説明

排ガス分析用管理装置、排ガス分析システム及び排ガス分析用管理プログラム

【課題】排ガス分析システムを構成する機器の稼働履歴及び当該排ガス分析システムの動作チェック履歴を取得できるようにするだけでなく、それら履歴をユーザが任意に設定できるようにして排ガス分析システムの管理を容易にする。
【解決手段】排ガス分析システム100を構成する機器において稼働履歴が管理される機器を示す機器を設定する又は前記排ガス分析システムの動作チェック履歴が管理される動作チェックを示す動作チェックを設定するための設定画面W1を表示する表示制御部51と、前記設定画面W1により設定された前記機器の稼働履歴情報又は前記動作チェックの動作チェック履歴情報を取得する履歴情報取得部54とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばエンジン等から排出される排ガスに含まれる成分分析を行う排ガス分析システムに用いられる排ガス分析用管理装置、その排ガス分析システム及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の排ガス分析システムとしては、例えば自動車のエンジンから排出されるエンジン排ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)、全炭化水素(THC)、窒素酸化物(NO)、二酸化炭素(CO)等の測定を行うものがある。
【0003】
具体的に上記の排ガス分析システムは、エンジン排ガスを流通させる排ガスフローラインと、この排ガスフローラインに設けられて当該排ガスフローラインを流れる排ガス中に含まれる前記各種成分を測定する排ガス分析装置とを有している。そして、この排ガス分析システムには、排ガスフローラインに設けられた吸引ポンプの稼働時間を計測する機能を有するものがある。
【0004】
しかしながら、排ガス分析システムを管理する上では、吸引ポンプの稼働時間だけでは不十分であり、例えば排ガス分析システムを構成する吸引ポンプ以外の機器の耐用期間や、排ガス分析システムを構成する排ガスフローラインのリークチェックやパージ処理等の動作チェックのタイミングを管理したいという要求が出つつある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−149099号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明は、排ガス分析システムを構成する機器の稼働履歴又は当該排ガス分析システムの動作チェック履歴を取得できるようにするだけでなく、それら履歴を取得する機器又は動作チェックをユーザが任意に設定できるようにして排ガス分析システムの管理を容易にすることをその主たる所期課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち本発明に係る排ガス分析用管理装置は、排ガス分析システムを構成する機器において稼働履歴が管理される機器を設定する又は前記排ガス分析システムの動作チェック履歴が管理される動作チェックを設定するための設定画面を表示する表示制御部と、前記設定画面により設定された前記機器の稼働履歴を示す稼働履歴情報又は前記動作チェックの動作チェック履歴を示す動作チェック履歴情報を取得する履歴情報取得部とを有することを特徴とする。
【0008】
このようなものであれば、設定画面により設定された機器の稼働履歴情報又は動作チェックの動作チェック履歴情報を履歴情報取得部が取得することから、排ガス分析システムを構成する機器の稼働履歴情報又は動作チェックの動作チェック履歴情報を管理することができるとともに、管理する機器又は動作チェックをユーザが任意に設定することができる。したがって、本発明によれば、ユーザが管理したい機器又は動作チェックを任意に選択することができ、排ガス分析システムの管理を容易にすることができる。
【0009】
前記稼働履歴情報が前記機器の累計稼働時間を含み、前記動作チェック履歴情報が最新の動作チェック終了後からの経過時間を含むことが望ましい。稼働履歴情報に累計稼働時間を含むことで排ガス分析システムを構成する機器の状態を把握し易くすることができ、例えば当該機器の耐用期間やメンテナンスのタイミング等を管理し易くすることができる。また、動作チェック履歴情報が最新の動作チェック終了後からの経過時間を含むことで、次回の動作チェックを行う時期の目安とすることができる。
【0010】
前記設定画面が、設定された前記機器の累計稼働時間又は前記動作チェックの経過時間の上限値を設定するための上限値入力欄を有しており、前記上限値入力欄により設定された上限値と、前記履歴情報取得部により取得された累計稼働時間又は経過時間とを比較する時間比較部と、前記累計稼働時間又は前記経過時間が前記上限値を超えたことを報知する報知部とをさらに備えることが望ましい。これならば、ユーザは、設定画面の上限値入力欄に上限値を入力するだけで、装置側で自動的に当該上限値と累計稼働時間又は経過時間とを比較判断するので、一々ユーザが累計稼働時間又は経過時間を確認する必要が無く、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
【0011】
前記表示制御部が、前記履歴情報取得部により取得された稼働履歴情報又は動作チェック履歴情報を前記設定画面に表示するものであることが望ましい。これならば、設定画面上で、管理すべき機器又は動作チェックを設定する際に、以前の履歴を参照して設定変更することができるので、設定に際しての使い勝手を向上させることができる。また、上限値入力欄に入力された数値と累計稼働時間又は経過時間とを見て比較することができる。
【0012】
また本発明に係る排ガス分析装置用管理プログラムは、排ガス分析システムを構成する機器において稼働履歴が管理される機器、又は前記排ガス分析システムの動作チェック履歴が管理される動作チェックを設定するための設定画面を表示する表示制御部と、前記設定画面により設定された前記機器の稼働履歴情報又は前記動作チェックの動作チェック履歴情報を取得する履歴情報取得部との機能をコンピュータに発揮させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
このように構成した本発明によれば、排ガス分析システムを構成する機器の稼働履歴情報又は当該排ガス分析システムの動作チェック履歴情報を取得できるようにするだけでなく、それら履歴情報を取得する機器又は動作チェックをユーザが任意に設定できるようにして排ガス分析システムの管理を容易にする。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本実施形態の排ガス分析システムの構成を示す模式図である。
【図2】同実施形態の管理装置の機器構成図である。
【図3】同実施形態の管理装置の機能構成図である。
【図4】同実施形態の設定画面を示す図である。
【図5】同実施形態の設定画面を示す図である。
【図6】同実施形態の設定画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明に係る排ガス分析システム100について図面を参照して説明する。
【0016】
本実施形態の排ガス分析システム100は、テストセルと称される室内で自動車Vの排ガス測定を行うためもので、図1にその全体構成を示すように、供試体である自動車Vが載置されるシャシダイナモ装置1と、前記自動車Vのエンジンから出る排ガスに含まれる各種成分を分析する第1の排ガス分析装置2及び第2の分析装置3と、前記エンジンから出る排ガスを第1の排ガス分析装置2及び第2の分析装置3に導く排ガスフローラインLと、前記シャシダイナモ装置1を制御するダイナモ制御装置(不図示)及び各排ガス分析装置2、3との間でデータの授受を行う中央情報処理装置4とを有する。また、この排ガス分析システム100は、自動車Vの運転席に設置されて、アクセル、ブレーキ、シフトレバー、ハンドル等を機械的に駆動する駆動アームを備えた自動運転機構及びこれを制御する自動運転機構制御装置(いずれも不図示)を有し、外部からの制御信号に基づいて前記駆動アームを動作させることにより、当該自動車Vをシャシダイナモ装置1上で自動走行させるものである。
【0017】
排ガスフローラインLは、エンジンから出たエンジン排ガスを希釈することなく第1の排ガス分析装置2に導くための第1の排ガスフローラインL1と、エンジンから出たエンジン排ガスであって触媒(CAT)を通過して排気管(テールパイプ)から排出されるエンジン排ガスを希釈トンネルL21により希釈して第2の排ガス分析装置3に導くための第2の排ガスフローラインL2とを備える。
【0018】
第1の排ガスフローラインL1は、一端が排気筒に設けられてエンジンから出たエンジン排ガスを導入するための導入ポートP1を有し、他端が第1の排ガス分析装置2の接続ポート(不図示)に接続されるものであり、エンジン排ガスを直接サンプリングする直接サンプリングラインである。
【0019】
また、第2の排ガスフローラインL2は、自動車Vの排気管に接続されてエンジン排ガスを大気により希釈する希釈トンネルL21と、当該希釈トンネルL21に一端が設けられて希釈排ガスを導入するための導入ポートP2を有し、他端が第2の排ガス分析装置3の接続ポート(不図示)に接続される希釈サンプリングラインL22とを有する。
【0020】
第1の排ガス分析装置2は、測定原理の異なる複数のガス分析計を搭載しており、エンジン排ガス中に含まれるCO、CO、O、HC、THC、CH、NO、NO等の各成分を各別に連続測定することが可能な測定機器である。例えば、この第1の排ガス分析装置2は、CO、CO、HC、NOの濃度を測定する非分散型赤外線吸収方式(NDIR)を用いた赤外線ガス分析計と、NOの濃度を測定する化学発光方式(CLD)を用いたNO計と、Oの濃度を測定する磁気圧力式(PMD)を用いたO計と、THCの濃度を測定する加熱型水素炎イオン化検出法(HFID)を用いたTHC計と、CHの濃度を測定するガスクロマトグラフ/水素イオン化検出器(GC−FID)を用いたCH計とを有する。
【0021】
なお、この第1の排ガス分析装置2は、CPU、メモリ等を利用して構成したコンピュータシステムを備え、外部との間で制御信号やデータ等を相互に通信できる機能を有する。
【0022】
第2の排ガス分析装置3は、測定原理の異なる複数のガス分析計を搭載しており、希釈排ガス中に含まれるTHC、CH、NO等の各成分を各別に連続測定することが可能な測定機器である。例えば、この第2の排ガス分析装置3は、NOの濃度を測定する非分散型赤外線吸収方式(NDIR)を用いた赤外線ガス分析計と、THCの濃度を測定する加熱型水素炎イオン化検出法(HFID)を用いたTHC計と、CHの濃度を測定するガスクロマトグラフ/水素イオン化検出器(GC−FID)を用いたCH計とを有する。
【0023】
なお、この第2の排ガス分析装置3は、CPU、メモリ等を利用して構成したコンピュータシステムを備え、外部との間で制御信号やデータ等を相互に通信できる機能を有する。
【0024】
中央情報処理装置4は、例えばCPU、メモリ、通信インターフェイス、ディスプレイ、入力手段等を備えたコンピュータシステムであり、サーバ機能を有する。そして、前記各制御装置及び第1及び第2の排ガス分析装置2、3との間で、LAN等のネットワークNTを介してデータの授受を行い、それら各制御装置や第1及び第2の排ガス分析装置2、3の統括的な制御やデータ管理を行うことができるようにしてある。
【0025】
そして、例えばこの中央情報処理装置4に、車両情報、走行モード等の必要なパラメータを与えることによって、シャシダイナモ装置1、自動運転機構がそれらの制御装置を介して統括的に制御され、自動車V(車両)が所望の態様で走行するとともに、第1及び第2の排ガス分析装置2、3が作動して排ガスデータの自動測定が行われ、さらに、その排ガスデータや走行データが、この中央情報処理装置4において一元的に管理されるようにしている。
【0026】
なお、これら中央情報処理装置4、各制御装置及び第1、第2排ガス分析装置2、3を、図1のように物理的に独立分散させる必要は必ずしもなく、これらの一部又は全部が一体化するといった態様でも構わないのはもちろんである。
【0027】
しかしてこのような構成の下、本実施形態にかかる自動車測定システム100においては、第1の排ガス分析装置2が、当該排ガス分析システム100の履歴情報を管理するための排ガス分析用管理装置5を有している。
【0028】
この管理装置5は、図2に示すように、CPU501、メモリ502、入出力インターフェイス503、AD変換器504、入力手段505等を備えた汎用乃至専用のコンピュータであり、前記メモリ502の所定領域に記憶させた所定プログラムにしたがってCPU501、周辺機器等を協働させることにより、図3に示すように、表示制御部51、画面データ格納部52、入力受付部53、履歴情報取得部54、履歴データ格納部55、時間比較部56等としての機能を発揮する。なお、この管理装置5は、第1の排ガス分析装置2のディスプレイ21を画面表示するものであるが、当該ディスプレイ21とは別に専用のディスプレイを有するものとしても良い。
【0029】
以下、管理装置5の動作について当該管理装置5の各部51〜56の機能と併せて、図3〜図6を参照して説明する。
【0030】
オペレータが入力手段505により履歴管理設定モードを選択すると、入力受付部53が当該モード選択信号を取得して表示制御部51に送信する。このモード選択信号を取得した表示制御部51は、画面データ格納部52から、図4〜図6に示す処理選択画面W1を示す設定画面データを取得して、ディスプレイ21上に設定画面W1を表示する。なお、図4〜図6は同一の設定画面W1を示したものであるが、画面横隅に表示されるスクロールバーW11により表示領域を異ならせたものをそれぞれ示したものである。
【0031】
この設定画面W1は、排ガス分析システム100を構成する複数の機器及び複数の動作チェックのうち、管理すべき機器及び動作チェックを設定するための画面である。具体的にこの設定画面W1は、排ガス分析システム100を構成する機器を示す機器項目、又は、排ガス分析システム100の動作チェックを示す動作チェック項目を入力するための項目入力欄(「Item Name」)S1を有する。
【0032】
ここで機器項目としては、例えば排ガス分析システム100を構成する排ガス分析装置2、3が有するCPUやチュービングポンプ等であり、その機器又は当該機器を制御する制御機器から機器の稼働/停止を示す稼働データが取得可能なものであれば、任意に設定することができる。また、動作チェック項目としては、基本性能チェック、直線性チェック、応答チェック、分析計チェック、CO計干渉チェック、CO計干渉チェック、THC計のCH計相対感度/O干渉チェック、ノンメタンカッタ効率チェック、NOコンバータ効率チェック、リークチェック、サンプルラインのHCハングアップチェック、NO計クエンチングチェック、HC相対感度等であり、その動作チェックの実施の有無を示す動作チェックデータが取得可能なものであれば、任意に設定することができる。その他、本実施形態の設定画面W1では、上記設定項目において、米国EPAから発表された規制(40 CFR Part 1065)に対応する項目も設定可能である。
【0033】
また、設定画面W1は、前記項目入力欄S1に入力する機器項目又は動作チェック項目を設定するためのセットアップボタン(「Item Setup」)B1と、項目入力欄S1に入力された機器の稼働履歴(本実施形態では累計稼働時間)又は動作チェックの動作チェック履歴(本実施形態では最新の動作チェック終了後からの経過時間)を表示する履歴情報表示欄(時間表示欄、「Elapsed」)S2と、前記項目入力欄S1に入力された機器の稼働時間の上限値(警告設定値)又は動作チェック項目の経過時間の上限値(警告設定値)を入力するため上限値入力欄(「Period」)S3と、前記上限値入力欄S3に入力された上限値を超えた場合に警告を出すか否かを選択するための警告選択ボタン(「Warning」)B2と、前記上限値入力欄S3の時間単位を選択するための単位選択ボタン(「Unit」)B3と、前記項目入力欄S1に入力された機器又は動作チェックを管理する各種モード(スタンバイモード、排ガス測定モード、パージモード、或いはそれらの組み合わせ)を選択するモード選択ボタン(「Count mode」)B4と、前記時間表示欄S2に表示された累計稼働時間又は前記累計間隔時間をリセットするためのリセットボタン(「Reset」)B5とを有する。
【0034】
またこの設定画面W1は、前記各設定を排ガスフローライン毎(例えば直接サンプリングラインL1、希釈サンプリングラインL22、又は両ライン共通(「Common」)のいずれか)に行うことができるように、その表示を切り替えるライン切替ボタン(「Line」)B6を有する。なお、設定画面W1に入力された設定を確定するための確定ボタン(「OK」)B7と、設定入力を中止して設定画面W1を閉じるための閉ボタン(「CANCEL」)B8とを有する。
【0035】
本実施形態では、図4及び図5に示すように、初期設定項目として予め、直線性チェック(「Linearization」)、CO計干渉チェック(「CO Interference」)、NOコンバータ効率チェック(「NO Efficiency」)、リークチェック(「Leak Check」)、サンプルラインのHCハングアップチェック(「HC Hangup Check」)、NO計クエンチングチェック(「CLA Quenching Check」)、HC相対感度(「HC Relative Response」)、米国EPAの規制(CFR)に合致するCO計干渉チェック(「CO Interference[CFR]」)、NOコンバータ効率チェック(「NO Efficiency[CFR]」)、リークチェック(「Leak Check[CFR]」)、サンプルラインのHCハングアップチェック(「HC Hangup Check[CFR]」)、NO計クエンチングチェック(「CLA Quenching Check[CFR]」)、HC相対感度(「HC Relative Response[CFR]」)、O計干渉チェック(「O Interference Check[CFR]」)、排ガス分析装置2、3のチュービングポンプ(「T.P.」)及び排ガス分析装置2、3のCPU(「MPU」)が項目入力欄S1に表示されている。
【0036】
そして、設定画面W1には、図5及び図6に示すように、初期設定項目以外に複数のユーザ設定項目を入力するための複数の項目入力欄S1が設けられており、ユーザがセットアップボタンB1を選択することによって、この項目入力欄S1にユーザが任意に項目を入力できるように構成されている。なお、それらの項目入力欄S1には、ユーザが項目を入力する前の状態において、「User Definition」の表示がされている。
【0037】
また、この選択画面W1を表示した状態で、ユーザがキーボードやマウス等の入力手段505により、上限値入力欄S3に数値を入力することによって上限値が設定される。このとき、初期設定状態において単位選択ボタンB3は、「Hours」表示されており、単位選択ボタンB3をクリックすることによって「Days」に変更することができる。なお、このとき単位選択ボタンB3には「Days」が表示される。
【0038】
さらに、ユーザがキーボードやマウス等の入力手段505により、モード選択ボタンB4をクリックすることによって、履歴情報を取得するモードを、排ガス測定前のスタンバイモード(「Stand−by」)、排ガス測定モード(「Measure」)、排ガス測定及びパージ処理モード(「Measure&Purge」)及び全モード(「Always」)の間で切り替えることができる。なお、スタンバイモードにおいても履歴情報を取得できるようにすることで、スタンバイ時においてガスが流れているガス分析計(例えばFID計においてはNガスが流れている。)においては、そのスタンバイ時のことも考慮してメンテナンスのタイミングを判断することができる。
【0039】
そして上記設定画面W1により各種設定が完了した場合には、オペレータがマウス等の入力手段505により、確定ボタンB7をクリックする。これにより、その各種設定データが入力受付部53により受け付けられる。そして、この各種設定データが履歴情報取得部54及び時間比較部56に送られる。
【0040】
この設定データを取得した履歴情報取得部54は、当該設定データが示す機器項目又は動作チェック項目に合わせて、それら機器の稼働履歴情報又は動作チェックの動作チェック履歴情報を取得する。具体的に履歴情報取得部54は、管理設定された機器又は当該機器の制御機器から、機器の稼働情報を示す稼働データを取得し、この稼働データから、当該機器の稼働時間を累計する。また、履歴情報取得部54は、管理設定された動作チェックの実施の有無を示す動作チェックデータを当該動作チェックを行う機器又は制御機器から取得し、この動作チェックデータを用いて最新の動作チェックを行ってからの経過時間を計測する。
【0041】
そして、履歴情報取得部54は、上記の通り演算した累計稼働時間又は経過時間等の履歴データを、履歴データ格納部55に格納するとともに、時間比較部56及び表示制御部51に出力する。
【0042】
そして表示制御部51は、履歴情報取得部54から得られた累計稼働時間データ又は経過時間データ(履歴データ)を設定画面W1における履歴情報表示欄(時間表示欄)S2に表示する。
【0043】
また、時間比較部56は、前記入力受付部53から得られた各上限値と、前記累計稼働時間又は経過時間とを比較して、それら累計稼働時間又は経過時間がそれぞれに設定された上限値を超えた場合には、そのことを示す比較データを表示制御部51に出力する。この比較データを取得した表示制御部51は、設定画面W1上において上限値を超えたことをユーザに報知するための表示(例えば、設定画面W1に重ねて警告画面を表示する、或いは上限値を超えた累計稼働時間又は経過時間を赤字等で表示する等)を行う。
【0044】
なお、上記の通り管理された排ガス分析システム100又はこのシステムを構成する機器のメンテナンス又は動作チェックが行われた場合に、管理装置5は、当該機器の累計稼働時間又は動作チェックの経過時間をリセットするように構成されている。また、ユーザがマウス等の入力手段505により、設定画面W1に表示されたリセットボタンB5をクリックすることによっても、累計稼働時間又は経過時間をリセットすることができる。
【0045】
このように構成した本実施形態に係る排ガス分析システム100によれば、設定画面W1により設定された機器の稼働履歴又は動作チェックの動作チェック履歴を履歴情報取得部55が取得することから、排ガス分析システム100を構成する機器の稼働履歴又は動作チェックの動作チェック履歴を管理することができるとともに、管理する機器又は動作チェックをユーザが任意に設定することができる。したがって、この排ガス分析システム100によれば、ユーザが管理したい機器又は動作チェックを任意に選択することができ、排ガス分析システム100の管理を容易にすることができる。また、稼働履歴情報に累計稼働時間を含んでいることから、当該累計稼働時間からガス分析計に用いたガス量を算出することができ、ランニングコストの管理も可能となる。
【0046】
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。例えば前記実施形態では、第1の排ガス分析装置が管理装置を有するものであったが、第2の排ガス分析装置が有するものであっても良いし、各分析装置及び中央情報処理装置がネットワーク接続されていることから、中央情報処理装置が管理装置としての機能を発揮するものであっても良い。
【0047】
また、前記実施形態では、表示制御部51が報知部として機能するものであったが、別途音声出力などを行うものであっても良い。
【0048】
さらに、前記実施形態では、履歴情報取得部54が、稼働履歴として累計稼働時間又は動作チェック履歴として経過時間を演算するものであったが、その他、稼働した日時又は動作チェックを行った日時等を取得するように構成しても良い。
【0049】
その上、設定画面において、ユーザがキーボード等の入力手段で入力される入力欄を、マウス等の入力手段でクリックにより入力項目を切り替えるボタンとしても良いし、マウス等の入力手段でクリックにより入力項目を切り替えるボタンを、キーボード等の入力手段で入力される入力欄としても良い。
【0050】
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
【符号の説明】
【0051】
100・・・排ガス分析システム
L・・・排ガスフローライン
L1・・・第1の排ガスフローライン(直接サンプリングライン)
L2・・・第2の排ガスフローライン
L22・・・希釈サンプリングライン
2・・・排ガス分析装置
21・・・ディスプレイ
5・・・排ガス分析用管理装置
W1・・・設定画面
51・・・表示制御部
54・・・履歴情報取得部
55・・・履歴データ格納部
56・・・時間比較部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排ガス分析システムを構成する機器において稼働履歴が管理される機器を設定する又は前記排ガス分析システムの動作チェック履歴が管理される動作チェックを設定するための設定画面を表示する表示制御部と、
前記設定画面により設定された前記機器の稼働履歴を示す稼働履歴情報又は前記動作チェックの動作チェック履歴を示す動作チェック履歴情報を取得する履歴情報取得部とを有する排ガス分析用管理装置。
【請求項2】
前記稼働履歴情報が前記機器の累計稼働時間を含み、前記動作チェック履歴情報が最新の動作チェック終了後からの経過時間を含む請求項1記載の排ガス分析用管理装置。
【請求項3】
前記設定画面が、設定された前記機器の累計稼働時間又は前記動作チェックの経過時間の上限値を設定するための上限値入力欄を有しており、
前記上限値入力欄により設定された上限値と、前記履歴情報取得部により取得された累計稼働時間又は経過時間とを比較する時間比較部と、
前記累計稼働時間又は前記経過時間が前記上限値を超えたことを報知する報知部とをさらに備える請求項2記載の排ガス分析用管理装置。
【請求項4】
前記表示制御部が、前記履歴情報取得部により取得された稼働履歴情報又は動作チェック履歴情報を前記設定画面に表示するものである請求項1、2又は3記載の排ガス分析用管理装置。
【請求項5】
排ガスが流れる排ガスフローラインと、前記排ガスフローラインを流れる排ガスに含まれる1又は複数の成分を測定する排ガス分析装置とを有する排ガス分析システムであって、
前記排ガス分析装置が、
前記排ガス分析システムを構成する機器において稼働履歴が管理される機器、又は前記排ガス分析システムの動作チェック履歴が管理される動作チェックを設定するための設定画面を表示する表示制御部と、
前記設定画面により設定された前記機器の稼働履歴情報又は前記動作チェックの動作チェック履歴情報を取得する履歴情報取得部とを有する排ガス分析システム。
【請求項6】
排ガス分析システムを構成する機器において稼働履歴が管理される機器、又は前記排ガス分析システムの動作チェック履歴が管理される動作チェックを設定するための設定画面を表示する表示制御部と、
前記設定画面により設定された前記機器の稼働履歴情報又は前記動作チェックの動作チェック履歴情報を取得する履歴情報取得部との機能をコンピュータに発揮させることを特徴とする排ガス分析用管理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−104670(P2013−104670A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−246282(P2011−246282)
【出願日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【出願人】(000155023)株式会社堀場製作所 (638)
【Fターム(参考)】