説明

排気浄化触媒及びその製造方法

【課題】従来よりも高い浄化性能を長期間に亘って維持できる安価な排気浄化触媒及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】貴金属元素を含み、且つ劈開面を有する複合酸化物を備える排気浄化触媒である。この排気浄化触媒では、複合酸化物が希土類元素とパラジウムの複合酸化物であることが好ましい。また、複合酸化物がLaPdOであり且つその劈開面上にはパラジウムが配列されており、LaPdOがAlに担持されていることがより好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排気浄化触媒及びその製造方法に関する。詳しくは、ロジウムの代替としてパラジウムを含む排気浄化触媒及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、内燃機関から排出される排気を浄化するために、内燃機関の排気通路に排気浄化触媒が設けられている。この排気浄化触媒は、排気中に含まれる炭化水素(以下、「HC」という。)及び一酸化炭素(以下、「CO」という。)を酸化して浄化するとともに、排気中に含まれる窒素酸化物(以下、「NOx」という。)を還元して浄化する。
【0003】
排気浄化触媒としては、通常、貴金属を酸化物等の母材上に担持させたものが用いられている。ところが、貴金属、中でもロジウムは非常に高価であるため、コスト削減の観点からその使用量の低減が強く求められている。
【0004】
そこで、ロジウムの代替として、ロジウムよりも安価な貴金属であるパラジウムを用いた排気浄化触媒の開発が進められている。通常、パラジウムはロジウムに比べて浄化性能が劣るため、パラジウムの使用に際してはその浄化性能を向上させる必要がある。しかしながら、従来の排気浄化触媒では、貴金属がAlやOSC材(酸素貯蔵材)等の母材上にクラスター状に担持されるため、経時にて貴金属が母材上でシンタリングして浄化性能が大幅に低下するという問題があった。
【0005】
これに対して、例えば、LaAlOにLaPdOやLaPdOを担持させた排気浄化触媒が提案されている(特許文献1参照)。この排気浄化触媒によれば、電気的に不安定なLnAlOによる作用によって、LaPdOやLaPdOの浄化性能が高められるとともに、パラジウムがランタンと複合化されることで経時での浄化性能の低下が抑制される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4157515号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、近年ではさらなる排出規制の厳格化に伴って、より高い浄化性能をより長期間に亘って維持できる安価な排気浄化触媒の開発が求められている。
【0008】
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来よりも高い浄化性能を長期間に亘って維持できる安価な排気浄化触媒及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため本発明は、内燃機関の排気を浄化する排気浄化触媒であって、貴金属元素を含み、且つ劈開面を有する複合酸化物を備えることを特徴とする排気浄化触媒を提供する。
【0010】
この場合、前記複合酸化物が、希土類元素とパラジウムの複合酸化物であることが好ましい。
【0011】
この場合、前記複合酸化物が、LaPdOであり、且つその劈開面上にはパラジウムが配列されていることが好ましい。
【0012】
この場合、前記LaPdOが、Alに担持されていることが好ましい。
【0013】
本発明では、貴金属元素を構成成分として含む複合酸化物のうち、劈開面を有する複合酸化物を用いて排気浄化触媒を構成する。これにより、複合酸化物中の貴金属が劈開面上に配列され、貴金属が表面に露出した構造となる。従って、本発明の排気浄化触媒によれば、表面に露出して排気の浄化に有効に寄与し得る有効表面貴金属が従来よりも多く存在するため、従来よりも高い浄化性能が得られる。
また、貴金属元素を含み且つ劈開面を有する複合酸化物は、高温時に分解し、その構成成分である貴金属は、貴金属クラスター微粒子へと変化する特性を有する。また、この貴金属クラスター微粒子は、排気浄化触媒の表面に高分散状態で形成される特性を有する。従って、本発明の排気浄化触媒によれば、エージング後も貴金属の高分散状態が維持されるため、従来よりも長期間に亘って、高い浄化性能を維持できる。
また、本発明によれば、貴金属元素を含み且つ劈開面を有する複合酸化物を用いればよいため、ロジウムの代わりにパラジウム等の比較的安価な貴金属を用いることができ、コストを削減できる。
【0014】
また本発明は、内燃機関の排気を浄化する排気浄化触媒の製造方法であって、硝酸ランタン粉末と、硝酸パラジウム水溶液と、リンゴ酸と、を混合して撹拌した後に焼成することで、ランタンとパラジウムの複合酸化物を得る第1工程と、当該第1工程で得られたランタンとパラジウムの複合酸化物を粉砕して微粒子化する第2工程と、当該第2工程で微粒子化されたランタンとパラジウムの複合酸化物と、Alとを混合した後に焼成することで、劈開面を有するランタンとパラジウムの複合酸化物がAlに担持された排気浄化触媒を得る第3工程と、を含むことを特徴とする排気浄化触媒の製造方法を提供する。
【0015】
本発明の製造方法によれば、本発明の排気浄化触媒を確実に製造でき、上記発明と同様の効果が得られる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、従来よりも高い浄化性能を長期間に亘って維持できる安価な排気浄化触媒及びその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本実施形態の排気浄化触媒の構成を模式的に示す図であり、(A)は新品の状態を示す図であり、(B)は高温時にLa417が分解した状態を示す図であり、(C)は高温時にPdクラスター微粒子が形成された状態を示す図である。
【図2】実施例及び比較例で調製した各排気浄化触媒の新品について、NOx、HC及びCOの各浄化率を測定した結果を示す図である。
【図3】実施例及び比較例で調製した各排気浄化触媒のエージング品について、NOx、HC及びCOの各浄化率を測定した結果を示す図である。
【図4】実施例で調製した排気浄化触媒の新品について、STEMによる表面観察を実施したときのSTEM画像である。
【図5】実施例で調製した排気浄化触媒の新品について、HAADF−STEM法による結晶構造観察を実施したときのHAADF画像である。
【図6】図5の劈開面の界面について、EELS法(電子エネルギー損失分光法)による元素分析を実施した結果を示す図である。
【図7】実施例で調製した排気浄化触媒の原子配列を示す図である。
【図8】実施例で調製した排気浄化触媒のエージング品について、STEMによる表面観察を実施したときのSTEM画像である。
【図9】実施例で調製した排気浄化触媒の新品とエージング品のそれぞれについて、X線回折測定を実施したときのX線回折スペクトルである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳しく説明する。
<排気浄化触媒>
本実施形態の排気浄化触媒は、内燃機関の排気通路に設けられるものであり、排気中に含まれるHC及びCOを酸化して浄化するとともに、排気中に含まれるNOxを還元して浄化する。
【0019】
本実施形態の排気浄化触媒は、貴金属元素を含み、且つ劈開面を有する複合酸化物を備える。ここで、貴金属元素を含み且つ劈開面を有する複合酸化物は、後段の実施例で詳述するように、その構成成分である貴金属が劈開面上に配列される特性を有する。この特性により、本実施形態の排気浄化触媒では、貴金属が表面に多く露出した構造となっている。即ち、本実施形態の排気浄化触媒では、排気の浄化に有効に寄与し得る有効表面貴金属が多く存在している。
なお、「劈開面」とは、原子間の結合力の弱い面がある特定の方向に割れたときに形成される結晶面を意味する。
【0020】
本実施形態では、貴金属を含み且つ劈開面を有する複合酸化物として、希土類元素とパラジウムの複合酸化物が好ましく用いられる。中でも、希土類元素のランタンとパラジウムの複合酸化物(以下、「La−Pd複合酸化物」という。)であるLaPdO(以下、「La417」という。)のうち、劈開面を有するLa417が特に好ましく用いられる。なお、劈開面を有するLa417は、後述の製造方法によりはじめて製造されるものであり、従来には見られない新規のものである。
【0021】
劈開面を有するLa417では、その劈開面上にパラジウムが配列される。このため、劈開面を有するLa417の有効表面パラジウム量は、例えば従来公知のLaPdよりも多く、また、従来公知の劈開面を有さないLa417よりも多い。
また、本実施形態では、この劈開面を有するLa417が、酸化物、特にAlに担持されていることが好ましい。
【0022】
ところで、本実施形態の排気浄化触媒は、高温時に分解してその組成が変化する特性を有する。そこで、特に好ましい態様である劈開面を有するLa417をAlに担持させた排気浄化触媒を例に挙げて、図1を参照しながらその特性について詳しく説明する。
【0023】
図1は、本実施形態の排気浄化触媒の構成を模式的に示す図である。
先ず、図1の(A)は、本実施形態に係る排気浄化触媒の新品の状態を示す図である。この図1の(A)に示すように本実施形態に係る排気浄化触媒は、新品の状態において、劈開面を有するLa417がAl上に担持されている。
【0024】
次に、図1の(B)は、高温時にLa417が分解した状態を示す図である。この図1の(B)に示すように、高温によってLa417が分解し、その一部がAlの表面上に分散移動する。
【0025】
最後に、図1の(C)は、高温時にPdクラスター微粒子が形成された状態を示す図である。この図1の(C)に示すように、高温により分解したLa417の一部がさらに分解する。具体的には、La417の構成成分であったLaが、Al中に拡散していき、Alと化合してLaAlOが新たに生成される。
またこのとき、Laに囲まれていたPd同士が、Laの拡散に伴ってAlの表面上でクラスター化し、Pdクラスター微粒子が形成される。このPdクラスター微粒子の形成は、LaALOの表面全体で行われる結果、Pdが高分散状態で担持されることとなる。
【0026】
<製造方法>
次に、本実施形態の排気浄化触媒の製造方法について、特に好ましい態様である劈開面を有するLa417をAlに担持させた排気浄化触媒の製造方法を例に挙げて、以下に詳しく説明する。
なお、本実施形態で用いる貴金属を含み且つ劈開面を有する複合酸化物は、以下の製造方法によりはじめて得られるものである。
本実施形態の排気浄化触媒の製造方法では、第1工程と、第2工程と、第3工程と、を含む。
【0027】
[第1工程]
第1工程は、La−Pd複合酸化物を得る工程である。
先ず、硝酸ランタン粉末と、硝酸パラジウム水溶液と、リンゴ酸と、を所定量ずつ混合する。このとき、ランタンのモル量の3/2倍モル量と、パラジウムのモル量と、を合計したモル量等量〜10倍量に相当するリンゴ酸を加えるのが好ましい。ランタンが3価、パラジウムが2価となるのに対して、リンゴ酸の結合手が2本であるため、最低限、上記のように等量の割合で混合することで分散性が良好となり、さらにリンゴ酸を過剰に添加することで粒子が微細化して分散性が向上するからである。
【0028】
上記の割合で混合した後、よく撹拌して、水分を蒸発させる。具体的には、150℃〜250℃で加熱しながら、スターラーでよく撹拌することで、水分を蒸発させる。
その後、200℃〜300℃のオーブン中に10〜15時間保管することで、水分を完全に除去する。
【0029】
次いで、坩堝に移し、1000〜1200℃で8〜24時間焼成することで、La−Pd複合酸化物を得る。
【0030】
[第2工程]
第2工程は、第1工程で得られたLa−Pd複合酸化物を微粒子化する工程である。
具体的には、第1工程で得られたLa−Pd複合酸化物を、所定のミリング条件で粉砕することで、微粒子化する。
なお、ミリング条件は特に限定されず、La−Pd複合酸化物の粒径が例えばミクロンオーダーとなる程度に粉砕できる条件であればよい。
【0031】
[第3工程]
第3工程は、本実施形態の排気浄化触媒を得る工程である。
具体的には、第2工程で微粒子化されたLa−Pd複合酸化物を、Alと所定の割合でよく混合する。次いで、所定の焼成条件で焼成することで、劈開面を有するLa−Pd複合酸化物がAlに担持された本実施形態の排気浄化触媒を得る。
【0032】
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、貴金属元素を構成成分として含む複合酸化物のうち、劈開面を有する複合酸化物を用いて排気浄化触媒を構成する。これにより、複合酸化物中の貴金属が劈開面上に配列され、貴金属が表面に露出した構造となる。従って、本実施形態の排気浄化触媒によれば、表面に露出して排気の浄化に有効に寄与し得る有効表面貴金属が従来よりも多く存在するため、従来よりも高い浄化性能が得られる。
また、貴金属元素を含み且つ劈開面を有する複合酸化物は、高温時に分解し、その構成成分である貴金属は、貴金属クラスター微粒子へと変化する特性を有する。また、この貴金属クラスター微粒子は、排気浄化触媒の表面に高分散状態で形成される特性を有する。従って、本実施形態の排気浄化触媒によれば、エージング後も貴金属の高分散状態が維持されるため、従来よりも長期間に亘って、高い浄化性能を維持できる。
また、本実施形態によれば、貴金属元素を含み且つ劈開面を有する複合酸化物を用いればよいため、ロジウムの代わりにパラジウム等の比較的安価な貴金属を用いることができ、コストを削減できる。
【0033】
また、本実施形態の製造方法によれば、本実施形態の排気浄化触媒を確実に製造でき、上記と同様の効果が得られる。
【0034】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良は本発明に含まれる。
【実施例】
【0035】
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0036】
<実施例>
次の手順に従って、実施例の排気浄化触媒を調製した。
(1)先ず、粉末状の硝酸ランタン六水和物約200gと、イオン交換水約200mlとをよく混合した。
(2)(1)で得た溶液中に、ランタンに対するパラジウムのモル比がLa:Pd=4:1となるように、硝酸パラジウム水溶液を加えてよく混合した。
(3)(2)で得た溶液中に、ランタンのモル量の3/2倍モル量と、パラジウムのモル量と、を合計したモル量に相当するリンゴ酸を加えてよく混合した。
(4)(3)で得た溶液を、約200℃で加熱しながら、回転速度150rpmのスターラーでよく撹拌し、水分を蒸発させた。
(5)水分を蒸発させた後、約250℃のオーブン中に約12時間保管することで、水分を完全に除去した。
(6)水分を完全に除去した後、坩堝に移して、約1050℃で24時間、焼成した。これにより、ランタンとパラジウムが複合化されたLa−Pd複合酸化物を得た。
(7)得られたLa−Pd複合酸化物を、ミリング加工して粉砕した。これにより、ミクロンオーダーに微粒子化されたLa−Pd複合酸化物を得た。
(8)微粒子化されたLa−Pd複合酸化物を、Alと所定の割合でよく混合した。次いで、約1050℃で24時間、焼成することで、劈開面を有するLa−Pd複合酸化物がAlに担持された実施例の排気浄化触媒(以下、「La417+Al」で表す。)を得た。
【0037】
<比較例>
次の手順に従って、比較例の排気浄化触媒を調製した。
(1)先ず、硝酸パラジウム水溶液10gとイオン交換水約200mlとをよく混合した。
(2)次いで、所定量のAlを加えて、含浸させた。
(3)その後、約60℃で加熱しながら、エバポレーターにてよく撹拌し、水分を蒸発させた。
(4)水分を蒸発させた後、約250℃のオーブン中に約12時間保管することで、水分を完全に除去した。これにより、PdクラスターがAlに担持された比較例の排気浄化触媒(以下、「Pd/Al」で表す。)を得た。
【0038】
<評価>
実施例及び比較例で調製した各排気浄化触媒について、NOx、HC及びCO浄化性能の評価試験を実施した。評価試験は、新品と、以下のエージング条件でエージングを実施したエージング品のそれぞれについて実施した。具体的には、下記に示す組成のモデルガスを下記に示す試験条件で、各排気浄化触媒に流通させたときのNOx、HC及びCOの各浄化率の測定をして評価した。結果を図2及び3に示した。
[エージング条件]
エージング温度:980℃
エージング時間:25時間
ストイキ模擬ガス組成:C=0.1%、O=0.5%、HO=10%、N=バランスガス
ガス流量:1L/分
[評価試験条件]
モデルガス組成:NO=500ppm、C=400ppm、CO=0.5%、O=0.49%、H=0.17%、CO=14%、HO=10%、N=バランスガス
空燃比(A/F):14.6
空間速度(SV):10万/時
昇温速度:30℃/分(100〜400℃)
PGM(白金族金属)量:70g/cft(立法フィート)
【0039】
図2は、実施例及び比較例で調製した各排気浄化触媒の新品について、NOx、HC及びCOの各浄化率を測定した結果を示す図である。横軸は温度(℃)を示しており、縦軸はNOx、HC及びCOの各浄化率を示している。
図2に示すように、NOx、HC及びCOの各浄化率が50%に達するときの温度T50について、本実施例と比較例とを比較すると、NOx、HC及びCOいずれにおいても、本実施例の方が比較例よりも50℃以上低いことが確認された。この結果から、本実施例の排気浄化触媒は、新品の状態において、NOx、HC及びCOいずれの浄化率も、比較例の排気浄化触媒に比して優れていることが確認された。
【0040】
図3は、実施例及び比較例で調製した各排気浄化触媒のエージング品について、NOx、HC及びCOの各浄化率を測定した結果を示す図である。横軸及び縦軸は図1と同様である。
図3に示すように、NOx、HC及びCOの各浄化率が50%に達するときの温度T50について、本実施例と比較例とを比較すると、新品の状態と同様に、NOx、HC及びCOいずれにおいても、本実施例の方が比較例よりも50℃以上低いことが確認された。この結果から、本実施例の排気浄化触媒は、エージング後の状態においても、NOx、HC及びCOいずれの浄化率も比較例の排気浄化触媒に比して優れていることが確認された。
【0041】
次に、本実施例で調製した排気浄化触媒の新品及びエージングのそれぞれについて、STEM(走査透過電子顕微鏡)測定を実施した結果について説明する。
図4は、実施例で調製した排気浄化触媒の新品について、STEMによる表面観察を実施したときのSTEM画像である。図4に示すように、La417粒子の表面に、エッジを有する形状が認められた。この結果から、本実施例の排気浄化触媒を構成するLa417は、劈開面を有することが確認された。なお、後段で詳述するが、この劈開面上にはPdが配列されている。
【0042】
図5は、実施例で調製した排気浄化触媒の新品について、HAADF−STEM法(高角散乱環状暗視野走査透過顕微鏡法)による結晶構造観察を実施したときのHAADF画像である。図5に示すように、本実施例のHAADF画像では、黒い部分と白い部分とが交互に確認される縞模様部が認められた。ここで、HAADF−STEM法では、重い元素ほど明るく、軽い元素ほど暗く観察され、原子量に比例したコントラスト画像が得られる特性がある。このことから、図5に示される縞模様部は、La417の原子配列を示していることが分かった。また、この原子配列のうち、白い部分にパラジウム原子とランタン原子が多く存在し、黒い部分に酸素原子が多く存在していることが分かった。なお、図5において、縞模様の端部が劈開面を示している。
【0043】
図6は、図5の劈開面の界面について、EELS法(電子エネルギー損失分光法)による元素分析を実施した結果を示す図である。図6の横軸は損失エネルギー(eV)を示しており、縦軸はピーク強度を示している。また、図6の矢印の位置がPd−M34の吸収端の位置を示しており、この図6に示されるように、劈開面においてPd−M34の吸収が確認された。この結果から、劈開面上にはパラジウムが存在していることが確認された。
【0044】
図7は、図5及び図6の結果に基づいて、実施例で調製した排気浄化触媒の原子配列を示す図である。図5及び図6の結果から、本実施例の排気浄化触媒では、図7に示すようにパラジウムが劈開面上に配列していることが確認された。これにより、本実施例の排気浄化触媒では、有効表面パラジウム量が従来よりも多く、表面に多くのパラジウムが露出しているため、従来に比して高い浄化性能が得られることが確認された。
【0045】
また、図8は、実施例で調製した排気浄化触媒のエージング品について、STEMによる表面観察を実施したときのSTEM画像である。図8に示すように、新品の状態のときに確認されたLa417粒子は確認されず、その代わりに、およそ4nm〜8nmのPdからなる複数のクラスター微粒子の存在が確認された。
【0046】
図9は、実施例で調製した排気浄化触媒の新品とエージング品のそれぞれについて、X線回折測定を実施したときのX線回折スペクトルである。図9の横軸は2θ回折角度(°)を示しており、縦軸がピーク強度を示している。
図9に示すように、新品では、La417由来のピークが主体的に検出された他、Al由来のピークも検出された。これに対して、エージング品では、La417由来のピークが消失しており、その代わりに新たにLaAlOのピークが検出された。この結果から、新品の状態において、La417がAl上に担持された本実施例の排気浄化触媒は、エージングにより経時でその組成が変化することが確認された。
また、この結果と上述の結果とから、本実施例の排気浄化触媒は、エージングにより最終的にはLa417が消滅する一方で、LaAlOが新たに生成するとともに、その表面にはPdクラスター微粒子が高分散状態で担持されることが確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気を浄化する排気浄化触媒であって、
貴金属元素を含み、且つ劈開面を有する複合酸化物を備えることを特徴とする排気浄化触媒。
【請求項2】
前記複合酸化物が、希土類元素とパラジウムの複合酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化触媒。
【請求項3】
前記複合酸化物が、LaPdOであり、且つその劈開面上にはパラジウムが配列されていることを特徴とする請求項2に記載の排気浄化触媒。
【請求項4】
前記LaPdOが、Alに担持されていることを特徴とする請求項3に記載の排気浄化触媒。
【請求項5】
内燃機関の排気を浄化する排気浄化触媒の製造方法であって、
硝酸ランタン粉末と、硝酸パラジウム水溶液と、リンゴ酸と、を混合して撹拌した後に焼成することで、ランタンとパラジウムの複合酸化物を得る第1工程と、
当該第1工程で得られたランタンとパラジウムの複合酸化物を粉砕して微粒子化する第2工程と、
当該第2工程で微粒子化されたランタンとパラジウムの複合酸化物と、Alとを混合した後に焼成することで、劈開面を有するランタンとパラジウムの複合酸化物がAlに担持された排気浄化触媒を得る第3工程と、を含むことを特徴とする排気浄化触媒の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−59710(P2013−59710A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−198254(P2011−198254)
【出願日】平成23年9月12日(2011.9.12)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】