説明

掘進機の分割構造及び掘進機の引戻し方法

【課題】構築した坑を有効に用いて掘進機の全部を発進位置まで引戻し、掘進機を容易に再利用可能な掘進機の分割構造及び掘進機の引戻し方法を提供する。
【解決手段】掘進機(1)を、前後寸法(D1,D2)が構築したトンネル坑の坑内幅寸法より小さくなるよう前後方向で着脱自在に分割するとともに、上下寸法(H)が構築した坑の坑内上下寸法より小さくなるよう上下方向で着脱自在に分割する(2a,4a,10b,30b,42b)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、掘進機の分割構造及び掘進機の引戻し方法に係り、詳しくは、坑を構築した掘進機を回収する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
地中にトンネル等の坑を掘削するための掘進機は、海中トンネルのように深い場合には掘削終了後であっても回収できないことが多い一方、都市部における比較的浅いトンネルでは掘削終了後に掘進機を回収して再利用することが可能である。
特に最近では、大断面トンネルを構築する際に矩形形状の小断面トンネルを複数構築して最終的に大断面トンネルを形成する手法が採用されつつ有り、このような場合には小断面トンネルを繰り返し構築する必要があり、掘進機の回収は必須である。
【0003】
このようなことから、従来、掘進機の回収方法が種々考案されており、例えば、掘進機を外胴と内胴とで構成し、掘削後に外胴から内胴を離脱させて構築したトンネル内を引き戻す手法や(特許文献1等参照)、トンネルの入口と出口とに立坑を設け、掘削後に掘進機の全部または一部を出口側の立坑から一旦地上に引き上げて移送し、入口側の立坑に戻す手法(特許文献2等参照)が知られている。
【特許文献1】特開2001−317285号公報
【特許文献2】特開2002−188391号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に開示される技術は、構築したトンネル内を有効に利用できるものの、このような手法では掘進機の一部分しか回収することができないという問題がある。
また、上記特許文献2に開示される技術では、掘進機の全部または一部を一旦地上に引き上げて移送するという作業が発生し、特に都市部において道路の下方に上記小断面トンネルを繰り返し構築するような場合には、掘進機の移送のために頻繁に且つ長時間に亘り地上の交通を妨げるという問題があり好ましいことではない。
【0005】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、構築した坑を有効に用いて掘進機の全部を発進位置まで引戻し、掘進機を容易に再利用可能な掘進機の分割構造及び掘進機の引戻し方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した目的を達成するために、請求項1の掘進機の分割構造は、掘進機を、前後寸法が構築した坑の坑内幅寸法より小さくなるよう前後方向で着脱自在に分割するとともに、上下寸法が構築した坑の坑内上下寸法より小さくなるよう上下方向で着脱自在に分割したことを特徴とする。
請求項2の掘進機の分割構造は、請求項1において、メインカッタ、メインカッタ駆動部及びサブカッタからなる前部のカッタユニットと掘進機の掘進方向を制御する後部のテールユニットとを前後方向で着脱自在に分割し、前記カッタユニット及び前記テールユニットをそれぞれ上下方向で着脱自在に分割したことを特徴とする。
【0007】
請求項3の掘進機の分割構造では、請求項2において、前記サブカッタは前記メインカッタ駆動部の周囲に配設されており、前記カッタユニットについては、前記メインカッタを上下方向で着脱自在に分割するとともに、前記メインカッタ駆動部と前記サブカッタの一部とを上下方向で着脱自在に分割したことを特徴とする。
請求項4の掘進機の分割構造では、請求項2または3において、前記テールユニットは方向制御ジャッキを複数備え、前記テールユニットについては、前記複数の方向制御ジャッキの全てが一方の側に位置するように上下方向で着脱自在に分割したことを特徴とする。
【0008】
請求項5の掘進機の引戻し方法は、掘進機によって坑を構築した後、該掘進機を前後寸法が前記構築した坑の坑内幅寸法より小さくなるよう前後方向で分割解体するとともに上下寸法が前記構築した坑の坑内上下寸法より小さくなるよう上下方向で分割解体し、該分割解体した掘進機の各部分をそれぞれ前記構築した坑内を通り得る向きに変えて該坑内を発進位置まで引き戻すことを特徴とする。
【0009】
請求項6の掘進機の引戻し方法は、請求項5において、掘進機によって坑を構築した後、メインカッタ、メインカッタ駆動部及びサブカッタからなる前部のカッタユニットと掘進機の掘進方向を制御する後部のテールユニットとを前後方向で分割解体するとともに、前記カッタユニット及び前記テールユニットを上下方向で分割解体することを特徴とする。
【0010】
請求項7の掘進機の引戻し方法では、請求項6において、前記サブカッタは前記メインカッタ駆動部の周囲に配設されており、前記カッタユニットについては、前記メインカッタを上下方向で着脱自在に分割するとともに、前記メインカッタ駆動部と前記サブカッタの一部とを上下方向で分割解体することを特徴とする。
請求項8の掘進機の引戻し方法では、請求項6または7において、前記テールユニットは前記方向制御ジャッキを複数備え、前記テールユニットについては、前記複数の方向制御ジャッキの全てが一方の側に位置するように上下方向で分割解体することを特徴とする。
【0011】
請求項9の掘進機の引戻し方法では、請求項6乃至8のいずれかにおいて、前記構築した坑に引戻し用のレールを敷設するとともに、少なくとも前記分割解体したカッタユニット及びテールユニットの一の部分に前記レール用の車輪を仮付けし、該車輪を該レール上で転動させて少なくとも前記分割解体したカッタユニット及びテールユニットの一の部分を発進位置まで引き戻すことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の掘進機の分割構造によれば、掘進機を、前後寸法が構築した坑の坑内幅寸法より小さくなるよう前後方向で着脱自在に分割し、上下寸法が構築した坑の坑内上下寸法より小さくなるよう上下方向で着脱自在に分割したので、坑を構築した後、掘進機を構築した坑の開口寸法よりも小さな大きさの部分に簡単に解体することができ、当該解体した掘進機の部分の全てを上記構築した坑を通って発進位置まで引き戻すことができる。これにより、地上スペースを必要とせず、構築した坑を有効に用いて掘進機の全部を発進位置まで容易に引き戻すことができ、掘進機を容易に再利用でき、工事費用の大幅な削減を図ることができる。
【0013】
請求項2の掘進機の分割構造によれば、メインカッタ、メインカッタ駆動部及びサブカッタからなる前部のカッタユニットと後部のテールユニットとを前後方向で着脱自在に分割し、これらカッタユニット及びテールユニットを上下方向で着脱自在に分割したので、分割数を最小限に抑えつつ掘進機を構築した坑の開口寸法よりも小さな大きさの部分に簡単に解体することができ、これら解体した掘進機の各部分を上記構築した坑を通って発進位置まで引き戻すことができる。
【0014】
請求項3の掘進機の分割構造によれば、カッタユニットについては、メインカッタを上下方向で着脱自在に分割するとともに、メインカッタ駆動部とサブカッタの一部とを上下方向で着脱自在に分割したので、メインカッタ駆動部については細分化することなく一体回収でき、掘進機を容易に再組立可能である。
請求項4の掘進機の分割構造によれば、テールユニットについては、複数の方向制御ジャッキの全てが一方の側に位置するように上下方向で着脱自在に分割したので、複数の方向制御ジャッキを細分化することなく一体回収でき、方向制御の精度を維持しつつ、掘進機を容易に再組立可能である。
【0015】
請求項5の掘進機の引戻し方法によれば、掘進機によって坑を構築した後、前後寸法が構築した坑の坑内幅寸法より小さくなるよう前後方向で分割解体し、上下寸法が構築した坑の坑内上下寸法より小さくなるよう上下方向で分割解体し、該分割解体した掘進機の各部分をそれぞれ構築した坑内を通り得る向きに変えて該坑内を発進位置まで引き戻すようにしたので、坑を構築した後、掘進機を構築した坑の開口寸法よりも小さな大きさの部分に簡単に解体することができ、当該解体した掘進機の部分の全てを上記構築した坑を通って発進位置まで坑壁との干渉なく引き戻すことができる。これにより、地上スペースを必要とせず、構築した坑を有効に用いて掘進機の全部を発進位置まで容易に引き戻すことができ、掘進機を容易に再利用でき、工事費用の大幅な削減を図ることができる。
【0016】
請求項6の掘進機の引戻し方法によれば、掘進機によって坑を構築した後、メインカッタ、メインカッタ駆動部及びサブカッタからなる前部のカッタユニットと後部のテールユニットとを前後方向で分割解体するとともに、これらカッタユニット及びテールユニットを上下方向で分割解体するようにしたので、分割数を最小限に抑えつつ掘進機を構築した坑の開口寸法よりも小さな大きさの部分に簡単に解体することができ、これら解体した掘進機の各部分を上記構築した坑を通って発進位置まで坑壁との干渉なく引き戻すことができる。
【0017】
請求項7の掘進機の引戻し方法によれば、カッタユニットについては、メインカッタを上下方向で着脱自在に分割するとともに、メインカッタ駆動部とサブカッタの一部とを上下方向で分割解体するようにしたので、メインカッタ駆動部については細分化することなく一体回収でき、掘進機を容易に再組立可能である。
請求項8の掘進機の引戻し方法によれば、テールユニットについては、複数の方向制御ジャッキの全てが一方の側に位置するように上下方向で分割解体するようにしたので、複数の方向制御ジャッキを細分化することなく一体回収でき、方向制御の精度を維持しつつ、掘進機を容易に再組立可能である。
【0018】
請求項9の掘進機の引戻し方法によれば、構築した坑に引戻し用のレールを敷設するとともに、少なくとも分割解体したカッタユニット及びテールユニットの一の部分に上記レール用の車輪を仮付けし、当該車輪をレール上で転動させて上記少なくとも分割解体したカッタユニット及びテールユニットの一の部分を発進位置まで引き戻すようにしたので、分割解体した掘進機の各部分を極めて容易に発進位置まで引き戻すことができる。
【0019】
特に、上記小断面トンネルを複数構築する場合には、最初に構築した坑の一箇所にのみレールを設けて当該レールを繰り返し利用するのがよく、これにより分割解体した掘進機の各部分を効率よく発進位置まで引き戻すことができる。
また、上記において掘進機はメインカッタ及びサブカッタが特殊断面(矩形、楕円形、馬蹄形等)の坑を構築可能に構成されているのが好ましい。掘進機がこのような特殊断面を有していると、通常の円形断面に比べて掘進機の分割単位を比較的適切に設定し易い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る掘進機の分割構造及び掘進機の引戻し方法に適用される掘進機の縦断面図(部材断面を示す斜線は省略、以下同様)を示し、図2は、図1の矢視A方向から視た掘進機の正面図を示す。
図1、2に示すように、掘進機1は、上述したように大断面トンネルを構築するために小断面トンネルを複数構築する場合に使用される推進式の掘進機であって、例えば矩形断面のトンネル(坑)を掘削可能に構成されている。
【0021】
掘進機1は、大きくは、前部に位置するカッタユニット2と後部に位置するテールユニット4とスクリューコンベアユニット6とで構成されている。
先ずカッタユニット2について説明すると、カッタユニット2は、揺動カッタ(メインカッタ)10、揺動カッタ駆動部(メインカッタ駆動部)20及びサブカッタ30から構成されている。
【0022】
揺動カッタ10は略楕円形状のカッタフレーム12の前面に土石を切削する複数のカッタビット14が固定されて構成されており、カッタフレーム12の中心には揺動軸16が設けられている。そして、揺動軸16は、揺動カッタ駆動部20の軸受部22において揺動可能に支持されている。
揺動カッタ駆動部20において、揺動軸16からは直角方向に天秤状のアーム24が延びており、当該アーム24には、当該アーム24を介して揺動軸16ひいては揺動カッタ10を揺動させる一対の揺動ジャッキ26、26が連結されている。一対の揺動ジャッキ26、26は例えば油圧シリンダであり、互いに伸縮することで揺動カッタ10を揺動自在とする。
【0023】
揺動カッタ駆動部20の周囲には、サブカッタ30の一つとしてコーナカッタ32がカッタユニット2の四隅にそれぞれ設けられている。コーナカッタ32は、揺動カッタ10で切削しきれないコーナ部分の土石を切削するためのカッタであり、カッタビット34をモータ36で回転させるよう構成されている。
また、カッタユニット2の外殻は硬度の高い鋼材で構成されており、これによりサブカッタ30の一つとして固定カッタ38が構成されている。固定カッタ38は、揺動カッタ10及びコーナカッタ32で切削しきれずに残った土石を削り取るものであり、これにより最終的に矩形形状のトンネルが形成される。
【0024】
即ち、揺動カッタ駆動部20の周囲を取り巻くようにしてサブカッタ30(コーナカッタ32及び固定カッタ38)が設けられている。
次にテールユニット4について説明すると、テールユニット4は、前部テール40と後部テール42とが複数の方向制御ジャッキ44で連結されて構成されている。詳しくは、複数の方向制御ジャッキ44は、例えば油圧シリンダであり、テールユニット4の外周近傍に等間隔をなして配設されている。これにより、これら複数の方向制御ジャッキ44を適宜伸縮させることで前部テール40と後部テール42に角度を付け、掘進機1の進行方向を制御することが可能である。
【0025】
そして、前部テール40と後部テール42との間には、外部から掘進機1内に土石が侵入することを防止すべくシール部材46が全周に亘り介装されている。
なお、ここではテールユニット4に複数の方向制御ジャッキ44を設ける場合を示しているが、掘進機1の進行方向を曲げる必要がない場合には特に方向制御ジャッキ44はなくてもよい。
【0026】
スクリューコンベアユニット6は、カッタユニット2によって切削した土石をモータ52で軸スクリュー50を回転させて外部に搬出する装置である。
図1中の符号54は土石を圧送するための圧送ポンプであり、必要に応じてスクリューコンベアユニット6に連結されるものである。
また、図1中の符号60は、掘進機1で切削したトンネル内に後述の推進装置130によって掘進機1を押圧しながら嵌入されるセグメントを示している。
【0027】
以上のように全体構成された掘進機1は、揺動カッタ10の上部10bが本体10aから分割されており、複数のボルトナット(図示せず)で本体10aに締結されている。
さらに、揺動カッタ駆動部20の上方のサブカッタ30の上側の一部とテールユニット4のうちの前部テール40の上部とは一体をなして上部30bを構成し、当該上部30bは揺動カッタ駆動部20及び本体(サブカッタ30の側部及び下部)30a並びに前部テール40の本体40aから分割されており、複数のボルトナット70でこれら揺動カッタ駆動部20及び本体30a並びに本体40aに締結されている。
【0028】
同様に、後部テール42の上部42bは本体42aから分割されており、複数のボルトナット72で本体42aに締結されている。
そして、揺動カッタ駆動部20及びサブカッタ30の本体30aと前部テール40の本体40aとが複数のボルトナット74で締結され、スクリューコンベアユニット6がサブカッタ30に一体に設けられたスクリューコンベア保持部39にボルトナット76で締結されている。
【0029】
即ち、図3及び図4に上記図1及び図2にそれぞれ対応して掘進機1の分解図を示すように、掘進機1は、揺動カッタ10の上部10bが本体10aから着脱自在であり、サブカッタ30の上側の一部と前部テール40の上部とを含む上部30bが揺動カッタ駆動部20及び本体30a並びに本体40aから着脱自在であり、後部テール42の上部42bが本体42aから着脱自在である。そして、揺動カッタ10の本体10a、揺動カッタ駆動部20及びサブカッタ30の本体30a、即ちカッタユニット本体2aと、前部テール40の本体40a及び後部テール42の本体42a、即ちテールユニット本体4aとが前後方向で着脱自在であるとともに、スクリューコンベアユニット6が着脱自在である。
【0030】
詳しくは、テールユニット4については、複数の方向制御ジャッキ44の全てが前部テール40の本体40a及び後部テール42の本体42a側、即ちテールユニット本体4a側に位置するように分割されており、上記シール部材46は本体40aと本体42aとの間に介装されている。つまり、テールユニット4はテールユニット本体4aだけで方向制御可能に構成されている。
【0031】
また、図3及び図4に示すように、カッタユニット本体2aとテールユニット本体4aとは、最大高さHがセグメント60の上下方向の内寸(坑内上下寸法)よりも小さくなるように設定されており、カッタユニット本体2aの奥行きD1及びテールユニット本体4aの奥行きD2がセグメント60の幅方向の内寸(坑内幅寸法)よりも小さくなるように設定されている。
【0032】
以下、このように構成された掘進機1の本発明に係る引戻し方法について説明する。
掘進機1は、例えば小断面トンネルを複数構築して最終的に大断面トンネルを形成する工法に採用される。
図5は、当該工法において、掘進機1で掘削を行うとともにセグメント60を嵌入して一本のトンネル100を構築した後、掘進機1を解体し、当該解体した掘進機1の部分を発進位置まで戻す様子を示したトンネル100の縦断面図である。また、図6は、図5の矢視B方向から視たトンネル100の正面図である。
【0033】
図5及び図6に示すように、トンネル100の前後にはそれぞれ発進位置側の立坑110と到達位置側の立坑120が開削されている。そして、立坑110、120内にはそれぞれ作業用のプレート112、122が配置され、発進位置側の立坑110には、掘進機1やセグメント60を押圧して推進させる推進装置130が配設されており、立坑110、120の開口はそれぞれ蓋体114、124で塞がれている。
【0034】
図5、6に示すように、掘進機1で掘削をし終えたら、先ず到達位置側の立坑120内において、掘進機1をプレート122上で解体する。この際、上記図3、4に示すように、ボルトナット(図示せず)を外して揺動カッタ10の上部10bを本体10aから脱離させ、ボルトナット70を外してサブカッタ30の上側の一部と前部テール40の上部とを含む上部30bを揺動カッタ駆動部20及び本体30a並びに本体40aから脱離させ、ボルトナット72を外して後部テール42の上部42bを本体42aから脱離させる。さらに、ボルトナット74を外して揺動カッタ10の本体10a、揺動カッタ駆動部20及びサブカッタ30の本体30aからなるカッタユニット本体2aと前部テール40の本体40a及び後部テール42の本体42aからなるテールユニット本体4aとを前後方向で脱離させる。そして、ボルトナット76を外してスクリューコンベアユニット6を脱離させる。なお、図5には、解体部分のうち大きな部分であるカッタユニット本体2aとテールユニット本体4aとを代表として示してある。
【0035】
このように掘進機1を解体したら、上記解体した各部分をトンネル100を通り発進位置側の立坑110まで引き戻すようにする。例えば、比較的小さな部分、即ち上部10b、上部30b、上部42b、スクリューコンベアユニット6を先に戻すようにし、その後に大きな部分であるカッタユニット本体2aとテールユニット本体4aとを戻すようにする。
【0036】
この際、カッタユニット本体2aとテールユニット本体4aとは、上述したように最大高さHがセグメント60の上下方向の内寸(坑内上下寸法)よりも小さくなるように設定されているため、カッタユニット本体2a及びテールユニット本体4aの上部がトンネル100内でセグメント60の天井部と干渉することはない。
また、カッタユニット本体2aとテールユニット本体4aとは、上述したようにそれぞれカッタユニット本体2aの奥行きD1及びテールユニット本体4aの奥行きD2がセグメント60の幅方向の内寸(坑内幅寸法)よりも小さくなるように設定されているため、これらカッタユニット本体2a及びテールユニット本体4aについては90°回転させることによりトンネル100内でセグメント60の側壁と干渉しないようにできる。
【0037】
従って、カッタユニット本体2aとテールユニット本体4aについては、プレート122上で90°回転させ、このように90°回転した姿勢でトンネル100内を引き戻すようにする。
ところで、カッタユニット本体2aやテールユニット本体4aは重量物であるため、そのままでの搬送は困難である。また、セグメント60の床面は平滑面であればよいが実際には平滑面でない場合が多い。
【0038】
そこで、セグメント60の床面の中央部にはトンネル100の長手方向に向けて一対のレール(C字鋼等)140、140を敷設するようにし、図7に図6のC部を拡大して示すように、カッタユニット本体2aやテールユニット本体4aの下面にはレール140、140の形状に合わせて複数のローラ(車輪)142を仮付けするようにする。
これにより、ローラ142をレール140、140上で転動させるようにしてカッタユニット本体2a及びテールユニット本体4aを発進位置側の立坑110まで引き戻すことが可能である。
【0039】
なお、レール140、140に適合した台車を用いれば、上部10b、上部30b、上部42b、スクリューコンベアユニット6についても当該台車を用いて引き戻すことができる。
上部10b、上部30b、上部42b、スクリューコンベアユニット6、カッタユニット本体2a及びテールユニット本体4aを発進位置側の立坑110まで引き戻したら、プレート112上で掘進機1を再組立し、次のトンネル101の掘削を開始する。以降、トンネル102〜105の構築が全て終了するまで上記作業を繰り返す。
【0040】
ここに、レール140、140はトンネル100の一箇所にのみ敷設されており、上部10b、上部30b、上部42b、スクリューコンベアユニット6、カッタユニット本体2a及びテールユニット本体4aの引き戻しについてはレール140、140を繰り返し使用して全てトンネル100を利用して行うようにする。なお、レール140、140については使用後に回収してもよいし、そのまま残してコンクリートで埋設してもよい。
【0041】
このように、本発明に係る掘進機の分割構造及び掘進機の引戻し方法によれば、揺動カッタ10の上部10bを本体10aから着脱自在に分割し、サブカッタ30の上側の一部と前部テール40の上部とを含む上部30bを揺動カッタ駆動部20及び本体30a並びに本体40aから着脱自在に分割し、後部テール42の上部42bを本体42aから着脱自在に分割し、さらに、揺動カッタ10の本体10a、揺動カッタ駆動部20及びサブカッタ30の本体30aからなるカッタユニット本体2aと前部テール40の本体40a及び後部テール42の本体42aからなるテールユニット本体4aとを前後方向で着脱自在に分割し、これにより掘進機1を構築したトンネル100を通り得る大きさにまで分割解体可能にしているので、分割数を最小限に抑えつつ掘進機1を掘削後において簡単に解体できるとともに、これら解体した掘進機1の上記各部分をセグメント60との干渉もなくトンネル100を通って発進位置側の立坑110まで引き戻すことができる。
【0042】
これにより、工事が完了するまで掘進機1を一切地上に搬出する必要がなくなり、地上スペースを必要とせず、構築したトンネル100を有効に利用して掘進機1の全部を発進位置側の立坑110まで引き戻すことができ、掘進機1を容易に再利用でき、工事費用の大幅な削減を図ることができる。
この際、カッタユニット2については、サブカッタ30の上側の一部と揺動カッタ駆動部20とを上下方向で分割するようにしているので、揺動カッタ駆動部20については細分化することなく一体回収でき、掘進機1を容易に再組立可能である。
【0043】
また、テールユニット4については、複数の方向制御ジャッキ44の全てが前部テール40の本体40a及び後部テール42の本体42a側、即ちテールユニット本体4a側に位置するように分割し、シール部材46を本体40aと本体42aとの間に介装するようにしているので、複数の方向制御ジャッキ44を細分化することなく一体回収でき、やはり掘進機1を容易に再組立可能である。また、複数の方向制御ジャッキ44を分離しないことで、方向制御の精度を常に一定に維持可能である。
【0044】
また、構築したトンネル100に引戻し用のレール140、140を敷設するとともに、少なくとも分割解体したカッタユニット本体2a及びテールユニット本体4aにそれぞれ上記レール140用のローラ142を複数仮付けし、当該ローラ142をレール140、140上で転動させてこれらカッタユニット本体2a及びテールユニット本体4a等を引き戻すようにしているので、分割解体した掘進機1の各部分を極めて容易に発進位置側の立坑110まで引き戻すことができる。
【0045】
この際、トンネル100にのみレール140、140を敷設して当該レール140、140を繰り返し利用することにより、分割解体した掘進機1の各部分を効率よく発進位置側の立坑110まで引き戻すことができる。
以上で本発明に係る実施形態の説明を終えるが、実施形態は上記に限られるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
【0046】
例えば、上記実施形態では、矩形断面のトンネルを掘削可能な掘進機1を例に説明したが、本発明は如何なる断面のトンネルを掘削可能な掘進機に対しても適用可能である。但し、特殊断面(矩形、楕円形、馬蹄形等)のトンネルを掘削可能な掘進機においては、その形状特性から通常の円形断面の掘進機に比べて分割単位を比較的適切に設定し易いという利点があり、本発明は当該特殊断面のトンネルを掘削可能な掘進機において特に高い効果を発揮可能である。
【0047】
また、上記実施形態では、推進式の掘進機1を例に説明したが、これに限られず、本発明はシールド掘進機に対しても同様に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明に係る掘進機の分割構造及び掘進機の引戻し方法に適用される掘進機の縦断面図である。
【図2】図1の矢視A方向から視た掘進機の正面図である。
【図3】図1に対応した掘進機の分解図である。
【図4】図2に対応した掘進機の分解図である。
【図5】掘進機を解体し、当該解体した掘進機の部分を発進位置まで戻す様子を示したトンネルの縦断面図である。
【図6】図5の矢視B方向から視たトンネルの正面図である。
【図7】図6のC部を拡大して示す図である。
【符号の説明】
【0049】
1 掘進機
2 カッタユニット
2a カッタユニット本体
4 テールユニット
4a テールユニット本体
6 スクリューコンベアユニット
10 揺動カッタ(メインカッタ)
10a 本体
10b 上部
20 揺動カッタ駆動部(メインカッタ駆動部)
30 サブカッタ
30a 本体
30b 上部
32 コーナカッタ
38 固定カッタ
40 前部テール
40a 本体
42 後部テール
42a 本体
42b 上部
44 方向制御ジャッキ
46 シール部材
60 セグメント
100 トンネル
110、120 立坑
130 推進装置
140 レール
142 ローラ(車輪)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘進機を、前後寸法が構築した坑の坑内幅寸法より小さくなるよう前後方向で着脱自在に分割するとともに、上下寸法が構築した坑の坑内上下寸法より小さくなるよう上下方向で着脱自在に分割したことを特徴とする掘進機の分割構造。
【請求項2】
メインカッタ、メインカッタ駆動部及びサブカッタからなる前部のカッタユニットと掘進機の掘進方向を制御する後部のテールユニットとを前後方向で着脱自在に分割し、
前記カッタユニット及び前記テールユニットをそれぞれ上下方向で着脱自在に分割したことを特徴とする、請求項1記載の掘進機の分割構造。
【請求項3】
前記サブカッタは前記メインカッタ駆動部の周囲に配設されており、
前記カッタユニットについては、前記メインカッタを上下方向で着脱自在に分割するとともに、前記メインカッタ駆動部と前記サブカッタの一部とを上下方向で着脱自在に分割したことを特徴とする、請求項2記載の掘進機の分割構造。
【請求項4】
前記テールユニットは方向制御ジャッキを複数備え、
前記テールユニットについては、前記複数の方向制御ジャッキの全てが一方の側に位置するように上下方向で着脱自在に分割したことを特徴とする、請求項2または3記載の掘進機の分割構造。
【請求項5】
掘進機によって坑を構築した後、該掘進機を前後寸法が前記構築した坑の坑内幅寸法より小さくなるよう前後方向で分割解体するとともに上下寸法が前記構築した坑の坑内上下寸法より小さくなるよう上下方向で分割解体し、該分割解体した掘進機の各部分をそれぞれ前記構築した坑内を通り得る向きに変えて該坑内を発進位置まで引き戻すことを特徴とする掘進機の引戻し方法。
【請求項6】
掘進機によって坑を構築した後、メインカッタ、メインカッタ駆動部及びサブカッタからなる前部のカッタユニットと掘進機の掘進方向を制御する後部のテールユニットとを前後方向で分割解体するとともに、前記カッタユニット及び前記テールユニットを上下方向で分割解体することを特徴とする、請求項5記載の掘進機の引戻し方法。
【請求項7】
前記サブカッタは前記メインカッタ駆動部の周囲に配設されており、
前記カッタユニットについては、前記メインカッタを上下方向で着脱自在に分割するとともに、前記メインカッタ駆動部と前記サブカッタの一部とを上下方向で分割解体することを特徴とする、請求項6記載の掘進機の引戻し方法。
【請求項8】
前記テールユニットは前記方向制御ジャッキを複数備え、
前記テールユニットについては、前記複数の方向制御ジャッキの全てが一方の側に位置するように上下方向で分割解体することを特徴とする、請求項6または7記載の掘進機の引戻し方法。
【請求項9】
前記構築した坑に引戻し用のレールを敷設するとともに、少なくとも前記分割解体したカッタユニット及びテールユニットの一の部分に前記レール用の車輪を仮付けし、
該車輪を該レール上で転動させて少なくとも前記分割解体したカッタユニット及びテールユニットの一の部分を発進位置まで引き戻すことを特徴とする、請求項6乃至8のいずれか記載の掘進機の引戻し方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate