスク状記憶媒体の他に、不揮発性半導体メモリでもよい。
【0221】
以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0222】
本発明に係る情報処理プログラムおよび情報処理装置は、入力装置に備えられた加速度センサから得られたデータを用いて正確に当該入力装置の動きを判断することができ、入力装置の動き等を示すデータを用いて所定の処理を実行する装置や当該装置で実行されるプログラムとして有用であり、入力装置の動き等を示すデータを出力する装置や当該装置で実行されるプログラムとしても有用である。
【符号の説明】
【0223】
1…ゲームシステム
2…モニタ
2a、706…スピーカ
3…ゲーム装置
4…光ディスク
5…ゲーム装置本体
6…入力装置
10…CPU
11…システムLSI
12…外部メインメモリ
13…ROM/RTC
14…ディスクドライブ
15…AV−IC
16…AVコネクタ
17…フラッシュメモリ
18…無線通信モジュール
19…無線コントローラモジュール
20…拡張コネクタ
21…外部メモリカード用コネクタ
22、23…アンテナ
24…電源ボタン
25…リセットボタン
26…イジェクトボタン
31…入出力プロセッサ
32…GPU
33…DSP
34…VRAM
35…内部メインメモリ
7…コントローラ
71、763…ハウジング
72、761…操作部
73、97、732…コネクタ
731…接続ケーブル
74…撮像情報演算部
741…赤外線フィルタ
742…レンズ
743…撮像素子
744…画像処理回路
75…通信部
751、94…マイコン
752…メモリ
753…無線モジュール
754…アンテナ
76…サブユニット
700…基板
701、762…加速度センサ
702…LED
704…バイブレータ
707…サウンドIC
708…アンプ
8…マーカ
9…角速度検出ユニット
91…ボタン
92…カバー
93…プラグ
95…2軸ジャイロセンサ
96…1軸ジャイロセンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加速度を検出する加速度センサおよび角速度を検出する角速度センサをそれぞれ備えた入力装置から、当該加速度を示す加速度データおよび当該角速度を示す角速度データをそれぞれ取得する情報処理装置のコンピュータで実行される情報処理プログラムであって、
前記コンピュータを、
前記加速度データおよび前記角速度データを繰り返し取得するデータ取得手段と、
前記角速度データが示す角速度の大きさに基づいて前記加速度データが示す加速度の補正を行う加速度補正手段として機能させる、情報処理プログラム。
【請求項2】
前記加速度補正手段で補正された加速度を用いて所定の処理を行う処理手段として、さらに前記コンピュータを機能させる、請求項1に記載の情報処理プログラム。
【請求項3】
前記加速度補正手段は、前記角速度の大きさが大きい場合、前記加速度データが示す加速度の補正量を大きく補正する、請求項1または2に記載の情報処理プログラム。
【請求項4】
前記加速度補正手段は、前記角速度データが示す角速度の大きさが大きい程、前記加速度の補正を行う度合を大きくする補正度合値を算出する補正度合値算出手段を含み、
前記加速度補正手段は、前記補正度合値が示す度合で前記加速度データが示す加速度を補正する、請求項1または2に記載の情報処理プログラム。
【請求項5】
前記加速度補正手段は、
前回の処理で用いられた前記補正度合値より、前記補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値が小さいか否かを判定する補正度合値判定手段と、
前回の処理で用いられた前記補正度合値より、前記補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値が小さいと前記補正度合値判定手段が判定した場合、前記補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値を、前回の処理で用いられた前記補正度合値に少なくとも近づけて今回の処理で用いる補正度合値として更新する補正度合値更新手段とを、さらに含む、請求項4に記載の情報処理プログラム。
【請求項6】
前記補正度合値更新手段は、前記補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値を、前回の処理で用いられた前記補正度合値に所定割合または所定量近づけて今回の処理で用いる補正度合値として更新する、請求項5に記載の情報処理プログラム。
【請求項7】
前記加速度補正手段は、
前回の処理で用いられた前記補正度合値より、前記補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値が小さいか否かを判定する補正度合値判定手段と、
前回の処理で用いられた前記補正度合値より、前記補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値が小さいと前記補正度合値判定手段が判定した場合、前回の処理で用いられた前記補正度合値を、前記補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値に少なくとも近づけて今回の処理で用いる補正度合値として更新する補正度合値更新手段とを、さらに含む、請求項4に記載の情報処理プログラム。
【請求項8】
前記補正度合値更新手段は、前回の処理で用いられた前記補正度合値を、前記補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値に所定割合または所定量近づけて今回の処理で用いる補正度合値として更新する、請求項7に記載の情報処理プログラム。
【請求項9】
前記補正度合値更新手段は、前回の処理で用いられた前記補正度合値より、前記補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値が大きいと前記補正度合値判定手段が判定した場合、前記補正度合値算出手段が今回の処理で算出した補正度合値を、そのまま今回の処理で用いる補正度合値として更新する、請求項5または請求項7に記載の情報処理プログラム。
【請求項10】
前記加速度センサは、前記入力装置に設定された複数軸方向に対してそれぞれ生じた加速度を検出して、当該加速度をそれぞれ示す加速度データを出力し、
前記角速度センサは、前記入力装置に設定された複数軸周りの角速度をそれぞれ検出して、当該角速度をそれぞれ示す角速度データを出力し、
前記加速度補正手段は、前記角速度データが示す複数軸周りそれぞれの角速度の大きさに基づいて、前記加速度データが示す複数軸方向それぞれの加速度を補正する、請求項1または2に記載の情報処理プログラム。
【請求項11】
前記加速度センサが加速度をそれぞれ検出する方向である前記複数軸と、前記角速度センサが角速度を検出する回転軸である前記複数軸とは、前記入力装置に対してそれぞれ同じ方向に設定されており、
前記加速度補正手段は、前記複数軸に含まれる第1軸の方向の加速度を補正する場合、前記複数軸に含まれる当該第1軸とは異なる軸周りの角速度の大きさに基づいて補正する、請求項10に記載の情報処理プログラム。
【請求項12】
前記加速度補正手段は、前記複数軸に含まれる第1軸の方向の加速度を補正する場合、前記複数軸に含まれる当該第1軸とは異なる軸周りの角速度の大きさを全て加算した値に基づいて補正する、請求項11に記載の情報処理プログラム。
【請求項13】
前記複数軸は、互いに直交する第1軸、第2軸、および第3軸から構成され、
前記加速度補正手段は、前記第1軸の方向の加速度を補正する場合、前記第2軸周りの角速度の大きさおよび前記第3軸周りの角速度の大きさに基づいて当該第1軸方向の加速度を補正する、請求項11に記載の情報処理プログラム。
【請求項14】
前記加速度補正手段は、前記角速度データが示す前記第1軸周りの角速度、前記第2軸周りの角速度、および前記第3軸周りの角速度の大きさがそれぞれ大きい程、前記加速度の補正を行う度合を大きくする補正度合値を前記第1軸、前記第2軸、および前記第3軸毎に算出する補正度合値算出手段を含み、
前記加速度補正手段は、前記第1軸の方向の加速度を補正する場合、前記第2軸の補正度合値と前記第3軸の補正度合値とを加算した値が示す度合で当該第1軸方向の加速度を補正する、請求項13に記載の情報処理プログラム。
【請求項15】
前記加速度データが示す加速度に基づいて、前記入力装置に生じていると推定される重力加速度を算出する重力加速度算出手段として、さらに前記コンピュータを機能させ、
前記加速度補正手段は、前記加速度データが示す加速度から前記重力加速度算出手段で算出された重力加速度を除いた加速度に対して補正を行う、請求項1または2に記載の情報処理プログラム。
【請求項16】
前記処理手段は、
前記角速度データが示す角速度に基づいて得られた前記入力装置の回転に応じた第1処理を、前記所定の処理の一部として行う第1処理手段と、
前記加速度補正手段で補正された加速度に基づいて得られた前記入力装置の移動に応じた第2処理を、前記所定の処理の一部として行う第2処理手段とを含む、請求項2に記載の情報処理プログラム。
【請求項17】
前記処理手段は、前記入力装置の回転量に応じて、仮想世界に配置されたオブジェクトを前記入力装置が回転している方向に傾けて表示装置に表示し、
前記処理手段は、前記入力装置の移動量に応じて、前記オブジェクトを前記入力装置が移動している方向に移動させて前記表示装置に表示する、請求項16に記載の情報処理プログラム。
【請求項18】
前記入力装置は、
前記加速度センサおよび前記角速度センサをそれぞれ備える第1ユニットと、
前記加速度センサとは別の加速度センサを備え、前記第1ユニットと別設される第2ユニットとを含み、
前記処理手段は、前記加速度補正手段で補正された加速度の大きさと前記別の加速度センサが出力する加速度データが示す加速度の大きさとを比較し、当該大きさが小さい方の加速度を用いて前記所定の処理を行う、請求項2に記載の情報処理プログラム。
【請求項19】
加速度を検出する加速度センサおよび角速度を検出する角速度センサをそれぞれ備えた入力装置から、当該加速度を示す加速度データおよび当該角速度を示す角速度データをそれぞれ取得する情報処理装置であって、
前記加速度データおよび前記角速度データを繰り返し取得するデータ取得手段と、
前記角速度データが示す角速度の大きさに基づいて前記加速度データが示す加速度の補正を行う加速度補正手段とを備える、情報処理装置。
【請求項20】
前記加速度補正手段で補正された加速度を用いて所定の処理を行う処理手段を、さらに備える、請求項19に記載の情報処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate