説明

抜き栓機、その抜き栓部及びキャップの抜き栓方法

【課題】本発明の目的は、未だ開栓していないティアオフキャップについて、開栓作業を自動化し、作業者の開栓に伴う手指への負荷がない抜き栓機及びそれで用いる抜き栓部を提供することである。もう一つの目的は、開栓作業を自動化しうる抜き栓方法について提供することである。
【解決手段】本発明に係る抜き栓機は、容器1の口部に冠着するキャップ冠着部13と、キャップ冠着部の側面の下縁にリング基部12を介して連接するリング部11とを備えたキャップ14を開栓する抜き栓機において、容器を押さえる容器押さえ部2と、容器押さえ部によって押さえられた容器の口部上方に、容器主軸方向Xに沿って配置された回転軸3と、回転軸を回転駆動させる回転駆動部4と、回転軸を容器主軸方向に沿って移動させる上下駆動部5と、円筒状の螺旋形状を有し、かつ、螺旋の先端部が容器の側面とリング部との間の隙間に入り込む大きさを有する抜き栓部6と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器の口部に冠着されたキャップを開栓する抜き栓機及びその抜き栓部に関し、また、その抜き栓機の抜き栓部機構を使った抜き栓方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ガラスびん、PETボトルに用いられるキャップとして、栓抜きによって開栓する王冠栓、キャップを回して開栓するスクリューキャップの他に、びん口に冠着したアルミ製のキャップ冠着部とこれに連接したリング部からなり、リング部を引っ張ることによってキャップ冠着部を引き裂いて開栓するキャップ(一般に、ティアオフキャップという。)があり、マキシキャップ(登録商標)の名称が知られている。
【0003】
また、アルミ缶やスチール缶の缶蓋は、缶切りを使わないで開缶できるように、缶蓋にスコア線(弱体化線)とリング部を設けたプルトップ缶やイージーオープン缶が知られている。
【0004】
これらのティアオフキャップや缶蓋は、王冠栓を除いて、すべて開栓や開缶用の器具を使用せずに手指のみで開けられるように構成されている。しかし、小児、高齢者等の手指の力が弱い人でも容易に開けられるようにしたり、短時間に大量に開栓や開缶を行う必要がある場合に手指への負荷を軽減したりするために、従来技術として、開缶器具(例えば、特許文献1〜3を参照。)及び開栓機具(例えば、特許文献4又は5を参照。)が提案されている。
【0005】
【特許文献1】実登3080568号公報
【特許文献2】特開2004‐59099号公報
【特許文献3】特開平11‐301791号公報
【特許文献4】特開平11‐35095号公報
【特許文献5】特開2002‐362686号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
1本乃至数本の開栓を行う程度であれば、開栓機具で開栓することは体力的に容易であり、特許文献1〜5に記載された開栓機具も有用である。しかし、製造現場で不良品や回収品を廃棄するときには、多量の容器の開栓作業が必要となる場合がある。このようなとき、1本ごとに人手にて開栓することとなれば、作業者の手首への負担が大きいとともに時間を要する。
【0007】
そこで、本発明の目的は、未だ開栓していないティアオフキャップについて、開栓作業を自動化し、作業者の開栓に伴う手指への負荷がない抜き栓機及びそれ用の抜き栓部を提供することである。また、本発明のもう一つの目的は、開栓作業を自動化しうる抜き栓方法について提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、円筒部材を螺旋状に切って加工した抜き栓部を用いて、螺旋の先端を容器とリングとの隙間に挿し込んで、ティアオフキャップを抜き栓部で被せつつ固定し、次に抜き栓部を上方に引っ張り上げることで容易に抜き栓できることを見出し、さらに抜き栓部は簡易な機構で装置化できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明に係る抜き栓機は、容器の口部に冠着するキャップ冠着部と、該キャップ冠着部の側面の下縁にリング基部を介して連接するリング部とを備えたキャップを開栓する抜き栓機において、前記容器を押さえる容器押さえ部と、該容器押さえ部によって押さえられた容器の口部上方に、容器主軸方向に沿って配置された回転軸と、該回転軸を回転駆動させる回転駆動部と、前記回転軸を前記容器主軸方向に沿って移動させる上下駆動部と、円筒状の螺旋形状を有し、かつ、螺旋の先端部が前記容器の側面と前記リング部との間の隙間に入り込む大きさを有し、前記回転軸の一端に固定された抜き栓部と、を有することを特徴とする。
【0009】
本発明に係る抜き栓機用の抜き栓部は、容器の口部に冠着するキャップ冠着部と、該キャップ冠着部の側面の下縁にリング基部を介して連接するリング部とを備えたキャップを開栓する抜き栓機用の抜き栓部であって、円筒状の螺旋形状を有し、かつ、螺旋の先端部が前記容器の側面と前記リング部との間の隙間に入り込む大きさを有することを特徴とする。本発明に係る抜き栓機で用いる抜き栓部である。
【0010】
本発明に係る抜き栓機用の抜き栓部では、前記円筒の内径が上方にいくに従い縮径し、前記螺旋形状が上方にいくに従い幅広となっていく形状を有することが好ましい。リング基部を螺旋形状の上方に移動させるにしたがって、リングを引き上げる力が働き、開栓動作をスムーズに進めることができる。
【0011】
また、本発明に係るキャップの抜き栓方法は、容器の口部に冠着するキャップ冠着部と、該キャップ冠着部の側面の下縁にリング基部を介して連接するリング部とを備えたキャップを開栓する抜き栓方法において、前記キャップを嵌着した容器を保持する工程と、円筒状の螺旋形状を有し、かつ、螺旋の先端部が前記容器の側面と前記リング部との間の隙間に入り込む大きさを有する抜き栓部を回転させながら、前記キャップの天面上方からキャップに接近させ、前記螺旋の先端部を前記容器の側面と前記リング部との間の隙間に入り込ませる工程と、前記抜き栓部をさらに回転させ、前記リング基部を前記螺旋の上方側に移動させる工程と、前記栓抜き部を上方に移動させる工程と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る抜き栓機は、未だ開栓していないティアオフキャップについて、開栓作業を自動化しているので、作業者の開栓に伴う手指への負荷がない。本発明に係る抜き栓機用の抜き栓部は、回転運動及び上下運動の2つのモードのみで、容易にティアオフキャップを開栓することができる。また、本発明に係るキャップの抜き栓方法は、開栓作業を容易に自動化できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下に説明する実施の形態は本発明の構成の例であり、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。本発明の効果を奏する限り、種々の形態変更をしてもよい。
【0014】
図1に本実施形態に係る抜き栓機の概略図を示した。また、図2に本実施形態に係る抜き栓機の抜き栓部を説明するための概略図であり、(a)は抜き栓部の正面図、(b)はティアオフキャップの概略図、(c)はティアオフキャップを抜き栓部に絡ませた状態を示す概略図、(d)はA‐A’視の概略図である。図3は、本実施形態に係る抜き栓機による開栓の工程の概略図を示した。
【0015】
本実施形態に係る抜き栓機が開栓の対象とするキャップは、マキシキャップ(登録商標)、マキシPキャップ(商品名)等のティアオフキャップである。図2(b)に示すようにこのキャップ14は、容器1の口部に冠着するキャップ冠着部13と、キャップ冠着部13の側面の下縁にリング基部12を介して連接するリング部11とを備えている。リング部11がプラスチック製のキャップがマキシPキャップである。キャップ14は、通常、リング部11に指をかけてキャップ冠着部13の天面に向けて引き上げることで、リング部11も引き上げられ、アルミニウム等のメタル製のキャップ冠着部13が引き裂けて開栓される。
【0016】
容器1は、ガラスびん、プラスチックボトル等のボトル形状を有する容器であり、キャップ14が装着可能な容器を対象とする。ワンウェイびん、リターナブルびんのいずれでもよい。
【0017】
本実施形態に係る抜き栓機は、図1に示すように、容器1を押さえる容器押さえ部2と、容器押さえ部2によって押さえられた容器1の口部上方に、容器主軸方向Xに沿って配置された回転軸3と、回転軸3を回転駆動させる回転駆動部4と、回転軸3を容器主軸方向Xに沿って移動させる上下駆動部5と、抜き栓部6と、を有する。
【0018】
容器押さえ部2は、容器の胴部を掴むタイプ、容器の肩部を押さえつけるタイプなど、容器を抑えることができればその形状、機構に制限をされない。そして、キャップ14に対して、容器主軸方向Xを中心にして回転させる力とさらにキャップ14の開栓のためにキャップ14を上方に引き上げる力とを加えるため、容器押さえ部2はこれらの力によって容器1が動いてしまわないように固定できる押さえとする。図1では、容器の胴部を掴むタイプを、図3では容器の肩部を押さえつけるタイプを示した。
【0019】
回転軸3は、その軸方向と容器主軸方向Xとが一致するように、容器1の口部の真上に配置される。そして回転軸3は、回転駆動を与える回転駆動部4と回転軸3を容器主軸方向Xに沿って移動させる(図1では上下方向に移動させる)上下駆動部5とに接続されている。図1では、回転駆動部4、上下駆動部5ともにモーター駆動し、回転軸3の回転運動及び上下運動をそれぞれ独立に制御できる抜き栓機の形態例(第1形態)を示した。
【0020】
回転軸3の回転運動及び上下運動の制御の第2形態としては、回転駆動部4をモーター駆動とし、上下駆動部5を手動とし、回転運動及び上下運動をそれぞれ独立に制御できる抜き栓機がある。モーターが回転軸3の回転用モーター一つで済むという利点がある。
【0021】
さらに回転軸3の回転運動及び上下運動の制御の第3形態としては、回転駆動部4をモーター駆動とし、回転軸3の側面に螺旋溝を切ってネジ構造としておき、回転駆動部4が回転軸3を回転させると、回転軸3がネジ構造によって下方移動し、回転駆動部4がその反対回転を与えることによって回転軸3が上方移動する抜き栓機がある。この場合、回転運動及び上下運動をそれぞれ独立に制御するのではなく連動することとなるが、モーターが回転軸3の回転用モーター一つで済むという利点がある。
【0022】
回転駆動部4と上下駆動部5には、モーターの電流値の監視手段を設けておくことが好ましい。例えば、回転軸3を上方に動かすことで栓を抜く場合、上方へ引き上げているときは電流値が高くなる。そして開栓すると電流値が相対的に小さくなる。また、回転駆動部4を回転させることで栓を抜く場合、回転するに従い電流値が高くなる。そして開栓すると電流値が相対的に小さくなる。さらに、抜き栓部6の先端がリング11の隙間に入らなかった場合、回転駆動部の電流値が変化しないため、嵌合不良の検知が可能となる。
【0023】
抜き栓部6は、回転軸3の下端に固定される。回転軸3が回転することで、抜き栓部6も一体となって回転させられる。
【0024】
図2を参照して、抜き栓部6について説明する。抜き栓部6は、図2(a)に示すように円筒状の螺旋形状を有し、かつ、図2(c)に示すように螺旋の先端部が容器の側面とリング部との間の隙間に入り込む大きさを有する。抜き栓部6は、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のプラスチック樹脂製の円筒部材について、側面に螺旋状の切り込みを入れることで、コイルのような螺旋形状に加工することで得られる。
【0025】
抜き栓部6の切り込みの幅wは、特に制限はないが、リング基部12を挟むことができるように、リング基部の肉厚と合わせることが好ましい。このような切り込みの幅とすることで、螺旋の先端部6aが容器1の側面とリング部11との間の隙間にスムーズに入り込むことができ、かつ、抜き栓部6の螺旋部とリング基部12とのガタツキを少なくすることができる。なお、回転軸3の駆動方式について前記第3形態を採用するときは、切り込みの幅wは、回転軸3が有するネジ構造のピッチよりも広くすることが好ましい。回転軸3の上下運動に影響を及ぼす回転軸3のネジピッチよりも抜き栓部6の切り込みの幅wのピッチを広くすると、抜き栓部6が下方に動いていたとしても、キャップ14を上方に持ち上げる力が働く。したがって、抜き栓部6が回転しながら下方に移動している間にキャップ14を開栓することが可能となる。開栓後、抜き栓部6を回転軸3の逆回転によって上方に動かすときは、キャップ14は既に外れていることから、キャップ14が抜き栓部6から抜け落ちることはない。
【0026】
抜き栓部6の螺旋下端部の内径は、キャップ冠着部13の外径と同じか、1〜2mmの余裕分を加えた外径とすることが好ましい。抜き栓部6は、螺旋形状に加工されているため、螺旋が広がることによって、抜き栓部6の内径をキャップ冠着部13の外径よりも小さくても装着可能であるが、螺旋の先端部6aが容器1の側面とリング部11との間の隙間に入り込みにくくなる。
【0027】
螺旋の先端部6aは、回転軸3の回転軸を中心に回転運動するが、そのときの回転半径を、容器主軸から容器1の側面とリング部11との間の隙間までの距離Yと一致させることが好ましい。螺旋の先端部6aの回転半径を上記距離Yと一致させることで、螺旋の先端部6aが容器1の側面とリング部11との間の隙間にスムーズに入り込むことができる。
【0028】
抜き栓部6は、図2(a)の円筒状の螺旋形状に加工されるに際して、円筒の内径を上方にいくに従い、縮径させることが好ましい。すなわち、螺旋の先端部6aから上方にいくに従い幅(螺旋の水平方向の長さ)を幅広とする。図2(d)にA‐A’視の概略図を示す。リング基部12が螺旋の上方に移動するに従い、螺旋の幅広によってリング11に持ち上る力が働き、開栓がスムーズに行われる。さらに、抜き栓部6を図2(d)の形態とすることで、センタリングが容易となる。
【0029】
次に図3を参照して、本実施形態に係るキャップの抜き栓方法について説明する。まず、図3(a)で示すようにキャップ14を嵌着した容器1を、容器押さえ部2で保持する。これによって、容器1は動きが押さえられるとともに、容器1の口部が抜き栓部6の真下に位置するように位置決めされる。なお、図2では容器1は抜き栓機の作業台上に載せられている形態を示したが、コンベア上に載せられていても良い(不図示)。本実施形態に係る抜き栓機は、抜き栓機の動きとコンベアの動きとを連携させることで、連続自動抜き栓機としてもよい。
【0030】
次に図3(b)で示すように、回転軸3の回転に伴って抜き栓部6を回転させながら、キャップ14の天面上方から抜き栓部6をキャップ14に接近させ、螺旋の先端部6aを容器1の側面とリング部11との間の隙間に入り込ませる。
【0031】
次に図3(c)で示すように、抜き栓部6をさらに回転させ、リング基部を螺旋の上方側に移動させる。このとき、抜き栓部6の下方への移動を停止して回転させる形態(以下A形態という)又は抜き栓部6をさらに下方に下げながら回転させる形態のいずれの形態(以下B形態という)で行ってもよい。
【0032】
図3(c)では、抜き栓部6の下方への移動を停止して回転させる形態(A形態)としたため、リング基部が上方に持ち上げられ、これに伴ってキャップ冠着部13の天面に裂け目が形成される。さらに抜き栓部6が回転すると完全に開栓する場合もある。
【0033】
一方、抜き栓部6をさらに下方に下げながら回転させる形態(B形態)で、かつ、抜き栓部6の螺旋の幅が一定の場合、リング基部が螺旋の上方側に移動するが、リング基部を上に持ち上げる力は働かないため、キャップ冠着部13の天面に裂け目は形成されず、リング基部が抜き栓部6の螺旋に単に固定された状態となる。
【0034】
また、抜き栓部6をさらに下方に下げながら回転させる形態(B形態)で、かつ、抜き栓部6の螺旋の幅が上方にいくに従い幅広となる場合(図2(d))、抜き栓部6が下がりつつリング基部が螺旋の上方側に移動するに従い、リング基部が持ち上り、キャップ冠着部13の天面に裂け目が形成される。
【0035】
次に抜き栓部6の回転を停止する。
【0036】
次に図3(d)で示すように、栓抜き部6を上方に移動させる。このとき、キャップ14が開栓される。A形態の場合は、既にキャップ冠着部13の天面に裂け目が形成されているため、わずかな力でキャップ14を開栓できる。B形態では、栓抜き部6を上方に移動させると、リング基部が持ち上げられてキャップ冠着部13の天面に裂け目が形成され、さらに抜き部6を上方に移動させるとキャップ14を開栓できる。
【0037】
なお、抜き栓部6をさらに下方に下げながら回転させる形態(B形態)で、かつ、抜き栓部6の螺旋の幅が上方にいくに従い幅広となり(図2(d))、かつ、抜き栓部6の切り込みの幅wが、栓抜き部6の1回転当たりの下方への移動距離よりも大きければ、抜き栓部6の下方への移動中に開栓まで完了させることも可能である。
【0038】
本実施形態に係る抜き栓機を用いることで、開栓機具を用いて作業者が手作業で開栓作業を行う代わりに、自動操作で開栓作業を進めることができ、大幅な作業低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本実施形態に係る抜き栓機の概略図を示した。
【図2】本実施形態に係る抜き栓機の抜き栓部を説明するための概略図であり、(a)は抜き栓部の正面図、(b)はティアオフキャップの概略図、(c)はティアオフキャップを抜き栓部に絡ませた状態を示す概略図、(d)はA‐A’視の概略図を示す。
【図3】本実施形態に係る抜き栓機による開栓の工程の概略図であり、(a)〜(d)は各固定の概略図である。
【符号の説明】
【0040】
1 容器
2 容器押さえ部
3 回転軸
4 回転駆動部
5 上下駆動部
6 抜き栓部
6a 螺旋の先端部
11 リング部
12 リング基部
13 キャップ冠着部
14 キャップ
X 容器主軸方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の口部に冠着するキャップ冠着部と、該キャップ冠着部の側面の下縁にリング基部を介して連接するリング部とを備えたキャップを開栓する抜き栓機において、
前記容器を押さえる容器押さえ部と、
該容器押さえ部によって押さえられた容器の口部上方に、容器主軸方向に沿って配置された回転軸と、
該回転軸を回転駆動させる回転駆動部と、
前記回転軸を前記容器主軸方向に沿って移動させる上下駆動部と、
円筒状の螺旋形状を有し、かつ、螺旋の先端部が前記容器の側面と前記リング部との間の隙間に入り込む大きさを有し、前記回転軸の一端に固定された抜き栓部と、
を有することを特徴とする抜き栓機。
【請求項2】
容器の口部に冠着するキャップ冠着部と、該キャップ冠着部の側面の下縁にリング基部を介して連接するリング部とを備えたキャップを開栓する抜き栓機用の抜き栓部であって、円筒状の螺旋形状を有し、かつ、螺旋の先端部が前記容器の側面と前記リング部との間の隙間に入り込む大きさを有することを特徴とする抜き栓機用の抜き栓部。
【請求項3】
前記円筒の内径が上方にいくに従い縮径し、前記螺旋形状が上方にいくに従い幅広となっていく形状を有することを特徴とする請求項2に記載の抜き栓機用の抜き栓部。
【請求項4】
容器の口部に冠着するキャップ冠着部と、該キャップ冠着部の側面の下縁にリング基部を介して連接するリング部とを備えたキャップを開栓する抜き栓方法において、
前記キャップを嵌着した容器を保持する工程と、
円筒状の螺旋形状を有し、かつ、螺旋の先端部が前記容器の側面と前記リング部との間の隙間に入り込む大きさを有する抜き栓部を回転させながら、前記キャップの天面上方からキャップに接近させ、前記螺旋の先端部を前記容器の側面と前記リング部との間の隙間に入り込ませる工程と、
前記抜き栓部をさらに回転させ、前記リング基部を前記螺旋の上方側に移動させる工程と、
前記栓抜き部を上方に移動させる工程と、
を有することを特徴とするキャップの抜き栓方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate