説明

排熱エネルギー回収利用方法および回収利用システム

【課題】比較的低温の排熱を回収して有効利用を図る。
【解決手段】メタノール、エタノールおよびジメチルエーテルのいずれか一種または二種以上を原料ガスとして水蒸気と排熱を用いて水蒸気改質する水蒸気改質器1と、水蒸気改質器1で生成された改質生成ガスの一部または全部を炭化水素ガスと混合するガス混合器3と、ガス混合器3で得られた混合ガスを燃料として供給する燃料供給部(混合ガス供給管3a)を備え、水蒸気改質器1でメタノール、エタノールおよびジメチルエーテルのいずれか一種または二種以上を低温の排熱(250〜450℃)を用いて水蒸気改質し、改質生成ガスの一部または全部にガス混合器3で炭化水素ガスを混合し、燃料として前記燃料供給部で供給可能にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄鋼関連等の事業体で運用する加熱炉などにおいて大量に排出される低温の排熱を有効利用することができる排熱エネルギー回収利用方法および回収利用システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
鉄鋼関連等の事業体で運用する加熱炉において大量に排出される排ガス等の有効利用が、省エネルギーの観点から大きな課題となっている。有効な利用方法の1つとして、加熱炉から高温で排出される排ガス等を、含酸素炭化水素等を水蒸気改質する為の熱源に利用する方法が考えられるが、レキュピュレータ方式やリジュネバーナー方式等を採用した低い排ガス温度で運用される加熱炉が主流となってきている現在、従来の高温(700℃〜800℃)を必要とする水蒸気改質方式では対応出来ない状況となっている。一方、メタノールやエタノール又はDMEの水蒸気改質は低温での改質が可能であることが知られているが、改質によって得られる水素の有効な用途については燃料電池等への適用の他に具体的な方法が見当たらないのが現状である。
【0003】
このような観点から上記した比較的低温の排ガスを利用して廃熱回収を行うシステムも既に提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1において提案されている低質廃熱回収システムの実施形態の1つを図3に示す。
図3において、低質廃熱回収システムは、廃熱ガスを通流させる低質廃熱ガス順路系20と、この低質廃熱ガス順路系20から分岐し、DME(ジメチルエーテル)を改質した改質ガスから水素ガスを精製する水素精製系21aとを備えたものである。低質廃熱ガス順路系20は廃熱ガス温度の高い方から低い方に向かって順に、改質器21、蒸発器22、再生器23、DME気化器24を備えている。又、水素精製系21aは改質ガス温度の高い方から低い方に向かって順に、一酸化炭素変成器25、冷却器26、二酸化炭素吸収器27、水素粗精製回収器28、高純度二酸化炭素回収器29を備えている。
【0004】
次に、上記システムの動作について説明する。DME気化器24は、廃熱ガスを熱源として液相のDMEを気化させ、DMEガスにする。一方、蒸発器22は、廃熱ガスを熱源として水を気化させ、DME気化器24から供給されるDMEガスとともに改質器21へと送る。改質器21ではDMEガスを水蒸気改質させ、水素リッチな改質ガスを生成する。又、改質器21で反応が充分に行われなかった残りの一酸化炭素(CO)は一酸化炭素変成器25で発熱反応させ、水素、二酸化炭素(CO)ガスを生成する。改質ガスの発熱反応後に生成されたCOは、冷却器26で冷却させて二酸化炭素吸収器27で二酸化炭素吸収剤により吸収される。改質ガスの内、COを吸収剤で吸収させた二酸化炭素吸収器27は、残りを粗精製水素ガスに生成し、水素粗精製回収器28に回収させる。他方、二酸化炭素吸収器27の吸収剤で吸収させたCOは再生器23に供給され、ここで廃熱ガスを熱源として高純度のCOが生成され、高純度二酸化炭素回収器29に回収させる。
このように、前記の低質廃熱回収システムは、産業用機器やごみ焼却施設から排出される低質な廃熱ガスをカスケード的に利用することにより水素製造及びCOの分離を図ったものである。
【0005】
続いて、水素の分離精製工程を省エネ・コンパクト化するために水素吸蔵材料を用いた方式を紹介する。
図4に示すものは、特許文献2参照において提案されているものであり、改質・変成器30、CO除去器31、水素分離回収装置32、熱交換器33が直列して接続されている。次に動作について説明する。まず、炭化水素含有燃料Aを改質・変成器30にて水蒸気で改質し変成して水素リッチな変成ガスBを生成し、この変成ガスBを熱交換器33で熱交換した後、CO除去器31に充填した、ハロゲン化銅を担持させたCO吸着剤と接触させて一酸化炭素(CO)を吸着除去する。その後、水素分離回収装置32の水素吸蔵材料にて水素を吸蔵させ、この吸蔵された水素を吸蔵材料から放出させて、高純度水素Dを得ている。このように、本システムは、省エネ且つコンパクトな水素精製システムを目指した提案である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−31255号公報
【特許文献2】特開2006−342014号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、前者の方法では、水素リッチな改質ガスから水素を分離精製するまでの工程設備がコンパクトにならない点、精製後の水素の利用方法に言及していない点、等で課題がある。また、後者の方法では、従来の高温(700℃〜800℃)での水蒸気改質に伴う熱エネルギーが必要とされる点、精製後の水素の利用方法が燃料電池への適用のみに限定されている点、等で課題がある。
鉄鋼関連等の事業体で運用する加熱炉において、大量に排出される排ガス等の余剰エネルギーを回収する方法として含酸素炭化水素等の水蒸気改質が有効であるが、加熱炉の主流が低い排ガス温度で運用される方式となってきた関係で、従来の高温での水蒸気改質では対応出来ないという課題が出てきている。一方、メタノールやエタノール又はDMEを原燃料とした低温での水蒸気改質は有効であるが、改質によって得られる水素の有効な用途が燃料電池等への適用の他に具体的には見当たらないという課題が出てきている。
【0008】
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、加熱炉排ガスなどをメタノールやエタノール又はDMEの水蒸気改質用熱源として利用し、且つ改質により生成される水素を元にCOG相当ガスを製造し加熱炉などの燃料として還元することで排熱を有効利用をすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
すなわち、本発明の排熱エネルギー回収利用方法は、メタノール、エタノールおよびジメチルエーテルのいずれか一種または二種以上を排熱を用いて水蒸気改質し、改質生成ガスの一部または全部に炭化水素ガスを混合し、混合ガスを燃料として供給可能にすることを特徴とする。
また、本発明の排熱エネルギー回収利用システムは、メタノール、エタノールおよびジメチルエーテルのいずれか一種または二種以上を原料ガスとして水蒸気と排熱を用いて水蒸気改質する水蒸気改質器と、前記水蒸気改質器で生成された改質生成ガスの一部または全部を炭化水素ガスと混合するガス混合器と、該ガス混合器で得られた混合ガスを燃料として供給する燃料供給部とを備えることを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、メタノール、エタノールおよびジメチルエーテルのいずれか一種または二種以上を水蒸気改質して、水素リッチな改質生成ガスを生成する。ここで、水蒸気改質の熱源には加熱炉などから大量に排ガスの形で排出される低温排熱(250℃〜400℃)を利用することができる。これにより、加熱炉から排出される余剰エネルギーを改質水素ガスの形で回収する形となる。
なお、水蒸気発生では、排熱によって水蒸気を生成する蒸発器を設けることができる。この水蒸気生成は水蒸気改質よりも低い温度で行うことができるため、水蒸気改質で利用した排熱ガスをさらに利用することができる。
また、原料となるメタノール、エタノールおよびジメチルエーテルのいずれか一種または二種以上は原料気化器において、排熱によって気化させて水蒸気改質に供することができる。気化したメタノール等は一種以上が単独で提供されるものであってもよく、また、二種以上を混合した混合物として提供されるものであってもよい。この原料の気化は、水蒸気発生よりも低い温度(原料の沸点以上:メタノールの沸点64.7℃、DMEの沸点−23.6℃)で行うことができ、水蒸気発生で利用した排熱ガスをさらに利用することができるが、利用後の該排熱ガスを用いずに温排水などを用いてもよい。
【0011】
水蒸気改質をした改質生成ガスは、そのまま炭化水素ガスとの混合に供してもよく、また、水素分離を行って高純度水素のみを混合に供してもよい。水素分離では、水素吸蔵合金の水素吸蔵、放出を利用して水素の分離、生成を行うことができる。この水素吸蔵合金における水素の吸放出には、熱駆動や圧力駆動を用いることができるが、排熱利用の観点から熱駆動が望ましく、水蒸気改質と同様に加熱炉の排熱を用いることができる。また、水素吸蔵合金を用いた水素の分離・精製では、前段側で改質生成ガスに少量含まれるCOを除去するのが望ましい。COは特に水素吸蔵合金を被毒して水素吸蔵性能を劣化させる。
COの除去では、COを選択酸化させてCOとして除去したり、水蒸気と接触させて水素とCOに変性してCOを除去したりすることができる。これらの反応に際し、適宜の触媒を用いることができる。なお、本発明としては、CO除去や変性の方法や装置が特に限定されるものではなく、既知のものを適宜用いることができる。
【0012】
改質生成ガスは、改質後そのまま、または上記したように精製分離された水素の状態で炭化水素ガスと混合される。炭化水素ガスの混合は混合ガスのカロリー調整として行われる。炭化水素ガスとしては、天然ガスやプロパンガスなどが用いられる。その混合比は、適宜決定することができる。
【0013】
得られた混合ガスはコークス炉ガス(COG)相当ガスとして燃料に用いることができ、混合ガス供給ラインで供給したり、燃料タンクに貯蔵して適宜利用することができる。また、上記排熱を加熱炉から得ている場合、混合ガスを加熱炉における燃料として還元して用いることができる。
【0014】
上記混合ガスを燃料として用いる加熱炉では、該混合ガスのみを燃料として用いてもよく、また、燃料の一部として該混合ガスを用いてもよい。混合ガスだけでは加熱用燃料としてエネルギーが足りなければ、既存のCOGガスなどを併せて使用することができる。また、加熱炉の稼働初期には、既存のCOGなどを燃料として用いることができる。
【発明の効果】
【0015】
以上のように、本発明によれば、メタノールやエタノール又はジメチルエーテルの水蒸気改質により生成した改質生成ガスを炭化水素ガスと混合・成分調整してCOG相当ガスを製造し、加熱炉などに加熱用燃料として還元することができる。
また、水蒸気改質などの熱源に加熱炉から排熱ガス、排温水の形で大量に排出される低温排熱を利用することで、大幅な省エネを達成する効果がある。
さらに、改質生成ガスをCO変成・除去器や水素吸蔵合金充填の水素精製器内に通し高純度水素のみを分離精製した上でCOG相当ガス混合器へ導入するものとすれば、COG相当ガスの高品質化を達成する効果もある。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態における排熱エネルギー回収利用システムを示す概略フロー図である。
【図2】同じく、一実施形態における排熱エネルギー回収利用システムの詳細を示すフロー図である。
【図3】従来の排熱エネルギー回収利用システムの例を示す概略フロー図である。
【図4】同じく、他の例を示す概略フロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明の一実施形態の排熱エネルギー回収利用システムを図1のシステム概略図により説明する。
本発明のシステムの一部を構成する水蒸気改質器1に、加熱炉10で発生した排熱ガスを移送する排熱ガス供給管11を通して排熱の供給が可能になっており、前記水蒸気改質器1では、排熱ガス供給管11によって導入される排熱ガスとの間で熱交換が行われる。
また、水蒸気改質器1の導入側には、原料供給管2aによってメタノール、エタノールおよびDMEのいずれか一種または二種以上を供給する原料供給源2が接続されており、水供給管8aによって水を供給する水供給源8が接続されている。また、メタノール等を二種以上用いる場合、それぞれの原料供給源2を有して、それぞれが原料供給管2aで接続されているものであってもよい。さらに水蒸気改質器1のガス排出側には、改質ガス供給管1aの一端が接続されている。該改質ガス供給管1aの他端はガス混合器3の導入側に接続されており、ガス混合器3の導入側には、さらに炭化水素ガス供給管4が接続されている。
また、ガス混合器3のガス排出側には、燃料供給部として混合ガス供給管3aの一端が接続されており、該混合ガス供給管3aの他端側は、前記加熱炉10に接続されている。
【0018】
次に、上記システムの作用について説明する。
水蒸気改質器1では、原料供給管2aによってメタノール、エタノールおよびDMEのいずれか一種または二種以上の混合物が原料供給源2から供給される。また、水供給管8aによって水供給源8から供給される水から水蒸気改質器1で水蒸気が用意され、加熱炉10からは排熱ガス供給管11によって低温の排熱ガスが水蒸気改質器1に供給される。これによって、水蒸気改質器1では、原料と水蒸気とが互いに接触するとともに、排熱ガスによる熱が付与されて原料の水蒸気改質が行われ、水素リッチな改質生成ガスが生成される。
改質生成ガスは、改質ガス供給管1aによってガス混合器3に移送され、また、ガス混合器3には炭化水素ガス供給管4によって天然ガス、プロパンガスの一方または両方が供給され、これらのガスが適宜の混合比で混合がされる。この際には、混合によって得られるガスのカロリーを考慮して、天然ガス、プロパンガスの混合比率を定めることができる。
【0019】
得られた混合ガスは、COG相当ガスとして混合ガス供給管3aによって加熱炉10に供給し、燃料として利用することができる。また、加熱炉10では、適宜、既存のCOGを燃料として併用することができ、加熱炉10の稼働初期で混合ガスが得られない状態では既存のCOGを燃料として使用することができる。
【0020】
次に、他の実施形態のシステムの概略を図2に基づいて説明する。尚、前記実施形態で説明した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明する。
加熱炉10には、排熱ガス移送配管13が接続されており、該排熱ガス移送配管13を通して排熱の移送および利用が可能になっている。排熱ガス移送配管13には、排熱ガス供給管11が接続されており、該排熱ガス供給管11は水蒸気改質器1への排熱の供給がなされるようになっている。
また、水蒸気改質器1の導入側には、原料供給管2aによってメタノール、エタノールおよびDMEのいずれか一種または二種以上の水蒸気改質原料を供給する原料供給源2が接続されており、さらに水蒸気改質器1には水供給管8aによって水を供給する水供給源8が接続されている。
さらに水蒸気改質器1のガス排出側には、改質ガス供給管1aの一端が接続され、該改質ガス供給管1aの他端にCO変性・除去器5が接続されている。また、改質ガス供給管1aには、移送する改質生成ガスを冷却する冷却器7及び水分除去用のデミスタ容器7aが介設されている。該冷却器7の構成は特に限定されるものではなく、上記改質生成ガスを冷却できるものであればよい。
【0021】
CO変性・除去器5のガス排出側には、CO除去後の改質生成ガスを移送する改質生成ガス移送管5aが接続されており、改質生成ガス移送管5aの他端に、水素吸蔵合金を充填した水素精製器6が接続されている。水素精製器6では、前記排熱ガス移送配管13に接続された排熱ガス供給管12によって比較的低温の排熱が供給されて熱交換(加熱)可能になっており、例えばその加熱温度は60〜80℃に設定されている。また、水素精製器6には、排水供給管6bによって温/冷排水が供給されて前記水素吸蔵合金の冷却が可能になっている。
【0022】
水素精製器6のガス排出側には、高純度水素ガス供給管6aの一端が接続されており、該高純度水素ガス供給管6aの他端はガス混合器3に接続されている。ガス混合器3には炭化水素ガス供給管4が接続されており、ガス混合器3のガス排出側には、混合ガス供給管3aの一端が接続されている。該混合ガス供給管3aの他端側は、前記加熱炉10に接続されている。
【0023】
以下に、上記システムの作用について説明する。
本システムでは、水蒸気改質原料(メタノールやエタノール又はDME)及び水蒸気が用意され、最初に水蒸気改質器1に導入される。水蒸気改質器1には加熱炉10が排出する低温排熱が排熱ガス移送配管13、排熱ガス供給管11を通して熱源として導入される。これにより水蒸気改質原料は低温(250℃〜400℃)で水蒸気改質される。
【0024】
続いて改質生成ガスは冷却器7及びデミスタ容器7aに通されて含有する水分が除去される。これによって得られた水素リッチな改質生成ガスは、CO変成・除去器5でCOがppmレベルまで除去された後、水素精製器6に導入される。なお、ここではCO変性・除去器として説明したが、CO変性またはCO除去のみを行うものであってもよい。
水素精製器6にも加熱炉10が排出する低温排熱が排熱ガス移送配管13、排熱ガス供給管12を通して熱源として導入される。
水素精製器6では、排水供給管6bによって供給される温/冷排水によって水素吸蔵温度とすることで、水素精製器6の内部に充填した水素吸蔵合金に水素を吸蔵させ他の成分ガス(主としてCO)と分離する。水素吸蔵分離後に、高濃度COを含むガスを系外に放出する。続いて、水素精製器6を前記排熱による加熱によって吸蔵時よりも高温の放出温度とすることで水素吸蔵合金から水素を放出させ、高純度水素を回収する。
【0025】
回収した高純度水素は、高純度水素ガス供給管6aによって高純度ガス混合器3に導入し、該ガス混合器3に炭化水素ガス供給管4によって別途導入した天然ガス、又はプロパンガスと混合・成分調整し、カロリー調整する。例えば、水蒸気改質原料がDMEで、その改質生成ガス(2320kcal/m)をCOG相当ガス(5000kcal/m)として使用する場合、前記改質生成ガスに天然ガス32体積%、又はプロパンガス22体積%を混合することによりカロリー調整をすることができる。
カロリー調整された混合ガスは、前記したように加熱炉10に混合ガス供給管3aを通して加熱用燃料として還元する。なお、この際に加熱用燃料としてエネルギーが足りなければ、既存COGガス供給管15を通して既存COGガスを併せて使用することができる。
以上、本発明について上記各実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記説明の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
【符号の説明】
【0026】
1 水蒸気改質器
1a 改質ガス供給管
2 原料供給源
2a 原料供給管
3 ガス混合器
3a 混合ガス供給管
4 炭化水素ガス供給管
5 CO変性・除去器
5a 改質生成ガス移送管
6 水素精製器
6a 高純度水素ガス供給管
6b 排水供給管
7 冷却器
7a デミスタ容器
8 水供給源
8a 水供給管
10 加熱炉
11 排熱ガス供給管
12 排熱ガス供給管
13 排熱ガス移送配管
15 既存COGガス供給管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メタノール、エタノールおよびジメチルエーテルのいずれか一種または二種以上を排熱を用いて水蒸気改質し、改質生成ガスの一部または全部に炭化水素ガスを混合し、混合ガスを燃料として供給可能にすることを特徴とする排熱エネルギー回収利用方法。
【請求項2】
前記炭化水素ガスとして、天然ガスおよびプロパンガスの一方または両方を含むことを特徴とする請求項1記載の排熱エネルギー回収利用方法。
【請求項3】
前記排熱が加熱炉から発生したものであり、前記混合ガスを前記加熱炉の燃料として利用可能にすることを特徴とする請求項1または2記載の排熱エネルギー回収利用方法。
【請求項4】
前記加熱炉に、燃料として一時的にまたは継続してコークス炉ガスを供給することを特徴とする請求項3記載の排熱エネルギー回収利用方法。
【請求項5】
前記改質生成ガスから水素吸蔵合金による水素の吸蔵、放出によって水素を分離精製し、精製された水素ガスを前記炭化水素ガスとの混合に供することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の排熱エネルギー回収利用方法。
【請求項6】
前記水素の分離精製の前段側で、前記改質生成ガス中からCOを除去することを特徴とする請求項5に記載の排熱エネルギー回収利用方法。
【請求項7】
メタノール、エタノールおよびジメチルエーテルのいずれか一種または二種以上を原料ガスとして水蒸気と排熱を用いて水蒸気改質する水蒸気改質器と、
前記水蒸気改質器で生成された改質生成ガスの一部または全部を炭化水素ガスと混合するガス混合器と、該ガス混合器で得られた混合ガスを燃料として供給する燃料供給部とを備えることを特徴とする排熱エネルギー回収利用システム。
【請求項8】
前記水蒸気改質器で生成された改質生成ガス中からCOを除去するCO除去器と、該CO除去器でCOが除去された改質生成ガスから水素を分離精製し、分離精製した水素を改質精製ガスとして前記ガス混合器に供する、水素吸蔵合金を用いた水素精製器と、を備えることを特徴とする請求項7記載の排熱エネルギー回収利用システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−67165(P2012−67165A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−212102(P2010−212102)
【出願日】平成22年9月22日(2010.9.22)
【出願人】(000004215)株式会社日本製鋼所 (840)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】