説明

扉装置

【課題】引込まれ防止用のシールド部材を用いても圧迫感がなく、巻取用の弾性体が不要で、上下方向の長さに制限がない扉装置を得る。
【解決手段】扉4が開く方向の扉前端部4a及び扉後端部4b室内側に上下方向に設けられた第1の開口部5及び第2の開口部6と、これら第1の開口部及び第2の開口部からそれぞれ転動面を露出させる如く回転軸を上下方向に向けて回動自在に設けられた第1のローラ7及び第2のローラ8と、ループ状に形成され出入口枠3と扉の隙間部分に係止部10aを有し、該係止部から扉の室内側表面を覆って第1の開口部に至り、第1の開口部から第1のローラに巻き掛けられた後、扉の内部を通って第2のローラに至り、第2のローラから第2の開口部を経て上の室内側方向に引き出され、係止部に戻るように設けられたシールド部材10と、このシールド部材の係止部を出入口枠の室外側部に固定する係止手段11とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えばエレベータのかごや乗場の開閉扉などとして好ましく用いることができる扉装置に関し、特に指などの引き込まれを防止した安全性の向上された扉装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベータなどに用いられる安全性を図った開閉扉としては、例えばかごの前側板間に構成される出入口に、左右に開閉するかご扉を備えたエレベータにおいて、前記かご扉前端に、一端が前記前側板の内側に固定され、他端がかご扉内部に収納されかつ、弾性体によって支持された柔軟性シートを備え、この柔軟性シートによって、前記かご扉開閉時、このかご扉と前側板との間隙を覆うようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】特開2002−20066号公報(第1図、図2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような従来の扉装置では、次のような課題があった。
1)かご扉が開く時に柔軟性シート(シールド部材)がエレベータかご内に張り出す形で展開されるので、乗客が圧迫感を感じたり、柔較性シートによって乗客が押されることがある。
2)柔軟性シートの巻き取りを行わせるために巻き取り用の弾性体を用いているので、扉を閉める際に弾性体を引き伸ばすための大きな力が必要となり、扉が捻られる方向に力が掛かったり、扉の開閉に大きな負荷がかかる。
3)柔軟性シートが張り出された時、柔軟性シートの内側に三角形の空間ができて、ここに人の手や物が入ると引き込まれる惧があるため、柔軟性シートの取付けは上部から下部まで全長に渡って取付ける必要がある。
【0005】
この発明は、かかる従来技術の課題を解決するためになされたもので、圧迫感を感じることがなく、巻き取り用の弾性体が不要で、扉の開閉に特別な負担がなく、シールド部材の上下方向の長さに自由度がある扉装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る扉装置は、室の出入口枠の室外側部に配設された扉を左右方向に移動させて出入口を開閉する扉装置において、上記扉の室内側の面における、該扉が開く方向の扉前端部及び扉後端部にそれぞれ上下方向に設けられた第1の開口部及び第2の開口部と、これら第1の開口部及び第2の開口部からそれぞれ転動面を露出させる如く回転軸を上下方向に向けて上記扉に回動自在に設けられた第1のローラ及び第2のローラと、ループ状に形成され、上記出入口枠と上記扉の隙間部分に係止部を有し、該係止部から上記扉の室内側表面を覆って上記第1の開口部に至り、この第1の開口部から上記第1のローラに巻き掛けられた後、上記扉の内部を通って上記第2のローラに至り、上記第2のローラから上記第2の開口部を経て上記扉の室内側方向に引き出され、上記係止部に戻るように設けられたシールド部材と、このシールド部材の上記係止部を上記出入口枠の室外側部に固定する係止手段とを備えている。
【発明の効果】
【0007】
この発明においては、シールド部材を出入口枠と扉の隙間部分から扉の室内側表面を覆うように設けてかごとシールド部材との相対的な動きを無くしたことにより、圧迫感を感じることがなく、シールド部材の上下方向の長さに自由度がある。また、巻き取り用の弾性体が不要であるため、扉の開閉に特別な負荷がかからない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1.
図1〜図9はこの発明の実施の形態1による扉装置をエレベータの扉に用いた例を概念的に説明するもので、図1は、エレベータのかごのドアが閉まった状態を示す正面図、図2は図1のII−II線における矢視断面図、図3は図2の円Aで囲む部分の詳細断面図、図4は図1の状態から扉が半分開いた状態を示す正面図、図5は図4のV−V線における矢視断面図、図6は図5の円Bで囲む部分の詳細断面図、図7は図4の状態から扉が開放された状態を示す正面図、図8は図7のVIII−VIII線における矢視断面図、図9は図8の円Cで囲む部分の詳細断面図である。なお、各図を通じて同一符号は同一もしくは相当部分を示すものとする。
【0009】
図において、エレベータのかご1の出入口2を形成する出入口枠3の室(かご室)外側左右には、該出入口枠3に近接して配設された2枚の扉4がそれぞれ左右方向に連動して移動可能に設けられている。扉4の室内側の面には、該扉4が開くときの扉前端部4a及び扉後端部4bに、それぞれ上下方向にスリット状に設けられた第1の開口部5及び第2の開口部6が設けられている。そして扉4には、これら第1の開口部5及び第2の開口部6からそれぞれ転動面を露出させる如く回転軸を上下方向に向けた第1のローラ7及び第2のローラ8が回動自在に設けられ、さらにこの例では扉4の左右方向中央部に張りローラ9が回動自在に設けられている。なお、上記第1のローラ7は扉4の室内側角部に配設されており、表面部材には例えばゴム弾性を有する柔軟な材料が用いられる。なお、各ローラ7〜9の軸受やその扉4への支持部材は図示省略している。
【0010】
そして、これら3つのローラ、即ち第1のローラ7、第2のローラ8、張りローラ9には、無端のループ状に形成されたシート材からなるシールド部材10が第1のローラ7から扉4の内部を通って、張りローラ9を経て第2のローラ8に巻き掛けられた後、第2の開口部6から扉4の室内側表面部の出入口2内側方向に引き出され、該扉4の室内側表面に沿って第1の開口部5に至り、該第1の開口部5から扉4の内部に挿入されて上記第1のローラ7に戻って該第1のローラ7に巻き掛けられている。上記シールド部材10の扉4と出入口枠3の隙間部分には、係止穴を有する係止部10aが上下方向に複数設けられている。そして、出入口枠3には、シールド部材10を出入口枠3に固定するための止め棒11aを挿通する挿通穴3a、3bが、シールド部材10の係止部10aに対応して上下方向に複数(この例では2箇所)設けられている。
【0011】
止め棒11aは、かご1の室内側から挿通穴3a、3b、及び係止部10aに貫通されて、止め棒11aの根元を固定する保持部材11bが出入口枠3に固定ボルト11cによって固定されている。なお、上記挿通穴3a、3b、止め棒11a及び固定ボルト11cによってシールド部材10を上記出入口枠3に固定する係止手段11を構成している。なお、扉4のかご1室内側の面には、点検用の蓋4cが扉4本体に対して着脱可能に設けられている。なお、上記シールド部材10は、図1に示すように扉4の中央部で、指などの引き込まれ事故の起こる範囲をカバーする所望の高さ範囲に形成され、この例では左右2枚の扉4に対照的に設けられている。また、乗場壁12の昇降路側(図2の上側)には、かご1の扉4と連動して開閉される乗場ドア13が設けられている。
【0012】
次に、上記のように構成された実施の形態1の動作について説明する。まず、図1〜図3は扉4が閉まった状態を示しており、ループ状のシールド部材10は第1のローラ7、及び第2のローラ8に巻き掛けられ、張りローラ9によって適度な緊張状態に張られ、かご1の内部から見ると、幅方向には扉4の全面に渡り、扉4の室内側面を構成する点検用の蓋4c表面に沿って覆う状態で平面状に設けられている。シールド部材10自体は、第1のローラ7、第2のローラ8、及び張りローラ9の3つのローラに対して、左右方向に滑らかに移動自在に取付けられているが、扉4を閉めたときの扉4と出入口枠3の隙間に位置する所定部に設けられた係止部10aが係止手段11によって出入口枠3に係止されているので、例えば保守点検時等を除いて動かすことはできない。
【0013】
図4〜図6に示すように、扉4が開いていくと、図6に示す第2のローラ8がシールド部材10を矢印D方向に引っ張るが、扉4のかご1室内に面する部分10bは係止手段11によって出入口枠3に固定されているので、かご1及び蓋4cに対して相対的に動かず、図の下側部分10cが扉4の開くスピードと同じ速さで引かれ、第2のローラ8、張りローラ9、第1のローラ7を時計方向(図6の左側の扉の場合)に回転させて、扉4の表面に見えていた部分10bを扉前端部4aから上記スピードと同じ速さで連続的に取り込んでいく。従って、かご1室内から見えるシールド部材10は、かご1との相対的な動きは無い。
【0014】
図7〜図9はエレベータの扉4が開き終わった状態を示しており、シールド部材10は扉前端部4aから扉4内部に完全に取り込まれた状態になっている。
一方、エレベータの扉4が閉まる際は、上記と全く逆の手順となる。即ち、扉4が閉まり始めると同時に、第1のローラ7が図9の右方向にシールド部材10を引っ張り、扉前端部4a側の第1の開口部5から扉4の閉まる速度に連動してシールド部材10を扉4の、かご1室内側表面に繰り出して扉4表面を覆う状態でシールド部材10を緩み無く張っていく。このときもかご1内から見えるシールド部材10は、かご1との相対的な動きは無い。
【0015】
上記のように、この発明の実施の形態1によれば、扉4が開き始めても該扉4の表面に張られたシールド部材10は動かずに、出入口枠3とシールド部材10間での相対的な動きを無くすことで、乗客が出入口枠3と扉4の隙間に挟み込まれることを防止したもので、次のような顕著な効果が得られる。
1)シールド部材10をエレベータの扉4の表面に沿わせる状態で張る為に、かご1内に張り出すこと無く、乗客は圧迫感を感じることなく安全に安心して乗降できる。
2)シールド部材10を送る動作に対して特に機械的な動力、装置を必要とせずにエレベータの扉4の通常の開閉動作に拠って容易にシールド部材10を張るので、扉4が捻られる方向に力が掛かったり、扉4の開閉に大きな負荷が掛かることを防止できる。
3)エレベータの扉4にのみシールド部材10を張る構造としているため、かご1内の操作ボタン等の指示パネル(詳細図示省略)の取付け位置が制限されたり、室内の見栄え環境が悪くなることがない。
【0016】
4)シールド部材10を扉4の上部から下部の全面に張る必要が必ずしも無く、引き込まれの惧れのある必要最小限の範囲に適宜張ることが可能である。
5)シールド部材10を必要最小限の範囲に張る為に、コンパクトで軽量化でき、シールド部材10は上下2ヵ所の係止手段11で保持されることで、シワが出来たり下に垂れ下がったりすることが防止できる。
6)シールド部材10を固定するための係止部10a及び係止手段11の数を増やすことで、扉4の上部から下部までの全長に渡りシールド部材10を張ることもでき、下に垂れ下がったりすることが防止できる。
7)扉4室内側に設けた点検窓の蓋4cを開けることで、シールド部材10の取付け、取外しなどのメンテナンスを容易に出来る。
【0017】
実施の形態2.
図10はこの発明の実施の形態2による扉装置の要部を示す断面図である。図において、出入口枠3の出入口2側の面には開口部3cが設けられている。そして、係止手段11はL字形に曲げられた上下方向に複数設けられた止め棒11dと、この止め棒11dの根元を固定する開口部3cの蓋を兼ねる保持部材11eと、固定ボルト11cから構成されている。その他の構成は上記実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0018】
上記のように構成された実施の形態2では、開口部3cと挿通穴3aの位置が近く、また開口部3cがあることでシールド部材10の係止部10aに対する係合作業が容易に行える。また、1つの保持部材11eに複数の止め棒11dを設けることもできるので、実施の形態1の効果に加えて、係合作業が簡単にできるなどの効果が得られる。
【0019】
なお、上記実施の形態1、2で示したシールド部材10は、透明な材料を用いても良いし、所望により例えば風景、写真、ビル内の催し物案内等各種広告類、絵文字情報等の画像情報を表示しても良い。風景等の心和ませる画を載せた場合には、乗客の乗り心地を良いものにすることもできるし、広告効果を期待することもできる。また、シールド部材10を扉4の全面、あるいは乗場ドア13の全面に張ることにより、扉の汚損等があっても扉のリプレースをすることなく、シールド部材10のみ交換することで、容易で安価な扉部の見栄えを得ることができる。
【0020】
また、シールド部材10は無端のループ状に形成したが、ループは必ずしも無端状のものに限定されるものではなく、例えば所定長のシート材の一端部及び他端部を出入口枠3の例えば挿通穴3a近傍部分に固定しても良い。その場合は、固定した部分で分断されたループ状となっている。また、シールド部材10は全長にわたって一様なシート材である必要はなく、例えば、常時扉4の内部に位置する部分は複数の帯状の材料に変えても差し支えない。また、係止手段11と係止部10aは、棒状部材と係止穴との組み合わせに限定されないことは当然である。また、出入口枠3は枠体として室の壁と別に構成されたものに限定されず、室の壁が出入口枠を兼ねたものでもよい。さらに、シールド部材10にゴム弾性を有するものを用いて、張りローラ9を省略しても良い。さらに、蓋4cは室外側に設けても差し支えない。
【0021】
さらにまた、上記実施の形態1及び2では、エレベータのかご1と扉4の間にシールド部材10を設けるように構成したが、乗場壁12と、乗場ドア13に設置してもよく、このような構成によっても同様の動作を行わせることができる。さらにまた、例えば電車の乗降扉など、エレベータ以外の扉に適用しても同様の効果が得られることは勿論である。また、この発明を応用して、扉が開くとき、該扉が壁体の凹部の中に引き込まれる方式の場合、扉の内外両面にシールド部材を設けることができることも明らかである。また、開閉の際に複数枚の扉が同一方向に移動するように構成された扉装置でも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】この発明の実施の形態1による扉装置を用いたエレベータのかごの扉が閉まった状態を示す正面図である。
【図2】図1のII−II線における矢視断面図である。
【図3】図2の円Aで囲む部分の詳細断面図である。
【図4】図1の状態から扉が半分開いた状態を示す正面図である。
【図5】図4のV−V線における矢視断面図である。
【図6】図5の円Bで囲む部分の詳細断面図である。
【図7】図4の状態から扉が開放された状態を示す正面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線における矢視断面図である。
【図9】図8の円Cで囲む部分の詳細断面図である。
【図10】この発明の実施の形態2による扉装置の要部を示す断面図である。
【符号の説明】
【0023】
1 かご、 2 出入口、 3 出入口枠、 3a、3b 挿通穴、 3c 開口部、 4 扉、 4a 扉前端部、 4b 扉後端部、 4c 蓋、 5 第1の開口部、 6 第2の開口部、 7 第1のローラ、 8 第2のローラ、 9 張りローラ、 10 シールド部材、 10a 係止部、 11 係止手段、 11a 止め棒、 11b 保持部材、 11c 固定ボルト、 11d 止め棒、 11e 保持部材、 12 乗場壁、 13 乗場ドア。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
室の出入口枠の室外側部に配設された扉を左右方向に移動させて出入口を開閉する扉装置において、上記扉の室内側の面における、該扉が開く方向の扉前端部及び扉後端部にそれぞれ上下方向に設けられた第1の開口部及び第2の開口部と、これら第1の開口部及び第2の開口部からそれぞれ転動面を露出させる如く回転軸を上下方向に向けて上記扉に回動自在に設けられた第1のローラ及び第2のローラと、ループ状に形成され、上記出入口枠と上記扉の隙間部分に係止部を有し、該係止部から上記扉の室内側表面を覆って上記第1の開口部に至り、この第1の開口部から上記第1のローラに巻き掛けられた後、上記扉の内部を通って上記第2のローラに至り、上記第2のローラから上記第2の開口部を経て上記扉の室内側方向に引き出され、上記係止部に戻るように設けられたシールド部材と、このシールド部材の上記係止部を上記出入口枠の室外側部に固定する係止手段とを備えたことを特徴とする扉装置。
【請求項2】
上記第1のローラ及び第2のローラの間に、上記シールド部材に張りを持たせるための張りローラを備えてなることを特徴とする請求項1に記載の扉装置。
【請求項3】
上記シールド部材は、無端状に形成されたシート材からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の扉装置。
【請求項4】
上記シールド部材は、画像情報類が表示されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の扉装置。
【請求項5】
上記出入口は、エレベータの乗場またはかごの出入口であることを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れかに記載の扉装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−168952(P2007−168952A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−366903(P2005−366903)
【出願日】平成17年12月20日(2005.12.20)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】