説明

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

【課題】ユーザが記憶するべき情報を減らしユーザの負担を軽減すること。
【解決手段】ユーザの認証を行なうために数字及び指の画像を取得する情報処理装置であって、それぞれに数字が対応付けられた第1及び第2指紋読取領域を表示する表示手段と、前記第1指紋読取領域に対するユーザの指の当接を検知したタイミングで、前記第1指紋読取領域に対応する数字を取得する数字取得手段と、前記タイミングで、前記第1指紋読取領域において、当接した前記指の画像を読みとる画像読取手段と、を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体認証技術を利用した情報処理技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数指の指紋認証を行なうにあたり、タブレットにおいて指が接触した位置と、その指の指紋との両方を用いてユーザ認証を行なう技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3663075号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、ユーザは、タブレットにおいて指紋を認証させる指の種類及び指を接触させる位置の順番を記憶しなければならず、ユーザが記憶する情報が増え、ユーザへの負担が増加していた。
【0005】
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
ユーザの認証を行なうために数字及び指の画像を取得する情報処理装置であって
それぞれに数字が対応付けられた第1及び第2指紋読取領域を表示する表示手段と、
前記第1指紋読取領域に対するユーザの指の当接を検知したタイミングで、前記第1指紋読取領域に対応する数字を取得する数字取得手段と、
前記タイミングで、前記第1指紋読取領域において、当接した前記指の画像を読みとる画像読取手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係るシステムは、
ユーザの認証を行なうために数字及び指の画像を取得する情報処理システムであって
それぞれに数字が対応付けられた第1及び第2指紋読取領域を表示する表示手段と、
前記第1指紋読取領域に対するユーザの指の当接を検知したタイミングで、前記第1指紋読取領域に対応する数字を取得する数字取得手段と、
前記タイミングで、前記第1指紋読取領域において、当接した前記指の画像を読みとる画像読取手段と、
前記数字取得手段で取得した数字及び前記画像読取手段で読み取った前記指の画像を認証する認証手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0008】
上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、
ユーザの認証を行なうために数字及び指紋を取得する情報処理方法であって
それぞれに数字が対応付けられた第1及び第2指紋読取領域を表示する表示ステップと、
前記第1指紋読取領域に対するユーザの指の当接を検知したタイミングで、前記第1指紋読取領域に対応する数字を取得する数字取得ステップと、
前記タイミングで、前記第1指紋読取領域において、当接した前記指の画像を読みとる画像読取ステップと、
を含むことを特徴とする。
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、
ユーザの認証を行なうために数字及び指の画像を取得する情報処理プログラムであって それぞれに数字が対応付けられた第1及び第2指紋読取領域を表示する表示ステップと、
前記第1指紋読取領域に対するユーザの指の当接を検知したタイミングで、前記第1指紋読取領域に対応する数字を取得する数字取得ステップと、
前記タイミングで、前記第1指紋読取領域において、当接した前記指の画像を読みとる画像読取ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ユーザが記憶するべき情報を減らしユーザの負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第1実施形態に係る情報処理装置の構成を示す図である。
【図2A】本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。
【図2B】本発明の第2実施形態に係る表示部210に1番目の数字を入力する場合を示す図である。
【図2C】本発明の第2実施形態に係る表示部210に2番目の数字を入力する場合を示す図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係るシーケンス図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係るATM装置2のハードウェア構成を示す図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係るATM装置2の処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施形態に係る銀行サーバ3のハードウェア構成を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る銀行番号データベース290構成を示す図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る銀行サーバ3の処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】本発明の第3実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。
【図10】本発明の第4実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。
【図11】本発明の第5実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して、例示的に詳しく説明記載する。ただし、以下の実施の形態に記載されている、構成、数値、処理の流れ、機能要素などは一例に過ぎず、その変形や変更は自由であって、本発明の技術範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
【0013】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態としての情報処理装置の構成を示す図である。本実施形態の情報処理装置1は、表示部10と、数字取得部20と、画像読取部30とを含む。
【0014】
これらのうち、表示部10は、それぞれに数字が対応付けられた第1及び第2指紋読取領域を表示する。数字取得部20は、第1指紋読取領域に対するユーザの指の当接を検知したタイミングで、第1指紋読取領域に対応する数字を取得する。画像読取部30は、そのタイミングで、第1指紋読取領域において、当接した指の画像を読みとる。
【0015】
このように、ユーザが記憶するべき情報を減らしユーザの負担を軽減することができる。
【0016】
(第2実施形態)
図2Aは、本発明の第2実施形態としての情報処理装置を金融機関のATM(Automatic Teller Machine)装置に適用した場合の情報処理システム全体の構成を示すブロック図である。
【0017】
図2Aに示すとおり、本システムは、ATM装置2と、銀行サーバ3とを備える。このうち、ATM装置2は、表示部210、数字取得部220、画像読取部230、銀行番号取得部240、表示制御部250、及び、送信部270を含む。一方、銀行サーバ3は、認証部280、銀行番号データベース290、及び、指紋データベース291を含む。
【0018】
表示部210は、たとえばタッチパネルであり、ユーザに対して、それぞれに数字が付された複数の指紋読取領域211を表示する。本実施形態では、10個の指紋読取領域のそれぞれに、0から9までの数字が、ランダムに表示されている。ここでは、1つの数字が複数の箇所に重複して表示されることはない。また、表示部210は、どの指で指紋読取領域にタッチすべきかをユーザに指示する指示メッセージ212を表示する。
【0019】
表示制御部250は、10個の指紋読取領域211のそれぞれに表示すべき0から9までの数字をランダムに、表示部210に送信する。また、表示制御部250は、ユーザが指紋読取領域211にタッチすべき手の種類(右手か左手か)及び指の種類(親指、人差し指、中指、薬指、小指のいずれか1つ)を、ランダムに決定し、表示部210に送信する。
【0020】
図2Bは、表示部210に、第1の数字を右手人差指で入力することをユーザに指示した状態を示す図である。図2Cは、表示部210に、第2の数字を右手中指で入力することをユーザに指示した状態を示す図である。図2Cに示すように、表示部210は、数字及び指の画像の取得の度に、指紋読取領域のそれぞれに、対応付けられる数字を変更して表示する。このように、ユーザはこの操作を繰り返すことにより、暗証番号と、指紋とを同時に入力することができる。
【0021】
銀行番号取得部240は、ユーザが挿入したカードの銀行番号を取得する。数字取得部220は、ユーザがタッチした位置に表示された数字を取得する。画像読取部230は、ユーザがタッチした位置の指の画像を読みとる。送信部270は、認証部280に、ユーザの銀行番号と、数字取得部220が取得した数字の組からなる暗証番号、及び、ユーザの指の画像を送信する。認証部280は、前記送信された暗証番号及び読みとった指の画像と、銀行番号データベース290から送信された暗証番号及び指紋のデータとを照合して、ユーザが、カードの正当な使用者であることを認証する。銀行番号データベース290、及び、指紋データベース291は、ユーザの銀行番号と関連付けられた暗証番号及びユーザの指紋を記憶する。
【0022】
図3は、第2実施形態のATM装置2と銀行サーバ3とのやり取りを示すシーケンス図である。ステップS301で、ATM装置2にカードが挿入されると、ステップS303で、カードに記憶された銀行番号(銀行名/支店名/口座番号など)を取得し、カードの正当性を認証する。
【0023】
ステップS305で、ATM装置2は、ユーザに暗証番号の入力を指示し、入力された暗証番号及び指の画像を銀行サーバ3に送信する。ステップS307で、銀行サーバ3は、暗証番号及び指の画像が、カードに関連付けられた暗証番号及び指紋であることを認証できた場合に、認証OKの通知をATM装置2に送信する。ステップS309で、ATM装置2は、ユーザが任意の処理を選択した場合に、この処理の指示を銀行サーバ3に送信する。
【0024】
ステップS311で、銀行サーバ3はこの指示に従い処理を実行し、処理が終了した場合に、処理が終了したことをATM装置2に送信する。ステップS313で、ATM装置2は、処理完了通知を表示部に表示し、ユーザに伝える。
【0025】
図4は、第2実施形態に示したATM装置2のハードウェア構成を示す図である。CPU430は、演算処理用のプロセッサである。ROM440は、固定のデータ及びプログラムを記憶する。通信制御部450は、銀行サーバ3との通信を制御する。
【0026】
RAM401は、CPU430のワークエリアを提供する。このRAM401は、表示画面データ402、銀行番号403、暗証番号404、指紋データ405、処理の種類406を記憶する。大容量記憶部411は、数字パターンデータベース412、ATM制御プログラム415、番号認識プログラム416、指紋取得プログラム417を記憶する。そして、この数字パターンデータベース412は、複数の異なるランダム数字パターン413と、ランダム数字パターン413に対応する座標・数字交換テーブル414との組とを記憶する。
【0027】
入出力インタフェース420は、番号取得部421、数字取得部220、画像読取部230からの入力と、表示部210への出力を制御する。そして、この表示部210は、タッチパネルを有し、指示部212としても使用される。
【0028】
図5は、第2実施形態に示したATM装置2の処理手順を示すフローチャートである。ユーザが銀行カードをATM装置2に挿入すると、ステップS501で銀行番号を読み取る。
【0029】
ステップS502で、挿入された銀行番号をATM装置2で使用できるか認証する。認証できなかった場合にはステップS503に進んで、エラーを表示する。一方、認証できた場合には、ステップS504に進んで、銀行番号を銀行サーバ3に送信する。ステップS505で、暗証番号及び指紋の入力画面を表示し、ユーザに暗証番号及び指紋の入力を指示する。
【0030】
ステップS506で、暗証番号(1ケタ)及び指紋がユーザにより入力されたことを確認すると、ステップS507で、ユーザにより入力された暗証番号(1ケタ)及び指の
画像を記憶する。ステップS508で、入力された暗証番号(1ケタ)及び指の画像が、所定のケタ数に達したかをカウントし、所定のケタ数に達していない場合にはステップS505に戻る。一方、所定のケタ数に達している場合には、ステップS509に進んで、暗証番号及び指の画像を銀行サーバ3に送信する。
【0031】
ステップS510で、銀行サーバ3から再入力を指示された場合には、ステップS505に戻る。銀行サーバ3から再入力の指示がなかった場合には、ステップS511に進んで、銀行サーバ3からの認証結果の通知を受ける。認証OKでない場合には、ステップS505に戻る。認証OKの場合には、ステップS512に進んで、処理選択画面を表示する。ステップS513で、ユーザが任意の処理を選択した場合には、ステップS514に進んで、ユーザに選択された任意の処理を銀行サーバ3に送信する。
【0032】
図6は、第2実施形態に示した銀行サーバ3のハードウェア構成を示す図である。CPU630は、演算処理用のプロセッサである。ROM640は、固定のデータ及びプログラムを記憶する。通信制御部650は、ATM装置2との通信を制御する。RAM601は、銀行番号602、暗証番号603、指紋データ604、銀行番号チェック・フラグ605、暗証番号認証フラグ606、指紋データ認証フラグ607、処理の種類608、処理完了フラグ609を記憶する。
【0033】
大容量記憶部611は、銀行データベース612、指紋データベース613、銀行サーバ制御プログラム614、銀行番号チェックプログラム615、暗証番号・指紋認証プログラム616、処理プログラム617を記憶する。出力インタフェース620には、表示部621及びプリンタ622が接続されている。入力インタフェース660には、キーボ―ド670及びマウス680が接続されている。
【0034】
図7は、第2実施形態に示した銀行番号データベース290の構成を示す図である。ユーザの個人データ701・702(口座番号/名前、口座名、暗証番号など)が複数記憶されている。ただし、情報量が多量な指紋データは、指紋データベース703のように、個人データ701・702とは異なるデータベースとして記憶されてもよい。
【0035】
図8は、第2実施形態に示した銀行サーバ3のフローチャートである。ステップS801で、ATM装置2から送信された銀行番号を受信する。ステップS803で、ATM装置2から送信された暗証番号及び指の画像データの受信を待って、受信できた場合にはステップS804に進む。
【0036】
ステップS804で、暗証番号が銀行番号に関連付けられた番号でない場合には、ステップS805に進んで、暗証番号及び指紋の再入力を指示する。暗証番号が銀行番号に関連付けられた番号である場合には、ステップS806に進む。指紋が銀行番号に対応した指紋でない場合には、ステップS805暗証番号及び指紋の再入力を指示する。
【0037】
ステップS806で、暗証番号及び指紋が銀行番号に関連付けられた暗証番号及び指紋と一致している場合には、ステップS807に進んで、本人の正当性を認証できたことをATM装置2に送信する。ステップS808で、ユーザが選択した任意の処理をATM装置2から受信した場合には、ステップS809に進んで、ユーザが選択した任意の処理を実行する。
【0038】
(第3実施形態)
図9は、本発明の第3実施形態としての情報処理装置を金融機関のATM(Automatic Teller Machine)装置に利用した場合のシステム全体の構成を示すブロック図である。図9は、第2実施形態を示す図2Aの認証部280が、ATM装置2に含まれる場合を示している。図2Aの参照番号と同じ参照番号を有する図9の構成要素は、同様の機能を果たす。
【0039】
(第4実施形態)
図10は、本発明の実施形態としての情報処理装置を入室・入館時に使用されるセキュリティチェック端末5に適用した場合のシステム全体の構成を示した図である。図10は、図2Aの銀行番号取得部240を除いた構成であって、図2Aの銀行サーバ3が、データサーバ6に置き換わっている。さらに、図2Aの銀行番号データベース290が、暗証番号データベース990に置き換わっているのみで、他の構成要素は同様である。
【0040】
セキュリティチェック端末5は、表示部910の表示にしたがってーザが入力した数字を、数字取得部920で取得する。セキュリティチェック端末5は、表示部910の表示にしたがってユーザが数字を入力するのとほぼ同時に、指の画像を画像読取部930で読み取る。取得した数字及び読みとった指の画像は、送信部970により、認証部980に送信される。
【0041】
データサーバ6は、暗証番号データベース990及び指紋データベース991に記憶された暗証番号及び指紋のデータと、認証部980に送信された取得した数字及び読みとった指紋とを照合し、本人の正当性を認証する。
【0042】
(第5実施形態)
図11は、本発明の実施形態としての情報処理装置をクレジットカードの本人認証端末7に適用した場合のシステム全体の構成を示した図である。
【0043】
図11は、図2Aの銀行番号取得部240がカード番号取得部1040に置き換わり、図2Aの銀行サーバ3が顧客データサーバ8に置き換わっている。さらに、図2Aの銀行番号データベース290が、顧客情報データベース1090に置き換わっているのみで、他の構成要素は同様である。
【0044】
クレジットカードの本人認証端末7は、カード番号取得部1040でカード番号を取得し、送信部1070を介して、認証部1080に送信する。クレジットカード会社の顧客データサーバ8は、ユーザのカード番号と関連付けられた暗証番号及び指紋のデータを、顧客情報データベース1090及び指紋データベース1091から認証部1080に読み出す。
【0045】
表示部1010の表示にしたがってユーザが入力した数字及び指の画像は、数字取得部1020及び画像読取部1030において取得又は読みとられ、これら数字及び指の画像を送信部1070から認証部1080に送信される。この認証部1080は、取得した数字及び読みとった暗証番号と、顧客情報データベース1090及び指紋データベース1091から読み出された暗証番号及び指紋のデータとを照合して、ユーザと、カードの使用者とが一致することを認証する。
【0046】
(実施形態の適用例)
本発明の実施形態としての情報処理装置を、たとえば、病院の受付端末に適用することも可能である。病院の受付端末は、患者の診察券番号を読みとり、暗証番号及び指紋を、病院のデータベースに蓄積された、診察券番号と関連付けられた患者の暗証番号及び指紋のデータと照合して本人の正当性を認証する。
【0047】
本人の正当性を認証できた場合は、患者に受付番号を交付する。患者は、この交付された受付番号により、当日限り病院内で管理され、診察、診察料支払時等の呼出し時に患者の氏名で呼ばれることなく(本人であることを秘匿して)、診察を終えることができる。
【0048】
また、本発明の実施形態としての情報処理装置を交通機関又は劇場等の各種チケットの発券機に適用することも可能である。各種チケットは有価証券であり高価なものもある。この発券機は、チケット発券番号、暗証番号及び指紋を読みとり、チケット発券番号、暗証番号、及び指紋と、データベースに蓄積されたチケット発券番号、暗証番号及び指紋とを照合して本人の正当性を確認できた場合に、各種チケットを発券する。
【0049】
また、調剤薬局において、受付端末でIDカードを読みとり、さらに、暗証番号及び指紋を読み取ることにより、データベースに蓄積されたデータと照合して本人の正当性を確認できた場合に、薬を販売する。
【0050】
本実施形態の情報処理装置によれば、ユーザが一般的に覚えている(たとえば四桁の)暗証番号と指紋とを組み合わせて認証に用いることで、ユーザの負担増を回避しつつ、暗証番号のみの場合、及び指紋のみの場合に比べて、セキュリティーを高めることができる。暗証番号と指紋とを同時に読み取るため、認証に必要な時間が短く、ユーザが長時間待たされることもない。数字パターンはランダムであって、暗証番号の1ケタごとに切り替わるため、暗証番号を覗き見られて不正に取得される可能性を極めて低められる。
【0051】
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステム又は装置も、本発明の範疇に含まれる。
【0052】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、単体の装置に適用しても良い。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされる画像処理プログラム、あるいはその画像処理プログラムを格納した媒体、その画像処理プログラムをダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の範疇に含まれる。
【0053】
[実施形態の他の表現]
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
【0054】
(付記1)
ユーザの認証を行なうために数字及び指の画像を取得する情報処理装置であって
それぞれに数字が対応付けられた第1及び第2指紋読取領域を表示する表示手段と、
前記第1指紋読取領域に対するユーザの指の当接を検知したタイミングで、前記第1指紋読取領域に対応する数字を取得する数字取得手段と、
前記タイミングで、前記第1指紋読取領域において、当接した前記指の画像を読みとる画像読取手段と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
(付記2)
前記表示手段は、さらに、前記画像読取手段において読み取る指の種類を表示することを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記表示手段は、前記第1及び第2指紋読取領域を含む複数の指紋読取領域を、それぞれに前記数字を付して表示することを特徴とする付記1又は2に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記表示手段は、前記複数の指紋読取領域に対して、前記数字をランダムに表示することを特徴とする付記3に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記情報処理装置は、前記数字取得手段及び前記画像読取手段を用いて、複数の数字及び指の画像を取得するものであって、
前記表示手段は、前記数字及び前記指の画像の取得の度に、前記第1及び第2指紋読取領域のそれぞれに、対応付けられる数字を変更して表示することを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
(付記6)
前記数字取得手段で取得した前記数字、及び前記画像読取手段で読み取った前記指の画像を認証させるために送信する送信手段をさらに有することを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置。
(付記7)
前記情報処理装置は、前記数字取得手段及び前記画像読取手段を用いて、複数の数字及び指の画像を取得するものであって、
前記数字取得手段で取得した複数の数字と、前記画像読取手段で読み取った複数の指の画像とを互いに対応付けて記憶する記憶手段をさらに有することを特徴とする付記1乃至6のいずれかに記載の情報処理装置。
(付記8)
ユーザの認証を行なうために数字及び指の画像を取得する情報処理システムであって
それぞれに数字が対応付けられた第1及び第2指紋読取領域を表示する表示手段と、
前記第1指紋読取領域に対するユーザの指の当接を検知したタイミングで、前記第1指紋読取領域に対応する数字を取得する数字取得手段と、
前記タイミングで、前記第1指紋読取領域において、当接した前記指の画像を読みとる画像読取手段と、
前記数字取得手段で取得した数字及び前記画像読取手段で読み取った前記指の画像を認証する認証手段と、
を備えたことを特徴とする情報処理システム。
(付記9)
ユーザの認証を行なうために数字及び指紋を取得する情報処理方法であって
それぞれに数字が対応付けられた第1及び第2指紋読取領域を表示する表示ステップと、
前記第1指紋読取領域に対するユーザの指の当接を検知したタイミングで、前記第1指紋読取領域に対応する数字を取得する数字取得ステップと、
前記タイミングで、前記第1指紋読取領域において、当接した前記指の画像を読みとる画像読取ステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
(付記10)
ユーザの認証を行なうために数字及び指の画像を取得する情報処理プログラムであって それぞれに数字が対応付けられた第1及び第2指紋読取領域を表示する表示ステップと、
前記第1指紋読取領域に対するユーザの指の当接を検知したタイミングで、前記第1指紋読取領域に対応する数字を取得する数字取得ステップと、
前記タイミングで、前記第1指紋読取領域において、当接した前記指の画像を読みとる画像読取ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザの認証を行なうために数字及び指の画像を取得する情報処理装置であって
それぞれに数字が対応付けられた第1及び第2指紋読取領域を表示する表示手段と、
前記第1指紋読取領域に対するユーザの指の当接を検知したタイミングで、前記第1指紋読取領域に対応する数字を取得する数字取得手段と、
前記タイミングで、前記第1指紋読取領域において、当接した前記指の画像を読みとる画像読取手段と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記表示手段は、さらに、前記画像読取手段において読み取る指の種類を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記表示手段は、前記第1及び第2指紋読取領域を含む複数の指紋読取領域を、それぞれに前記数字を付して表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記表示手段は、前記複数の指紋読取領域に対して、前記数字をランダムに表示することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記情報処理装置は、前記数字取得手段及び前記画像読取手段を用いて、複数の数字及び指の画像を取得するものであって、
前記表示手段は、前記数字及び前記指の画像の取得の度に、前記第1及び第2指紋読取領域のそれぞれに、対応付けられる数字を変更して表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記数字取得手段で取得した前記数字、及び前記画像読取手段で読み取った前記指の画像を認証させるために送信する送信手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記情報処理装置は、前記数字取得手段及び前記画像読取手段を用いて、複数の数字及び指の画像を取得するものであって、
前記数字取得手段で取得した複数の数字と、前記画像読取手段で読み取った複数の指の画像とを互いに対応付けて記憶する記憶手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項8】
ユーザの認証を行なうために数字及び指の画像を取得する情報処理システムであって
それぞれに数字が対応付けられた第1及び第2指紋読取領域を表示する表示手段と、
前記第1指紋読取領域に対するユーザの指の当接を検知したタイミングで、前記第1指紋読取領域に対応する数字を取得する数字取得手段と、
前記タイミングで、前記第1指紋読取領域において、当接した前記指の画像を読みとる画像読取手段と、
前記数字取得手段で取得した数字及び前記画像読取手段で読み取った前記指の画像を認証する認証手段と、
を備えたことを特徴とする情報処理システム。
【請求項9】
ユーザの認証を行なうために数字及び指紋を取得する情報処理方法であって
それぞれに数字が対応付けられた第1及び第2指紋読取領域を表示する表示ステップと、
前記第1指紋読取領域に対するユーザの指の当接を検知したタイミングで、前記第1指紋読取領域に対応する数字を取得する数字取得ステップと、
前記タイミングで、前記第1指紋読取領域において、当接した前記指の画像を読みとる画像読取ステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項10】
ユーザの認証を行なうために数字及び指の画像を取得する情報処理プログラムであって それぞれに数字が対応付けられた第1及び第2指紋読取領域を表示する表示ステップと、
前記第1指紋読取領域に対するユーザの指の当接を検知したタイミングで、前記第1指紋読取領域に対応する数字を取得する数字取得ステップと、
前記タイミングで、前記第1指紋読取領域において、当接した前記指の画像を読みとる画像読取ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate