説明

排気ガス浄化用触媒

【課題】酸素不足雰囲気および酸素過剰雰囲気のいずれの雰囲気であっても、低温でのNOx浄化性能の高い排気ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
【解決手段】エンジンの排気通路に配設される排気ガス浄化用触媒であって、ハニカム状担体と、前記ハニカム状担体のセル壁5表面に形成された触媒層6とを備え、前記触媒層6に、NOx吸蔵材と、触媒貴金属と、前記触媒貴金属が担持された酸化物粒子とを含有し、前記酸化物粒子が、金属として、ジルコニウム(Zr)と、イットリウム(Y)、Yよりもイオン半径の小さい希土類金属、及びYよりもイオン半径の小さいアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種とのみを含むZr系複合酸化物であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排気ガス浄化用触媒に関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジン等から排出される排気ガス中には、窒素酸化物(NOx)が含有されている。このNOxの排出を抑制するために、排気ガスが酸素過剰雰囲気(リーン)のときにNOxを吸蔵し、排気ガスが酸素不足雰囲気(リッチ)のときにNOxを放出するとともに、放出されたNOxと触媒貴金属や未燃HC成分との接触によりNOxを還元して排気ガスを浄化する方法が知られている。このNOxを吸蔵するNOx吸蔵材としては、例えば、Ba,Sr等のアルカリ土類金属、及びNa,K等のアルカリ金属等が挙げられ、酸素過剰雰囲気のときにNOxを吸蔵して硝酸塩となり、酸素不足雰囲気のときには硝酸塩が分解してNOxを放出するとともに、排気ガス中のCOやCOと反応して炭酸塩となるものである。
【0003】
このようなNOx吸蔵材を含有するNOx浄化触媒としては、例えば、特許文献1には、ハニカム状担体のセル壁上に、前記セル壁に近い側の内側触媒層と前記セル壁から遠い側の外側触媒層との2つの層を積層した触媒層を備え、外側触媒層にRhを固溶させたCeとZrと含むCeZr複合酸化物と、Rhを担持したアルミナとを含有し、内側触媒層にCeとPrとを含むCePr複合酸化物とアルミナとを含有し、さらに、これら両層にPt,Rh等の触媒貴金属と、Ba,K,Sr,Mg等のNOx吸蔵材とを含浸担持させた触媒が実施例として開示されている。
【0004】
ところで、触媒貴金属を担持する酸化物担体としては、上記のような、CeOやCeZr複合酸化物等のCeを含有する酸化物が知られているが、後述するような、Ceを含まないZr系複合酸化物も知られている。
【0005】
具体的には、特許文献2には、ZrOにYを固溶したZrY系複合酸化物に触媒貴金属としてPtを担持した触媒材を含有するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)が開示されている。この触媒によれば、ZrY系複合酸化物の有する酸素イオン伝導性を利用し、パティキュレートに活性酸素を供給することによって、その燃焼を促進できることが開示されている。
【0006】
また、特許文献3には、Zrに希土類金属を固溶させたZr−希土類金属系複合酸化物であって、希土類金属とZrとのモル比(希土類金属/Zr)が0.1/0.9〜0.9/0.1である複合酸化物に、触媒貴金属としてPtを担持した触媒が開示されている。なお、ここでは、リーンとリッチとを繰り返す雰囲気に置かれる三元触媒としての用途が記載されている。
【0007】
特許文献4には、アルミナにZrとLaとからなるZrLa系複合酸化物を被覆/担持するとともに、さらに触媒貴金属としてRhを担持してなる触媒が開示されている。この触媒によれば、三元触媒に関し、高温の排気ガスに晒されて、Rhがアルミナ中に固溶するのを抑制することができることが開示されている。
【特許文献1】特開2006−43541号公報
【特許文献2】特開2005−262184号公報
【特許文献3】特開2000−262898号公報
【特許文献4】特開2006−263581号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1によれば、排気ガスの酸素濃度が低下したとき(リーンからリッチに切り換わったとき)のNOx浄化性能が向上されることが記載されている。このことは、CeとZrとRhとの複合酸化物が、Rhを担持したCeとZrとの複合酸化物よりも酸素吸蔵量及び酸素吸蔵速度が高まるという作用を有することや、アルミナに担持されているRhや、RhやPtによって部分酸化されるHCが、NOx吸蔵材から放出されるNOxを還元する還元剤として有効に利用されることによること等が記載されている。
【0009】
しかしながら、ディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジン等の希薄燃焼式エンジンを用いた場合、排気ガスの温度が低く、低温でのNOx浄化性能の向上が望まれているが、酸素吸蔵材として上記のようなCe含有複合酸化物を用いても、低温でのNOx浄化性能の充分な向上を実現することは困難であった。
【0010】
また、特許文献2〜4に記載されている触媒は、NOxを浄化するための触媒ではなく、触媒に含有されているZr系複合酸化物は、低温でのNOx浄化性能を高めるためのものでもない。
【0011】
本発明は、酸素不足雰囲気および酸素過剰雰囲気のいずれの雰囲気であっても、低温でのNOx浄化性能の高い排気ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本願発明者等は、触媒貴金属を担持する酸化物担体について種々検討を重ねた結果、酸化物担体としてZr系複合酸化物を用いると、従来のアルミナやCe含有複合酸化物を用いた場合よりNOxの浄化が促進されることがわかった。このことは、Zr系複合酸化物が塩基性であり、その表面には負電荷を生じているので、触媒貴金属へ電子が供与されることによって、触媒貴金属への酸素の結合形成が低減され、触媒貴金属によるNOxの浄化が促進されることによると考えた。そこで、本願発明者等は、Zr系複合酸化物に固溶される金属の種類によって、Zr系複合酸化物の塩基性を変化させることができるのではないかと推察し、NOx浄化性能を充分に向上させることができる条件を鋭意検討した結果、以下のような本発明に想到するに到った。
【0013】
本発明の排気ガス浄化用触媒は、エンジンの排気通路に配設される排気ガス浄化用触媒であって、ハニカム状担体と、前記ハニカム状担体のセル壁表面に形成された触媒層とを備え、前記触媒層に、NOx吸蔵材と、触媒貴金属と、前記触媒貴金属が担持された酸化物粒子とを含有し、前記酸化物粒子が、金属として、ジルコニウム(Zr)と、イットリウム(Y)、スカンジウム(Sc)、及びマグネシウム(Mg)からなる群から選ばれる少なくとも1種とのみを含むZr系複合酸化物であることを特徴とするものである。
【0014】
上記の構成によれば、酸素不足雰囲気のみならず、酸素過剰雰囲気であっても、また、低温、例えば、200℃以下であっても、NOx浄化性能の充分に高い排気ガス浄化用触媒が得られた。
【0015】
このことは、以下のことによると考えられる。Zr系複合酸化物に固溶される金属として、上記各金属のような、イットリウム(Y)、Yよりもイオン半径の小さい希土類金属、及びYよりもイオン半径の小さいアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることによって、Zr系複合酸化物の塩基性が適切なものとなり、低温におけるNOx浄化性能が充分に高まると考えられる。これに対して、イオン半径がYより大きい希土類金属やイオン半径がYより大きいアルカリ土類金属を用いると、Zr系複合酸化物の塩基性をより高め、そして、触媒貴金属への酸素の結合形成をより抑制できると考えられる。そうすることによって、触媒貴金属によるNOx浄化性能をより高めることができると考えられる。しかしながら、実際には、低温でのNOx浄化性能が充分に高まらなかった。このことは、このようなZr系複合酸化物は、塩基性が高まりすぎて、表面付近に存在する酸素原子が負に帯電しすぎて、正に帯電されたNOxを強く吸着しすぎるため、NOx浄化性能を充分に高めることができないと考えられる。
【0016】
従って、上記のような構成の排気ガス触媒によれば、酸素不足雰囲気および酸素過剰雰囲気のいずれの雰囲気であっても、低温でのNOx浄化性能の高いものが得られる。
【0017】
また、本発明の排気ガス浄化用触媒は、エンジンの排気通路に配設される排気ガス浄化用触媒であって、ハニカム状担体と、前記ハニカム状担体のセル壁表面に形成された触媒層とを備え、前記触媒層が、前記セル壁に近い側の内側触媒層と前記セル壁から遠い側の外側触媒層との少なくとも2つの層を積層したものであり、前記触媒層に、NOx吸蔵材と、触媒貴金属とを含有し、前記外側触媒層に、前記触媒貴金属が担持された酸化物粒子をさらに含有し、前記酸化物粒子が、金属として、ジルコニウム(Zr)と、イットリウム(Y)、スカンジウム(Sc)、及びマグネシウム(Mg)からなる群から選ばれる少なくとも1種とのみを含むZr系複合酸化物であることを特徴とするものである。
【0018】
このような構成によれば、酸素不足雰囲気のみならず、酸素過剰雰囲気であっても、また、低温、例えば、200℃以下であっても、NOx浄化性能の充分に高い排気ガス浄化用触媒が得られる。また、内側触媒層中のNOx吸蔵材から放出されたNOxの多くが、外側触媒層中の前記Zr系複合酸化物に担持された触媒貴金属に接触してから排出されるので、低温であっても、NOxを効率的に浄化することができる。
【0019】
また、前記排気ガス浄化用触媒において、前記外側触媒層に、Rh担持アルミナ及びRh担持ZrLa複合酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含有することが好ましい。このような構成によれば、Rh担持アルミナ及びRh担持ZrLa複合酸化物は、例えば、200℃を越えるような高温時において、高いNOx浄化性能を有する。従って、低温でのNOx浄化性能だけではなく、高温でのNOx浄化性能の高いものが得られる。
【0020】
また、前記排気ガス浄化用触媒において、前記内側触媒層に、前記触媒貴金属が担持されたCe含有複合酸化物を含有することが好ましい。このような構成によれば、前記Ce含有複合酸化物がNOx吸蔵材のNOx吸蔵性能をより高めることができる。すなわち、内側触媒層でのNOx吸蔵性能がより高まる。したがって、酸素過剰雰囲気において、より多くのNOxを吸蔵し、NOxを還元しやすい酸素不足雰囲気で、その吸蔵されたNOxを放出することによって、NOxをより効率的に浄化することができる。
【0021】
また、前記排気ガス浄化用触媒において、前記Zr系複合酸化物中の、Y、Sc及びMgからなる群から選ばれる少なくとも1種の合計含有量が、5mol%以上20mol%未満であることが好ましく、5mol%以上15mol%以下であることがより好ましい。このような構成によれば、低温でのNOx浄化性能のより高いものが得られる。
【0022】
また、前記排気ガス浄化用触媒において、前記Zr系複合酸化物が、金属として、Zrと、Sc及びMgからなる群から選ばれる少なくとも1種とのみを含むことが好ましい。このような構成によれば、低温でのNOx浄化性能のより高いものが得られる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、酸素不足雰囲気および酸素過剰雰囲気のいずれの雰囲気であっても、低温でのNOx浄化性能の高い排気ガス浄化用触媒を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
本発明の実施形態に係る排気ガス浄化用触媒について説明する。
【0025】
図1は、本実施形態に係る排気ガス浄化用触媒を備えた触媒コンバータ1を模式的に示す断面図である。触媒コンバータ1は、エンジンに接続される排気通路に配置され、この触媒コンバータ1において排気ガス中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)等の有害成分が浄化されて排出されるように構成されている。この触媒コンバータ1は、耐熱容器2の中に浄化触媒(排気ガス浄化用触媒)3が内蔵されることにより構成されている。なお、図示を省略しているが、前記耐熱容器2には、前記浄化触媒3の温度を検出する温度センサが設けられていてもよい。
【0026】
図2は、前記浄化触媒3の一部を拡大して示す断面図である。前記浄化触媒3は、隔壁で区画した多数のセルを有する略円柱状又は楕円柱状のハニカム状担体と、前記ハニカム状担体のセル壁5表面に形成された触媒層6とにより構成される。そして、前記浄化触媒3は、排気ガスが上流側から下流側に向かってセルを通過する間に、そのセル壁5表面に形成された触媒層6中に拡散して、触媒層6中に含まれる触媒貴金属等と接触することにより有害成分(HC、CO、NOx等)を浄化させるようになっている。
【0027】
前記浄化触媒3は、そのハニカム状担体として、例えば、コージェライト製のセラミック担体、及びステンレス鋼製のメタル担体等を用いることができる。
【0028】
前記触媒層6は、NOx吸蔵材と、触媒貴金属と、前記触媒貴金属及びNOx吸蔵材が担持された酸化物粒子とを含有する。前記触媒層6は、エンジンが空燃比リーンで運転されて排気ガス中の酸素濃度が高くなっているときに排気ガス中のNOxを前記NOx吸蔵材により吸蔵し、エンジンが空燃比リッチで運転されて排気ガス中の酸素濃度が低下したときに前記NOx吸蔵材から放出されるNOxを、前記触媒貴金属や未燃HC成分等で還元して浄化する。
【0029】
前記NOx吸蔵材は、上述するように、排気ガスの酸素濃度が高くなっているときにNOxを吸蔵し、酸素濃度が低くなったときに吸蔵していたNOxを放出するためのものであり、このような機能を発揮できるものであれば、特に制限されない。具体的には、例えば、Ba,Sr等のアルカリ土類金属、及びNa,K等のアルカリ金属等が挙げられ、このようなNOx吸蔵材は、酸素過剰雰囲気のときにNOxを吸蔵して硝酸塩となり、酸素不足雰囲気のときには硝酸塩が分解してNOxを放出するとともに、排気ガス中のCOやCOと反応して炭酸塩となる。
【0030】
前記触媒貴金属は、NOxを還元するためのものであり、NOxだけではなく、HC及びCOを酸化させるものであることが好ましい。具体的には、例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、及びロジウム(Rh)等から選択される少なくとも1種が例示される。
【0031】
前記酸化物粒子は、前記触媒貴金属やNOx吸蔵材を担持させるための担体である。具体的には、金属として、Y、Sc及びMgからなる群から選ばれる少なくとも1種とのみを含むZr系複合酸化物である。このようなZrと、Y、Yよりもイオン半径の小さい希土類金属、及びYよりもイオン半径の小さいアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種とのみを含むZr系複合酸化物は、前記触媒貴金属を担持させる担体としてだけではなく、後述する理由により、担持した触媒貴金属によるNOx浄化性能を高めることができる。また、Zr系複合酸化物としては、金属として、Sc及びMgからなる群から選ばれる少なくとも1種とのみを含むものが、低温でのNOx浄化性能を高める点から好ましい。
【0032】
前記触媒層6は、1層からなるものであってもよいが、2層以上を積層したものであってもよい。例えば、図3に示すように、前記触媒層6が、前記セル壁5に近い側の内側触媒層11と前記セル壁5から遠い側の外側触媒層12との少なくとも2つの層を積層したものであってもよい。なお、図3は、前記触媒層6の層構造の一例を示す断面図である。このような場合、前記外側触媒層12には、前記Zr系複合酸化物を含有することが好ましい。すなわち、前記外側触媒層12は、前記触媒層6、特に前記内側触媒層11中のNOx吸蔵材に吸蔵されたNOxが放出された際に、放出されたNOxを還元して浄化する性能の高い層であることが好ましい。そうすることによって、前記触媒層6、特に前記内側触媒層11中のNOx吸蔵材から放出されたNOxの多くが、前記外側触媒層12中の前記Zr系複合酸化物に担持された触媒貴金属に接触してから排出されるので、低温であっても、NOxを効率的に浄化することができる。
【0033】
次に、前記Zr系複合酸化物がNOx浄化性能を高めるメカニズムについて説明する。なお、図4は、前記Zr系複合酸化物41がNOx浄化性能を高めるメカニズムについて説明するための図面である。図4(a)は、Zr以外の金属Mを固溶させたZr系複合酸化物41の場合を示し、図4(b)は、ZrO43の場合を示す。
【0034】
図4(a)に示すように、Zr以外の金属Mを固溶させたZr系複合酸化物41の場合、金属Mのイオン半径がある程度大きいと、金属MからZr系複合酸化物の酸素へ電子が供与されやすく、酸素の電子密度が高くなる。すなわち、Zr系複合酸化物41の塩基性が高くなる。そして、Zr複合酸化物41の表面に担持されているRh等の触媒貴金属42に多くの電子が供与されるので、触媒貴金属と酸素との結合が阻害される。すなわち、触媒貴金属42が還元状態となって活性が高まる。よって、触媒貴金属42によるNOxの浄化性能を高めることができる。
【0035】
これに対して、図4(b)に示すように、ZrO43の場合、上記の場合と比較して、酸素から供与できる電子が少なくなり、表面に担持されている触媒貴金属44が、酸素と結合しやすくなる。すなわち、触媒貴金属44が酸化状態になる。よって、触媒貴金属44の触媒活性が低下する。
【0036】
このことは、図5に示すX線光電子分光法(XPS)の結果からもわかる。図5は、XPSの結果を示す。この結果より、触媒貴金属であるRhを担持する酸化物によって、触媒貴金属であるRhが酸化状態であるか、還元状態であるかがわかる。なお、Rh/Zr−Ce−Nd複合酸化物とは、ZrとCeとNdとを含む複合酸化物にRhを担持したものを示し、Rh/Alとは、AlにRhを担持したものを示し、Rh/Zr/Alとは、ZrOを被覆したAlにRhを担持したものを示す。Rhは、還元状態のRhを示し、Rhは、酸化状態のRhを示す。また、各サンプル(Rh/Zr−Ce−Nd複合酸化物、Rh/Al、及びRh/Zr/Al)のRhの担持量は、0.3質量%である。
【0037】
図5からわかるように、Zrに他の金属を固溶させた複合酸化物(Rh/Zr−Ce−Nd複合酸化物)に担持させたRhは、酸化されていない還元状態のRhが多く検出されるのに対して、複合化されていない酸化物(Rh/Al、及びRh/Zr/Al)に担持されているRhは、酸化された状態のRh(Rh)が多く検出されている。
【0038】
なお、図5に示すXPSの測定は、上記各サンプル(Rh/Zr−Ce−Nd複合酸化物、Rh/Al、及びRh/Zr/Al)を1000℃、24時間、2体積%O、10体積%HO、残部Nの条件で焼成したものを用いた。その焼成したものを、それぞれ固定床流通式反応評価装置に設置し、A/F=14.7±0.9、1.0Hzの条件下で室温から500℃まで昇温して、500℃に到達後、Nのみのガス雰囲気で室温まで降温したものを、XPSにより測定した。
【0039】
しかしながら、上記のように、Zrに固溶させる金属Mとして、電子を供与しやすい金属を用いるだけでは、NOx浄化性能が充分に高まらなかった。
【0040】
そこで、金属Mとして、上記に示すような、Y、Yよりもイオン半径の小さい希土類金属、及びYよりもイオン半径の小さいアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることによって、Zr系複合酸化物の塩基性が適切なものとなり、低温におけるNOx浄化性能が充分に高まると考えられる。これに対して、イオン半径がYより大きい金属を用いると、上述のように、Zr系複合酸化物の塩基性をより高め、そして、触媒貴金属への酸素の結合形成をより抑制できると考えられる。そうすることによって、触媒貴金属によるNOx浄化性能をより高めることができると考えられる。しかしながら、実際には、低温でのNOx浄化性能が充分に高まらなかった。このことは、このようなZr系複合酸化物は、図4(a)に示すように、塩基性が高まりすぎて、表面付近に存在する酸素原子が負に帯電しすぎて、正に帯電されたNOxを強く吸着しすぎるため、NOx浄化性能を充分に高めることができないと考えられる。従って、上記のような構成の排気ガス触媒によれば、酸素不足雰囲気および酸素過剰雰囲気のいずれの雰囲気であっても、低温でのNOx浄化性能の高いものが得られる。
【0041】
また、前記Zr系複合酸化物中の、Y、Sc及びMgからなる群から選ばれる少なくとも1種の合計含有量が、5mol%以上20mol%未満であることが好ましく、5mol%以上15mol%以下であることがより好ましい。Y、Sc及びMgが少なすぎると、塩基性が弱くなって低温時のNOx浄化率が低下するという傾向がある。また、Y、Sc及びMgが多すぎると、低温域から高温域に亘ってNOx浄化率が低下する傾向があり、また、Zr系複合酸化物中への、Y,Sc及びMgの固溶限界に近づき結晶構造が不安定になるという可能性もある。従って、上記のような含有量であれば、低温でのNOx浄化性能のより高いものが得られる(表1及び表2参照)。
【0042】
また、触媒層6には、上記各成分以外にも、他の成分、例えば、Rh担持アルミナ、Rh担持ZrLa複合酸化物、及びCe含有複合酸化物、その他従来から触媒材料として用いられているものを含有させてもよい。
【0043】
前記Rh担持アルミナ及び前記Rh担持ZrLa複合酸化物は、前記Zr系複合酸化物と比較すると、低温でのNOx浄化性能を高めることができないが、例えば、200℃を超えるような高温時において、高いNOx浄化性能を有する。したがって、前記Rh担持アルミナ及び前記Rh担持ZrLa複合酸化物の少なくとも一方を含有させることによって、低温でのNOx浄化性能だけではなく、高温でのNOx浄化性能も高めることができる。そして、前記Rh担持アルミナ及び前記Rh担持ZrLa複合酸化物は、図3に示すような触媒層6の場合、外側触媒層12に含有されていることが好ましい。そうすることによって、触媒層6、特に内側触媒層11中のNOx吸蔵材から放出されたNOxを、高温時であっても効率的に浄化することができる。
【0044】
また、前記Ce含有複合酸化物は、NOx吸蔵材と混合して用いることによって、近傍のNOx吸蔵材のNOx吸蔵性能を高めることができる。また、前記Ce含有複合酸化物としては、CeとPrとを含むCePr系複合酸化物であることが好ましい。
【0045】
前記Ce含有複合酸化物、例えば、CePr系複合酸化物が、NOx吸蔵材のNOx吸蔵性能を高める理由は、以下のことによると考えられる。
【0046】
CePr複合酸化物は、NOx吸蔵材のイオン化ポテンシャルを高めることにより、そのNOx吸蔵性能を高める。イオン化ポテンシャルが高くなるということは、このNOx吸蔵材は、電子を取り去るために必要なエネルギ(陽イオンになるために必要なエネルギ)が高い状態になるということである。換言すれば、NOx吸蔵材の電子がCePr複合酸化物の方へ引かれて、NOx吸蔵材が単独で存在する場合よりも強く正に荷電した状態になるということである。NOx吸蔵材としては、例えば、炭酸バリウムを用いた場合、そのBaの正に荷電する度合が高くなることを意味する。
【0047】
すなわち、排気ガス中のNOは、触媒貴金属上で反応中間体NOδ−となり、これがNOx吸蔵材上に移動(スピルオーバー)して吸収させるというものである。このメカニズムによる場合、NOx吸蔵材が触媒貴金属上の負に荷電した上記反応中間体を引きつけるように働くことが反応を効率よく進行させる条件となる。この点、NOx吸蔵材のイオン化ポテンシャルを高める当該CePr複合酸化物の場合、当該NOx吸蔵材単独で存在する場合よりも強く正に帯電させるから、上記反応中間体が触媒貴金属上から当該NOx吸蔵材に引かれてスピルオーバーしやすくなる。よって、NOx吸蔵材のNO吸蔵性能が高まることになる。
【0048】
また、前記Ce含有複合酸化物は、図3に示すような触媒層6の場合、内側触媒層11に含有されていることが好ましい。そうすることによって、触媒層6の内側で、NOx吸蔵性能を高めることができるので、酸素過剰雰囲気において、より多くのNOxを吸蔵し、NOxを還元しやすい酸素不足雰囲気で、その吸蔵されたNOxを放出することによって、NOxをより効率的に浄化することができる。
【0049】
前記触媒層6は、例えば、以下のようにして調製される。なお、まず、NOx吸蔵材を含有しない触媒層の形成方法について説明し、NOx吸蔵材を含有する方法については後述する。
【0050】
まず、触媒層が単層である場合、前記触媒貴金属を担持した前記Zr系複合酸化物、水及びバインダ原料を混合してスラリーを調製する。そして、このスラリーにハニカム状担体を浸漬させて、ハニカム状担体のセル壁上にスラリーをコーティングする。そして、エアブローにより余分なスラリーを除去した後、乾燥、焼成する。このようにして、ハニカム状担体のセル壁上に触媒層を形成する。また、触媒層が図3に示すような複数層からなる場合、内側触媒層11及び外側触媒層12の各層に応じた組成のスラリーをそれぞれ調製する。そして、それらの各スラリーを用いて、上記と同様の方法により、各層を順次形成させる。
【0051】
なお、この触媒層6の層厚等は、スラリーの粘度や濃度、コートする回数等により調整可能である。また、バインダ原料としては、例えば、硝酸ジルコニルやアルミナゾル等を用いることができ、焼成条件としては、例えば、450〜550℃の温度で、大気中にて1〜3時間程度保持するのが好ましい。また、前記スラリーには、前記触媒貴金属を担持した前記Zr系複合酸化物、水及びバインダ原料以外のものを含有させてもよい。
【0052】
そして、NOx吸蔵材を含有させる方法としては、まず、NOx吸蔵材を含有しない触媒層の形成したハニカム状担体を、NOx吸蔵材の溶液に浸漬させ、含浸担持させることによって、NOx吸蔵材を触媒層に担持させる方法が挙げられる。そうすることによって、触媒層にNOx吸蔵材が含有される。触媒層内のNOx吸蔵材の濃度は、触媒層を形成したハニカム状担体を排気ガスの流通方向に垂直な方向の断面(例えば、図3に示す断面)の触媒層を、排気ガスの流通方向から電子線マイクロアナライザ(EPMA)観察を行うことによって測定することができる。EPMA観察は、電子線を触媒層に照射することにより発生する特性X線の波長から構成元素を分析することによって、触媒層中の各場所のNOx吸蔵材の濃度を特定することができる。なお、NOx吸蔵材の溶液としては、例えば、酢酸バリウム水溶液及び酢酸ストロンチウム水溶液等のアルカリ土類金属の酢酸塩水溶液、酢酸ナトリウム水溶液及び酢酸カリウム水溶液等のアルカリ金属の酢酸塩水溶液等が挙げられる。また、このNOx吸蔵材の含浸担持させる際に、ジニトロジアミン白金硝酸塩水溶液及び硝酸ロジウム水溶液等の触媒貴金属を含む水溶液を含浸させて、触媒貴金属をさらに担持させてもよい。
【0053】
また、NOx吸蔵材を含有させる別の方法としては、まず、触媒層を形成させるためのスラリーとして、所定のNOx吸蔵材の濃度となるように調製しておいたスラリーを用いる方法等が挙げられる。
【0054】
以上のようにして、酸素不足雰囲気および酸素過剰雰囲気のいずれの雰囲気であっても、低温でのNOx浄化性能の高い浄化触媒が得られる。
【実施例】
【0055】
以下に、本発明の実施形態である浄化触媒3の実施例について説明するが、本発明は実施例に何ら限定されるものではない。
【0056】
(実施例1)
本実施例のハニカム状担体としては、セル壁4.5mil、セル密度400cpsi(1平方インチあたりのセル数が400)のコージェライト製の担体から、直径 約25.4mm、長さ 約50mm、体積 約25mLとなるように切り抜いたものを使用した。
【0057】
まず、ハニカム状担体上に形成される触媒層の各層に用いる触媒材を用意した。
【0058】
内側触媒層に用いる触媒材としては、CePr複合酸化物であるCe0.9Pr0.1、アルミナを用いた。
【0059】
外側触媒層に用いる触媒材としては、まず、Rhを担持したZr系複合酸化物を用いた。このZr系複合酸化物としては、表1及び表2に示すように、ZrOに対して1mol%のYが固溶された複合酸化物(ZrO−1mol%Y)を用いた。Rhの担持量は、0.2g/Lであった。なお、Yのイオン半径は、1.019Åである(参照:足立吟也著、「希土類の科学」、株式会社化学同人、1999年、p.896)。そして、外側触媒層に用いる他の触媒材としては、Rhを担持したアルミナ及びRhを担持したZrLa複合酸化物を用いた。Rhを担持したアルミナのRhの担持量は、0.1g/Lであり、Rhを担持したZrLa複合酸化物のRhの担持量は、0.1g/Lであった。
【0060】
次に、内側触媒層用の触媒材、水及びバインダ原料である硝酸ジルコニアとともに混合して内側触媒層形成用スラリーを生成した。このスラリーにハニカム状担体を浸漬させて、ハニカム状担体にスラリーをコーティングした。そして、エアブローにより余分なスラリーを除去し、乾燥させた後、500℃で2時間の焼成を行った。この工程によって、ハニカム状担体のセル壁上に内側触媒層を形成した。なお、ハニカム状担体1リットル当たりのCe0.9Pr0.1の担持量は、135g/Lであり、アルミナの担持量は、135g/Lであった。
【0061】
そして、外側触媒層用の触媒材、水及びバインダ原料である硝酸ジルコニルを混合して外側触媒層形成用スラリーを生成した。このスラリーに内側触媒層を形成したハニカム状担体を浸漬させて、内側触媒層上にスラリーをコーティングした。そして、エアブローにより余分なスラリーを除去し、乾燥させた後、500℃で2時間の焼成を行った。この工程によって、内側触媒層上に外側触媒層を形成した。なお、ハニカム状担体1リットル当たりのRh担持Zr系複合酸化物の担持量は、25g/Lであり、Rh担持アルミナの担持量は、12.5g/Lであり、Rh担持ZrLa複合酸化物の担持量は、12.5g/Lであった。
【0062】
上記のようにして形成された触媒層を備えるハニカム状担体を、硝酸ロジウム水溶液、ジニトロジアミン白金硝酸塩水溶液、酢酸バリウム水溶液、酢酸ストロンチウム水溶液に浸漬させた。そして、乾燥させた後、500℃で2時間の焼成を行うことにより、Rh、Pt、Ba,Srをそれぞれ担持した。この工程による各金属の担持量は、Rhが0.1g/L、Ptが2.0g/L、Baが30g/L、Srが10g/Lであった。
【0063】
以上のようにして、実施例1に係る排気ガス浄化用触媒を製造した。
【0064】
(実施例2〜12及び比較例1〜7)
実施例2〜12及び比較例1〜7に係る排気ガス浄化用触媒は、Zr系複合酸化物として、ZrO−1mol%Yの代わりに、表1及び表2に示す酸化物を用いること以外、実施例1と同様にして製造した。なお、Ndのイオン半径は、1.109Å、Laのイオン半径は、1.160Å、Mgのイオン半径は、0.890Å、Scのイオン半径は、0.87Å、Baのイオン半径は、1.460Åである(参照:足立吟也著、「希土類の科学」、株式会社化学同人、1999年、p.896、R.D.Shannon、「Acta Cryst. A32」、1976年、p.751)。
【0065】
得られた排気ガス浄化用触媒について、以下の方法により、NOx浄化率を測定した。
【0066】
(NOx浄化率)
上記各排気ガス浄化用触媒に対して、750℃で24時間エージング処理を大気雰囲気において行った。そして、エージング処理を施した各触媒を固定床流通式反応装置に取り付け、空燃比リーンの模擬排気ガス(排気ガスA)を60秒間流通させ、次に空燃比リッチの模擬排気ガス(排気ガスB)を60秒間流通させる、というサイクルを繰り返した後、空燃比リッチの模擬排気ガス(排気ガスB)から空燃比リーンの模擬排気ガス(排気ガスA)に切り換えた時点から60秒間のNOxの浄化率をリーンNOx浄化率として測定した。そして、空燃比リーンの模擬排気ガス(排気ガスA)から空燃比リッチの模擬排気ガス(排気ガスB)に切り換えた時点から60秒間のNOxの浄化率をリッチNOx浄化率として測定した。なお、排気ガスAは、NO 260ppm、HC 400ppm、CO 0.16体積%、O 10体積%、CO 6体積%、HO 7体積%、残部N2の空燃比(A/F)が27.7のガスである。排気ガスBは、NO 260ppm、HC 0.4体積%、CO 1.0体積%、O 0.5体積%、CO 6体積%、HO 7体積%、残部N2の空燃比(A/F)が14.3のガスである。また、空間速度SVは、25000h−1とした。そして、触媒入口温度を150〜300℃の範囲に設定して、各温度の浄化率を測定した。
【0067】
その結果を、表1及び表2に示した。なお、表1には、リーンNOx浄化率を示し、表2には、リッチNOx浄化率を示した。そして、ここでの浄化率としては、触媒に導入したNOx量に対する、触媒に導入したNOx量と排出されたNOx量との差分の比率で求めている。よって、リッチ浄化率では、空燃比リーン時にNOx吸蔵材に吸蔵されたNOxがほとんど浄化されずに排出されて、触媒に導入したNOx量より排出されたNOx量のほうが多く、浄化率としてマイナスとなっている場合もある。
【0068】
【表1】

【0069】
【表2】



【0070】
表1及び表2に示すように、触媒貴金属であるRhを担持させる担体が、金属として、Zrと、Y、Sc及びMgからなる群から選ばれる少なくとも1種とのみを含むZr系複合酸化物である場合(実施例1〜12)、Zr系複合酸化物でない場合(比較例1)、Yよりもイオン半径の大きい金属を含むZr系複合酸化物である場合(比較例2〜6)、Zrの酸化物(ZrO)である場合(比較例7)と比較して、低温でのNOx浄化率が高いことがわかった。
【0071】
また、Zr系複合酸化物中の、Y、Sc及びMgからなる群から選ばれる少なくとも1種の合計含有量(金属含有量)が、5mol%以上20mol%未満である場合(実施例2〜4、実施例7〜9)、合計含有量が5mol%未満である場合(実施例1、実施例6)及び合計含有量が20mol%以上である場合(実施例5,10)と比較して、構成する金属の種類が同じであるにもかかわらず、低温でのNOx浄化率がより高いことがわかった。
【0072】
さらに、金属含有量が同じである場合において、Zr系複合酸化物中の金属として、Mg又はScが含有されている場合(実施例6〜12)、Yが含有されている場合(実施例1〜5)と比較して、低温でのNOx浄化率がより高いことがわかった。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本実施形態に係る排気ガス浄化用触媒を備えた触媒コンバータ1を模式的に示す断面図である。
【図2】前記浄化触媒3の一部を拡大して示す断面図である。
【図3】前記触媒層6の層構造の一例を示す断面図である。
【図4】前記Zr系複合酸化物がNOx浄化性能を高めるメカニズムについて説明するための図面である。
【図5】XPSの結果を示す。
【符号の説明】
【0074】
1 触媒コンバータ
2 耐熱容器
3 浄化触媒
5 セル壁
6 触媒層
11 内側触媒層
12 外側触媒層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンの排気通路に配設される排気ガス浄化用触媒であって、
ハニカム状担体と、前記ハニカム状担体のセル壁表面に形成された触媒層とを備え、
前記触媒層に、NOx吸蔵材と、触媒貴金属と、前記触媒貴金属が担持された酸化物粒子とを含有し、
前記酸化物粒子が、金属として、ジルコニウム(Zr)と、イットリウム(Y)、スカンジウム(Sc)、及びマグネシウム(Mg)からなる群から選ばれる少なくとも1種とのみを含むZr系複合酸化物であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
【請求項2】
エンジンの排気通路に配設される排気ガス浄化用触媒であって、
ハニカム状担体と、前記ハニカム状担体のセル壁表面に形成された触媒層とを備え、
前記触媒層が、前記セル壁に近い側の内側触媒層と前記セル壁から遠い側の外側触媒層との少なくとも2つの層を積層したものであり、
前記触媒層に、NOx吸蔵材と、触媒貴金属とを含有し、
前記外側触媒層に、前記触媒貴金属が担持された酸化物粒子をさらに含有し、
前記酸化物粒子が、金属として、ジルコニウム(Zr)と、イットリウム(Y)、スカンジウム(Sc)、及びマグネシウム(Mg)からなる群から選ばれる少なくとも1種とのみを含むZr系複合酸化物であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
【請求項3】
前記外側触媒層に、Rh担持アルミナ及びRh担持ZrLa複合酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含有する請求項2に記載の排気ガス浄化用触媒。
【請求項4】
前記内側触媒層に、前記触媒貴金属が担持されたCe含有複合酸化物を含有する請求項2又は請求項3に記載の排気ガス浄化用触媒。
【請求項5】
前記Zr系複合酸化物中の、Y、Sc及びMgからなる群から選ばれる少なくとも1種の合計含有量が、5mol%以上20mol%未満である請求項1〜4のいずれか1項に記載の排気ガス浄化用触媒。
【請求項6】
前記Zr系複合酸化物中の、Y、Sc、及びMgからなる群から選ばれる少なくとも1種の合計含有量が、5mol%以上15mol%以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の排気ガス浄化用触媒。
【請求項7】
前記Zr系複合酸化物が、金属として、Zrと、Sc及びMgからなる群から選ばれる少なくとも1種とのみを含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の排気ガス浄化用触媒。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−75821(P2010−75821A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−245773(P2008−245773)
【出願日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】