説明

抜栓式キャップ

【課題】 プルリングで除去部を引き上げ、弱化部を破断しても、高粘度の内容液がスムーズに注出できなくなるほどに注出口が狭くなることがなく、また、内容液の注出後、注出筒に付着した内容液を速やかに容器本体内方に回収することのできる抜栓式キャップを提供すること。
【解決手段】 容器の口筒部に装着されるキャップ本体と、蓋体とからなる抜栓式キャップにおいて、キャップ本体は、容器口部に装着される装着部と、容器内の内容液を注出する注出部とを具え、装着部は、注出部を連設する上壁部を具え、注出部は、上壁部内縁に連設する注出筒と、注出筒の内周に連設される隔壁とを具え、隔壁には、注出筒の内周近傍に形成された破断可能な薄肉の弱化部により注出口を開口する除去部が設けられ、除去部の上面の所定の位置には、開口時に除去部を引上げるプルリングが連設されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抜栓式キャップ、特に内容液が高粘度である容器の抜栓式キャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
キャップの注出筒内方に設けた隔壁に、破断可能な弱化部を介して、指を掛けるプルリングを立設した除去部を形成し、キャップを、容器口部に装着して容器内を密封するとともに、隔壁の除去部を抜栓して注出口を形成し、内容液を注出するようにした抜栓式キャップは、従来より周知である(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−312704号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来周知の抜栓式キャップでは、プルリングで除去部を引き上げ、弱化部を破断した際に、隔壁に切れ残った弱化部により、注出口が狭くなることがあり、内容液が、例えば、味噌、マヨネーズなどの高粘度の場合、スムーズに注出しにくいという問題があった。
【0005】
また、内容液を注出後、注出筒の内周に付着した内容液を下方に移動させて注出口より容器本体内方に回収する際に、隔壁に切れ残った弱化部がまくれてしまって壁となり、内容液の移動の邪魔をして隔壁上面で固まってしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、プルリングで除去部を引き上げ、弱化部を破断しても、高粘度の内容液がスムーズに注出できなくなるほどに注出口が狭くなることがなく、また、内容液の注出後、注出筒に付着した内容液を速やかに容器本体内方に回収することのできる抜栓式キャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するため、抜栓式キャップとして、容器の口筒部に装着されるキャップ本体と、蓋体とからなる抜栓式キャップにおいて、キャップ本体は、容器口部に装着される装着部と、容器内の内容液を注出する注出部とを具え、装着部は、注出部を連設する上壁部を具え、注出部は、上壁部内縁に連設する注出筒と、注出筒の内周に連設される隔壁とを具え、隔壁には、注出筒の内周近傍に形成された破断可能な薄肉の弱化部により注出口を開口する除去部が設けられ、除去部の上面の所定の位置には、開口時に除去部を引上げるプルリングが連設されていることを特徴とする構成を採用する。
【0008】
注出部の実施例として、注出筒の下端部に、注出筒に連設する隔壁の弱化部が設けられていることを特徴とする構成を採用し、さらに具体的な実施例として、注出筒の内周の下端部に、他の内周面の下端より外側に延びる下面と、下面の外縁から下端まで延びる拡径内周面とを具えた拡径段部が形成され、隔壁の弱化部が、注出筒の拡径段部の下面の内方端に連設していることを特徴とする構成を採用する。
【0009】
蓋体の実施例として、蓋体は、頂壁と、外周壁と、キャップ本体の注出筒の内周と係合する密封筒とを具え、密封筒の下端の所定の位置には、中央に向かって両側から隆起する形状の液案内片が設けられ、液案内片は、閉蓋時に、下端がキャップ本体の隔壁上面に接近する高さであるとともに、内方面が隔壁の除去部を抜栓した後の注出口の内方に位置するように形成されていることを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0010】
容器の口筒部に装着されるキャップ本体の注出筒の内周に連設される隔壁に、注出口を開口する除去部を形成する破断可能な薄肉の弱化部を、注出筒の内周近傍に形成しているので、除去部を抜栓した際に、注出口が大きく形成され、高粘度の内容液を安定して注出することができる。
【0011】
また、除去部を抜栓した後、隔壁に切れ残った弱化部がまくれても、内容液の注出後に注出筒に付着した内容液を速やかに容器本体内方に回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1実施例の抜栓式キャップの説明図で、(a)は断面立面図、(b)は下面図である。
【図2】隔壁の除去部抜栓後の断面立面図である。
【図3】本発明の第2実施例の抜栓式キャップの説明図で、(a)は断面立面図、(b)は下面図である。
【図4】隔壁の除去部抜栓後の説明図で、(a)は断面立面図、(b)は要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の抜栓式キャップについて、実施例をあげ、図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0014】
図1において、Aは容器本体の口筒部に装着されるキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して一体成形された蓋体である。
【0015】
キャップ本体Aは、容器本体の口筒部に装着する装着部1と、該装着部1に連設され、容器内の内容液を注出する注出部2とからなっている。
【0016】
装着部1は、内周が容器口部外周と嵌合する外筒3と、外筒3の下端に切断可能な連結片を介して連設され、外周上部の所定の位置にヒンジCが連設される外周壁3aと、外筒3の上端内周に連設されるリング状の上壁部4と、上壁部4の上面に立設された蓋係合部5とを具えている。
なお、装着部1は、外筒3と外周壁3aに連結片を介して形成したものでなくてもよく、外筒と外周壁との間に隙間(スリット)がないものでもよい。
【0017】
注出部2は、上壁部4の内縁に連設される注出筒6と、注出筒6の内周下部に連設される隔壁7とを具えている。
【0018】
注出筒6の外周には、連設された上壁部4の下面から下方に延び、外側が容器口部内周に嵌合するシール部8が設けられている。
キャップ本体Aは、シール部8外側と装着部1の外筒3の内側により、容器本体の口筒部を挟持するようにして、容器本体に装着させる。
【0019】
隔壁7には、注出筒6の内周近傍に形成された破断可能な薄肉の弱化部9により注出口を開口する除去部10が設けられており、除去部10の上面には、開口時に除去部10を引上げるプルリング11が形成されている。
【0020】
蓋体Bは、頂壁15と、外周壁16と、閉蓋時にキャップ本体Aの注出筒6の内周と外周が係合する密封筒17とからなっている。
【0021】
外周壁16には、内周端部に、キャップ本体Aの蓋係合部5外周と係合する係合部18が設けられており、外周端の所定の位置に、ヒンジCが連設されている。
【0022】
密封筒17の下端には、ヒンジC側の中央に向かって両側から隆起する形状に液案内片19が設けられている。
液案内片19は、図1、2に示すように、閉蓋時に、下端がキャップ本体Aの隔壁7上面に接近する高さであるとともに、内方面が隔壁7の除去部10を抜栓した後の注出口の内方に位置するように形成されている。
【0023】
次に、本実施例の抜栓式キャップの作用効果について説明する。
蓋体Bを閉蓋する際には、蓋体BをヒンジCを介して廻動させ、キャップ本体Aの装着部1の蓋係合部5の外周と、蓋体Bの外周壁16の係合部18とを係合させることによって、図1に示すように、閉蓋状態とし、かつ、閉蓋状態を維持させる。
【0024】
キャップ本体Aの隔壁7の注出口を開口する際には、蓋体Bを開蓋し、キャップ本体Aの注出部2の隔壁7のプルリング11に指などを掛け、引っ張り上げ、弱化部9をヒンジC側から破断させていく。
【0025】
その際、プルリング11を引っ張ると、隔壁7を介して注出筒6の下部が、僅かに引っ張られるが、容器本体の口筒部内周に嵌合しているのが注出筒6の外周に設けたシール部8であり、キャップ本体Aと口筒部との嵌合が維持することができるので、注出筒6の下部が引っ張られるとともに変形しても、キャップ本体Aが容器口部から浮き上がったり、装着が外れたりすることを防止することができる。
【0026】
最後は、隔壁7の除去部10を抜栓し、図2に示すように、隔壁7に注出口aを開口する。
隔壁7に注出口aが開口された後、容器をヒンジCの反対側に傾けること、または、容器本体の胴部が押圧変形可能なものであれば、容器本体を押圧することによって、容器内の高粘度の内容液を注出筒6を介して注出することができる。
【0027】
本実施例のキャップ本体Aの注出部2の隔壁7の注出口aは、弱化部9を注出筒6の内周近傍に設けることによって、開口を、従来のものに比べ、より大きくすることができ、抜栓時の弱化部のまくれなどで、開口を塞いだり、また、開口が小さくなり、スムーズに注出できなくなることを防止することができ、キャップから高粘度の内容液を安定して注出することができる。
【0028】
また、注出口aの外縁が注出筒6の内周に接近していることによって、内容液の注出後、注出筒6内周に付着した内容液を、より速やかに、注出口aの外縁から内方に回収することができる。
【0029】
隔壁7に注出口aが開口された後は、蓋体Bを閉蓋して容器内を密封することができる。
その際、キャップ本体Aの注出筒6の内方に、蓋体Bの密封筒17の外面が密接し、注出筒6より内方を密封する。
【0030】
また、密封筒17のヒンジC側に、下端がキャップ本体Aの隔壁7上面に接近する高さであるとともに、内面が隔壁7の注出口aの外縁より内方に位置する液案内片19を設けたことによって、容器を倒して、容器内の内容液が蓋体Bの密封筒17の内方に付着しても、正立状態に戻した際に、付着した液が密封筒17内面および液案内片19の内面を伝って、注出口aの内方に案内されるので、より速やかに、注出口aの内方に回収することができる。
【0031】
上記実施例の実施形態では、キャップ本体Aの隔壁7の弱化部9を注出筒6の近傍に周設したので、除去部10または注出口aの形状が、図1、2に示すように、ほぼ円形となるが、注出筒6の内方および蓋体Bの密封筒17の内方に付着した内容液を速やかに注出口内に回収できればよいので、隔壁7の弱化部9と除去部10、および注出口の形状を、少なくともヒンジC側とヒンジCの反対側だけが注出筒6の内周近傍に来るように形成するようにしてもよい。
【実施例2】
【0032】
次に、第1実施例の抜栓式キャップのキャップ本体の注出部の構成を変えた第2実施例について、説明する。
本実施例の第1実施例と同一の構成部分には、同一の符号を付して図示して、詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。
【0033】
図3において、Dはキャップ本体、Bはキャップ本体DにヒンジCを介して一体成形された蓋体である。
【0034】
キャップ本体Dは、容器口部に装着される装着部1と、容器内の内容液を注出する注出部20とからなっている。
【0035】
注出部20は、上壁部4の内縁に連設される注出筒21と、注出筒21の内周下部に連設される隔壁22とを具えている。
注出筒21の外周には、連設された上壁部4の下面から下方に延び、外側が容器口部内周に嵌挿されるシール部8が設けられている。
【0036】
注出筒21の内周の下端部には、他の内周面21aより拡径される拡径段部23が形成されている。
拡径段部23は、内周面21aの下端より外側に延びる下面23aと、下面23aの外縁から下端まで延びる拡径内周面23bとから形成されている。
【0037】
隔壁22は、注出筒21の拡径段部23の下面23aの内方端に連設する破断可能な薄肉の弱化部24と、弱化部24により注出口を開口する除去部25とからなり、除去部25の上面のヒンジC側に、開口時に除去部25を引上げるプルリング11が形成されている。
【0038】
次に、本実施例の抜栓式キャップの作用効果について説明する。
キャップ本体Dの注出部20を開口する際には、蓋体Bを開蓋し、キャップ本体Dの隔壁22のプルリング11に指などを掛け、引っ張り上げ、弱化部24をヒンジC側から破断させていく。
【0039】
隔壁22の除去部25を抜栓し、図4に示すように、注出筒21の内周面21a下端に注出口aを開口する。
注出口aが開口された後、容器をヒンジCの反対側に傾けること、または、容器本体を押圧することによって、容器内の高粘度の内容液を注出筒21を介して注出することができる。
【0040】
本実施例のキャップ本体Dの注出部20は、弱化部24を破断させることによって、隔壁22全体が除去部25として除去され、注出筒21の内周面21aの下端が注出口aとして開口されるので、開口が小さくなることがなく、キャップから高粘度の内容液を安定して注出することができる。
【0041】
内容液の注出後、注出筒21の内周面21aに付着した内容液が、内周面21a下端からそのまま内方に回収されるので、より速やかに、付着した内容液を容器本体内に回収することができる。
【0042】
本実施例の注出部20は、隔壁22の弱化部24が、注出筒21の内周下端に設けた拡径段部23の下面23aの内方端に連設されているので、弱化部24を破断した残りが、図4(b)に示すように、注出筒21の内周面21aより外側に残るため、付着した内容液を回収する際に、弱化部24の破断した残りに邪魔されることがない。
その他の作用効果は、実施例1と同じである。
【0043】
上記各実施例では、キャップ本体と、蓋体とをヒンジを介して連設したヒンジキャップとしたが、別に、ヒンジを介して連設したものではなく、注出筒の内周に隔壁を具えるキャップ本体と、それに、嵌着や螺着などで装着または被嵌する蓋体などのようにそれぞれが独立したものでもよい。
したがって、隔壁を具えるキャップと、それに装着または被嵌する蓋体の構成は、上記各実施例の形態に限定されない。
【0044】
また、各実施例では、キャップ本体の装着部を二重筒としているが、その形状は、実施例に限定されない。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、隔壁を具えるキャップ本体において、隔壁から除去部を抜栓するための破断可能な弱化部を注出筒の内周近傍に設けられることによって、注出口を、より大きくすることができるとともに、内容液の注出後、付着した内容液を、速やかに回収することができるので、高粘度の内容液用の各種の抜栓式キャップとして広く利用することができる。
【符号の説明】
【0046】
A、D キャップ本体
B 蓋体
C ヒンジ
a 注出口
1 装着部
2、20 注出部
3 外筒
3a 外周壁
4 上壁部
5 蓋係合部
6、21 注出筒
7、22 隔壁
8 シール部
9、24 弱化部
10、25 除去部
11 プルリング
15 頂壁
16 外周壁
17 密封筒
18 係合部
19 液案内片
21a 内周面
23 拡径段部
23a 下面
23b 拡径内周面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の口筒部に装着されるキャップ本体と、蓋体とからなる抜栓式キャップにおいて、
キャップ本体は、容器口部に装着される装着部と、容器内の内容液を注出する注出部とを具え、
装着部は、注出部を連設する上壁部を具え、
注出部は、上壁部内縁に連設する注出筒と、注出筒の内周に連設される隔壁とを具え、
隔壁には、注出筒の内周近傍に形成された破断可能な薄肉の弱化部により注出口を開口する除去部が設けられ、除去部の上面の所定の位置には、開口時に除去部を引上げるプルリングが連設されていることを特徴とする抜栓式キャップ。
【請求項2】
注出筒の下端部に、注出筒に連設する隔壁の弱化部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の抜栓式キャップ。
【請求項3】
注出筒の内周の下端部に、他の内周面の下端より外側に延びる下面と、下面の外縁から下端まで延びる拡径内周面とを具えた拡径段部が形成され、
隔壁の弱化部が、注出筒の拡径段部の下面の内方端に連設していることを特徴とする請求項2記載の抜栓式キャップ。
【請求項4】
蓋体は、頂壁と、外周壁と、キャップ本体の注出筒の内周と係合する密封筒とを具え、
密封筒の下端の所定の位置には、中央に向かって両側から隆起する形状の液案内片が設けられ、
液案内片は、閉蓋時に、下端がキャップ本体の隔壁上面に接近する高さであるとともに、内方面が隔壁の除去部を抜栓した後の注出口の内方に位置するように形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の抜栓式キャップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−136269(P2012−136269A)
【公開日】平成24年7月19日(2012.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−290957(P2010−290957)
【出願日】平成22年12月27日(2010.12.27)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】