説明

手摺り

【課題】腕力がなく足腰が弱っている高齢者でも、寄りかかりながら良好に便器に辿り着いて着座することのできる補助用の手摺りを提供する。
【解決手段】壁面4に取り付けられた一端7側を支点として他端8側が上下方向に回動し得るアーム6を介し、壁面4側の位置から該壁面4から離れた位置に亘り移動可能な略鉛直方向に延びる手摺り10において、前記アーム6が、上方へ向かって湾曲した第1湾曲部と、該第1湾曲部から連続して下方へ向かって湾曲した第2湾曲部を有するS字形状に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、老人等の身体の上下動を補助することのできる略鉛直方向に延びる手摺りに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に開示されているように、トイレの壁面側を支点として上下方向に回動できる横手摺り部を設け、横手摺り部の先端に床面上に立ち上がる支持脚を設けた手摺りが存在する。
【特許文献1】特開2001−299621号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献1に開示されている手摺りの構造において、支持脚は横手摺り部を略水平に支持するためのものであり、この支持脚で身体を支えることはできず、便器を使用する際等に高齢者が身体の上下動を補助して姿勢を安定化させることはできないという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、足腰が弱っている高齢者の身体の上下動を補助して安定した姿勢を保つことのできる手摺りを提供することを目的の1つとし、この目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明は、壁面に取り付けられた一端側を支点として他端側が上下方向に回動し得るアームを介し、壁面側の位置から該壁面から離れた位置に亘り移動可能な略鉛直方向に延びる手摺りにおいて、前記アームが、上方へ向かって湾曲した第1湾曲部と、該第1湾曲部から連続して下方へ向かって湾曲した第2湾曲部を有するS字形状に形成されていることを要旨とする。
【発明の効果】
【0005】
使用しない時には手摺りを壁面側に寄せておくと、邪魔になることがなく、トイレ内に広いスペースを確保することができ、また、使用する際には、アームを介して壁面から離れた位置に移動させて、手摺りで身体の上下動を良好に補助することができ、腕力がなく足腰が弱い高齢者が手摺りに寄りかかりながら身体を安定させることができる。
また、アームはS字状に形成されているため、手摺りを壁面側に寄せた時に、壁面と手摺り間に隙間ができるため、手摺りを握ったまま壁面側に動かしても手が壁面に当たることがなく、安全に手摺りを壁面側に寄せることができる。
【0006】
また、本発明の手摺りは、前記壁面から離れた位置が、便器の正面前方になるように構成することもできる。
こうすれば、壁面から離れた位置へ手摺りを配置させた状態では、腕力がなく足腰が弱い高齢者が手摺りに寄りかかりながら、回り込むようにして確実に便器に辿り着いて着座することができ、介助に頼らずに一人で便器を使用することができるものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、トイレ内に設置された便器と手摺りの斜視構成図である。
トイレ内には便器2が設置されており、この便器2の右側方の壁面4側を支点として他端側が上下方向に回動し得る上下2本のアーム6,6を介して手摺り10が配置されている。この図1は、手摺り10の使用状態を示しており、この手摺り10の使用位置では、手摺り10が便器2の正面前方に立設されるように設定されている。この手摺り10は棒状で、例えばその高さが1800mm程度に設定されている。
【0008】
この手摺り10は、2本のアーム6,6を介して壁面4側へ回動させて、壁面4側に収納することができ、図2の説明図で示すように、2本のアーム6は、それぞれS字状に形成されたものである。
壁面4に水平に設けられているレール5に沿ってアーム6,6は横方向に移動できるように構成されており、壁面4側のレール5内に金具7の係合部7bが横方向へスライド移動可能に係合され、この金具7に軸7aを介してアーム6が取り付けられ、アーム6は壁面4側を支点として上下方向に回動できるように構成されている。また、アーム6と手摺り10を繋ぐ金具8にも、軸8aが設けられている。
【0009】
このアーム6は、手摺り10側に、上方へ向かって湾曲した第1湾曲部6aが形成され、この第1湾曲部6aから連続して、壁面4側に、下方へ向かって湾曲する第2湾曲部6bが形成され、全体として横から見てS字形状に形成されている。
このS字形状のアーム6が上下に2本用いられて手摺り10が支持されているため、アーム6,6を回動させて手摺り10を壁面4側の収納位置から便器2の正面前方の使用位置に亘りスムーズに移動させることができ、使用しない時には壁面4側へ収納させて、トイレ1内を広く利用することができる。
【0010】
使用状態では、便器2の正面前方の床面3上に手摺り10が立設状態となるため、便器2を使用する際に、腕力がなく足腰が弱い高齢者においても、この手摺り10にもたれかかりながら、手摺り10にしがみついた姿勢を取ることができ、前方側からしがみついた姿勢で便器2側へ回り込むようにして、良好に便器2に辿り着き、良好に着座することができるものであり、介助に頼らずに便器2を高齢者が使用できるものとなる。
また、立ち上がる際にも、手摺り10に身体をもたれかけて、しがみつきながら身体を安定させて立ち上がることができ、便器2への立ち座りが手摺り10を用いることで良好に行えるものとなる。
【0011】
なお、手摺り10は、1800mm程度の上下寸法に設定されているため、背の高い高齢者であっても、また背の低い高齢者であっても、腰が曲がった高齢者であっても、良好に使用することができて、方向転換動作や便器2への立ち座り動作を一人で安定してできるものとなる。
【0012】
なお、この手摺り10を壁面4側に収納させる際には、図2に示すように、アーム6を上方側へ回動させてゆくが、この時に、手摺り10を握ったままで収納位置へ手摺り10を移動させても、手のコブシが壁面4に当たらずに安全に操作できるように構成されている。
即ち、アーム6はS字状に形成されているため、収納位置では第1湾曲部6aが壁面4に当接状態となり、収納位置では壁面4と手摺り10間に、例えば93mm程度の隙間Sが形成されるため、この隙間により、指や手を挟み込むことがないように構成されている。
なお、収納位置においても手摺り10は有効に使用することができ、手摺り10で身体を安定させて壁面4に沿って移動することができるものである。
【0013】
なお、本例では、アーム6は上下に2本使用されており、スムーズな手摺り10の移動が確保されているが、アーム6,6はS字状であるため、多少、上下のアーム6,6が平行状態に施工されていなくても見栄えが良好なものとなる。即ち、真っ直ぐなアームを2本用いた場合には、2本の上下のアームが平行になっていないと見栄えが悪いが、本例のようにS字状のアーム6,6の場合は、平行になっていない場合でも見た目には平行に見えて、見栄えが良好になるのである。
【0014】
なお、この手摺り10は、通常は便器2の前方側に配置できるように設けられているが、必要に応じ、レール5に沿って係合部7bを横方向へ移動させて、手摺り10の位置を横方向にも移動させて適宜トイレ1内で使用することができるものである。
なお、図中9は、便器2の側方の壁面4に設けられたペーパーホルダーである。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】トイレ内に設置された便器と手摺りの使用位置における斜視構成図である。
【図2】手摺りをアームを介して収納位置から使用位置に回動させる説明図である。
【符号の説明】
【0016】
1 トイレ
2 便器
3 床面
4 壁面
5 レール
6 アーム
6a 第1湾曲部
6b 第2湾曲部
7,8 金具
7a,8a 軸
7b 係合部
10 手摺り

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁面に取り付けられた一端側を支点として他端側が上下方向に回動し得るアームを介し、壁面側の位置から該壁面から離れた位置に亘り移動可能な略鉛直方向に延びる手摺りにおいて、
前記アームが、上方へ向かって湾曲した第1湾曲部と、該第1湾曲部から連続して下方へ向かって湾曲した第2湾曲部を有するS字形状に形成されていることを特徴とする手摺り。
【請求項2】
前記壁面から離れた位置が、便器の正面前方に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の手摺り。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate