説明

情報記録再生装置

【課題】
従来DVDカメラでは、再生互換の為にファイナライズが必要であった。また、シャッターチャンスを逃さない為にファイナライズ処理の中でDVDメニューを作成していた。しかし、BDを記録媒体としたカメラにおいて、BDプレーヤの再生互換の為にはファイナライズは必要ない。つまり、ユーザが意図的にファイナライズ処理を実行する必要が無い為、BDではメニューを作成する機会を失うことになる。この場合、メニューが無い為に、BDプレーヤで自分の好きなシーンを選択して再生することができないなどの不便さがあった。
【解決手段】
前記課題を解決するため、BDを記録媒体としたカメラにおいて、BDプレーヤの再生互換の為にファイナライズが必要ない場合でも規格に準拠したメニューを作成する為に、自動、もしくはマニュアルでファイナライズ処理のアプリケーションを準備することでユーザが快適に再生を楽しめるディスクを提供できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、DVD/BDやHDDを搭載したディスク記録再生装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
昨今、ビデオカメラの世界では、上書きの心配がないことや映像検索の容易さなどの理由から、記録媒体はテープからディスクへと移行してきている。また、記録媒体はDVDだけでなく、HDD(Hard Disc Drive)や半導体メモリを搭載する製品も登場してきている。参考までに、DVDにデータを記録するフォーマットの例を特許文献1に紹介しておく。今後は媒体の更なる大容量化や高画質化(HD化)が求められてくる。最近では大容量化と高画質化を実現すべく、BDA(Blu-ray Disc Association)で策定された次世代光ディスク規格Blu−rayDisc(BD)を採用した記録機も登場してきており、今後ビデオカメラでの適用も容易に推察される。
【0003】
また、ビデオカメラでの高画質化の一つの技術として、従来のSD(Standard Definition)画像に代わりHD(High Definition)画像の記録機能が求められている。しかし、現行のDVDでは、HD画像を記録することが許可されていない為、このままではHDの画質を楽しむことはできない。もしHD画像を記録するのであれば、従来DVDにHD画像を記録することが可能なAVCHD規格、もしくはBDAで策定されているBD等に記録するしかない。AVCHD規格は、主に民生用のカメラで適用されており、カメラでもHD画像を記録することが可能となる。また、DVDだけでなくSDカードやHDD(ハードディスク)への記録も想定されている。ただし、このAVCHD規格では従来のDVDに記録する為に撮影時間があまり長くできない。8cmのDVDは約1.4GBであるから、HD画像を9Mbpsで記録したとすると20分程度しか撮影できない。レートを下げたり2層のディスクを使用することも可能ではあるがそれでも40分弱程度しか撮影できない。ところが、8cmのBDの容量は約7GB強となる為、撮影時間がDVDに比べて約4倍以上となる。その為、HD記録に対応したビデオカメラではBDディスクを採用するのがユーザにとって有利と容易に推察される。
【0004】
【特許文献1】特開2003−308675
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記説明したようにBDの記録再生に対応したカメラがユーザにとって利便性が高いと考える。しかし、まだBDに対応したビデオカメラが存在しない状態では、HD画像で映像を残しておくにはAVCHD対応カメラを使用するしかない。その為BDカメラが登場するまではAVCHDで記録したディスクが増え続けることになる。今後BDカメラが登場した時にAVCHDの再生互換があれば非常に便利である。また、BDディスクの発売当初はDVDディスクよりも値段が高い為、DVDを使ってHD記録、つまりAVCHDで記録することも可能であれば尚良い。つまり、今後BDカメラが登場した時にも、従来資産であるAVCHDディスクに対応できる、つまりAVCHD記録再生互換機能をもつことがユーザにとって非常にメリットがでてくる。
【0006】
AVCHDの記録フォーマットは、BD規格のフォーマットと非常に似ており、ほとんどの制御ソフトウェア(ライブラリ)やハードウェア資産を共通化して活用できる。これらを利用することによりAVCHD規格に対応したBDカメラを実現する為の開発工数や期間を削減することが可能となる。もちろん、従来のDVDの資産も流用することにより従来のDVDへの記録・再生にも対応することができる。
【0007】
更にファイナライズ処理時に生成するプレーヤ互換の為のビデオメニューについても共通化が可能である。従来DVDカメラにおけるファイナライズ処理とは、DVDプレーヤとの互換を保つためにデータを整形する処理のことである。ビデオフォーマットに対応しているDVD−RやDVD−RWやビデオレコーディングフォーマットに準拠しているDVD+RWやDVD+Rの場合に必要となる。具体的にはDVD−ROM互換の為に物理的にデータを直径方向に70mmまでダミーデータを書き込んだり、管理情報やファイルシステムを整形したり、DVDメニューを生成したりする。図2は、各媒体と対応するメニューのイメージ図である。230がメニュー画面であるが、BD,AVCHD,DVDのどの場合でも統一したメニューデザインとすることでOSDのデータや内部の処理などを共通化できる。
【0008】
しかし、BD(BD−RE)の場合には、従来互換の為に必要だった物理的なダミーデータの記録は必要がない為、ユーザが意図的にアプリケーションで準備されているファイナライズ処理を選択しなくてもファイルシステムを介してデータの取り込み等が可能である。つまり、再生互換という意味ではファイナライズ処理を行なわなくても良い(そのようにしなければならない)。ただし、追記禁止の情報をディスクに記録することが可能なのでそれをファイナライズ処理の一部として実行してもかまわないし、実際にカメラで適用する場合、ファイナライズ処理の後は追記をさせないというのが一般的だったが、BDでも同様に、前記の追記禁止の情報、もしくはファイルシステムなどの追記禁止情報などを用いることで製品としてのポリシー(ファイナライズ処理をしたら追記はさせない)を貫くことができる。さらには、BD−REに対しファイナライズを行ない、追記禁止することで、記録した映像を保護することができる。上記述べてきたファイナライズ処理というのは、カメラのナビゲーション画面から選択できる処理のことであり、当然媒体ごとに処理内容は変わるものである。
【0009】
書き換え型のようなBD−REでは、ファイナライズ処理解除(追記情報を変更するなど)を通して再度追記を可能とすることもできるが、BD−Rの場合には、追記型媒体なので一度ファイナライズ処理を行なうと、基本的には再度追記はできない。また、DVD−Rの場合には、未ファイナライズ状態は規定が無かった為、プレーヤ互換は基本的には保証されない。ところが、BD−Rの場合には、BDプレーヤと互換が取れるようになっている。つまり、BD−RE,BD−Rとも再生互換と言う意味では、ユーザが意図的にカメラ画面のプルダウンメニューからファイナライズ処理を選択しなくてもBDプレーヤとの互換を取ることは可能である。しかし、このままではメニューが無い為、プレーヤにかけた時に先頭シーンからしか再生できない可能性が高い。この時にBDに準拠したメニューデータ(撮影したシーンのサムネール表示されたもの)があれば自分の撮影したシーンを好きなところから再生することが可能となり、ユーザにとっては非常に使い勝手が良くなる。BDとDVDではデータの構成などは異なるが、これは既存プレーヤのDVDメニューと同じような使い方と言えばわかりやすいかもしれない。ただし、このメニューデータの生成にはシーンの情報や画面を構成する背景のOSDデータ、更に管理情報などを生成する必要がある為に時間がかかるのが一般的である。カメラの場合には、レコーダと異なりシャッターチャンスが重要である。その為にディスクを挿入してから記録するまでの時間や記録停止時の処理に時間がかかることは問題である。よって記録停止後にメニューのデータをいちいち作成していたらシャッターチャンスを逃してしまいユーザに不利益をもたらしてしまう可能性が高い。そこでカメラとしては、記録する前後のタイミングではなく、ユーザが意図的に行なうファイナライズ処理中にプレーヤ互換の為のメニューデータを生成することでシャッターチャンスを逃さないようにする。こうすれば、シャッターチャンスを逃すことなく、ユーザが欲しい時にメニューを生成でき、快適なBDプレーヤでの再生を楽しむことができる。
【0010】
もちろん、メニュー作成の時間がシャッターチャンスを逃さない程度の時間であったのならば、Eject時に自動的に生成してもかまわない。この場合であれば意図的にファイナライズ処理をしなくても良いので更にユーザには優しい仕様となる。
【0011】
本明細では、上記説明したように、BDカメラにおいて、規格に準拠したメニューをファイナライズ処理の中で処理、もしくはEject時に自動的に生成することにより、シャッターチャンスを逃さずに快適なBDプレーヤでの再生を楽しむ情報記録再生装置を提供することができる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記装置を実現する為に、複数の記録媒体に対応したドライブ装置を搭載し、前記記録媒体に応じた規格に準拠した記録再生を行なうことが可能な情報記録再生装置において、前記記録媒体がファイナライズを必要としない場合であっても、規格に準拠した情報を生成する為、または、規格に準拠した再生装置での互換を可能とする為に、ユーザの要求があった時、もしくは自動的に、ファイナライズ処理を行ない、規格に準拠したメニューの生成を行なう情報記録生成装置を提供する。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、利便性・使い勝手の向上した情報記録再生装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図1から図4を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1はカメラ一体型記録装置のブロック図である。
図1において、100は、ユーザが操作する操作部であり、録画/停止キーやズームキー、記録モードの選択キーなどを含む。101はシステム制御部であり、多重/分離処理や各種フォーマット制御、媒体へのリードライトの制御、その他各部を統括して制御する。110は被写体の像を結像するための光学レンズと結像した光を電気信号に変換するための光電変換手段であるCCDセンサもしくはCMOSセンサ、111は映像の電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換器、112はデジタル信号に変換された画像情報を映像信号に変換するための処理を行なう信号処理部、113は映像信号をMPEG2やH.264のような所定の符号化方式に従って圧縮及び伸張処理する映像圧縮伸張部である。114は、映像を表示する表示部である。尚、この表示部114ファインダ内の表示部と、ビデオカメラの筐体の外側に設けられた可動式の表示部とに分けてもよい。また、120は集音した音声を電気的な音声信号に変換するマイク、124は音声を発生するスピーカ、121は音声信号を増幅するアンプ、122は音声の電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換器(D/A変換器)、123は、デジタル音声を、DolbyDigitalやMpegのような所定の符号化方式に従って圧縮及び伸張処理する音声圧縮伸張部、131は映像圧縮伸張部113で生成された動画圧縮ストリーム、及び音声圧縮伸張部123で生成された音声圧縮ストリームとを多重化する多重化部、130は映像圧縮伸張部113が圧縮処理した画像データ、及び音声圧縮伸張部123により圧縮処理された音声データ、及びこれらの多重化されたデータを一時的に記憶する大容量のメモリである。また、ATAPI/ATA部132は特定の規格に従ったインターフェース部、141は光ディスク、例えばBDであり、DVD等である。また、142はHDD(ハードディスク)等の記録媒体である。媒体R/W制御部133は、記録媒体BD、もしくはDVD141やHDD142に記録再生するための動画像のデータファイルを、所定のファイル形式でリードライトする為の制御を行なう。
【0015】
150は記録媒体の種類を識別してBDMVのサブセットやVRフォーマット,VFフォーマット及びAVCHDフォーマット等、各種のフォーマットに準拠した情報を生成するフォーマット制御部である。更にファイナライズの際には、管理情報やファイルシステムの互換の為の整形を行なう。ファイナライズの際に生成するメニューデータを生成するのが151の共通メニュー生成部である。134は、MMC制御部であり、SDカードのようなMMCインターフェースをもつ媒体143に記録する場合に使用される。通常は静止画の記録を行なうが、多重/分離部の結果を所定のフォーマットに変換してから動画データを記録しても良い。
【0016】
ここで、映像圧縮伸張部113、音声圧縮伸張部123、多重/分離部131、フォーマット制御部150、及びシステム制御部100の各機能は、好ましくはマイクロプロセッサでプログラムが実行されることにより実現されるが、それらの一部又は全部がハードウェアで構成されてもよい。また、図1では制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成ユニットが相互に接続されていると考えてよい。
【0017】
次に、記録の動作について説明する。
操作部100の操作によって動画撮影モードが選択された場合、システム制御部100はその選択を認識してシステム全体を以下のように制御する。CCDもしくはCMOSセンサ110は駆動部(図示せず)により動画信号発生モードに駆動される。そして、光学レンズによって結像された像は、CCDもしくはCMOSセンサ110で電気信号に変換され、A/D変換器111でデジタル信号に変換された後、信号処理部112で映像データに変換処理されて、その後、映像データは映像圧縮伸張部113で圧縮処理されるが、この圧縮処理はメモリ130と映像圧縮伸張部113との間で圧縮行程中の映像データをやりとりしながら、順次動画圧縮ストリームに変換処理する。一方、マイク120で集音された音声は、AMP122とA/D変換器を通して音声圧縮伸張部123で圧縮処理され、メモリ130に一時記憶される。その後、メモリ130に記憶されている映像圧縮伸張部113で生成された動画圧縮ストリームと音声圧縮伸張部123で生成された音声圧縮ストリームは多重/分離部131で多重化処理され、その多重処理データはメモリ130に一時記憶される。この時、フォーマット制御部が規格に準拠したフォーマットを構築して、最終的に、多重処理データはメモリ130から出力され、媒体R/W制御部133及びATAPI/ATA部132を介して、所定の記録フォーマットで記録媒体DVDもしくはBD141、及びHDD142に記録される。この場合、どちらか一方でも良いし、両方同時に記録してもかまわない。本実施例では、141はBD−REであると想定する。HDD142にBD−REと同じアプリケーションフォーマット(BDMVサブセット)で記録すればHDDからBDへダビングを行なう時に効率良くデータ転送が行なえる利点もある。
【0018】
次に、ユーザがBDのファイナライズを行なう場合の処理について図1と図3と図4を用いて説明する。
【0019】
6シーンの記録が行われた後にフィナナライズ処理を行なう場合を想定する。
図3は、ユーザがファイナライズ処理を実行する為のプルダウンメニューについての図である。300はカメラ独自のナビゲーション画面であり、撮影したシーンがサムネール表示されている。また使用媒体の情報も表示されている。301がプルダウンメニューであり、302はファイナライズ処理が選択されていることを示している。一般的にはDVDやBDカメラでは使い勝手を考慮して規格のメニューは使用せず独自のナビゲーションメニューを使用していることが多い。本実施例も独自のナビゲーションメニューを使用していると想定している。ユーザが302のファイナライズを選択し、図示していない決定ボタンを実行するとファイナライズ処理が実行される。これらの実行は、プルダウンメニューに限らず、例えば装置に取り付けられたファイナライズを実行させるための操作ボタンにより実行されるようにしてもよい。これにより、ユーザは簡易にファイナライズ操作を行なうことができる。
【0020】
図4は、ファイナライズ処理の制御を表すフローである。S400は、開始指示を示し、S401はフォーマットの判定処理であり、S410はDVD用の管理情報生成処理であり、S411はダミーデータ処理であり、S412はDVD用のメニューデータ生成処理である。S420は、BDMV、もしくはBDMVサブセット用の管理情報生成処理であり、具体的には、index.bdmv(どのようなタイトルでどのように再生するかなど記述)やMovieobject.bdmv(具体的な再生の方法などが記述)の生成または整形などを行なう。これらファイルはBDプレーヤ再生には必須である。他にもプレーヤで再生するのに必要な対応があればここで行なう。S422は、BD用のメニューデータ生成処理であり、具体的には、表示用のサムネールを作成し背景などを重ねあわせたものを圧縮し最終的にxxxxx.m2ts(圧縮ストリーム)とxxxxx.clpi(対応するm2tsのストリーム情報)を作成する(xxxxxは、0からの昇順の数、また、メニューの場合にはファイナライズ前までに記録した番号+1となる)。また、これらを管理する為のプレイリスト0yyyy.m2tsファイルを生成する(yyyyは1200から1999までがメニューとして番号予約してある)。例えば、2シーン記録した後にメニューを作成した場合は以下のようになる。
¥¥BDMV¥STREAM以下:
00000.m2ts・・・・1シーン目の映像音声データ
00001.m2ts・・・・2シーン目の映像音声データ
00002.m2ts・・・・上記2シーンのメニューデータ
¥¥BDMV¥CLIPINF以下:
00000.clpi・・・・00000.m2tsのストリームの管理情報(再生時間や位置など)
00001.clpi・・・・00001.m2tsのストリームの管理情報(再生時間や位置など)
00002.clpi・・・・00002.m2tsのストリームの管理情報(再生時間や位置など)
¥¥BDMV¥PLAYLIST:
00000.mpls・・・・1シーン目と2シーン目のストリームの管理情報
01200.m2ts・・・・メニューデータストリームの管理情報
S450は、処理が終了したことを示す。
【0021】
6シーン記録されている状態で、ユーザが図3のプルダウンメニューからファイナライズ処理を指示する。内部的には操作部100から受けた情報をシステム制御部101で解読し、ファイナライズの処理と認識された後に各ブロックに処理を依頼する。記録されているフォーマットは、常にシステム制御部101が把握しており、必要に応じて情報を取得できる。また、ファイナライズ処理の中で行なうBDやDVDの管理情報関係の処理はフォーマット制御部150で行ない、またファイルの整形やファイルシステムの整形などの処理は媒体R/W制御部133で行なう。
例えば記録媒体としてBD−REに対して上述の操作を行なうことにより、ファイナライズ処理を実行することができる。この際、BD−REに対して追記禁止処理を行なってもよい。これにより、BD−REにファイナライズ処理を行なうことで、書き込んだデータを保護することができる。
【0022】
また、本明細の特徴的なメニューの作成などは共通メニュー生成部151で行なう。具体的には、共通の背景のデータを準備して、その上にサムネールを貼り付けて、必要に応じて圧縮ストリームに変換する。例えば、DVDであればMPEG2であり、またBDであればH.264の圧縮を行なって作成する。
例えばビデオカメラにおいて、このようにファイナライズ処理時にメニュー生成を行なうことで、シャッターチャンスを逃すことなく撮影を行なうことができ、ユーザにとって利便性が向上する。
【0023】
図3でファイナライズが実行されるとS400で処理が開始する。最初にフォーマットのチェックを行なう。これはフォーマットによってファイナライズの処理が異なる為である。まずDVDのVRフォーマットの場合、これは基本的にはファイナライズ処理が必要ないので何もしない。但し、このVR系のパスは、図3のプルダウンメニューでVRの時には表示させないようにすればここでは必要がない。次にVFフォーマットの場合であるが、これは既存のDVDプレーヤでの再生互換の為に必要である。S410で規格に準拠した管理情報やファイルシステムの形式を整える。次にS411で物理的なROMの規格に準拠させる為に規定量だけダミーデータを記録する。最後にS412でDVD用のメニューを作成する。S410からS412の処理の順番は特に限定するわけではなく、必要に応じて変更してもかまわない。次にBDの場合であるが、このフォーマットはBDMVサブセットに準拠する必要があるが、AVCHDも基本構成はBDMVサブセットと同じである。このことから処理を統一することが可能である。
【0024】
上記を踏まえ、S401でBD,もしくはAVCHDのフォーマットが選択されると、S420でBDMVサブセットの管理情報やファイルシステムを作成する。その後、S422でBDMVサブセット用のメニューを作成するが、AVCHDフォーマットにも準拠できるように構成しておく。また、この時にS412のDVDメニュー作成で使用した背景データを必要に応じて使いまわすことで開発効率を上げることが可能である。例えば、アスペクト比4:3の背景データを準備しておいて、16:9の場合には4:3のデータを引き伸ばして背景を準備することができる。アスペクト比の違いがあったとしても背景のデザインなどは同一にできるので統一性を持たせられる利点もある。
【0025】
更に、S450の終了前に、ディスクの追記禁止の処理を実行してもかまわない。通常、DVD系のファイナライズ処理では追記禁止としていたが、BD−REでもファイナライズ処理を行なうと追記禁止となる仕様の方が、製品としてポリシーを貫くことができる。これにより、ユーザにとっては混乱することなく操作することができ、使い勝手が良い。また、BD−REに書き込まれたデータを、保護することができる。もちろん、BD−REのように書き換え型の場合には、ファイナライズ解除すること、つまり追記を解除する機能をつけた方が更にユーザには優しい仕様となる。
【0026】
図2は、実際のメニューのイメージ図である。200はBDMVサブセットで記録されたBDであり、210はAVCHDフォーマットで記録されたDVDであり、220は従来のVF,+VR(VF準拠)で記録されたDVDである。また、201、211,221はそれぞれの媒体がどのメニューでも使用できることを示す為の接続をイメージしたものである。230はメニュー全体を示している。231は撮影した映像のサムネールであり、232は、映像の撮影日時を示す。233はユーザのコマンド、つまり選択やページ送りの為のメニューである。234は、撮影した映像群のタイトルを表示している。これは、ユーザがファイナライズの時に指定できるようにしておく。もちろん、作成のタイミングは特に限定はしない。図4での処理が正常に実行されると図2で示すようなDVD,AVCHD、BDの場合で統一されたメニュー構成、デザインが実現できる。また、サムネールのアスペクト比の4:3と16:9の違いや、SD(Standard Definition)とHD(High Definition)との違いなどからサムネールのつくりなどは若干変わることがあっても良い。
【0027】
上記説明したように、BDを記録媒体としたカメラにおいて、BDプレーヤの再生互換の為にファイナライズが必要ない場合でも規格に準拠したメニューを作成する為に、自動、もしくはマニュアルでファイナライズ処理を行なうことでユーザが快適に再生を楽しめるディスクを提供できる。また、BDのメニューの画面構成データ(OSD)やデザイン、または生成処理をDVDやAVCHDと共通化することで開発工数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の実施例におけるシステムの構成図である。
【図2】本発明の実施例において作成されたメニューのイメージ図。
【図3】本発明の実施例においてユーザが行なうファイナライズ処理のイメージ図
【図4】本発明の実施例におけるファイナライズ処理のフロー図。
【符号の説明】
【0029】
100・・・操作部
101・・・システム制御部
110・・・映像入力部
111・・・AD/DA
112・・・信号処理部
113・・・映像圧縮伸張部
114・・・表示部
120・・・マイク
121・・・AMP
122・・・AD/DA
123・・・音声圧縮伸張部
124・・・スピーカ
130・・・大容量メモリ
131・・・多重分離部
132・・・ATAPI/ATA部
133・・・媒体R/W制御部
134・・・MMC制御部
141・・・DVD/BD
142・・・HDD
143・・・SDカード
150・・・フォーマット制御部
151・・・共通メニュー生成部
200・・・BD
201・・・BD接続イメージ用端子
210・・・AVCHDフォーマットのDVD
211・・・AVCHD接続イメージ用端子
220・・・DVD
221・・・DVD接続イメージ用端子
230・・・メニューイメージ図
231・・・サムネール
232・・・撮影時間
233・・・コマンド群
234・・・タイトル
300・・・ナビゲーション画面
301・・・プルダウンメニュー
302・・・ファイナライズ処理選択
S400・・・ファイナライズ処理開始
S401・・・フォーマット選択判定部
S410・・・管理情報生成部
S411・・・ダミーデータ書き込み処理部
S412・・・DVDメニュー作成処理部
S420・・・管理情報生成部
S422・・・BDメニュー作成部
S450・・・ファイナライズ処理終了

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体に対して規格に準拠した記録または再生を行なう情報記録再生装置であって、
ファイナライズを必要としない記録媒体に対して、ファイナライズ処理を行ない、
前記ファイナライズ処理を行なう際、規格に準拠した情報を生成し、
前記記録媒体へ前記規格に準拠した情報を記録することを特徴とする情報記録再生装置。
【請求項2】
請求項1記載の情報記録再生装置であって、
前記規格に準拠した情報とは、前記規格に準拠したメニューデータであり、
前記メニューデータは、前記規格に準拠した再生装置で表示できることを
特徴とする情報記録再生装置。
【請求項3】
複数の記録媒体に対応したドライブ装置を搭載し、前記記録媒体に応じた規格に準拠した記録再生を行なうことが可能な情報記録再生装置であって、
前記記録媒体の一つがDVDであり、他の記録媒体がBDである場合、DVDだけでなくBDにも、ユーザの要求があった時、もしくは自動的に、ファイナライズ処理を行なうことを特徴とした情報記録再生装置。
【請求項4】
請求項3記載の情報記録再生装置であって、
前記BDでのファイナライズ処理を行なうことでBDMVのサブセットに準拠したメニューデータを生成することを特徴とした情報記録再生装置。
【請求項5】
請求項4記載の情報記録再生装置であって、
前記DVDでは、ビデオレコーディングフォーマットやビデオフォーマットだけでなくAVCHDフォーマットで記録することを特徴とした情報記録再生装置。
【請求項6】
請求項2または請求項5いずれか1項に記載の情報記録再生装置であって、
前記メニューデータは、AVCHDフォーマットのファイナライズ処理で生成されるメニューデータのデザイン、データ、処理と共通した部分を有することを特徴とした情報記録再生装置。
【請求項7】
請求項2または請求項5いずれか1項に記載の情報記録再生装置であって、
前記メニューデータは、DVDのファイナライズ処理で生成されるメニューデータと同じデザイン、データ、処理を使用することを特徴とした情報記録再生装置。
【請求項8】
請求項6または請求項7いずれか1項記載の情報記録再生装置であって、
書き換え型のAVCHD、DVDだけでなく、書き換え型のBDでもファイナライズ処理を行なうとそれ以降追記をさせないことを特徴とした情報記録再生装置。
【請求項9】
請求項8記載の情報記録再生装置であって、
ファイナライズ処理を解除すれば追記が可能となることを特徴とした情報記録再生装置。
【請求項10】
請求項9において、HDDにBDの規格に準拠したフォーマットで記録することが可能であることを特徴とした情報記録再生装置。
【請求項11】
BD、DVD、HDDに対応したドライブ装置を搭載し、記録した映像の記録媒体への読み書きを制御する装置と、各ブロックの調停や判定、また全体を管理するシステム制御用CPUと、指示された記録フォーマットを実現する為のフォーマット制御部と、各規格に準拠したコーデック制御を行なうシステム制御部を備えたビデオカメラにおいて、
BDの場合にも自動、もしくはマニュアルでファイナライズ処理を行ない、その時に生成するBD規格に準拠したメニューデータをAVCHDやDVDのファイナライズ処理の際に生成するメニューデータ、もしくはデザインと共通化することが可能なビデオカメラ。
【請求項12】
BD−REに情報を記録又は、BD−REから情報を再生可能なビデオカメラであって、
被写体の像を結像し、電気信号に変換する光電変換手段と、
BD−REに対してファイナライズ処理を行なうファイナライズ実行手段とを有することを特徴とするビデオカメラ。
【請求項13】
請求項12記載のビデオカメラであって、
前記ファイナライズ実行手段により、ファイナライズ処理を行なう際、BDMVのサブセットに準拠した第1のメニューデータを生成することを特徴とするビデオカメラ。
【請求項14】
請求項13記載のビデオカメラであって、
DVDに対してAVCHDフォーマットで情報を記録又は再生可能であり、
前記ファイナライズ実行手段は、前記DVDに対しても、ファイナライズ処理を行なうことが可能であることを特徴とするビデオカメラ。
【請求項15】
請求項14記載のビデオカメラであって、
前記第1のメニューデータは、AVCHDフォーマットのファイナライズ処理で生成される第2のメニューデータの一部分と共通したデザイン、データ又は処理を有することを特徴とするビデオカメラ。
【請求項16】
請求項12から15いずれか1項に記載のビデオカメラであって、
前記ファイナライズ実行手段によりファイナライズを行なうための操作ボタンまたは操作メニューを有することを特徴とするビデオカメラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−129484(P2009−129484A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−301169(P2007−301169)
【出願日】平成19年11月21日(2007.11.21)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】