説明

情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標及びその回収再使用方法

【課題】 情報記録体を回収、再使用ができる情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標及びその回収再使用方法を提供することよって、情報記録体を複数回再使用できるようにして、情報記録体の1回の使用コスト大幅に下げICタグを含む無線通信技術をいち早く普及させることができるようにすることを目的とする。
【解決手段】軸部の一端側に鍔を形成し前記軸部の他端側に矢尻状の止め部を形成した封入タグ取付体と、前記止め部を係止する有孔の受け部からなる樹脂製の耳標と、情報記録体を樹脂内に完全封止し前記耳標から独立して形成した情報記録体樹脂封入タグとから成り、この情報記録体樹脂封入タグにはこの情報記録体樹脂封入タグ自身を回収再使用のために前記封入タグ取付体の前記軸部に遊嵌するように構成したことを特徴とする情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動物等の個体識別に主に使用する情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、広く普及しているバーコードに代わり、RFID(Radio Frequency Identification)と呼ばれる、無線通信による認識技術が注目されている。
この技術は、カード又はタグ等の媒体に組み込まれたICチップに、電波等を用いてデータを記録し、あるいは読み出すもので、アンテナを介した無線通信によって認識するものである。
この技術の注目される理由は、バーコードに比べ記憶させることができる情報量が桁違いに大きいこと、無線通信で行えるため、バーコードのような接触型に近いものとは比べものにならないほど離れた距離で通信できること、さらには、バーコードが個々に通信処理を行わなければならないのに比べ、RFIDは、通信処理をまとめて行うことができること、そしてさらには、商品の生産から消費までのトレーサビリティが可能であること等、その効果は計り知れないものがあって、各分野では、早くから導入の検討を行っている状況にある。
しかし現状は、各分野でRFIDの導入検討をしているものの、未だ、導入事例が極めて少なく、現時点では調査、市場実験を一部実施若しくは計画している段階にある。
これは、RFIDが新技術であるために、ICタグを商品や、各種物品にどのように取り付けるのかが定まっていないこと及び、ICタグがコスト高になり、高級品には何とか使用できるものの、それ以外には、コスト面が壁になって導入できない状況になっていることが、その理由である。
このような状況下で、動物を扱う分野においては家畜、ペット用動物及び生態調査用の野生動物等に個体識別用の耳標を装着して、視認できる文字情報を主体とした情報の管理を行っていたが、この分野でも情報管理を行う際注目され始めたのが上述した無線通信技術である。この無線通信技術を使用した電子耳標に係る先行技術は次のとおりである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−70372
【0004】
「特許文献1」には、軸部の一端側に鍔を形成し前記軸部の他端側に矢尻状の止め部を形成した熱可塑性ポリウレタン製の雄型耳標と、前記止め部を係止する有孔の受け部からなる熱可塑性ポリウレタン製の雌型耳標から成り、雌型耳標の受け部には、それと一体的に設けたプレートに電子タグを装着した技術が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
「特許文献1」の技術は、動物の耳に破壊なしでは取り外すことができない耳標であって、破壊して取り外す耳標に電子タグを装着しているため、高価な電子タグを回収して再使用することができない。
上述したように、性能は良くても高価で使用しきれない無線通信技術をどのようにして安価に提供できるか、また、どのようにしてICタグを動物とリンクさせるか等が課題として残されていた。
【0006】
そこで本発明は、情報記録体を回収、再使用ができる情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標及びその回収再使用方法を提供することよって、情報記録体を複数回再使用できるようにして、情報記録体の1回の使用コスト大幅に下げICタグを含む無線通信技術をいち早く普及させることができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明では、次のような手段を用いて課題を解決した。
第一の課題解決手段は、軸部の一端側に鍔を形成し前記軸部の他端側に矢尻状の止め部を形成した封入タグ取付体と、前記止め部を係止する有孔の受け部からなる樹脂製の耳標と、情報記録体を樹脂内に完全封止し前記耳標から独立して形成した情報記録体樹脂封入タグとから成り、この情報記録体樹脂封入タグにはこの情報記録体樹脂封入タグ自身を回収再使用のために前記封入タグ取付体の前記軸部に遊嵌するように構成したことを特徴とする情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標を提供する。
【0008】
第二の課題解決手段は、情報記録体樹脂封入タグの前記軸部への遊嵌位置を情報記録体の外側に形成したことを特徴とする第一の課題解決手段に従属する情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標を提供する。
【0009】
第三の課題解決手段は、情報記録体樹脂封入タグの前記軸部への遊嵌位置を情報記録体の内側に形成したことを特徴とする第一の課題解決手段に従属する情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標を提供する。
【0010】
第四の課題解決手段として、矢尻状の止め部に、尖塔側を固定端に他端を自由端にし、この自由端の向きを鍔側に行くにしたがって開く矢印形状の羽根を付加したことを特徴とする第一〜第三の課題解決手段のいずれかに従属する情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標を提供する。
【0011】
第五の課題解決手段として、情報記録体樹脂封入タグを、樹脂フィルム外面の内の一面に薄い接着剤を塗布したフィルム状の情報記録体を接着した樹脂製の基板と、この基板と融着する樹脂で射出成形して形成した外装体とを有し、前記情報記録体を前記基板と前記外装体で覆うとともに、前記情報記録体の接着側から見た前記基板外周の基本形状の外周長に対してそれよりも長い外周長にすべく前記基板外周形状を変形させたことを特徴とする第一〜第四の課題解決手段のいずれかに従属する情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標を提供する。
【0012】
第六の課題解決手段として、軸部の一端側に鍔を形成し前記軸部の他端側に矢尻状の止め部を形成した封入タグ取付体と、前記止め部を係止する有孔の受け部からなる樹脂製の耳標と、情報記録体を樹脂内に完全封止し前記耳標から独立して形成した情報記録体樹脂封入タグとから成り、この情報記録体樹脂封入タグにはこの情報記録体樹脂封入タグ自身を回収再使用のために前記封入タグ取付体の前記軸部に遊嵌した状態で動物の耳に装着して情報記録体による管理を行う第一の工程と、使用後の情報記録体樹脂封入タグにはこの情報記録体樹脂封入タグ自身は破壊せずに前記耳標と分離して回収する第二の工程と、回収した情報記録体樹脂封入タグを自身を再回収再々使用すべく新規の前記耳標と同様の耳標ともに他の動物に再装着することを特徴とする情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標の回収再使用方法を提供する。
【0013】
第一と第六の課題解決手段による作用は次の通りである。
情報記録体樹脂封入タグの使用時に、耳標に分離可能に遊嵌した情報記録体樹脂封入タグを、使用後には情報記録体樹脂封入タグ自身は破壊せずに耳標と分離して回収し再使用するので、情報記録体樹脂封入タグを複数回再使用でき、情報記録体樹脂封入タグの1回の使用コストを大幅に下げられるので、情報記録体がICタグを含む無線通信技術の場合それをいち早く普及させることができる。
【0014】
第二の課題解決手段による作用は、第一の課題解決手段による作用に加え、情報記録体として使用する面積を大きくでき、情報記録体設計の自由度を高める。
【0015】
第三の課題解決手段による作用は、第一の課題解決手段による作用に加え、全体としてコンパクトにできる。
【0016】
第四の課題解決手段による作用は、第一〜第三のいずれかの課題解決手段による作用に加え、動物の成長に伴って耳が厚くなっても対応可能であるばかりか、羽根を折りたたむことによって耳標を動物から外すことができ、さらに情報記録体樹脂封入タグも耳標から前述と同じ作用で外すことができる。
【0017】
第五の課題解決手段による作用は、第一〜第四のいずれかの課題解決手段による作用に加え、情報記録体樹脂封入タグに外的負荷が作用しても融着部分が堅牢になるため破壊しにくく多数回の再使用に耐え得る。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、情報記録体樹脂封入タグを複数回再使用でき、情報記録体樹脂封入タグの1回の使用コストを大幅に下げられるので、情報記録体がICタグを含む無線通信技術の場合それをいち早く普及させることができる等の基本的な効果に加え、各態様により上述したそれぞれの作用効果を奏する。
【0019】
なお、本発明で使用する用語の意味を次のように定義する。ただし、ここで定義されていない用語は、一般的な意味を持つ用語として扱う。
情報記録体とは、一次元バーコード、二次元コード又はICタグ等、光学、又は電波、電磁誘導、あるいは磁力等により、一方向あるいは双方向の交信で情報をやり取りできる記録体を言う。
樹脂とは、同種樹脂同士はもちろんのこと異種樹脂同士であっても融着可能な樹脂すべてを言う。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】 本発明の実施の形態を示す情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標の正面図
【図2】 図1の縦断面図
【図3】 本発明の、他の実施の形態を示す正面図
【図4】 図3の縦断面図
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、発明を実施するための形態について図を参照しながら説明する。
情報記録体樹脂封入タグRについて説明すれば、ICタグ(情報記録体)1は、紙又は樹脂製フィルム11上にICチップ12を配設しアンテナ13や、電磁誘導方式のものについてはコンデンサーを印刷等により配設して形成している。このICタグ1のフィルム11の裏面には接着剤を塗布し、使用前においては、図示しない剥離台紙に貼り付けている。このICタグ1は、図示しないラミネートフィルムにより、フィルム11とともにICチップ12やアンテナ13等をラミネートする。
また、基板2は、この実施の形態では貼り付け部21と、この貼り付け部21外周部分に配設した膨出部22とから形成し全体として一部変形した円形状に形成していて、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテルあるいはポリウレタン等の樹脂を材料として射出成形やプレス打ち抜き成形等適宜手段により形成している。このように形成した基板2の貼り付け部21には、上記ICタグ1を貼り付け、これらを外装体3で覆っている。外装体3は、基板2と融着する、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテルあるいはポリウレタン等の樹脂材料で後述する射出成形により成形している。外装体3に対する基板の厚さ方向の位置関係は、基板2のICタグ1と反対側の面が最下部に位置していて、外装体1の一部を形成している。また、基板2上に位置するICタグ1の上部は外装体3で覆われている。換言すれば、ICタグ1は、厚み方向には基板2と外装体3に挟まれた状態で封入されることになる。
【0022】
情報記録体樹脂封入タグRの成形の際は、図1、図3から明らかなように基板2の外周に通常の円形に比べ多くの膨出部22があるため基板2の外周長がかなり長くなっているので、外装体3の成形時の溶融樹脂により溶かされた基板2の部分の溶融面積は大きくなって接着されることになる。すなわち、換言すれば一度固化した樹脂の一部を、他の樹脂熱で溶かしてそれらを接着する場合の強度不足を接着面積で補うことになる。したがって、基板2の外周と外装体3の一体化部分が所望の強度が得られる場合は、樹脂の溶融温度を上げて基板2を必要以上に溶かさなくてもよいので、適正な樹脂の溶融温度にしてICタグ1を高温から保護すればICタグ1の損傷を防止することも可能になる。
【0023】
なお、情報記録体樹脂封入タグRは、ICタグ1等、光学、又は電波、電磁誘導、あるいは磁力等により、一方向あるいは双方向の交信で情報をやり取りできるもの以外に、一次元バーコード、二次元コード又は記録体であればよい。これらの場合は、一般的に紙や、樹脂製フィルムに印刷等により情報を表示するとともに、裏面に接着剤を塗布し剥離台紙に貼り付けているものを使用するのが良い。
また、一次元バーコード記録体あるいは二次元コード記録体を情報記録体樹脂封入タグRとする場合は、一般的に紙や、樹脂製フィルムに印刷等により情報を表示するとともに、裏面に接着剤を塗布し剥離台紙に貼り付けているものを使用する。この場合も、印刷面を前述したラミネートで保護する。
【0024】
このように形成した情報記録体樹脂封入タグRには、図1、図2に示すように、ICタグ1の近傍に外装体3を貫通するリンク部である穴32を設けている。この穴32には、軸部40の一端部に鍔41を形成し他端側に矢尻状の止め部42を形成した耳標の雄である封入タグ取付体4を嵌装している。
すなわち、情報記録体樹脂封入タグRは、前述した理由により回収して再利用するために取付体4とは別体に形成し、情報記録体樹脂封入タグRと取付体4の連結は、穴32に取付体4の軸部40を遊嵌することにより行うようにしている。
取付体4は、情報記録体樹脂封入タグRを動物の耳に取り付けるためのものであって、止め部42はこの耳に差し込む役目と、差込後の耳及び耳標の雌である受け部44からの抜け止めの役目を果たす。
取付体4には、鍔41側から止め部42に向かって有底の支持孔43を穿設している。この支持孔43は、取付体を他の物品に差し込む時に、差込抵抗による座屈荷重に取付体4が耐えるように、支持孔43に金属棒等を差し込むためのものである。
このように構成した情報記録体樹脂封入タグRを、動物の耳等に耳票として使用するために差し込む場合は、被差し込み物が柔らかいため、外れにくくするために受け部44を使用することが好ましい。
すなわち、動物の耳が硬軟あるいは有孔、無孔に関わらず、止め部42の尖塔状の矢尻部分は図2に示すように、尖塔部分421側を固定端に、その反対側を自由端にした羽根422を止め部42の左右に配備して、耳及び受け部44への差込み時は、羽根422が耳及び受け部44の抵抗により支持孔43側に倒れて縮み、この羽根422が耳と受け部44から抜け出たところで、羽根422自身の弾性力により支持孔43と反対方向左右に開くようにしている。
したがって、受け部44の、取付体4の差込み側と反対側では、開いた羽根422の自由端が受け部44の裏側に当たって、取付体4が被差込み物から抜けるのを防止するだけではなく、取付体4に抜け方向の力が作用したときに、図2に仮想線で示したように、羽根422はさらに開く方向に曲がるため、取付体4に力を加えるに従って抜けにくくなる。
この作用は、換言すれば、生後間もない動物の子供の耳に取付体4を取り付けた場合、動物が大人になるに従って耳が厚くなっても、その厚さに追従して徐々に羽根422が曲がり、図2に示す隙間がt1からt2に変化して、成長と共に厚くなる耳に加わる負担を軽減できる効果もある。
【0025】
なお、受け部44は、止め部42の尖塔部分421が他を傷つけたり刺さったりするのを防止するため、保護カバー441を設けることが望ましい。また、受け部44の止め部42が通る穴423は、羽根422が縮んだ時の最小径よりも僅かに大きな径にするか、若しくは、羽根422が縮んだ時の最小径同程度にすることもできる。
【0026】
また、図3及び図4に示すように、ICタグ1aの中央付近に外装体3aを貫通する穴32aを設け、この穴32aに、一端部に鍔41aを形成し他端側に矢尻状の止め部42aを形成した封入タグ取付体4aを嵌装するようにしてもよい。
なお、受け部44の構成は、図1、図2の受け部44と同様に形成すればよい。
【0027】
なお、図1〜図2の実施例の場合でICタグを回収する場合は、羽根422を縮めて穴423から取付体4を抜き、さらに同様の操作でICタグ1を取付体から抜くか、若しくは取付体4の軸部分をハサミ等で切断してICタグを取付体から外すようにすればよい。また、図3、図4の実施例の場合でICタグを回収する場合も上記と同様な操作で行えばよい。
【0028】
次に、上述した情報記録体樹脂封入タグRの回収方法について説明する。
動物の耳に耳標によって装着された情報記録体樹脂封入タグRは、商品管理や、消費者への商品情報開示として利用されるが、「背景技術」の項で説明したように、情報記録体樹脂封入タグRがこの実施の形態のように、ICタグの場合は、コスト面が壁になって導入できない状況であることに鑑み、情報記録体樹脂封入タグRのみを回収して再利用できるようにしている。
その回収方法について説明すると、図1〜図4のように動物の耳に装着されている情報記録体樹脂封入タグRを、動物が食用の場合を例にした回収例について説明すれば、動物を、と場に販売する。と場では、必要情報を取得した後、作業員は、図示しないハサミで耳標の軸部を切断するか、羽根を縮めて受け部の穴と耳を通し、さらに情報記録体樹脂封入タグと分離する。
分離された情報記録体樹脂封入タグRは回収され、再度、図示しない書き込み装置により他の動物の情報に書き換えられ、上述した方法により再び商品に連結される。
【0029】
このように再利用することにより、情報記録体樹脂封入タグRは、それ自身の価格を再利用回数で除する価格までコストダウンすることができるとともに、他に知られたくない情報の漏洩を防止できる。
【産業上の利用の可能性】
【0030】
情報記録体を回収、再使用ができる情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標及びその回収再使用方法を提供することよって、情報記録体を複数回再使用できるようにして、情報記録体の1回の使用コスト大幅に下げICタグを含む無線通信技術をいち早く普及させることができるようにする、とした目的とを達成できる他、各態様によりそれぞれの作用効果を奏することから、畜産業界等での作業性改善や管理コスト削減に寄与するので産業上の利用の観点からも極めて有効である。
【符号の説明】
【0031】
R 情報記録体樹脂封入タグ
1 情報記録体(ICタグ)
11 フィルム
2 基板
3 外装体
4 耳標雄(取付体)
40 軸部
41、41a 鍔
42 止め部
422 羽根
44 耳標雌(受け部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸部の一端側に鍔を形成し前記軸部の他端側に矢尻状の止め部を形成した封入タグ取付体と、前記止め部を係止する有孔の受け部からなる樹脂製の耳標と、情報記録体を樹脂内に完全封止し前記耳標から独立して形成した情報記録体樹脂封入タグとから成り、この情報記録体樹脂封入タグにはこの情報記録体樹脂封入タグ自身を回収再使用のために前記封入タグ取付体の前記軸部に遊嵌するように構成したことを特徴とする情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標。
【請求項2】
情報記録体樹脂封入タグの前記軸部への遊嵌位置を情報記録体の外側に形成したことを特徴とする請求項1記載の情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標。
【請求項3】
情報記録体樹脂封入タグの前記軸部への遊嵌位置を情報記録体の内側に形成したことを特徴とする請求項1記載の情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標。
【請求項4】
矢尻状の止め部に、尖塔側を固定端に他端を自由端にし、この自由端の向きを鍔側に行くにしたがって開く矢印形状の羽根を付加したことを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標。
【請求項5】
情報記録体樹脂封入タグを、樹脂フィルム外面の内の一面に薄い接着剤を塗布したフィルム状の情報記録体を接着した樹脂製の基板と、この基板と融着する樹脂で射出成形して形成した外装体とを有し、前記情報記録体を前記基板と前記外装体で覆うとともに、前記情報記録体の接着側から見た前記基板外周の基本形状の外周長に対してそれよりも長い外周長にすべく前記基板外周形状を変形させたことを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標。
【請求項6】
軸部の一端側に鍔を形成し前記軸部の他端側に矢尻状の止め部を形成した封入タグ取付体と、前記止め部を係止する有孔の受け部からなる樹脂製の耳標と、情報記録体を樹脂内に完全封止し前記耳標から独立して形成した情報記録体樹脂封入タグとから成り、この情報記録体樹脂封入タグにはこの情報記録体樹脂封入タグ自身を回収再使用のために前記封入タグ取付体の前記軸部に遊嵌した状態で動物の耳に装着して情報記録体による管理を行う第一の工程と、使用後の情報記録体樹脂封入タグにはこの情報記録体樹脂封入タグ自身は破壊せずに前記耳標と分離して回収する第二の工程と、回収した情報記録体樹脂封入タグを自身を再回収再々使用すべく新規の前記耳標と同様の耳標ともに他の動物に再装着することを特徴とする情報記録体樹脂封入タグ回収再使用型電子耳標の回収再使用方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−193893(P2010−193893A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−83643(P2010−83643)
【出願日】平成22年3月15日(2010.3.15)
【分割の表示】特願2004−130437(P2004−130437)の分割
【原出願日】平成16年3月31日(2004.3.31)
【出願人】(000130592)株式会社サトーゴーセー (3)
【Fターム(参考)】