説明

携帯用電子機器

【課題】ストラップを取り付けても良好な操作感を維持することができ、美観が損なわれることのない携帯用電子機器を提供する。
【解決手段】本体部を外装し、前記本体部の一部を表出する開口部を有する外装部材と、前記外装部材に取り付けられ、前記開口部を開閉自在に被覆する蓋部材と、前記本体部のうち前記蓋部材によって遮蔽される領域に設けられ、取り付け用の小ループを有するストラップを取り付け可能なストラップ取付部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小型の携帯用電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラ、携帯電話、ICレコーダ等の小型の携帯用電子機器には、落下を防止するために使用者の手、首、肩などを通して吊り下げるひも状のストラップを取り付け可能なストラップ取付部が設けられている。このようなストラップ取付部は、携帯用電子機器の表面に設けられるのが一般的である(例えば、特許文献1〜5を参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2003−84358号公報
【特許文献2】特開2003−273529号公報
【特許文献3】特開2003−295279号公報
【特許文献4】特開2004−258220号公報
【特許文献5】特開2006−39332号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、使用者が携帯用電子機器を操作する際に、その機器表面に設けられたストラップ取付部やストラップが使用者の手に当たり、良好な操作感が得られなくなってしまう場合があった。
【0005】
また、取り付けたストラップの結び目部分などによって機器全体の美観が損なわれてしまうこともあった。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ストラップを取り付けても良好な操作感を維持することができ、美観が損なわれることのない携帯用電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る携帯用電子機器は、本体部を外装し、前記本体部の一部を表出する開口部を有する外装部材と、前記外装部材に取り付けられ、前記開口部を開閉自在に被覆する蓋部材と、前記本体部のうち前記蓋部材によって遮蔽される領域に設けられ、取り付け用の小ループを有するストラップを取り付け可能なストラップ取付部と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
また、上記発明において、前記外装部材は、前記ストラップ取付部に取り付けられた前記ストラップを前記外装部材の外部へ延出させる延出路を有するとしてもよい。
【0009】
また、上記発明において、前記ストラップ取付部は、取り付けられる前記ストラップが有する前記小ループを係合する係合部を備えてもよい。
【0010】
また、上記発明において、前記ストラップ取付部は、前記係合部に係合された前記小ループの可動範囲を制限し、前記小ループを前記延出路へ案内する案内部を備えてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、本体部を外装し、前記本体部の一部を表出する開口部を有する外装部材と、前記外装部材に取り付けられ、前記開口部を開閉自在に被覆する蓋部材と、前記本体部のうち前記蓋部材によって遮蔽される領域に設けられ、取り付け用の小ループを有するストラップを取り付け可能なストラップ取付部と、を備えたことにより、ストラップを取り付けても良好な操作感を維持することができ、美観が損なわれることのない携帯用電子機器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以後、「実施の形態」と称する)を説明する。なお、以下の説明で参照する図面はあくまでも模式的なものであって、同じ物体を異なる図面で示す場合には、寸法や縮尺等が異なる場合もある。
【0013】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る携帯用電子機器であるデジタルカメラの外観構成を示す斜視図である。同図に示すデジタルカメラ1は、撮影レンズによって集光し結像した光を光電変換し、この光電変換で得た電気信号に所定の画像処理を加えることによって画像データを生成する装置である。デジタルカメラ1は、撮像レンズを含む撮像部11と、ストロボ発光を行うフラッシュ12と、撮像時に押下されるシャッターボタン13と、デジタルカメラ1の本体部を外装する外装部材をなす二つのカバー部材14および15と、を備える。図1に示すデジタルカメラ1には、所定の位置にストラップSが取り付けられている。
【0014】
デジタルカメラ1の本体部には、撮像処理を含む諸機能を実現する部材として、デジタルカメラ1の駆動制御を行うためにCPU等を用いて構成される制御回路、CCDやCMOS等の固体撮像素子、音声の入力や出力をそれぞれ行うマイクロフォンやスピーカ、および制御回路の制御のもと各機能部材を駆動する駆動回路などの各種電子的部材および光学的部材が収納されている(図示せず)。また、撮像部11が表出する面(前面とする)と反対側の背面側には、画像情報や文字情報を表示するために液晶等のディスプレイを用いて実現される表示部や、使用者がデジタルカメラ1を操作するために必要な情報を入力する操作ボタン群などが表出している(図示せず)。
【0015】
図2は、デジタルカメラ1の底面側の要部の構成を示す図である。なお、ここでいう「底面」とは、シャッターボタン13が表出する面(上面とする)と反対側の面のことを意味している。図2に示すデジタルカメラ1の底面側には、外装部材(カバー部材14および15)が有する開口部を被覆する蓋部材16が設けられている。この蓋部材16は長方形状の表面を有しており、図2で左側の短辺部付近を回動中心として開閉される。このような開閉機構は、例えば前述した短辺部にヒンジを設けることによって実現することができる。なお、蓋部材16は、図2に示す状態で所定のロック機構(図示せず)によってロックされている。
【0016】
ストラップSは、デジタルカメラ1に取り付けられる小ループS1と、使用者が手などを通す大ループS2と、小ループS1および大ループS2を連結する連結部S3とを有する。このようなストラップSとしては、例えば手、首、および肩を大ループS2からそれぞれ通すことによって吊り下げるタイプのハンドストラップ、ネックストラップ、およびショルダストラップがある。
【0017】
小ループS1は、カバー部材14とカバー部材15の境界を含む領域に形成された溝状の延出路145を通ってデジタルカメラ1の外部に延出している。このため、小ループS1の先端部付近は、蓋部材16を閉じた状態では蓋部材16によって遮蔽されており、デジタルカメラ1の外部から見ることができない(図1および図2を参照)。
【0018】
なお、図2に示す延出路145はあくまでも一例に過ぎない。例えば、小ループS1を挿通可能な孔部を外装部材の適当な位置に形成し、この孔部を延出路としてもよい。
【0019】
本実施の形態1では、小ループS1を通す延出路145が底面部と側面部の境界をなす稜線部近傍に形成されているため、使用者がデジタルカメラ1を保持する際、ストラップSが手のひらに当たったりすることがない。したがって使用者は、撮影時にストラップSとの接触に起因する違和感を抱くことなく撮影に集中することができる。
【0020】
続いて、蓋部材16に被覆されている部分の構成を説明する。図3は、蓋部材16を開いた状態を示す図であり、ストラップSの本体部への取り付け態様を示す図である。同図に示すように、蓋部材16によって外部から遮蔽されていた領域には、デジタルカメラ1の本体部の一部をなす凹部17が形成されている。この凹部17の表面には、フラッシュメモリ等の携帯型記憶媒体およびリチウムイオン電池等の電池をそれぞれ挿入する挿入口18および19と、ストラップSを取り付けるストラップ取付部20とが設けられている。
【0021】
ストラップ取付部20は、小ループS1を係合する係合部20aと、小ループS1を延出路145へ案内する案内部20bとを有する。このうち、係合部20aはコの字型をなす棒状部材からなり、図3に示す場合、その両端部は凹部17の底面と繋がっている。他方、案内部20bもコの字型をなす棒状部材からなるが、そのうちの一方の端部のみが凹部17の底面と繋がっており、他方の端部と凹部17の底面との間には隙間がある。係合部20aおよび案内部20bは、剛性が高い金属または樹脂によって形成されるのが好ましい。
【0022】
凹部17の底面から見た係合部20aの高さをh1、凹部17の底面から見た案内部20bの高さをh2、案内部20bの端部のうち凹部17の底面と繋がっていない端部から見た案内部20bの高さをh3とすると、h2とh3に関しては常にh2>h3が成立しているが、h1とh2との大小関係およびh1とh3との大小関係は、カバー部材14、15、蓋部材16の各形状またはそれらの部材間の位置関係、凹部17の深さ等の諸条件に応じて適宜設定される。
【0023】
小ループS1のうち、係合箇所である結び目部分よりも連結部S3に近い部分は、案内部20bの一端部と凹部17との隙間を通すことによって案内部20bに引っ掛けられる。このようにして案内部20bに引っ掛けられた小ループS1は、その可動方向が案内部20bによって制限されることとなる。
【0024】
案内部20bの機能について、より詳細に説明する。図3に示す場合、蓋部材16の回動中心の軸方向とストラップSの結び目部分が係合されている係合部20aの軸方向(コの字の縦線部分の軸方向)はほぼ平行である。このため、案内部20bが設けられていない場合には、蓋部材16が開く方向と略同じ方向にストラップSを引っ張ることによって蓋部材16を開けてしまう恐れがある。本実施の形態1では、上記の如く案内部20bを設けているため、ストラップSを引っ張ることによって蓋部材16を開けてしまうのを防止することができる。
【0025】
案内部20bの設置位置は、上述したh1とh2との大小関係などと同じく、カバー部材14、15や蓋部材16の各形状またはそれらの部材間の位置関係、凹部17の深さ等の諸条件に応じて適宜定めればよい。
【0026】
以上の構成を有するストラップ取付部20は、凹部17の表面に一体的に形成してもよいし、別部材として形成したものを凹部17の表面に装着するようにしてもよい。また、係合部20aおよび案内部20bの各形状は、上述したコの字形状に限られるわけではなく、例えば凹部17の側面同士を連結する直線状の棒状部材を係合部としてもよい。
【0027】
なお、図2および図3では、ストラップSの取り付け態様を説明するのが主眼であるため、カバー部材15の表面の構成すなわちデジタルカメラ1の背面側の構成や、カバー部材14とカバー部材15との接続態様の詳細などについては記載を省略している。これらの記載が省略されている部分については、従来のデジタルカメラと同様の構成を有するものとしてもよい。
【0028】
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、本体部を外装し、前記本体部の一部を表出する開口部を有する外装部材と、前記外装部材に取り付けられ、前記開口部を開閉自在に被覆する蓋部材と、前記本体部のうち前記蓋部材によって遮蔽される領域に設けられ、取り付け用の小ループを有するストラップを取り付け可能なストラップ取付部と、を備えたことにより、ストラップを取り付けても良好な操作感を維持することができ、美観が損なわれることのない携帯用電子機器(デジタルカメラ)を提供することができる。
【0029】
また、本実施の形態1によれば、取り付けられたストラップは、略直方体状をなす外装部材底面の稜線部付近から外部へ延出するため、使用者が撮影する際にデジタルカメラを保持してもストラップを邪魔と感じたりすることがなく、撮影に集中することができる。
【0030】
さらに、本実施の形態1によれば、ストラップ取付部が蓋部材によって外部から遮蔽されて見えなくなっているので、ストラップを取り付けない使用者は、ストラップ取付部の存在を気にしないで済む。
【0031】
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2に係る携帯用電子機器であるデジタルカメラの構成を示す斜視図である。同図に示すデジタルカメラ2は、撮像部21、フラッシュ22、およびシャッターボタン23を備える。また、デジタルカメラ2は、二つのカバー部材24および25を備える。なお、図4の背面側の構成、および図示しない本体部の機能構成は、上記実施の形態1に係るデジタルカメラ1で説明したのと同様である。
【0032】
カバー部材24および25から構成され、デジタルカメラ2の本体部を外装する外装部材は、その側面に開口部を有している。なお、ここでいう「側面」とは、撮像部21が表出する前面およびシャッターボタン13が表出する上面とそれぞれ交差する面(図4の場合には直交する面)を意味している。開口部を有する外装部材の側面には、その開口部を開閉自在に被覆する蓋部材26が設けられている。この蓋部材26は長方形状の表面を有しており、図4で左側の長辺部付近を回動中心として開閉される。このような開閉機構は、例えば前述した長辺部にヒンジを設けることによって実現することができる。なお、蓋部材26は、図4に示す状態で所定のロック機構(図示せず)によってロックされている。
【0033】
デジタルカメラ2に取り付けられたストラップSは、カバー部材24とカバー部材25との境界を含む領域に形成された延出路245を通ってデジタルカメラ2の外部に延出している。このため、小ループS1の先端部付近は、蓋部材26を閉じた状態では蓋部材26によって遮蔽されており、デジタルカメラ2の外部から見ることができない。
【0034】
本実施の形態2においても、延出路245が底面部と側面部の境界をなす稜線部近傍に形成されているため、使用者がデジタルカメラ2を保持する際にストラップSが手のひらに当たったりすることがない。したがって使用者は、撮影時にストラップSとの接触に起因する違和感を抱くことなく撮影に集中することができる。
【0035】
次に、蓋部材26に被覆されている部分の構成を説明する。図5は、蓋部材26を開いた状態を示す図であり、ストラップSの取り付け態様を示す図である。同図に示すように、蓋部材26によって外部から遮蔽されていた領域には、デジタルカメラ2の本体部の一部をなす凹部27が形成されている。この凹部27の表面には、携帯型記憶媒体および電池をそれぞれ挿入する挿入口28および29と、ストラップSを取り付けるストラップ取付部30とが設けられている。
【0036】
ストラップ取付部30は、小ループS1を係合する係合部30aを有する。この係合部30aはコの字型をなす棒状部材からなり、図5に示す場合、その両端部は凹部27の底面と繋がっている。デジタルカメラ2では、蓋部材26の回動中心の軸方向とストラップSの結び目部分が係合されている係合部30aの軸方向(コの字の縦線部分の軸方向)はほぼ直交しているため、ストラップSを如何なる方向に引っ張ったとしても、蓋部材26が開けてしまうことがない。したがって、本実施の形態2においては、小ループS1の可動範囲を制限する必要はなく、上記実施の形態1のストラップ取付部20が有する案内部20bに相当する部材を設けなくてもよい。
【0037】
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、上記実施の形態1と同様、ストラップを取り付けても良好な操作感を維持することができ、美観が損なわれることのない携帯用電子機器(デジタルカメラ)を提供することができる。また、使用者がデジタルカメラを保持してもストラップを邪魔と感じることがなく、撮影に集中することができる。さらに、ストラップを取り付けない使用者は、ストラップ取付部の存在を気にしないで済む。
【0038】
加えて、本実施の形態2によれば、蓋部材の回動中心の軸方向とストラップの結び目部分が係合されている係合部の軸方向が略直交しているため、ストラップを如何なる方向に引っ張っても蓋部材を開けてしまう恐れがない。したがって、ストラップ取付部の部品点数を最小限に抑えることが可能となる。
【0039】
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための最良の形態として、実施の形態1および2を詳述してきたが、本発明はそれら2つの実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。例えば、本発明に係る携帯用電子機器は、デジタルカメラ以外の各種携帯用カメラ、携帯電話、PHSまたはPDA等の携帯型通信端末、携帯型オーディオ装置、ICレコーダ、携帯型ラジオ、各種家電製品のリモコン、デジタルビデオなどでもよい。
【0040】
また、本発明に係る携帯用電子機器が、外部機器との接続用インターフェース(DC入力端子やUSB接続端子等を含む)を蓋部材で被覆する構成を有する場合には、その接続用インターフェースを被覆する領域にストラップ取付部を設けてもよい。
【0041】
なお、本発明に係る携帯用電子機器に取り付けるストラップは、取り付け用の小ループを有していればよく、例えば装飾部材が連結部に連結された装飾用のストラップでも構わない。
【0042】
このように、本発明は、ここでは記載していないさまざまな実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施の形態1に係る携帯用電子機器(デジタルカメラ)の構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る携帯用電子機器(デジタルカメラ)の底面側の要部の構成を示す図である。
【図3】図2に示す状態から蓋部材を開いた状態を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る携帯用電子機器(デジタルカメラ)の構成を示す斜視図である。
【図5】図4に示す状態から蓋部材を開いた状態を示す図である。
【符号の説明】
【0044】
1、2 デジタルカメラ
11、21 撮像部
12、22 フラッシュ
13、23 シャッターボタン
14、15、24、25 カバー部材
16、26 蓋部材
17、27 凹部
18、19、28、29 挿入口
20、30 ストラップ取付部
20a、30a 係合部
20b 案内部
145、245 延出路
S ストラップ
S1 小ループ
S2 大ループ
S3 連結部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体部を外装し、前記本体部の一部を表出する開口部を有する外装部材と、
前記外装部材に取り付けられ、前記開口部を開閉自在に被覆する蓋部材と、
前記本体部のうち前記蓋部材によって遮蔽される領域に設けられ、取り付け用の小ループを有するストラップを取り付け可能なストラップ取付部と、
を備えたことを特徴とする携帯用電子機器。
【請求項2】
前記外装部材は、
前記ストラップ取付部に取り付けられた前記ストラップを前記外装部材の外部へ延出させる延出路を有することを特徴とする請求項1記載の携帯用電子機器。
【請求項3】
前記ストラップ取付部は、
取り付けられる前記ストラップが有する前記小ループを係合する係合部を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の携帯用電子機器。
【請求項4】
前記ストラップ取付部は、
前記係合部に係合された前記小ループの可動範囲を制限し、前記小ループを前記延出路へ案内する案内部を備えたことを特徴とする請求項3記載の携帯用電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−76744(P2008−76744A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−255810(P2006−255810)
【出願日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【出願人】(504371974)オリンパスイメージング株式会社 (2,647)
【Fターム(参考)】