説明

感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法

【課題】サーマルヘッドによる穿孔性を損なうことなく、優れた画質や、裏移りの少ないという特徴を失わず、しかもマスターの印刷機内での静電気によるジャムやドラム上でのシワの発生がなく、優れた搬送性を有する感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法の提供。
【解決手段】熱可塑性樹脂フィルム1と、該熱可塑性樹脂フィルム1の少なくとも一方の面上に、多孔性樹脂膜2と、該多孔性樹脂膜2の両端部に当接して配される補強樹脂3とを有してなる感熱孔版印刷用マスターである。補強樹脂3がマスターの搬送方向に略平行な両端部に配される態様、多孔性樹脂膜2の厚みと補強樹脂3の厚みとが等しい態様、などが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、優れた画質や、裏移りの少ない特徴を失わず、かつ優れた搬送性を有する感熱孔版印刷用マスター及び該感熱孔版印刷用マスターの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、熱可塑性樹脂フィルム上に、インキ透過性支持体としての麻繊維、合成繊維、木材繊維などを混抄した多孔性薄葉紙などを接着剤で貼り合わせると共に、フィルム表面に低分子界面活性剤を帯電防止剤として設けた感熱孔版印刷用マスターが知られ、広く用いられている。
【0003】
しかし、従来の感熱孔版印刷用マスターには、以下のような問題がある。
(1)繊維の重なった部分とフィルムが接する部分に接着剤が大量に(鳥の水掻き状に)集積し、その部分のサーマルヘッドによる穿孔が行われにくくなり、インキの通過を妨げて、印刷ムラが発生する。
(2)繊維自体がインキの通過を妨げて、印刷ムラが発生する。
(3)多孔性薄葉紙などが高価であり、また、ラミネート加工によるロスも大きく、マスターが高価となる。
(4)印刷された紙が重なると、インキがその重なった紙の裏面に付着する、いわゆる裏移りが発生する。
【0004】
そこで、前記問題を解決すべく、熱可塑性樹脂フィルム上に繊維からなるインキ透過性支持体を貼り合わせてなる感熱孔版印刷用マスターについて、種々の提案がなされている。例えば、特許文献1には、繊度1デニール以下の極細繊維を用いた支持体が提案されている。この提案によれば、前記(2)及び前記(4)の問題は解決できるが、前記(1)及び前記(3)の問題は依然として残されている。
【0005】
また、特許文献2には、フィルム上に実質的に閉じた形状の放射線硬化型耐熱性樹脂パターンをグラビア、オフセット、フレキソなどの印刷法により形成する方法が提案されている。しかし、前記方法ではインキ透過性支持体としての樹脂層の厚さを50μm以下とすることが困難であり、たとえ樹脂層の厚さを30μm程度に形成できたとしてもその厚さでは、耐熱性樹脂層がサーマルヘッドによる穿孔を妨げてしまい、樹脂層をきれいに穿孔できず、にじみ、かすれなどの印刷ムラが発生してしまうという問題がある。
【0006】
また、特許文献3には、水分散性ポリマーとコロイダルシリカなどの微粒子の混合液をフィルム表面に塗布し、乾燥してなる多孔質層を有する感熱孔版印刷用マスターが提案されている。しかし、この方法により得られる多孔質層は印刷インキの通りが悪く、従来の感熱孔版印刷用インキでは印刷時に十分な濃度が得られないという問題がある。
【0007】
また、特許文献4には、支持体を用いず、実質的にフィルムのみからなる感熱孔版印刷用マスターが提案されている。この提案によれば、前記(1)、(2)、及び(3)の問題は解決することができる。しかし、(i)フィルムが10μm以下の厚さの場合、該フィルムのコシ(stiffness)が弱く、搬送が困難になる。また、(ii)フィルムが5μm以上の厚さの場合、該フィルムの熱感度が小さくなってサーマルヘッドによる穿孔が行われにくくなる、という問題がある。
これらの問題を解決するため、例えば、特許文献5では、孔版印刷機の版胴周壁部にフィルムが切断されることなく長尺状のまま巻装され、印刷時には版胴の回転と共にフィルム全体も回転させる方法が提案されている。しかし、この方法ではフィルム及び着排版ユニットが印刷時には版胴の回転と共に回転するため、回転のモーメントが大きくなる。また、重力中心の回転軸からの変異が大きく、これらを解決するためには、印刷機は重く、大きくなってしまうという問題がある。
【0008】
前記問題を解決するため、例えば、特許文献6には、樹脂、その樹脂に対する良溶媒(樹脂を溶解可能な溶媒を言う)、及び貧溶媒(実質的に樹脂を溶解せず、蒸発速度が前記良溶媒の蒸発速度より遅い溶媒を言う)を含む流動体を熱可塑性樹脂フィルムに塗布し、乾燥して多孔性樹脂膜を形成した感熱孔版印刷用マスターが提案されている。この提案の流動体は、乾燥過程において良溶媒の蒸発による相対的な貧溶媒の増加、液の濃縮などにより樹脂が析出し、乾燥して三次元の網状構造体からなる多孔性樹脂膜がフィルム上に形成される。
また、特許文献7には、油中水型(W/O)エマルションを主体とした流動体を熱可塑性樹脂フィルム上に塗布し、乾燥して多孔性樹脂膜を形成した感熱孔版印刷用マスターが提案されている。この提案の流動体は乾燥過程において水滴の部分が乾燥して孔を形成し、多孔性樹脂膜が熱可塑性樹脂フィルム上に形成される。
前記特許文献6及び7の感熱孔版印刷用マスターは、それまで知られたマスターに比べて優れており、普通の使用状態では殆ど問題は生じない。しかし、これらの感熱孔版印刷用マスターは和紙タイプの多孔性支持体を用いたマスターに比べて、曲げ剛度が弱く、印刷機内での搬送やドラムヘの巻装に不利である。実際に、低温低湿環境下において製版印刷を行った際、搬送時に発生した静電気のためにマスターが印刷機内壁面に貼りついて、スムーズな搬送、印刷ドラムヘの巻装が行えず、マスターがドラム上にシワのある状態で巻かれたり、又は巻装途中でジャムが発生し、印刷機が停止してしまうという問題がある。
【0009】
この問題を解決するため、例えば、熱可塑性樹脂フィルム上に、多孔性樹脂膜を有し、更に該多孔性樹脂膜上に多孔性繊維膜を有してなる感熱孔版印刷用マスターが提案されている(特許文献8参照)。この提案の感熱孔版印刷用マスターでは、印刷機内での搬送性やドラムへの巻装性は改善されるが、繊維自体がインキの通過を妨げて、印刷ムラが発生することを防ぐために、低坪量で、かつ細い繊維を用いた多孔性繊維膜を使用する必要がある。このような多孔性繊維膜は高価であり、またラミネート加工によるロスも大きく、マスターが高価となる。さらに、細繊維を用いた低坪量の多孔性繊維膜は曲げ剛度が低く、これを積層しただけでは十分なコシが得られにくいという問題もある。
【0010】
一方、搬送性を高めることを目的として、例えば、フィルム上に多孔性物質を有し、1回の製版印刷に使用される版の長さ毎に、熱可塑性樹脂フィルムからなる被製版部と、該被製版部の短手方向に設けられ、かつ補強部を含む製版部とを有する孔版印刷用マスターが提案されている(特許文献9参照)。しかし、この提案では補強部を多数箇所に設ける必要があることから、補強範囲が広くなりコストが嵩むという問題があった。また、補強部がマスターを横切って設けられることから、マスターの印刷範囲を含んでしまい、前記補強部を設けた箇所でインキの通りが悪くなるという問題があった。
【0011】
したがって、サーマルヘッドによる穿孔性を損なうことなく、優れた画質や、裏移りの少ないという特徴を失わず、しかもマスターの印刷機内での静電気によるジャムやドラム上でのシワのない感熱孔版印刷用マスターは未だ提供されておらず、その速やかな開発が望まれているのが現状である。
【0012】
【特許文献1】特開平3−193445号公報
【特許文献2】特開昭62−198459号公報
【特許文献3】特開平4−7198号公報
【特許文献4】特開昭54−33117号公報
【特許文献5】特公平5−70595号公報
【特許文献6】特開平10−24667号公報
【特許文献7】特開平11−235885号公報
【特許文献8】特開平10−147075号公報
【特許文献9】特開平6−239047号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、サーマルヘッドによる穿孔性を損なうことなく、優れた画質や、裏移りの少ないという特徴を失わず、しかもマスターの印刷機内での静電気によるジャムやドラム上でのシワの発生がなく、優れた搬送性を有する感熱孔版印刷用マスター及び該感熱孔版印刷用マスターの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 熱可塑性樹脂フィルムと、該熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の面上に多孔性樹脂膜と、該多孔性樹脂膜の両端部に当接して配される補強樹脂とを有してなることを特徴とする感熱孔版印刷用マスターである。該<1>に記載の感熱孔版印刷用マスターは、多孔性樹脂膜の両端部に当接して補強樹脂が配されているので、該補強樹脂により、マスターに優れた搬送性を付与することができる。また、多孔性樹脂膜の両端部にのみ補強樹脂を配しているので、全面や多数箇所に補強を施すのに比べて、補強範囲が狭く低コストである。更に、補強範囲がマスター両端で印刷範囲外であるので、補強によりインキの通りが悪くなる虞が無い。
<2> 補強樹脂がマスターの搬送方向に略平行な両端部に配される前記<1>に記載の感熱孔版印刷用マスターである。
<3> 多孔性樹脂膜の厚みと補強樹脂の厚みとが等しい前記<1>から<2>のいずれかに記載の感熱孔版印刷用マスターである。
<4> 多孔性樹脂膜上に多孔性繊維膜を有してなる該<1>から<3>のいずれかに記載の感熱孔版印刷用マスターである。
該<4>に記載の感熱孔版印刷用マスターは多孔性樹脂膜上に多孔性繊維膜を有することにより補強樹脂の曲げ剛度が向上する。また、多孔性樹脂膜を通過する際、インキが均一に分散されるために、多孔性繊維膜を直接フィルム上に積層させたマスターと異なり、印刷画像品質への悪影響が無い。また、多孔性繊維膜であるために入手が容易である。更に、原料となる繊維の種類を選ぶことで、強度やインキ通過性の制御が比較的容易にできるという利点がある。
【0015】
<5> 補強樹脂が油中水型(O/W)エマルション樹脂である前記<1>から<4>のいずれかに記載の感熱孔版印刷用マスターである。該<5>に記載の感熱孔版印刷用マスターにおいては、補強樹脂として、水系の塗布液である油中水型(O/W)エマルション樹脂を使用しているので、多孔性樹脂膜に接触した場合でも多孔性樹脂膜を溶解して孔を閉塞させるなどの不具合を起こさない利点がある。また、環境への負荷が小さく、さらに、塗工にも特別な装置を必要としないことから、簡単に補強を行える。さらに、油中水型(O/W)エマルション樹脂は水で希釈することが可能で、容易に塗布液の粘度を調整できるが、乾燥後に得られる樹脂は耐水性に優れる。
<6> 補強樹脂が、電子線硬化樹脂及び紫外線硬化樹脂の少なくともいずれかを含む前記<1>から<5>のいずれかに記載の感熱孔版印刷用マスターである。該<6>に記載の感熱孔版印刷用マスターにおいては、補強樹脂として、塗工時には液体である電子線硬化樹脂及び紫外線硬化樹脂の少なくともいずれかを含む。したがって、塗布が容易であり、電子線や紫外線の照射により架橋し、固化するため、強靭な補強が行える。
<7> 補強樹脂が、補強樹脂を含む補強樹脂塗布液を塗布した後、乾燥及び硬化のいずれかにより設けられる前記<1>から<6>のいずれかに記載の感熱孔版印刷用マスターである。補強のために、マスター両端に多孔性繊維膜やその他、シート状のものを積層した場合には、その部分の厚みが増して、マスターをロール状に巻き取った際、表面に凹凸が形成され、結果としてフィルム面の平滑性が低下して、製版時にはフィルムのサーマルヘッドへの接触性が低下して、穿孔感度が低下してしまう。しかし、該<7>に記載の感熱孔版印刷用マスターにおいては、多孔性繊維膜の空隙に補強樹脂塗布液が流れ込むことでマスターの厚みを変化させずに補強を行うことができて好ましい。
フィルムに多孔性繊維膜を張り合わせただけの従来のマスターでは、多孔性繊維膜空隙の横方向の連続性が高く、マスターの両端のみに施した補強が、乾燥または硬化前に印刷画像部分まではみ出すことが多く、実用化が困難であった。前記<7>に記載の感熱孔版印刷用マスターは、多孔性樹脂膜の空隙の横方向連続性が低いため、液体を塗布した場合、乾燥または硬化前に、印刷画像部に流れ込む事が無く、生産性に優れている。また、印刷機内での搬送時の帯電が抑制され、搬送ジャムが発生しにくくなる。
【0016】
<8> 補強樹脂を含む補強樹脂塗布液の不揮発分塗布量が2.0〜40g/mである前記<1>から<7>のいずれかに記載の感熱孔版印刷用マスターである。
<9> 不揮発分塗布量が13〜40g/mである前記<8>に記載の感熱孔版印刷用マスターである。
<10> 補強樹脂の幅が5〜15mmである前記<1>から<9>のいずれかに記載の感熱孔版印刷用マスターである。
<11> 補強樹脂の曲げ剛度が20〜200mNである前記<1>から<10>のいずれかに記載の感熱孔版印刷用マスターである。
【0017】
<12> 多孔性樹脂膜形成用塗布液を、熱可塑性樹脂フィルム上に塗布し乾燥させることにより、多孔性樹脂膜を形成する多孔性樹脂膜形成工程を含むことを特徴とする感熱孔版印刷用マスターの製造方法である。該<12>に記載の感熱孔版印刷用マスターの製造方法においては、多孔性樹脂膜の孔径均一性が高く、サーマルヘッドによる穿孔性が高いので、画質に優れ、裏移りが少なく、印刷機内での静電気によるジャムやドラム上でのシワの発生が無いという特徴を併せ持つマスターを効率良く製造できる。
また、得られる多孔性樹脂膜の形状が樹脂の溶解度に依存しないので、温度や湿度の影響を受けにくく、形成される膜形状の再現性が高い点で優れる。更に、処方の自由度が高く、多孔性樹脂膜の形成できる範囲が広いので、油相水相の比率や樹脂濃度、樹脂分子量などで塗布液の粘度を調整できる範囲が大きい点で優れる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によると、従来における問題を解決することができ、サーマルヘッドによる穿孔性を損なうことなく、サーマルヘッドの腐食問題も無く、優れた画質や、裏移りの少ないという特徴を失わず、しかも、マスターの印刷機内での静電気によるジャムやドラム上でのシワの発生がなく、優れた搬送性を有する感熱孔版印刷用マスター及び該感熱孔版印刷用マスターの製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
(感熱孔版印刷用マスター)
本発明の感熱孔版印刷用マスターは、熱可塑性樹脂フィルムと、該熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の面上に、多孔性樹脂膜と、該多孔性樹脂膜の両端部に当接して配される補強樹脂とを有してなる。ここで、前記補強樹脂は、感熱孔版印刷用マスターの搬送性を補強する機能を有する。すなわち、前記補強樹脂は、マスター自体の曲げ剛度を向上させるのではなく、補強樹脂自体の有する高い曲げ剛度により、マスターの印刷機内での静電気によるジャムやドラム上でのシワの発生を防ぐものである。
前記補強樹脂が配される方向としては、多孔性樹脂膜の両端部であれば、特に制限はないが、優れた搬送性を確実に付与できることから、感熱孔版印刷用マスターの搬送方向に略平行に配されるのが好ましい。また、前記補強樹脂は、前記搬送方向に平行であれば、感熱孔版印刷用マスターの長手方向に配されてもよいし、短手方向に配されてもよいが、一般的に、マスターは長手方向に搬送されるので、長手方向に配されることが好ましい。
前記多孔性樹脂膜の厚みと補強樹脂の厚みは、異なっていてもよいが、マスターの曲げ剛度を、良好な搬送性を有する程度の適度な強さとするためには、同じ厚みであることが好ましい。
【0020】
ここで、図1及び2は、本発明の感熱孔版印刷用マスターの一例を示す模式断面図であり、図1に示すマスターでは、熱可塑性樹脂フィルム1上に、多孔性樹脂膜2と、該多孔性樹脂膜2の長手方向(搬送方向)に略平行な両端部に当接して、前記多孔性樹脂膜と同じ厚みで配される補強樹脂3,3とを有している。
図2に示すマスターでは、熱可塑性樹脂フィルム1上に、多孔性樹脂膜2及び多孔性繊維膜4をこの順に有し、かつ、該多孔性樹脂膜2及び多孔性繊維膜4の長手方向(搬送方向)に略平行な両端部に当接して、前記多孔性樹脂膜2及び多孔性繊維膜4と同じ厚みで補強樹脂3,3が配されている。なお、図2に示す前記多孔性繊維膜を有してなる態様においても、多孔性樹脂膜及び多孔性繊維膜を合わせた厚みと補強樹脂の厚みは、異なっていてもよいが、図1に示す多孔性樹脂膜のみの態様の場合と同じ観点から、図示のように同じ厚みであることが好ましい。
【0021】
−熱可塑性樹脂フィルム−
前記熱可塑性樹脂フィルムとしては、材料、厚み、大きさ、形状などに特に制限はなく、感熱孔版印刷用マスターに通常使用されている公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができる。前記材料としては、熱可塑性樹脂が好適であり、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデンコポリマー、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。
前記熱可塑性樹脂フィルムとしては、二軸延伸した樹脂フィルムが特に好ましく、例えば、二軸延伸ポリエステル樹脂フィルム、二軸延伸ポリエチレン樹脂フィルム、二軸延伸ポリプロピレン樹脂フィルムなどが挙げられる。
前記熱可塑性樹脂フィルムの厚さは、0.5〜10μmが好ましく、1.0〜5.0μmがより好ましい。前記厚さが、0.5μm未満であると、薄すぎて後述の多孔性樹脂層塗布液の塗布が困難となることがあり、10μmを超えると、サーマルヘッドでの穿孔が困難となることがある。
【0022】
−多孔性樹脂膜−
前記多孔性樹脂膜の構造は、不定形の棒状、球状、又は枝状に連結した(和紙のような短い構成単位が絡み合っているものではなく、印刷などで形成される単純な形状の組み合わせでもない)複雑な三次元構造を有するもの、いわゆる糸瓜に似た構造、ハニカム状構造、蜂の巣状構造などが好適に挙げられる。前記多孔性樹脂膜及び後述する多孔性繊維膜は、熱可塑性樹脂フィルム単体では不足する強度を補って、マスターの搬送性や耐刷性を向上させたり、印刷時にマスターを通過するインキを均一に分散させ、画像品質を向上させたりする効果がある。
【0023】
前記構造を有する多孔性樹脂膜の第1の形成方法としては、例えば、特開平10−24667号公報に開示されているように、多孔性樹脂膜を形成する樹脂の良溶媒(樹脂を溶解可能な溶媒を言う)と貧溶媒(実質的に樹脂を溶解せず、蒸発速度が前記良溶媒の蒸発速度より遅い溶媒を言う)とが互いによく溶ける場合に用いられ、樹脂とその樹脂に対する良溶媒と貧溶媒とを含む流動体を熱可塑性樹脂フィルム上に半析出状態で塗布し、乾燥して形成する。この樹脂、その良溶媒、及び貧溶媒を含む流動体は乾燥過程において、良溶媒が先に蒸発し、相対的に貧溶媒が増加し、樹脂の濃縮などにより樹脂が析出して、三次元網状構造を形成する。この第1の形成方法では、一般的に糸瓜状構造の多孔性樹脂膜が形成され、エーテルやアセトンなど、蒸発の速い溶剤を選択して生産性を高めることができる。
【0024】
前記多孔性樹脂膜の形成に用いられる樹脂材料としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、塩化ビニル−塩化ビニリデンコポリマー、塩化ビニル−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマーなどのビニル系樹脂;ポリブチレン樹脂、ナイロンなどのポリアミド系樹脂;ポリフェニレンオキサイド樹脂、(メタ)アクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂;アセチルセルロース、アセチルブチルセルロース、アセチルプロピルセルロースなどのセルロース誘導体、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、本発明の目的であるインキ通過性の優れる多孔性樹脂膜を形成するためには、熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。
【0025】
前記多孔性樹脂膜には、本発明の目的及び効果を損なわない範囲で、更に必要に応じて、例えば、フィラー、帯電防止剤、スティック防止剤、界面活性剤、防腐剤、消泡剤などを添加することができる。
【0026】
前記フィラーは、多孔性樹脂膜の形成、強度、孔径の大きさ、コシなどを調節するために添加される。ここで、前記フィラーとは、顔料、紛体や繊維状物質も含まれる概念であり、これらの中でも、特に、針状、板状、又は繊維状のフィラーが好ましい。
前記フィラーとしては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ケイ酸マグネシウム、セピオライト、チタン酸カリウム、ウオラストナイト、ゾノライト、石膏繊維などの鉱物系針状フィラー;非酸化物系針状ウイスカ、複酸化物系ウイスカなどの人工鉱物系針状フィラー;マイカ、ガラスフレーク、タルクなどの板状フィラー;カーボンファイバー、ポリエステル繊維、ガラス繊維、ビニロン繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維などの天然又は合成の繊維状フィラーなどが挙げられる。
前記顔料としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリル酸メチル樹脂などからなる有機ポリマー粒子;カーボンブラック、酸化亜鉛、二酸化チタン、炭酸カルシウム、シリカなどの無機顔料などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記フィラーの添加量は、前記樹脂100質量部に対し5〜200質量部が好ましい。前記フィラーの添加量が、5質量部未満であると、カールが発生し易くなることがあり、200質量部を超えると、多孔性樹脂膜の強度が低下することがある。
【0027】
前記多孔性樹脂膜の第2の形成方法としては、多孔性樹脂膜を形成する樹脂の良溶媒と貧溶媒とが互いに混ざり合わない場合に用いられ、例えば、特開平11−235885号公報に開示されているように、W/O型(油中水型)エマルションを主体とした流動体を熱可塑性樹脂フィルム上に塗布し、乾燥して多孔性樹脂膜を形成する方法である。このW/O型エマルションから形成される多孔性樹脂膜は一般的にハニカム状構造、蜂の巣状の三次元的網状構造を有している。この第2の形成方法により形成される多孔性樹脂膜は、W/O型エマルションを主体とする流動体を熱可塑性樹脂フィルム上に塗布し、乾燥して形成されるものであり、主として水の部分が乾燥後、インキが通過する孔となり、溶剤中の樹脂(フィラー、乳化剤などの添加物が含まれていてもよい)が構造体となる。
【0028】
前記樹脂としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル系樹脂、エステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アセタール系樹脂、オレフィン系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、エポキシ系樹脂、アミド系樹脂、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、セルロース系誘導体、これらの変性物、又はこれらの共重合体などが挙げられる。これらの中でも、ビニルブチラール系樹脂、ウレタン系樹脂が特に好ましい。
【0029】
前記W/O型エマルションの形成には、比較的親油性の強いHLBが2.5〜6の界面活性剤が有効であるが、水相にもHLBが8〜20の界面活性剤を使用するとより安定で均一なW/O型エマルションが得られる。高分子界面活性剤の使用も、より安定で均一なエマルションを得る方法の一つである。また、水系にはポリビニルアルコール、ポリアクリル酸などの増粘剤の添加がエマルションの安定化に有効である。
【0030】
前記多孔性樹脂膜の形成、強度、孔径の大きさ、及びコシなどを調節するために、多孔性樹脂膜中には、更に必要に応じてフィラーなどの添加剤を添加することができる。これらの中でも特に、針状、板状、又は繊維状のフィラーが好ましい。なお、フィラーとしては、前記第1の形成方法と同様のものから適宜選択することができる。
【0031】
前記第1及び第2形成方法における多孔性樹脂膜の乾燥後付着量は、0.3〜30g/mが好ましく、20〜30g/mがより好ましい。前記付着量が、0.3g/m未満であると、インキ付着量が制御されずに印刷物の裏移りが悪くなることがあり、30g/mを超えるとインキの通過を阻害して画像が悪くなることがあり、20〜30g/mであると、マスター自体のコシが強く、取扱性に優れる点で有利である。
【0032】
−補強樹脂−
前記補強樹脂は、補強効果が高く、多孔性樹脂膜との馴染みが良く、低コストであることから好適に使用される。
前記補強樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、製造が容易であり、多孔性樹脂膜を溶解させないことから、水溶性樹脂が好ましい。
前記水溶性樹脂としては、例えば、デンプン、マンナン、アルギン酸ソーダ、ガラクタン、トラガントガム、アラビアガム、プルラン、デキストラン、キサンタンガム、ニカワ、ゼラチン、コラーゲン、カゼイン等の天然高分子;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシメチルデンプン、カルボキシメチルデンプン、ジアルデヒドデンプン等の半合成高分子;アクリル酸樹脂、ポリアクリル酸ナトリウムなどの中和物;ポリビニルイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリアクリルアミド、ポリN−アクリロイルピロリジン、ポリN−イソプロピルアクリルアミドなどのポリN−アルキル置換アクリルアミド;ポリエチレンオキサイド、ポリビニルメチルエーテル、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、及び、これらをアルキル基で部分的に疎水した高分子などが挙げられる。また、アクリルアミド系ポリマー、及びアクリル系のポリマーに関しては、置換基を部分的にアルキル基で疎水化した共重合タイプのポリマーでも良い。また、ポリエチレンと、ポリプロピレン又はポリブチレンのブロックコポリマーを用いることもできる。前記水溶性高分子は、1種単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
前記水溶性樹脂の中でも、得られる補強樹脂の耐水性を高める観点から、油中水型(O/W)エマルション樹脂がより好ましい。
前記油中水型(O/W)エマルション樹脂としては、例えば、ポリ酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニリデン−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ウレタン−アクリル酸エステル共重合体、ウレタン、アクリル、カルナバ樹脂などが挙げられる。
【0033】
また、前記補強樹脂としては、強靭な補強が行える観点から、電子線硬化樹脂、紫外線硬化樹脂も、より好適に使用することができる。
前記電子線硬化樹脂及び紫外線硬化樹脂としては、例えば、ポリオキシエチレンモノアクリレート、ポリオキシエチレンジアクリレート、ポリオキシエチレンモノメタクリレート、ポリオキシエチレンジアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリ(エチレングリコール-プロピレングリコール)モノメタクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノメタクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノアクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノメタクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノアクリレート、プロピレングリコールポリブチレングリコールモノメタクリレート、プロピレングリコールポリブチレングリコールモノアクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0034】
前記補強樹脂の塗布量は、補強樹脂を含む補強樹脂塗布液の不揮発分塗布量が2.0〜40g/mであることが好ましく、13〜40g/mであることがより好ましい。前記不揮発分塗布量が2.0g/mよりも少ないと、充分な補強が行えないことがある。前記不揮発分塗布量が40g/mよりも多いと、補強樹脂の厚みが増し、マスターをロール状に巻き取った際、段差が生じてシワになったり、フィルム面の平滑性が損なわれて穿孔時のサーマルヘッドへの接触性が低下し、穿孔不良を誘発したりすることがある。
【0035】
前記補強樹脂の幅は、5〜10mmであることが好ましい。前記補強幅が5mm未満では、補強樹脂による充分な補強効果が得られないことがある。前記補強幅が15mmを超えると、補強樹脂が印刷画像範囲にかかり、印刷画像品質に悪影響を与えることがある。
【0036】
前記補強樹脂の曲げ剛度は、20〜200mNとなることが好ましい。前記曲げ剛度が20mN未満であると、補強樹脂による補強効果が得られず、搬送性が向上しないことがある。前記曲げ剛度は200mNあれば充分であり、これを超えるとコスト的に無駄となることがある。
【0037】
補強樹脂を設ける方法としては、特に制限はないが、マスターの厚みを変化させずに補強を行いやすいことから、補強樹脂を含む補強樹脂塗布液を塗布した後、乾燥及び硬化のいずれかにより設けることが好ましい。
【0038】
−多孔性繊維膜−
前記多孔性繊維膜は、多孔性樹脂膜上に設けることにより、補強樹脂の曲げ剛度が向上するので、設けることが好ましい。
前記多孔性繊維膜としては、材料、大きさ、構造などについては特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、前記材料としては、例えば、ガラス、セピオライト、各種金属などの鉱物繊維;羊毛、絹などの動物繊維;綿、マニラ麻、コウゾ、ミツマタ、パルプなどの天然繊維;スフ、レーヨンなどの再生繊維;ポリエステル、ポリビニルアルコール、アクリルなどの合成繊維;カーボンファイバーなどの半合成繊維;ウィスカ構造を有する無機繊維などの薄葉紙が挙げられる。これらの中でも、天然繊維と合成繊維の混抄の多孔性繊維膜、合成繊維のみからなる多孔性繊維膜が好適に挙げられる。前記天然繊維と合成繊維の混抄の多孔性繊維膜は比較的安価で、良好なインキ通過性や曲げ剛度が得られる。前記合成繊維のみからなる多孔性繊維膜は、機械的強度や帯電特性などの環境依存性が小さく好ましい上に、天然繊維よりも細い繊維が入手可能で、インキに均一通過性に有利である。
【0039】
前記多孔性繊維膜を構成する繊維状物質の太さ(例えば、直径)、長さ、形状については、特に制限はなく、熱可塑性樹脂フィルムの穿孔直径、フィルムの厚さなど応じて適宜選択することができる。
前記繊維状物質の直径(太さ)としては、20μm以下が好ましく、1〜10μmがより好ましい。前記直径が、1μm未満であると引張り強度が弱くなることがあり、20μmを超えるとインキ通過が妨げられて繊維による白抜け画像が生じることがある。
前記繊維状物質の長さとしては、0.1〜10mmが好ましく、1〜6mmがより好ましい。前記繊維状物質の長さが、0.1mm未満であると、引張り強度が弱くなることがあり、10mmを超えると、分散を均一に行うのが困難になることがある。
【0040】
前記多孔性繊維膜の坪量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1〜20g/mが好ましく、3〜10g/mがより好ましい。前記坪量が、20g/mを超えると、インキの通過性が低下して画像鮮明性が低下することがあり、1g/m未満であると、インキ透過性支持体として十分な強度が得られないことがある。
【0041】
前記多孔性繊維膜としては、市販品であってもよいし、適宜形成したものであってもよい。なお、前記多孔性繊維膜を形成する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、短繊維を湿式抄紙した抄造紙であってもよいし、不織布及び織物のいずれかであってもよいし、スクリーン紗などであってもよく、これらの中でも、生産性、コスト面などの観点から、抄造紙が好適に挙げられる。また、前記多孔性繊維膜を形成する方法としては、更に、特公昭49−18728号公報、特公昭49−8809号公報などに記載の方法により形成することができる。
【0042】
前記多孔性繊維膜及び多孔性樹脂膜と、熱可塑性樹脂フィルムとを貼り合わせる方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、熱可塑性樹脂フィルムの一方の面上に多孔性樹脂膜塗布液を塗布し、少なくとも該多孔性樹脂膜の最外表層が乾燥し、皮膜化した後に、接着剤が塗布された多孔性繊維層と貼り合せることが好ましい。前記多孔性樹脂膜が形成される前に多孔性繊維膜を積層すると、多孔性樹脂膜の形成を阻害して所望の多孔性樹脂膜が得られないことがある。また、前記接着剤は、多孔性樹脂膜の孔を閉塞するおそれがあるため、多孔性繊維膜に塗布した方が好ましい。
【0043】
前記多孔性繊維膜と、前記多孔性樹脂膜を有するフィルムとを貼り合わせる(ラミネートする)場合に用いる接着剤としては、インキ通過性の面より多孔性樹脂膜の孔を塞がないような高粘度の状態のものが好ましい。前記接着剤が、完全に硬化するまでの粘度としては、25℃において100cP以上が好ましく、300cP以上がより好ましい。
この場合、前記接着剤として溶剤型接着剤を使用すると多孔性樹脂膜が侵され、孔を閉塞してしまうため、少なくとも多孔性樹脂膜と多孔性繊維膜とが積層される時点において溶剤はない方が好ましく、この点から、無溶剤型接着剤、水性又はエマルション型接着剤が好適に用いられる。
【0044】
前記接着剤の塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(1)酢酸エチルなどの有機溶剤で希釈された塗工液を多孔性繊維層に塗布し、乾燥した後、多孔性樹脂膜と貼り合せる方法、(2)無溶剤のまま塗布する方法、などが挙げられ、これらの中でも、環境面及び残留溶剤が発生しない点で、前記(2)無溶剤のまま塗布する方法が好ましい。
前記接着剤の塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ブレードコーティング法、リバースロールコーティング法、グラビアコーティング法、ナイフコーティング法、スプレーコーティング法、オフセットグラビアコーティング法、キスコーティング法、バーコーティング法などが好適に挙げられる。
前記接着剤を塗布する面としては、多孔性樹脂膜、及び多孔性繊維膜のいずれに塗布してもよいが、多孔性樹脂膜の開口部を閉塞しないためには、多孔性繊維膜に塗工した方が好ましい。
【0045】
前記接着剤としては、所定の接着強度を得るため及び上記条件を満たす点で、特にポリウレタン系接着剤が好適に挙げられる。該ポリウレタン系接着剤としては、低付着量にて所望の接着強度が得られる無溶剤型ポリウレタン接着剤が好適である。また、前述のように多孔性繊維膜としては安価な天然繊維を含むものが好ましく用いられるので、この場合、水性又はエマルション型ポリウレタン接着剤では塗工時、多孔性繊維膜の伸縮が発生し、カールなどを悪化させるという面からも無溶剤型ポリウレタン接着剤が好適に用いられる。
【0046】
前記無溶剤型ポリウレタン接着剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(1)ポリオール成分とイソシアネート成分の反応により得られる一液湿気硬化型のウレタンプレポリマー、(2)ポリオール成分とイソシアネート成分に分かれた二液硬化型の接着剤、などが挙げられる。
【0047】
前記ポリオール成分としては、両末端に水酸基を有し、液体であれば特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、両末端に水酸基を有するポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、などが挙げられる。
【0048】
前記イソシアネート成分としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、2,4−ジイソシアネート−1−メチルシクロヘキサン、2,6−ジイソシアネート−1−メチルシクロヘキサン、ジイソシアネートシクロブタン、テトラメチレンジイソシアネート、o−,m−及びp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサヒドロメタキシリデンジイソシアネート(HXDI)、リジンジイソシアネートアルキルエステル(該アルキルエステルのアルキル部分は1〜6個の炭素原子を有することが好ましい)などの脂肪族又は脂環式ジイソシアネート;トルイレン−2,4−ジイソシアネート(TDI)、トルイレン−2,6−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、3−メチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、m−及びp−フェニレンジイソシアネート、クロロフェニレン−2,4−ジイソシアネート、ナフタリン−1,5−ジイソシアネート、ジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート、及びこれらの混合物、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0049】
前記多孔性繊維膜に無溶剤型ポリウレタン接着剤を塗布する場合、粘度が高すぎると繊維が脱落して塗工不良が発生するので、ロールを加熱することで粘度を下げて塗工することが好ましい。前記無溶剤型ポリウレタン接着剤の粘度は25℃において3000cP以下が好ましく、300〜1500cPがより好ましい。前記粘度が3000cP未満であると、多孔性樹脂膜と貼り合せ後に開口部を閉塞して、インキ通過性を阻害するおそれがあり、繊維層の繊維脱落が起こり易くなる。
【0050】
前記無溶剤型接着剤を用いた場合には、ロール状に巻かれた感熱孔版印刷用マスターの反応を促進させる目的で、キュアを行うことが好ましい。該キュアの温度としては、50℃以下が好ましく、40℃以下がより好ましい。前記キュアの温度が、50℃を超えると、熱可塑性樹脂フィルムの収縮が発生してカールの問題が生じることがある。なお、前記キュアの時間としては、目的とする接着力が得られることができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
【0051】
前記接着剤の塗工方法としては、酢酸エチル等の有機溶剤で希釈された塗工液を多孔性繊維層に塗布し乾燥した後、多孔性樹脂膜と貼り合せる方法もあるが、環境面及び残留溶剤の問題より、無溶剤のまま塗工する方法が好ましい。
【0052】
前記接着剤の付着量としては、従来の感熱孔版印刷用マスター(熱可塑性樹脂フィルムと多孔性繊維膜との積層品)とは異なり穿孔阻害の影響を考慮する必要はないので、所望の接着強度が得られ、多孔性樹脂膜及び多孔性繊維膜の孔を閉塞しない範囲であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.05〜5.0g/mが好ましく、0.1〜3.0g/mがより好ましい。
【0053】
本発明の感熱孔版印刷用マスターにおける熱可塑性樹脂と多孔性樹脂膜間の接着強度、及び多孔性樹脂膜と多孔性繊維膜との接着強度としては、1.4N/m以上が好ましく、2.8N/m以上がより好ましい。
前記接着強度が、1.4N/m未満であると、ハンドリング及び搬送時に多孔性樹脂膜と多孔性繊維膜との膜剥離が発生し、シワの原因となるばかりでなく、耐刷時にマスターの伸び、ハガレ、破れといった問題を引き起こすことがある。なお、前記接着強度の上限はインキ通過が阻害されなければ特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
【0054】
前記接着剤を塗布する面としては、多孔性樹脂膜、多孔性繊維膜どちらに塗布しても良いが、多孔性樹脂膜の開口部を閉塞しない為には多孔性繊維膜に塗工した方がよい。
【0055】
−−導電性物質−−
前記多孔性繊維膜には、印刷機内での搬送時の帯電が抑制され、搬送ジャムが発生しにくくなることから、導電性物質を有してなることが好ましい。
ここで、本発明において導電性物質とは、本来導電性を持たない物質が、帯電防止剤を含むことにより結果的に導電性物質となっていても良い。また、導電性物質が帯電防止剤そのものであってもよいし、更に、導電性を持つ物質が、性能向上のために帯電防止剤を含んでいてもよい。
【0056】
前記導電性物質としては、前記積層体に導電性を付与することができるものであれば特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電子線硬化樹脂、紫外線硬化樹脂、導電性粉体、界面活性剤、低分子界面活性剤とバインダー樹脂との混合物、イオン性高分子化合物、又はこれらの混合物などが挙げられる。これらの中でも、液体であるために塗布が容易であり、電子線や紫外線の照射により架橋し、固化するために、移動による帯電防止性能の低下がなく、経時安定性に優れる点から、電子線硬化樹脂又は紫外線硬化樹脂が好ましい。
【0057】
前記電子線硬化樹脂又は紫外線硬化樹脂としては、導電性を有するポリマーであれば特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、構造中にラジカル重合性の二重結合や親水基を有する樹脂が好適であり、例えば、比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、(メタ)アクリレートとラジカル重合性の単官能モノマーや多官能モノマーなどとの共重合体、などが挙げられる。前記構造中に親水基を有する樹脂は、該親水基が水分を吸着することによって導電性を得る特徴を持つものである。
これらの樹脂は、電子線又は紫外線照射前には液体であるため、塗工中に固化して塗工設備を汚染する虞が少ない。また、環境での負荷が小さい無溶剤塗工も可能である。
【0058】
前記電子線硬化樹脂又は紫外線硬化樹脂としては、例えば、ポリウレタンアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、ロジン変性ウレタン・エステルアクリレート樹脂、水溶性エポキシアクリレート樹脂、自己乳化性ポリウレタンアクリレート樹脂などが挙げられる。これらの中でも特に、水溶性エポキシアクリレート樹脂、自己乳化性ポリウレタンアクリレート樹脂は、水による希釈が可能なため、扱いが容易で好ましい。
【0059】
また、紫外線照射により架橋を行う場合には光重合開始剤を含有することが好ましい。該光重合開始剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、単官能の光重合開始剤、又は多官能の光重合開始剤が用いられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0060】
前記単官能の光重合開始剤としては、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、テトラヒドロフルフリールアクリレート、テトラヒドロフルフリールアクリレート、テトラヒドロフルフリール誘導体のアクリレート、などが挙げられる。
【0061】
前記多官能の重合開始剤としては、例えば、ジシクロベンテニルアクリレート、ジシクロベンテニルオキシエチルアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジアールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオベンチルグリコール400ジアクリレート、ポリエチレングリコール400ジアクリレート、ヒドロキシビバリン酸エステルネオベンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,3−ビス(3’−アクリルオキシエトキシ−2’−ヒドロキシプロピル)−5,5−ジメチルヒダントイン、ヒドロキシビバリン酸エステルネオベンチルグリコール誘導体のジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、などが挙げられる。
【0062】
前記電子線照射により硬化させる場合には、例えば、コックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、エレクトロカーテン型、ダイナミトロン型、高周波型などの各種電子線加速器を用いて行われ、電子線の照射エネルギーとしては、50〜1000keVが好ましく、100〜300keVがより好ましい。
【0063】
前記紫外線照射により硬化させる場合には、例えば、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ、無電極放電ランプDバルブなどの光源を用いることが好ましい。これらの中でも、320〜450nmの発光波長の間に連続波長を有するメタルハライドランプ又は無電極放電ランプDバルブが、硬化速度が高い点で好適である。
【0064】
なお、電子線又は紫外線を照射すると雰囲気温度が上昇し、熱可塑性樹脂フィルムなどが収縮するおそれがあるため、冷却装置などを用いて冷却することが好ましい。
前記導電性物質塗布液を塗布し、電子線照射又は紫外線照射して硬化させた多孔性繊維膜はドライヤーなどにより乾燥する。該乾燥の温度としては40〜70℃が好ましい。前記乾燥の温度が、70℃を超えると、前記熱可塑性樹脂フィルムが収縮してしまうおそれがあり、40℃未満であると、前記熱可塑性樹脂フィルムの乾燥に時間がかかることがある。
【0065】
前記導電性物質としては、イオン性高分子化合物を含有してもよい。該イオン性高分子化合物は水溶性であるものが多く、水溶性である場合には、環境への影響が少なく、取扱いが容易で、補強樹脂を含む塗布液を塗布し、乾燥するだけで固体になるので、マスターの製造方法の簡易化が図られる。更に、該イオン性高分子化合物を使用したマスターでは、曲げ剛度、印刷機内での搬送性、シワ抑制効果が向上する。
該イオン性高分子化合物としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、イソプレンスルホン酸共重合物のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、オレフィン・マレイン酸共重合物のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアニオン系高分子化合物;4級アンモニウムイオン変性アクリル樹脂、4級アンモニウムイオン変性ウレタン樹脂などのカチオン系高分子化合物、などが挙げられる。これらの中でも、イソプレンスルホン酸共重合物ナトリウム塩、オレフィン・マレイン酸共重合物ナトリウム塩が、特に帯電防止効果が高い点で好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらは、アニオン系高分子化合物のなかでもカルボン酸塩に比べて、帯電防止性能が高く、好適に使用される。
【0066】
前記導電性物質としては、帯電防止性能が経時で劣化せず、環境の影響もない点から導電性粉体を用いることも好ましい。該導電性粉体としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルミニウム、鉄、亜鉛、錫など金属粉;酸化錫、酸化アンチモン、酸化インジュウムなどの金属酸化物粉体;カーボンブラック、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0067】
前記導電性粉体は、バインダー樹脂と併用される。一方、前記導電性物質としての界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、必要に応じて、バインダー樹脂と併用してもよい。
該バインダー樹脂としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電子線硬化樹脂、又は紫外線硬化樹脂などのように、多孔性繊維膜への付与時には液体で、その後、電子線照射や紫外線照射などで固化するものが好ましい。前記電子線硬化樹脂又は紫外線硬化樹脂としては、上述したものの中から目的応じて適宜選択することができる。なお、前記バインダー樹脂は導電性を有していなくてもよいが、帯電防止効果が高まる点で、導電性を有しているのが好ましい。
【0068】
前記導電性物質としては、界面活性剤を用いることもできる。該界面活性剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができるが、低分子界面活性剤であることが好ましい。
前記導電性物質が低分子界面活性剤とバインダー樹脂の組み合わせである場合、液状の導電性物質と樹脂が混合された状態となり、樹脂表面の導電性物質が除去された場合であっても、樹脂内部から導電性物質が徐々に染み出して、単独塗工時と比較して高い経時安定性を得ることが可能となる。
前記低分子界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、セスキオレイン酸ソルビタン、アルキルジメチルエチルアンモニウムエトサルフェート、アルキルリン酸エステルモノエタノールアミン、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、などが挙げられる。
【0069】
前記導電性物質の付着状態としては、液体状態であっても固体状態であっても、特に制限はないが、前記多孔性繊維膜に固体状態で付着していることが好ましい。なお、最終的な感熱孔版印刷用マスターにおいて、導電性物質が固体状態で有ればよく、導電性物質は多孔性繊維膜に付与する際には液体であってもよい。該付与する際に液体であった導電性物質を固体化する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、乾燥、化学変化などが挙げられる。
【0070】
なお、本発明の感熱孔版印刷用マスターには、多孔性樹脂膜及び多孔性繊維膜を形成した熱可塑性樹脂フィルムの反対面にサーマルヘッドとのスティック防止のためにスティック防止層を設けることができる。
前記スティック防止層におけるスティック防止剤としては、特に制限はなく、従来の感熱孔版印刷用マスターで一般に使用されているものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、リン酸エステル系界面活性剤などが挙げられる。なお、前記スティック防止層には、静電気の発生を防止するため、帯電防止剤を添加することもできる。
【0071】
前記スティック防止層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、溶剤などに希釈した溶液をロールコーター、グラビアコーター、リバースコーター、バーコーターなどを用いて塗布し、乾燥することによりスティック防止層を形成することができる。
【0072】
(感熱孔版印刷用マスターの製造方法)
本発明の感熱孔版印刷用マスターの製造方法は、多孔性樹脂膜形成用塗布液を、熱可塑性樹脂フィルム上に塗布し乾燥させることにより、多孔性樹脂膜を形成する多孔性樹脂膜形成工程を含んでなり、更に、補強樹脂塗布工程、必要に応じて、導電性物質塗布工程、多孔性繊維膜塗布工程等のその他の工程を含んでなる。
【0073】
−多孔性樹脂膜形成工程−
前記多孔性樹脂膜形成工程は、熱可塑性樹脂フィルム上に、多孔性樹脂を含む多孔性樹脂膜形成用塗布液を塗布し、乾燥させて多孔性樹脂膜を形成する工程である。
前記多孔性樹脂膜塗布液は、少なくとも樹脂を含み、更に必要に応じてその他の成分を含有してなり、油中水型のものが好ましい。
【0074】
前記多孔性樹脂膜の形成方法としては、上述したように、前記第1の形成方法(特開平10−24667号公報参照)、又は第2の形成方法(特開平11−235885号公報参照)などが挙げられる。
【0075】
前記多孔性樹脂膜の形成方法としては、更に、溶解した多孔性樹脂を含む油中水型乳化液を、熱可塑性樹脂フィルム上に塗布し乾燥させることにより、多孔性樹脂膜を形成する方法が好ましい。この方法では、多孔性樹脂膜の孔径均一性が高く、サーマルヘッドによる穿孔性が高いので、画質に優れ、裏移りが少なく、印刷機内での静電気によるジャムやドラム上でのシワの発生が無いという特徴を併せ持つマスターを効率良く製造できる。
また、得られる多孔性樹脂膜の形状が樹脂の溶解度に依存しないので、温度や湿度の影響を受けにくく、形成される膜形状の再現性が高い点で優れる。更に、処方の自由度が高く、多孔性樹脂膜の形成できる範囲が広いので、油相水相の比率や樹脂濃度、樹脂分子量などで塗布液の粘度を調整できる範囲が大きい点で優れる。
【0076】
−補強樹脂塗布工程−
前記補強樹脂塗布工程は、上述した補強樹脂を含む補強樹脂塗布液を熱可塑性フィルム上の多孔性樹脂膜両端に塗布した後、乾燥及び硬化のいずれかにより設ける。
【0077】
前記補強樹脂塗布液の不揮発分総塗布量としては、上述したように、2.0〜40g/mであることが好ましい。前記不揮発分総塗布量が、上記範囲であると十分な搬送性向上効果が得られ、また、穿孔感度にも影響しない。
【0078】
−導電性物質塗布工程−
前記導電性物質塗布工程は、補強樹脂に少なくとも導電性物質を含む導電性物質塗布液を塗布する工程である。
前記導電性物質としては、上述したように、電子線硬化樹脂及び紫外線硬化樹脂の少なくともいずれかの樹脂、界面活性剤、低分子界面活性剤とバインダー樹脂との混合物、導電性粉体、並びにイオン性高分子化合物から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
【0079】
−多孔性繊維膜形成工程−
前記多孔性繊維膜形成工程は、前記多孔性樹脂膜上に多孔性繊維膜を形成する工程である。
前記多孔性繊維膜の形成方法は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、上述したように、短繊維を湿式抄紙した抄造紙であってもよいし、不織布や織物であってもよいし、スクリーン紗などであってもよく、生産性、コスト面などの観点から、抄造紙が好ましく用いられる。
【0080】
更にその他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スティック防止層形成工程などが挙げられる。
【0081】
本発明の感熱孔版印刷用マスターの製造方法により製造された感熱孔版印刷用マスターは、サーマルヘッドによる穿孔性を損なうことなく、優れた画質や、裏移りの少ないという特徴を失わず、しかもマスターの印刷機内での静電気によるジャムやドラム上でのシワの発生がなく、従来からの改題を解決できる高品質なものである。
【実施例】
【0082】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0083】
<多孔性樹脂膜形成用塗布液の調製>
タルク(日本タルク株式会社製、ミクロエースL−G)1質量部を酢酸エチル30質量部中に撹拌分散した後、ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業株式会社製、エスレックKS1)3質量部を溶解した。該溶液にソルビタン脂肪酸エステル(日光ケミカルズ株式会社製、SO−15)0.1質量部、変性シリコーンオイル(信超化学工業株式会社製、KF6012)0.1質量部、及びアクリル系ポリマーO/W型エマルション(ジョンソンポリマー株式会社製、Joncryl−711)0.2質量部を撹拌して溶解した。この溶液を撹拌しながらヒドロキシエチルセルロース(HEC)1質量%水溶液(和光純薬工業株式会社製、ヒドロキシエチルセルロース使用)25質量部を滴下して、油中水型エマルションを作製した。この油中水型エマルションを、多孔性樹脂膜形成用塗布液とした。
【0084】
<補強樹脂塗布液の調製>
補強用塗布液1:
O/W型ポリエステルエマルション(中京油脂社製、レゼムES−1)の不揮発分濃度29質量%補強用塗布液1を調製した。
補強用塗布液2:
O/W型ポリビニルブチラールエマルション(中京油脂社製、レゼムVB−2)の不揮発分濃度34質量%補強用塗布液2を調製した。
補強用塗布液3:
電子線硬化性樹脂ポリオキシエチレンモノアクリレート水溶液の不揮発分濃度70質量%の補強用塗布液3を調製した。
補強樹脂塗布液4:
O/W型カルナバワックスエマルション(三愛石油社製)の不揮発分濃度40質量%の補強用塗布液4を調製した。
【0085】
<多孔性繊維膜の作製>
多孔性繊維膜1:
繊度0.2デニール、繊維長3mmの未延伸ポリエステル繊維(テイジン株式会社製、テピルスTK08PN)40質量部と、繊度1.5デニール、繊維長5mmのポリエステルバインダー繊維(鞘成分:低融点PET、熱溶融温度110℃、芯成分:PET/ユニチカ株式会社製、メルティ4080)60質量部とを混合し、円網抄紙機により多孔性繊維膜1を作製した。
得られた多孔性繊維膜の坪量は6.0g/mであり、厚みは20μmであった。
多孔性繊維膜2:
繊度0.2デニール、繊維長3mmの未延伸ポリエステル繊維(テイジン株式会社製、テピルスTK08PN)40質量部と、繊度1.5デニール、繊維長5mmのポリエステルバインダー繊維(鞘成分:低融点PET、熱溶融温度110℃、芯成分:PET/ユニチカ株式会社製、メルティ4080)60質量部とを混合し、円網抄紙機により多孔性繊維膜を作製した。
得られた多孔性繊維膜2の坪量は10g/mであり、厚みは30μmであった。
【0086】
<電子線硬化性接着剤の調製>
ポリウレタンアクリレート樹脂(荒川化学工業株式会社製、ビームセット504H)50質量部、及びアクリル酸エステルモノマー(東亜合成株式会社製、アロニックスM−101)50質量部を約80℃で溶融混合して、電子線硬化性接着剤を調製した。
【0087】
<スティック防止剤塗布液の調製>
シリコーンオイル(東レ・ダウコーニング株式会社製、SF8422)1質量部、及びトルエン99質量部からなるスティック防止層塗布液を調製した。
【0088】
(実施例1)
−感熱孔版印刷用マスターの作製−
厚さ2μmの2軸延伸ポリエステルフィルム上に、グラビアロールにて前記多孔性樹脂膜形成用塗布液を塗布し、50℃にて乾燥し、乾燥後の付着量が5g/mの多孔性樹脂膜を形成した。
続いて、グラビアロールにて、前記多孔性樹脂膜の、搬送方向(長手方向)に略平行な両端部に当接して、10mm幅で、かつ、前記多孔性樹脂膜の厚みと同じ厚みになるように、補強樹脂塗布液1を塗布し、50℃にて乾燥した。この乾燥後における補強樹脂塗布液1の不揮発分の総塗布量は、12g/mであった。なお、補強樹脂塗布液の不揮発分総塗布量は、補強樹脂塗布液を塗布した多孔性樹脂膜25cm×25cmと、塗布していない多孔性樹脂膜との質量差を求め、g/mに換算したものを前記不揮発分総塗布量とした。
更に、前記スティック防止剤塗布液を、熱可塑性樹脂フィルム面(多孔性樹脂膜を積層した面と反対側の面)にバーコーターを用いて、乾燥後の付着量が0.05g/mとなるように塗布し、乾燥してスティック防止層を形成した。
以上により、実施例1の感熱孔版印刷用マスターを作製した。
【0089】
(実施例2)
−感熱孔版印刷用マスターの作製−
実施例1において、補強樹脂塗布液1の代わりに、補強樹脂塗布液2を16mm幅で塗布した以外は、実施例1と同様にして、実施例2の感熱孔版印刷用マスターを作製した。なお、この乾燥後における補強樹脂塗布液2の不揮発分の総塗布量を、実施例1と同様にして測定したところ、15g/mであった。
【0090】
(実施例3)
−感熱孔版印刷用マスターの作製−
厚さ2μmの2軸延伸ポリエステルフィルム上に、グラビアロールにて前記多孔性樹脂膜形成用塗布液を塗布し、50℃にて乾燥し、乾燥後の付着量が5g/mの多孔性樹脂膜を形成した。
続いて、80℃に加熱したロールコーターを用いて、前記多孔性繊維膜1の一方の面に、前記電子線硬化性接着剤を付着量が0.4g/mとなるように塗布し、この、接着剤を塗った面と、前記多孔性樹脂膜をラミネートした。
更に、前記多孔性樹脂膜及び多孔性繊維膜の、搬送方向(長手方向)略平行な両端部に当接して、4mm幅で、かつ、前記多孔性樹脂膜及び多孔性繊維膜と合わせた厚みと同じ厚みになるように、補強樹脂塗布液3を塗布し、50℃にて乾燥した。この乾燥後における補強樹脂塗布液3の不揮発分の総塗布量を、実施例1と同様にして測定したところ、42g/mであった。
続いて、5Mradの電子線を照射し、電子線硬化性接着剤とポリオキシエチレンモノアクリレートを硬化させた。
更に、前記スティック防止剤塗布液を、熱可塑性樹脂フィルム面(多孔性樹脂膜を積層した面と反対側の面)にバーコーターを用いて、乾燥後の付着量が0.05g/mとなるように塗布し、乾燥してスティック防止層を形成した。
以上により、実施例3の感熱孔版印刷用マスターを作製した。
【0091】
(実施例4)
−感熱孔版印刷用マスターの作製−
実施例3において、補強樹脂塗布液3の代わりに、補強樹脂塗布液4を6mm幅で塗布した以外は、実施例3と同様にして、実施例4の感熱孔版印刷用マスターを作製した。なお、この乾燥後における補強樹脂塗布液4の不揮発分の総塗布量を、実施例1と同様にして測定したところ、1.9g/mであった。
【0092】
(実施例5)
−感熱孔版印刷用マスターの作製−
実施例4において、補強樹脂塗布液4の代わりに、補強樹脂塗布液1を塗布した以外は、実施例4と同様にして、実施例5の感熱孔版印刷用マスターを作製した。なお、この乾燥後における補強樹脂塗布液4の不揮発分の総塗布量を、実施例1と同様にして測定したところ、35g/mであった。
【0093】
(実施例6)
−感熱孔版印刷用マスターの作製−
実施例1において、補強樹脂塗布液1の代わりに、前記多孔性樹脂膜形成用塗布液を、厚さ25μmとなるように塗布することにより補強樹脂を設けることとした以外は、実施例1と同様にして、実施例6の感熱孔版印刷用マスターを作製した。なお、この乾燥後における補強樹脂として使用した多孔性樹脂膜形成用塗布液の不揮発分の総塗布量を、実施例1と同様にして測定したところ、8g/mであった。
【0094】
(実施例7)
−感熱孔版印刷用マスターの作製−
実施例2において、補強樹脂塗布液2を14mm幅で塗布した以外は、実施例2と同様にして、実施例7の感熱孔版印刷用マスターを作製した。なお、この乾燥後における補強樹脂塗布液2の不揮発分の総塗布量を、実施例1と同様にして測定したところ、15g/mであった。
【0095】
(実施例8)
−感熱孔版印刷用マスターの作製−
実施例3において、補強樹脂塗布液3を7mm幅で塗布した以外は、実施例3と同様にして、実施例8の感熱孔版印刷用マスターを作製した。なお、この乾燥後における補強樹脂塗布液3の不揮発分の総塗布量を、実施例3と同様にして測定したところ、38g/mであった。
【0096】
(比較例1)
−感熱孔版印刷用マスターの作製−
実施例1において、補強樹脂を設けないこととした以外は、実施例1と同様にして比較例1の感熱孔版印刷用マスターを作製した。
【0097】
(比較例2)
−感熱孔版印刷用マスターの作製−
実施例3において、補強樹脂を設けないこととした以外は、実施例3と同様にして比較例2の感熱孔版印刷用マスターを作製した。
【0098】
(比較例3)
−感熱孔版印刷用マスターの作製−
比較例2において、多孔性繊維膜1を多孔性繊維膜2に代えた以外は、比較例2と同様にして比較例3の感熱孔版印刷用マスターを作製した。
【0099】
(比較例4)
−感熱孔版印刷用マスターの作製−
25℃に加熱したロールコーターを用いて、多孔性繊維膜2の一方の面に、前記電子線硬化性接着剤を付着量が0.4g/mとなるように塗布した。接着剤を塗布した面と、厚さ2μmの2軸延伸ポリエステルフィルムをラミネートし、5Mradの電子線を照射して、電子線硬化性接着剤を硬化させた。
続いて、前記多孔性繊維膜の、搬送方向(長手方向)に略平行な両端部に当接して、10mm幅で、かつ、前記多孔性繊維膜の厚みと同じ厚みになるように、補強樹脂塗布液1を塗布し、50℃にて乾燥した。なお、この乾燥後における補強樹脂塗布液1の不揮発分の総塗布量を、実施例1と同様にして測定したところ、12g/mであった。
更に、前記スティック防止剤塗布液を、熱可塑性樹脂フィルム面(多孔性樹脂膜を積層した面と反対側の面)にバーコーターを用いて、乾燥後の付着量が0.05g/mとなるように塗布し、乾燥してスティック防止層を形成した。
以上により、比較例4の感熱孔版印刷用マスターを作製した。
【0100】
(比較例5)
実施例1において、前記多孔性樹脂膜の、搬送方向(長手方向)に略平行な両端部に当接して、補強樹脂塗布液1を塗布する代わりに、前記多孔性樹脂膜に50cm間隔で、該多孔性樹脂膜の短手方向に沿って、前記補強樹脂塗布液1を塗布した以外は、実施例1と同様にして、比較例5の感熱孔版印刷用マスターを作製した。なお、この乾燥後における補強樹脂塗布液1の不揮発分の総塗布量を、実施例1と同様にして測定したところ、12g/mであった。
【0101】
−評価−
次に、前記で作製した実施例1〜8及び比較例1〜5の各感熱孔版印刷用マスターについて、以下のようにして、諸特性を評価した。結果を表1に示す。
【0102】
<曲げ剛度の測定>
実施例1〜8及び比較例4、5の各感熱孔版印刷用マスターにおける補強樹脂、並びに、比較例1〜3の各感熱孔版印刷用マスターの搬送方向(長手方向)両端部について、L&W STIFFNESS TESTER(AB Lorentzen社製、16−D)を用い、曲げ角度=30°、曲げ長さ=1mmに設定して、搬送方向(長手方向)の曲げ剛度を測定した。
【0103】
<搬送性の評価>
実施例1〜8及び比較例1〜5の各感熱孔版印刷用マスターについて、23℃−65%RHの環境下で印刷機(株式会社リコー製、RicohサテリオA400)を用いて無製版搬送し、ドラムに巻きつけた際、スキューすることなくドラムにまっすぐにまかれるかどうかの試験を行い、下記基準で評価した。
〔評価基準〕
○:マスターがドラムに正常に巻きつけられた。
△:マスターに挙動が若干不安定だが、マスターがドラムに正常に巻きつけられ、実用上問題がない。
×:マスターがドラムに対して斜めに巻きつけられたり、シワになったりした。
【0104】
<印刷画像白抜けの評価>
穿孔及び印刷装置としてサテリオA400(株式会社リコー製:東芝社製サーマルヘッド搭載)を用い、実施例1〜8及び比較例1〜5の各感熱孔版印刷用マスターにA3サイズのベタチャートによる製版及び印刷を行った。得られた印刷画像について、下記基準により印刷画像の白抜けの程度を評価した。
〔評価基準〕
○:印刷画像に白抜けが殆どない。
△:印刷画像にやや白抜けが観られるが、実用上問題のないレベルである。
×:搬送不良等が原因と思われる白抜けが発生した。
【0105】
【表1】

*F+P:熱可塑性樹脂フィルム(F)上に多孔性樹脂被膜(P)を積層したもの
*F+P+T:熱可塑性樹脂フィルム(F)上に多孔性樹脂被膜(P)、多孔性繊維膜(T)をこの順に積層したもの
*F+T:熱可塑性樹脂フィルム(F)上に多孔性繊維膜(T)を積層したもの
【0106】
表1の結果から、搬送方向両端部に補強樹脂を有する実施例1〜8は、いずれも、少なくとも実用上問題がない程度に、優れた搬送性を有し、高画質な画像が記録できた。
更に、補強樹脂として、油中水型(O/W)エマルション樹脂又は電子線硬化樹脂を用いた実施例1〜5、7、及び8では、より良好な搬送性を有し、高画質な画像が記録できた。
特に、補強樹脂塗布液の塗布量、曲げ剛度、及び補強樹脂の幅を所定範囲とした実施例5、7、及び8では、極めて優れた搬送性を有し、かつ、より高画質な画像が記録できた。
比較例1及び2は、補強樹脂がないため、搬送性が悪く、印刷画像の白抜けも見られた。
比較例3は、秤量の高い多孔性繊維膜を用いたので、搬送性は良好だが、印刷画像に白抜けが見られた。
比較例4は、多孔性樹脂膜(空隙の横方向の連続性が低い)が無いため、補強樹脂が部分的に印刷画像部分にはみ出して白抜けが発生した。
比較例5は、マスター搬送方向の曲げ剛度が向上せず、搬送性が改善されなかった。
【産業上の利用可能性】
【0107】
本発明の感熱孔版印刷用マスターは、サーマルヘッドによる穿孔性を損なうことなく、優れた画質や、裏移りの少ないという特徴を失わず、しかもマスターの印刷機内での静電気によるジャムやドラム上でのシワの発生がなく、優れた搬送性を有し、感熱孔版印刷用マスターとして好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0108】
【図1】図1は、本発明の感熱孔版印刷用マスターの一例を示す模式断面図で、熱可塑性樹脂フィルム上に、多孔性樹脂膜と補強樹脂とを有してなるものである。
【図2】図2は、本発明の感熱孔版印刷用マスターの一例を示す模式断面図で、多孔性樹脂膜及び多孔性繊維膜をこの順に有し、前記多孔性樹脂膜及び多孔性繊維膜に補強樹脂が配されてなるものである。
【符号の説明】
【0109】
1 熱可塑性樹脂フィルム
2 多孔性樹脂膜
3 補強樹脂
4 多孔性繊維膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性樹脂フィルムと、該熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の面上に、多孔性樹脂膜と、該多孔性樹脂膜の両端部に当接して配される補強樹脂とを有してなることを特徴とする感熱孔版印刷用マスター。
【請求項2】
補強樹脂がマスターの搬送方向に略平行な両端部に配される請求項1に記載の感熱孔版印刷用マスター。
【請求項3】
多孔性樹脂膜の厚みと補強樹脂の厚みとが等しい請求項1から2のいずれかに記載の感熱印刷用マスター。
【請求項4】
多孔性樹脂膜上に多孔性繊維膜を有してなる請求項1から3のいずれかに記載の感熱孔版印刷用マスター。
【請求項5】
補強樹脂が油中水型(O/W)エマルション樹脂である請求項1から4のいずれかに記載の感熱孔版印刷用マスター。
【請求項6】
補強樹脂が電子線硬化樹脂及び紫外線硬化樹脂の少なくともいずれかを含む請求項1から5のいずれかに記載の感熱孔版印刷用マスター。
【請求項7】
補強樹脂が、補強樹脂を含む補強樹脂塗布液を塗布した後、乾燥及び硬化のいずれかにより設けられる請求項1から6のいずれかに記載の感熱孔版印刷用マスター。
【請求項8】
補強樹脂を含む補強樹脂塗布液の不揮発分塗布量が2.0〜40g/mである請求項1から7のいずれかに記載の感熱孔版印刷用マスター。
【請求項9】
不揮発分塗布量が13〜40g/mである請求項8に記載の感熱孔版印刷用マスター。
【請求項10】
補強樹脂の幅が5〜15mmである請求項1から9のいずれかに記載の感熱孔版印刷用マスター。
【請求項11】
補強樹脂の曲げ剛度が20〜200mNである請求項1から10のいずれかに記載の感熱孔版印刷用マスター。
【請求項12】
多孔性樹脂膜形成用塗布液を、熱可塑性樹脂フィルム上に塗布し乾燥させることにより、多孔性樹脂膜を形成する多孔性樹脂膜形成工程を含むことを特徴とする感熱孔版印刷用マスターの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−315245(P2006−315245A)
【公開日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−138714(P2005−138714)
【出願日】平成17年5月11日(2005.5.11)
【出願人】(000221937)東北リコー株式会社 (509)
【Fターム(参考)】