説明

情報端末およびリムーバブル記憶媒体のためのアクセス方法

【課題】着脱型の記憶媒体へのアクセス要求に対する応答を迅速化する。
【解決手段】記憶媒体の着脱が可能な情報端末は、記憶媒体が装着された状態においてアクセス要求を受けて装着されている記憶媒体にアクセスする処理部と、記憶媒体から読み込まれた制御用情報を記憶する情報管理部と、記憶媒体の取り外しを検出する検出部とを備える。処理部は、前回のアクセス以後に取り外しが検出されていない場合には、情報管理部から取得した制御用情報に基づいて、記憶媒体から制御用情報を読み込まずにアクセス要求に応え、取り外しが検出されている場合には、記憶媒体から制御用情報を読み込んでアクセス要求に応える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リムーバブル記憶媒体の装着が可能な情報端末およびリムーバブル記憶媒体にアクセスする方法に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistance)のような可搬型の情報端末の多くが、メモリカードの使用が可能に構成されている。例えば、メモリカードは内蔵カメラによる撮影データの記録に用いられる。また、音楽や映像を再生する機能を有した情報端末では、ユーザはコンテンツを記録したメモリカードを装着することにより、情報端末をプレーヤとして利用することができる。メモリカードを差し替えれば、他のコンテンツを再生させることもできる。メモリカードが装着された情報端末は、内蔵メモリでは記憶できない大量のデータを保有することができる。
【0003】
一方、メモリカードの用途に関して、情報処理装置のユーザを特定するIDカードとしてメモリカードを利用する技術がある。この技術が適用された情報処理装置のユーザは、使用に際してIDカードを装着しなければならない。CPUが動作を停止する省電力状態でIDカードが取り外されると、セキュリティを高める目的で、プログラム実行のワークエリアである揮発性記憶装置の電源が遮断される(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−75666号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
リムーバブル記憶媒体であるメモリカードのアクセスに際しては、毎回、メモリカードから制御用情報が読み込まれ、読み込んだ制御用情報に基づいてアクセスポイントが設定されていた。制御用情報はファイルの位置を示す情報であり、メモリカードの特定の領域に格納されている。制御用情報のサイズはメモリカードの記憶容量が大きいほど大きい。すなわち、メモリカードの大容量化にともなって制御用情報の読み込み時間が長くなる。このため、例えば音楽コンテンツの再生に遅延が生じることがある。音楽コンテンツの再生では、数十秒程度の一定時間分を読み出して再生し、その再生が終わる前に次の一定時間分を読み出すという断続的なアクセスが行われる。このとき、制御用情報の読み込みに時間が掛かり過ぎると、再生が途切れる。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑み、着脱型の記憶媒体へのアクセス要求に対する応答を迅速化することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成する情報端末は、記憶媒体の着脱が可能な情報端末であって、前記記憶媒体が装着された状態においてアクセス要求を受けて、装着されている記憶媒体にアクセスする処理部と、前記記憶媒体から読み込まれた制御用情報を記憶する情報管理部と、前記記憶媒体の取り外しを検出する検出部と、を備える。前記処理部は、前記検出部によって前回のアクセス以後に取り外しが検出されていない場合には、前記情報管理部から取得した制御用情報に基づいて、前記記憶媒体から前記制御用情報を読み込まずにアクセス要求に応え、前記検出部によって取り外しが検出されている場合には、前記記憶媒体から前記制御用情報を読み込んでアクセス要求に応える。
【0008】
好ましい態様では、情報端末は、さらに、前記処理部によるアクセスの終了からアクセスのないまま一定時間が経過したときに、装着された記憶媒体に対する電力供給のモードをアクセス時のモードである通常モードから省電力モードに切り替える電力制御部を備える
上記目的を達成する方法は、装置に装着された状態でアクセスされるリムーバブル記憶媒体のためのアクセス方法であって、前記リムーバブル記憶媒体から読み込んだ制御用情報を記憶しておき、前記リムーバブル記憶媒体の取り外しの有無を検出し、取り外しが検出されなかった場合には、記憶している前記制御用情報に基づいて、前記リムーバブル記憶媒体から制御用情報を読み込まずに当該リムーバブル記憶媒体にアクセスし、取り外しが検出された場合には、リムーバブル記憶媒体から制御用情報を読み込み、読み込んだ制御用情報に基づいて当該リムーバブル記憶媒体にアクセスする。
【0009】
記憶媒体が装着され続けている間は、断続的に行われる複数回のアクセスにおいて、制御用情報が記憶されている場合には、記憶媒体からの制御用情報の読込みが省略される。これにより、要求されたデータの読出しまたは書込みを制御用情報の読込みの所要時間分だけ早期に開始することができる。
【0010】
記憶媒体の取り外しが検出された場合には、制御用情報を読み込んでデータの読出しまたは書込みを行うので、取り外しの前と後とで記録媒体が異なっていても、新たに装着された記録媒体に対して要求どおりのデータの読出しまたは書込みを行うことができる。
【0011】
アクセスのための供給電力を制御することにより、消費電力を低減することができる。特に、バッテリで駆動される携帯情報端末では省電力化のための制御は重要性である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、着脱型の記憶媒体へのアクセス要求に対する応答を迅速化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態に係るメモリカードのアクセスの形態および電力制御の例を示す図である。
【図2】携帯電話機のハードウェア構成を示す図である。
【図3】FAT情報の構成を示す図である。
【図4】携帯電話機の要部の機能構成を示す図である。
【図5】メモリカードのアクセスに関係する動作の概要を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
携帯電話機での実施を例に挙げる。携帯電話機ではリムーバブル記憶媒体(着脱可能な記憶媒体)としてSDカードに代表されるメモリカードが一般に使用される。ただし、メモリカードまたは他のリムーバブル記憶媒体の利用が可能な機器や装置であれば、以下に説明するリムーバブル記憶媒体のためのアクセス方法を適用することができる。
【0015】
図1には本実施形態に係る携帯電話機の動作の特徴が示されている。メモリカードのアクセスには、制御用情報である後述のFAT情報をメモリカードから読み込むものと読み込まないものがある。FAT情報を読み込む第1のアクセスでは、FAT情報を読み込んだ後にアクセス要求の指定するデータの読出しまたは書込みが行われる。これに対して、FAT情報を読み込まない第2のアクセスはデータの読出しまたは書込みから始まる。すなわち、第2のアクセスは第1のアクセスよりもほぼFAT情報の読込みの所要時間T1だけ早くアクセス要求に応答することができる。
【0016】
FAT情報の読込みの所要時間T1は、平均的なデータの読出しまたは書込みの所要時間よりも長い。例えば、メモリカードのアクセス速度が約5Mバイト/秒である場合、1Mバイトのデータの読出しの所要時間は0.2秒であるのに対して、容量4Gバイトのメモリカードにおける所要時間T1は0.75秒(アナライザによる測定値)である。所要時間T1はメモリカードの容量に依存するので、大容量のメモリカードにおける所要時間T1はさらに長い。例えば容量8Gバイトのメモリカードにおける所要時間T1は2.04秒である。
【0017】
FAT情報の読込みを省略するために、メモリカードの携帯電話機からの取り外しの有無が検出される。また、第1のアクセスでメモリカードから読み込まれたFAT情報が記憶される。取り外しが無ければ、以前に読み込まれたFAT情報を流用すればよいので、再度FAT情報をメモリカードから読み込む必要はない。取り外しが有れば、メモリカードが交換された可能性があるので、改めてFAT情報を読み込む必要がある。この場合は上記第2のアクセスを行えばよい。メモリカードが装着され続けている限り、1回だけ上記第1のアクセスを行えば、その後はFAT情報の読込みを省略する第2のアクセスを行っても、アクセス要求に正しく応答することができる。
【0018】
また、図1のように、本実施形態ではメモリカードに供給される電力が制御される。メモリカードはデータの保持に電力供給は不要であるが、所定電圧の電力が供給された状態で読出しおよび書込みが可能なデバイスである。アクセス中およびアクセス終了から設定時間(例示は2秒)が経過するまでは電力供給モードが通常モード(アクセス時のモード)に設定され、アクセスを可能にする電力が供給される。アクセス終了から次のアクセス要求を受けるまでの期間は省電力モードに設定され、供給電力が通常モードと比べて低減される。例えば電流が抑制される。
【0019】
断続的なアクセスの非アクセス期間での供給電力の低減は、電池で作動する携帯電話機を少しでも長く作動可能にするのに貢献する。例えば、1曲が3分とか5分とかの音楽コンテンツの再生においては、再生データを一時的に記憶するバッファのサイズに依存するが、数十秒間隔でアクセス要求が発せられる。データの読出しに1秒かかるとして、省電力モードへの移行の待ち時間(例えば2秒)と合わせて数秒程度が第2のアクセスにおいて通電モードとされる時間である。この時間と比べて数十秒のアクセス間隔は大幅に長い。つまり、全体的にみて省電力モードの割合は通常モードより大きい。
【0020】
以下、携帯電話機の構成を具体的に説明する。
【0021】
図2のように、携帯電話機1は、CPU10、ROM11、RAM12、音声回路13、カード装置15および他の回路20を備える。
【0022】
CPU10は、主にメモリカード2に関係する動作の制御を担う。CPU10はROM11に格納されている制御プログラムを実行する。その際にワークエリアとしてRAM12が使用される。RAM12は、メモリカード2の取り外しの有無の検出結果およびメモリカード2から読み込まれたFAT情報を記憶する。
【0023】
音声回路13は、通話および音楽コンテンツの再生においてスピーカ14を駆動する。音声回路13はイヤホン接続部を有し、イヤホンが接続されたときにはイヤホンを駆動する。
【0024】
カード装置15は、メモリカード2がスライド挿入形式で装着される収納部16、メモリカード2のアクセスのための電源回路18、およびメモリカード2が取り外されたときに所定の信号を出力するカード抜け検出回路19を備える。
【0025】
収納部16は、メモリカード2の端子に係合するコネクタおよびイジェクト機構を有する。イジェクト機構は、装着状態のメモリカード2をユーザが収納部16に押し込んだときに、ユーザが掴んで引き抜くことのできるようにメモリカード2を押し出す。
【0026】
カード抜け検出回路19は、ユーザが装着状態のメモリカード2を収納部16に押し込んだときに作動するスイッチを有する。スイッチは電源回路18に接続されており、スイッチの端子間電圧が作動によって変化する。この変化が検出信号としてCPU10に取り込まれる。スイッチの出力は、イジェクト機構によるメモリカード2の押し出しに伴って元に戻る。ユーザが、イジェクト機構によって押し出されたメモリカード2を引き抜かずに、再び収納部16に押し込んで装着状態にする場合がある。装着時の押し込みではカード抜け検出回路19は作動しない。
【0027】
他の回路20は、通話・電子メール・Webサイトのブラウジングといった基本機能を含む種々の機能を実現する。メモリカード2に記録された映像コンテンツを再生するための表示回路や主電源のバッテリを有する電源回路などは他の回路20に含まれる。
【0028】
図3には、メモリカード2をSDカードとした場合の制御用情報であるFAT(File Allocation Table )情報5の構成が示されている。メモリカード2は、ユーザエリアの他に、ファイルシステムの形式や先頭セクタの位置を示すパーティションエリアおよび他の管理情報が格納されるシステムエリアを有する。これらパーティションエリアおよびシステムエリアに格納された情報がFAT情報5である。FAT情報5に含まれるファイルアロケーションテーブル(FAT)5gのサイズは、ユーザエリアに記録されるファイルの数が多くなるにつれて増大する。
【0029】
図4は、携帯電話機1におけるメモリカード2のアクセスに関係する機能構成を示している。図6のように、携帯電話機1は、アクセス処理部101、FAT情報管理部102、カード抜け検出部103、電力制御部104、コンテンツ再生部120、および音声出力制御部121を有している。これらは、CPU10が制御プログラムを実行することによって実現される機能要素である。
【0030】
アクセス処理部101は、アクセス要求を受けてメモリカード2にアクセスする。例えば音楽コンテンツの再生に際して、コンテンツ再生部120がアクセス処理部101にアクセスを要求する。アクセス処理部101は要求された音楽データをメモリカード2から読み出してコンテンツ再生部120に引き渡す。音楽データは音声出力制御部121を介して音声回路13へ送られる。アクセス処理部101は上述した第1または第2のアクセスを行う。
【0031】
FAT情報管理部102は、メモリカード2から読み込まれたFAT情報5をRAM12によって記憶する。FAT情報5は上記第2のアクセスに際してアクセス処理部101に参照される。
【0032】
カード抜け検出部103は、カード抜け検出回路19の出力を監視し、メモリカード2の取り外しの有無を検出する。検出情報はアクセス処理部101に与えられる。アクセス処理部101がアクセス要求を受けた時点で、それ以前におけるメモリカード2の取り外しが検出されていない場合には、FAT情報管理部102が管理するFAT情報5に基づいてアクセス要求に応える第1のアクセスが行われる。メモリカード2の取り外しが検出されている場合には、メモリカード2から改めてFAT情報5を読み込んでアクセス要求に応える第2のアクセスが行われる。
【0033】
電力制御部104は、メモリカード2による無駄な電力消費を低減するようにアクセス用電源である電源回路18を制御する。電力制御部104は、メモリカード2の電力供給モードを切り替える省電力設定部105を有する。省電力設定部105はアクセス処理部101からのアクセス終了通知を受けて、通常モードから省電力モードへの移行の待ち時間を計時する。上述のようにアクセスがないまま例えば2秒の待ち時間が経過すると、省電力モードが設定される。
【0034】
図5のフローチャートは、携帯電話機1におけるメモリカード2のアクセスに関係する動作の概要を示している。
【0035】
カード抜け検出部103がメモリカード2の取り外しを検出した場合、FAT情報管理部102がステータスを「FAT読込み済」から「FAT未読込み」に変更する(#1、#6)。メモリカード2の取り外しが検出されていない場合、アクセス処理部101はFAT情報管理部102が管理するステータスをチェックする(#2)。ステータスが「FAT未読込み」であれば、アクセス処理部101はFAT情報5を読み込む(#7)。読み込まれたFAT情報5はFAT情報管理部102によって以前に読み込んだものに代えて管理される。アクセス処理部101からFAT情報5を受け取ったとき、FAT情報管理部102はステータスを「FAT未読込み」から「FAT読込み済」に変更する。
【0036】
ステップ#2のチェックにおいてステータスが「FAT読込み済」であれば、要求されたアクセスをアクセス処理部101が行う(#3)。
【0037】
その後、アクセスのない状態が設定時間(本例では2秒)以上にわたって続けば、電力制御部104が省電力モードを設定する(#4、#5)。
【0038】
省電力モードへの移行を待つ間および移行した後、ステップ#1に戻って図5のルーチンを繰り返す。
【0039】
以上の実施形態では携帯電話機1を例示したが、PDAのような他の携帯情報端末および据え置き型の情報端末にも第1および第2のアクセスを混在させる上記アクセス方法を適用することができる。SDカード以外の規格のメモリカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリスティック、その他のリムーバブル記憶媒体を使用する場合にも、上記アクセス方法を応用することができる。
【0040】
アクセス終了後の通常モードから省電力モードへの移行の待ち時間は例示の2秒に限らず、メモリカード2の用途や使用状況に応じて適宜選定すればよい。
【符号の説明】
【0041】
1 携帯電話機(情報端末)
2 メモリカード(リムーバブル記憶媒体)
101 アクセス処理部(処理部)
5 FAT情報(制御用情報)
102 FAT情報管理部(情報管理部)
103 カード抜け検出部(検出部)
104 電力制御部
18 電源回路(アクセス用電源)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記憶媒体の着脱が可能な情報端末であって、
前記記憶媒体が装着された状態においてアクセス要求を受けて前記記憶媒体にアクセスする処理部と、
前記記憶媒体から読み込まれた制御用情報を記憶する情報管理部と、
前記記憶媒体の取り外しの有無を検出する検出部と、を備え、
前記処理部は、前記検出部によって前回のアクセス以後に取り外しが検出されていない場合には、前記情報管理部から取得した制御用情報に基づいて、前記記憶媒体から前記制御用情報を読み込まずにアクセス要求に応え、前記検出部によって取り外しが検出されている場合には、前記記憶媒体から前記制御用情報を読み込んでアクセス要求に応える
ことを特徴とする情報端末。
【請求項2】
さらに、前記処理部によるアクセスの終了からアクセスのないまま一定時間が経過したときに、装着された記憶媒体に対する電力供給のモードをアクセス時のモードである通常モードから省電力モードに切り替える電力制御部を備える
請求項1記載の情報端末。
【請求項3】
装置に装着された状態でアクセスされるリムーバブル記憶媒体のためのアクセス方法であって、
前記リムーバブル記憶媒体から読み込んだ制御用情報を記憶しておき、
前記リムーバブル記憶媒体の取り外しの有無を検出し、
取り外しが検出されなかった場合には、記憶している前記制御用情報に基づいて、前記リムーバブル記憶媒体から制御用情報を読み込まずに当該リムーバブル記憶媒体にアクセスし、取り外しが検出された場合には、リムーバブル記憶媒体から制御用情報を読み込み、読み込んだ制御用情報に基づいて当該リムーバブル記憶媒体にアクセスする
ことを特徴とするリムーバブル記憶媒体のためのアクセス方法。
【請求項4】
装置に装着された状態でアクセスされるリムーバブル記憶媒体のためのアクセス方法であって、
前記リムーバブル記憶媒体から読み込んだ制御用情報を記憶しておき、
前記装置に備わるアクセス用電源の出力が通常モードと比べて低減される省電力モードにおいて、前記リムーバブル記憶媒体の前記装置からの取り外しの有無を検出し、
省電力モードから通常モードに切り替わった後の最初のアクセスにおいて、取り外しが検出されなかった場合には、前記リムーバブル記憶媒体から前記制御用情報を読み込まずに記憶している前記制御用情報を参照し、取り外しが検出された場合には、リムーバブル記憶媒体から制御用情報を読み込み、読み込んだ制御用情報を参照する
ことを特徴とするリムーバブル記憶媒体のためのアクセス方法。
【請求項5】
記憶媒体の着脱が可能な情報端末に備わるコンピュータのためのコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータによって実行されたときに、
前記記憶媒体から読み込まれた制御用情報を記憶する情報管理手段と、
前記記憶媒体の取り外しの有無を検出する検出手段と、
前記記憶媒体が装着された状態においてアクセス要求を受けて前記記憶媒体にアクセスをする手段であって、前記検出手段によって前回のアクセス以後に取り外しが検出されていない場合には、前記情報管理手段によって記憶されている制御用情報に基づいて、前記記憶媒体から前記制御用情報を読み込まずにアクセス要求に応え、前記検出手段によって取り外しが検出されている場合には、前記記憶媒体から前記制御用情報を読み込んでアクセス要求に応える処理手段とを、前記コンピュータに実現させる
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項6】
さらに、装着された記憶媒体に対するアクセスのための供給電力を制御する電力制御手段を前記コンピュータに実現させる請求項6記載のコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−225011(P2010−225011A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−73221(P2009−73221)
【出願日】平成21年3月25日(2009.3.25)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【出願人】(592019877)富士通周辺機株式会社 (149)
【Fターム(参考)】