説明

携帯端末装置、検出領域調整方法およびプログラム

【課題】タッチパネルを有した携帯端末装置での入力時の誤選択を少なくできる携帯端末装置、検出領域調整方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】携帯端末装置は、表示面に操作部の画像を表示する表示手段と、表示面と対向して配置され操作部の画像へのタッチを検出する検出領域を有するタッチパネルと、予め定められた基準軸に対する表示面の傾きを検出する検出手段と、検出手段にて検出された傾きに基づいてタッチパネルでの検出領域の位置を予め定められた基準位置から移動する調整手段と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯端末装置、検出領域調整方法およびプログラムに関し、特には、タッチパネルを有する携帯端末装置、検出領域調整方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1および2には、表示部と、表示部の前面に設けられた透明なタッチパネルと、を有する携帯端末装置が記載されている。特許文献1に記載の携帯端末装置では、複数の操作キーの画像が表示部に表示され、また、タッチパネルには、表示部に表示された複数の操作キーが割り当てられる。
【0003】
特許文献1および2に記載された表示部とタッチパネルとで入力部が形成される装置では、一般的に、タッチパネルが有する検知領域のうち、表示部上の操作キーの画像に対向する領域が、その操作キーの画像へのタッチを検出する検出領域、すなわち操作キーとして割り当てられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−224896号公報
【特許文献2】特開平10−283160号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1および2に記載の携帯端末装置では、タッチパネルが有する検知領域のうち、操作キーの画像に対向する領域が、ユーザによってタッチされると、タッチされた領域に対向する画像が表す操作キーが選択される。
【0006】
しかしながら、タッチパネルとユーザの視線との位置関係によっては、ユーザが認識するタッチパネル上の操作キーの画像の位置が、タッチパネルに操作キーとして割り当てられた領域の位置とずれてしまうことがある。
【0007】
図13は、ユーザが認識するタッチパネル上の操作キーの画像の位置と、タッチパネルに操作キーとして割り当てられた領域の位置との、ずれを説明するための図である。
【0008】
図13において、表示部101の前面に透明なタッチパネル102が設置されている。表示部101は、操作キーaの画像101aと、操作キーbの画像101bと、を表示している。タッチパネル102のうち、操作キーaの画像101aと対向する領域102a1には、操作キーaが割り当てられており、操作キーbの画像101bと対向する領域102b1には、操作キーbが割り当てられている。
【0009】
しかしながら、図13に示した例では、ユーザ103は、タッチパネル102を斜め方向から見ているため、タッチパネル102上の領域102a2に、操作キーaの画像101aが存在すると認識する。
【0010】
よって、ユーザ103が認識するタッチパネル102上の操作キーaの画像101aの位置、つまり領域102a2の位置と、タッチパネル102に操作キーaとして割り当てられた領域102a1の位置と、の間でずれが生じる。
【0011】
このため、ユーザ103が、操作キーaを操作しようとする場合、領域102a1の位置と領域102a2の位置とのずれによって、領域102a1を外れた部分、例えば、領域102a2と領域102b1とが重なっている部分にタッチしてしまう可能性がある。この場合、操作キーaではなく操作キーbが選択されるという誤選択が生じてしまう。
【0012】
したがって、特許文献1および2に記載の表示部とタッチパネルとで入力部が形成される携帯端末装置では、入力時に誤選択が生じやすいという課題があった。
【0013】
本発明の目的は、上述した課題を解決可能な携帯端末装置、検出領域調整方法およびプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の携帯端末装置は、表示面に操作部の画像を表示する表示手段と、前記表示面と対向して配置され、前記操作部の画像へのタッチを検出する検出領域を有するタッチパネルと、予め定められた基準軸に対する前記表示面の傾きを検出する検出手段と、前記検出手段にて検出された傾きに基づいて、前記タッチパネルでの前記検出領域の位置を予め定められた基準位置から移動する調整手段と、を含む。
【0015】
本発明の検出領域調整方法は、表示面に操作部の画像を表示する表示手段と、前記表示面と対向して配置され前記操作部の画像へのタッチを検出する検出領域を有するタッチパネルと、を有する携帯端末装置が行う検出領域調整方法であって、予め定められた基準軸に対する前記表示面の傾きを検出する検出ステップと、前記検出された傾きに基づいて、前記タッチパネルでの前記検出領域の位置を予め定められた基準位置から移動する調整ステップと、を含む。
【0016】
本発明のプログラムは、表示面に操作部の画像を表示する表示手段と、前記表示面と対向して配置され前記操作部の画像へのタッチを検出する検出領域を有するタッチパネルと、を有するコンピュータに、予め定められた基準軸に対する前記表示面の傾きを検出する検出手順と、前記検出された傾きに基づいて、前記タッチパネルでの前記検出領域の位置を予め定められた基準位置から移動する調整手順と、を実行させる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、タッチパネルを有した携帯端末装置での入力時の誤選択を少なくすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施形態の携帯端末装置1を示したブロック図である。
【図2A】携帯端末装置1の正面を示した外観図である。
【図2B】携帯端末装置1の右側面を示した外観図である。
【図2C】携帯端末装置1の底面を示した外観図である。
【図3】選択項目の画像11bの一例を示した説明図である。
【図4】選択項目の画像11b1〜11b4と、タッチパネル12内の検知部12a1〜12a4と、を説明するための説明図である。
【図5】携帯端末装置1の姿勢角に基づいて検知部12aの位置を補正する制御フローを説明するための図である。
【図6】選択項目の画像11bの上方向に横辺11a2が存在する場合の携帯端末装置1の姿勢を示した図である。
【図7】選択項目の画像11bの上方向に縦辺11a1が存在する場合の携帯端末装置1の姿勢を示した図である。
【図8】縦画面表示が行われている状況での携帯端末装置1の姿勢角を説明するための図である。
【図9】横画面表示が行われている状況での携帯端末装置1の姿勢角を説明するための図である。
【図10】ピッチ角θpが45度の場合の検知部12aの移動例を示した図である。
【図11】ロール角θrが0度の場合の検知部12aの移動例を示した図である。
【図12】ロール角θrが90度の場合の検知部12aの移動例を示した図である。
【図13】ユーザが認識するタッチパネル上の操作キーの画像の位置と、タッチパネルに操作キーとして割り当てられた領域の位置との、ずれを説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0020】
図1は、本発明の一実施形態の携帯端末装置1を示したブロック図である。図2Aは、携帯端末装置1の正面を示した外観図である。図2Bは、携帯端末装置1の右側面を示した外観図である。図2Cは、携帯端末装置1の底面を示した外観図である。
【0021】
図1において、携帯端末装置1は、表示部11と、タッチパネル12と、角度センサ13と、調整部14と、を含む。調整部14は、メモリ14aと、制御部14bと、を含む。
【0022】
表示部11は、一般的に表示手段と呼ぶことができる。
【0023】
表示部11は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)である。なお、表示部11は、LCDに限らず適宜変更可能である。
【0024】
表示部11は、図2Aに示したように表示面11aを有する。本実施形態では、表示面11aの形状は、長方形である。また、表示面11aの縦辺11a1の長さは、表示面11bの横辺11a2の長さよりも長い。
【0025】
表示部11は、表示面11aに種々の情報を表示する。例えば、表示部11は、表示面11aに選択項目の画像を表示する。なお、選択項目の画像は、一般的に操作部の画像と呼ぶことができる。
【0026】
図3は、選択項目の画像11bの一例を示した説明図である。図3では、選択項目の画像11bとして、ブラウザを選択するための選択項目の画像11b1、メーラを選択するための選択項目の画像11b2、ミュージックを選択するための選択項目の画像11b3、および、電話帳を選択するための選択項目の画像11b4が示されている。なお、選択項目の画像の数は、4個の限らず適宜変更可能である。
【0027】
図1に戻って、タッチパネル12は、表示部11が有する表示面11aと対向して配置された透明なタッチパネルである。タッチパネル12は、表示面11a上の選択項目の画像11bへのタッチを検出する検出領域(以下「検知部」と称する)12aを有する。
【0028】
図4は、選択項目の画像11b(選択項目の画像11b1〜11b4)と、タッチパネル12内の検知部12a(検知部12a1〜12a4)と、を説明するための説明図である。なお、図4では、説明を解りやすくするために、選択項目の画像11b1〜11b4を立体的に示してある。
【0029】
図4では、タッチパネル12が有する領域のうち、選択項目の画像11b1に対向する領域が、選択項目の画像11b1へのタッチを検出する検出領域、すなわち検知部12a1として割り当てられる。
【0030】
また、タッチパネル12が有する領域のうち、選択項目の画像11b2に対向する領域が、選択項目の画像11b2へのタッチを検出する検出領域、すなわち検知部12a2として割り当てられる。
【0031】
また、タッチパネル12が有する領域のうち、選択項目の画像11b3に対向する領域が、選択項目の画像11b3へのタッチを検出する検出領域、すなわち検知部12a3として割り当てられる。
【0032】
また、タッチパネル12が有する領域のうち、選択項目の画像11b4に対向する領域が、選択項目の画像11b4へのタッチを検出する検出領域、すなわち検知部12a4として割り当てられる。
【0033】
なお、図4に示された検知部12a1〜12a4の位置が、それぞれ、検知部12a1〜12a4の基準位置として予め定められている。つまり、本実施形態では、タッチパネル12が有する領域のうち、選択項目の画像11bに対向する領域が存在する位置が、選択項目の画像11bへのタッチを検出する検知部12a1の基準位置として予め定められている。
【0034】
図1に戻って、角度センサ13は、一般的に検出手段と呼ぶことができる。
【0035】
角度センタ13は、携帯端末装置1の姿勢角として、予め定められた基準軸に対する表示面11aの傾きを検出する。なお、基準軸は、例えば、重力方向に平行な軸である。
【0036】
本実施形態では、角度センサ13は、図2Aに示した携帯端末装置1における左右軸1aに対する回転角であるピッチ角と、図2Aに示した携帯端末装置1における上下軸1bに対する回転角であるロール角と、を検出する。角度センサ13としては、例えば、特許文献2に記載の傾斜検知部が用いられてもよい。なお、角度センサ13は、特許文献2に記載の傾斜検知部に限らず適宜変更可能である。
【0037】
調整部14は、一般的に調整手段と呼ぶことができる。
【0038】
調整部14は、角度センサ13にて検出された傾きに基づいて、タッチパネル12での検知部12aの位置を、予め定められた基準位置から移動する。
【0039】
また、調整部14は、角度センサ13にて検出された傾きに応じて、基準位置からの検知部12aの移動量を変更する。
【0040】
本実施形態では、調整部14は、角度センサ13にて検出された傾きが大きくなるほど、基準位置からの検知部12aの移動量を大きくする。
【0041】
また、調整部14は、選択項目の画像11bの上方向を検出する。例えば、調整部14は、選択項目の画像11bを含む表示画面の画像データを記憶しており、その画像データを参照して、選択項目の画像11bの上方向を検出する。一例としては、調整部14は、選択項目の画像11bを含む表示画面の画像データにて表される表示画面の最上部を特定し、表示画面の中心から最上部へ向かう方向を、選択項目の画像11bの上方向として検出する。
【0042】
調整部14は、選択項目の画像11bの上方向の検出結果に基づいて、検知部12aの移動方向を決定する。本実施形態では、調整部14は、選択項目の画像11bの上方向の検出結果に基づいて、選択項目の画像11bの下方向を特定し、選択項目の画像11bの下方向を、検知部12aの移動方向として決定する。なお、検知部12aの移動方向は、選択項目の画像11bの斜め下方向でもよい。
【0043】
調整部14は、検知部12aの移動方向を決定すると、その移動方向に検知部12aを移動する。
【0044】
また、調整部14は、選択項目の画像11bの上方向の検出結果に基づいて、選択項目の画像11bの上方向に、表示面11aの縦辺11a1が存在するか横辺11a2が存在するかの判断を行う。
【0045】
調整部14は、その判断の結果と、角度センサ13にて検出された傾きと、に応じて、基準位置からの検知部12aの移動量を変更する。
【0046】
メモリ14aは、種々の情報、例えば、表示部11へ表示される画面コンテンツを表す画面データを保持する。なお、画面コンテンツには選択項目の画像11bが含まれる。
【0047】
制御部14bは、携帯端末装置1の動作を制御する。例えば、制御部14bは、タッチパネル14へのユーザのタッチによって選択された項目に従って、携帯端末装置1の動作を制御する。また、制御部14bは、角度センサ13にて検出された傾きに基づいて、タッチパネル12での検知部12aの位置を、予め定められた基準位置から移動する。
【0048】
なお、携帯端末装置1は、表示部とタッチパネルと角度センサとを有するコンピュータにて実現されてもよい。この場合、コンピュータは、コンピュータにて読み取り可能なCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)のような記録媒体に記録されたプログラムを読込み実行することによって、表示部11、タッチパネル12、角度センサ13および調整部14として機能する。記録媒体は、CD−ROMに限らず適宜変更可能である。
【0049】
次に、動作を説明する。
【0050】
図5は、携帯端末装置1の姿勢角に基づいて検知部12aの位置を補正する制御フローを説明するための図である。以下、図5を参照して、制御フローを説明する。
【0051】
図5に示す制御フローは、表示面11aに画面が表示する状態をスタートとする(ステップA101)。
【0052】
表示面11aに画面が表示する状態になると、制御部14bは、表示部11へ表示される画面コンテンツを表す画面データを、メモリ14aから読み出す。制御部14bは、画面コンテンツを表す画面データを読み出すと、画面コンテンツを表す画面データを参照して、表示画面の上方向、つまり、選択項目の画像11bの上方向を検出する(ステップA102)。
【0053】
例えば、制御部14bは、選択項目の画像11bを含む画面コンテンツの画像データにて表される表示画面の最上部を特定し、表示画面の中心から最上部へ向かう方向を、選択項目の画像11bの上方向として検出する。
【0054】
制御部14bは、選択項目の画像11bの上方向を検出すると、選択項目の画像11bの上方向に、表示面11aの縦辺11a1が存在するか横辺11a2が存在するかの判断を行う。
【0055】
図6は、選択項目の画像11bの上方向に横辺11a2が存在する場合の携帯端末装置1の姿勢を示した図である。以下、図6に示した状態での画面表示を「縦画面表示」と称する。
【0056】
図7は、選択項目の画像11bの上方向に縦辺11a1が存在する場合の携帯端末装置1の姿勢を示した図である。以下、図7に示した状態での画面表示を「横画面表示」と称する。
【0057】
図8は、縦画面表示が行われている状況での携帯端末装置1の姿勢角を説明するための図である。縦画面表示の場合、重力方向に対する携帯端末装置1の傾斜角度(姿勢角)が、ピッチ角θpにて表される(図2A参照)。
【0058】
図9は、横画面表示が行われている状況での携帯端末装置1の姿勢角を説明するための図である。横画面表示の場合、重力方向に対する携帯端末装置1の傾斜角度(姿勢角)が、ロール角θrにて表される(図2A参照)。
【0059】
なお、姿勢角θpおよびθrは、角度センサ13により検出可能である。
【0060】
続いて、制御部14bは、縦画面表示の場合(ステップA103)、角度センサ13を用いてピッチ角θpを計測する(ステップA104)。
【0061】
制御部14bは、角度センサ13を用いてピッチ角θpを計測すると、ピッチ角θpに対して係数Lpを掛けた値であるLp×θp分、縦画面の下方向(選択項目の画像11bの下方向)に検知部12aを移動させる制御を行う(ステップA105)。
【0062】
ステップA105において、例えば、ピッチ角θpが0度の場合、制御部14bは、図3および4に示したように、タッチパネル12内の検知部12a1〜12a4を、それぞれ、検知部12a1〜12a4の基準位置に設定する。
【0063】
図10は、ピッチ角θpが45度の場合の検知部12aの移動例を示した図である。図10に示したように、選択項目の画像11b1〜11b4に対して検知部12a1〜12a4の位置が、それぞれ、ピッチ角θpに比例して、縦画面の下方向へ移動している。
【0064】
一方、横画面表示の場合(ステップA103)、制御部14bは、角度センサ13を用いてロール角θrを計測する(ステップA106)。
【0065】
制御部14bは、角度センサ13を用いてロール角θrを計測すると、ロール角θrに対して係数Lrを掛けた値であるLr×θr分、横画面の下方向(選択項目の画像11bの下方向)に検知部12aを移動させる制御を行う(ステップA107)。なお、係数Lrは、係数Lpと同一でもよいし異なるものでもよい。
【0066】
図11は、ロール角θrが0度の場合の検知部12aの移動例を示した図である。図11に示したように、ロール角θrが0度の場合、制御部14bは、タッチパネル12内の検知部12a5〜12a8を、それぞれ、検知部12a5〜12a8の基準位置に設定する。
【0067】
図12は、ロール角θrが90度の場合の検知部12aの移動例を示した図である。図12に示したように、選択項目の画像11b5〜11b8に対して検知部12a5〜12a8の位置が、それぞれ、ロール角θrに比例して、横画面の下方向へ移動している。
【0068】
本実施形態では、携帯端末装置1の姿勢が、垂直(重力と平行)から水平(重力と垂直)に近づくほど、検知部12aの位置は、選択項目の画像11bよりも表示画面内の下方向へ大きく移動することが可能となる。
【0069】
なお、上記実施形態は、例えば、以下のように変形されてもよい。
【0070】
上記実施形態では、姿勢角が0度(具体的には、縦画面表示の場合でのピッチ角θp=0度、または、横画面表示の場合でのロール角θr=0度)の場合に、基準位置からの検知部12aの移動量が0となり、検知部12aの位置が選択項目の画像11bに対向する位置となる。
【0071】
しかしながら、制御部14bは、姿勢角が予め定められた角度であるときに、基準位置からの検知部12aの移動量を0としてもよい。例としては、予め定められた角度が45度の場合、縦画面表示の状況では、制御部14bは、検知部の移動量を、Lp×(θp−45)の計算結果とする。
【0072】
また、制御部14bは、検知部12aの位置補正の実行を制限する条件を有していてもよい。例えば、制御部14bは、条件として、姿勢角が0度から45度の間の値である場合は、検知部12aの位置補正は行わず(つまり、移動量=0)、姿勢角が45度を超えた場合に、検知部12aの位置補正を実行する、という条件を有してもよい。この場合、制御部14bは、この条件に従って、検知部12aの位置補正を行う。
【0073】
また、上記実施形態では、検知部12aの移動量をLp、Lrのいずれかに比例した値としているが、検知部12aの移動量を、Lp、Lrのいずれにも比例しないLp×θp×θp等の算出結果としてもよい。
【0074】
また、上記実施形態では、制御部14bは、選択項目の画像11bの上方向を検出したが、選択項目の画像11bの下方向を検出してもよい。この場合、制御部14bは、選択項目の画像11bの下方向を検出結果に基づいて、検知部12aの移動方向を決定する。
【0075】
次に、本実施形態の効果を説明する。
【0076】
本実施形態によれば、タッチパネル12を備えた携帯端末装置1において、画面表示の縦画面表示・横画面表示のそれぞれに対して、携帯端末装置1の姿勢を検知し、携帯端末装置1の傾きの大きさに比例してタッチパネル12上の選択項目の検知部12aを移動する動作が行われる。これにより、ユーザが画面表示内の項目を選択するために適した位置へ、検知部12aを移動することが可能となる。
【0077】
携帯端末装置1の姿勢が垂直(重力と平行)である場合、携帯端末装置1はユーザの顔正面に近い位置となり、項目の選択は、選択項目の画像の真上を触れるような形で行われる。
【0078】
一方、携帯端末装置1の姿勢が水平(重力と垂直)である場合、ユーザは携帯端末装置1を斜め方向から見下ろす形となる。このため、ユーザは、選択項目の画像をタッチしようとする場合、タッチパネル12が有する領域のうち、選択項目の画像とユーザの目とを結ぶ直線上に存在する領域に触れようとする。この場合、ユーザが触れる位置は、タッチパネル12が有する領域のうち、選択項目の画像に対向した領域からずれた部分(下の部分)となる可能性が高い。
【0079】
本実施形態では、調整部14は、角度センサ13が検出した傾きに基づいて、タッチパネル12での検知部12aの位置を予め定められた基準位置から移動する。このため、検知部12aの位置を、ユーザ操作に適した位置へ移動することが可能になる。よって、誤選択を減らすことが可能となる。
【0080】
また、本実施形態では、調整部14は、角度センサ13にて検出された傾きに応じて、基準位置からの検知部12aの移動量を変更する。この場合、角度センサ13にて検出された傾きに応じて検知部12aの移動量を適切に変更することが可能になる。
【0081】
また、本実施形態では、調整部14は、角度センサ13にて検出された傾きが大きくなるほど、基準位置からの検知部12aの移動量を大きくする。この場合、傾きが大きくなるにつれて検知部12aの移動量を大きくなり、検知部12aの移動量をより適切に変更することが可能になる。
【0082】
また、本実施形態では、調整部14は、選択項目の画像の上方向または下方向を検出し、その検出の結果に基づいて、検知部12aの移動方向を決定し、その移動方向に検知部12aを移動する。この場合、検知部12aの移動方向を適切に決定可能になる。
【0083】
また、本実施形態では、調整部14は、選択項目の画像の上方向または下方向の検出の結果に基づいて、選択項目の画像の下方向を、検知部12aの移動方向として決定する。この場合、検知部12aの移動方向をより適切に決定可能になる。
【0084】
また、本実施形態では、調整部14は、選択項目の画像11bの上方向または下方向の検出結果に基づいて、選択項目の画像11bの上方向または下方向に、表示面11aの縦辺11a1が存在するか横辺11a2が存在するかの判断を行う。調整部14は、その判断の結果と、角度センサ13にて検出された傾きと、に応じて、基準位置からの検知部12aの移動量を変更する。この場合、選択項目の画像11bの上方向または下方向に、表示面11aの縦辺11a1が存在するか横辺11a2が存在するかによって、移動量を変更することが可能になる。
【0085】
以上説明した実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0086】
1 携帯端末装置
11 表示部
11a 表示面
11a1 縦辺
11a2 横辺
11b、11b1〜11b4 選択項目の画像
12 タッチパネル
12a、12a1〜12a4 検知部
13 角度センサ
14 調整部
14a メモリ
14b 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示面に操作部の画像を表示する表示手段と、
前記表示面と対向して配置され、前記操作部の画像へのタッチを検出する検出領域を有するタッチパネルと、
予め定められた基準軸に対する前記表示面の傾きを検出する検出手段と、
前記検出手段にて検出された傾きに基づいて、前記タッチパネルでの前記検出領域の位置を予め定められた基準位置から移動する調整手段と、を含む携帯端末装置。
【請求項2】
請求項1に記載の携帯端末装置において、
前記調整手段は、前記検出手段にて検出された傾きに応じて、前記基準位置からの前記検出領域の移動量を変更する、携帯端末装置。
【請求項3】
請求項2に記載の携帯端末装置において、
前記調整手段は、前記検出手段にて検出された傾きが大きくなるほど、前記移動量を大きくする、携帯端末装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯端末装置において、
前記調整手段は、前記操作部の画像の上方向または下方向を検出し、当該検出の結果に基づいて、前記検出領域の移動方向を決定し、当該移動方向に前記検出領域を移動する、携帯端末装置。
【請求項5】
請求項4に記載の携帯端末装置において、
前記調整手段は、前記検出の結果に基づいて、前記操作部の画像の下方向を、前記検出領域の移動方向として決定する、携帯端末装置。
【請求項6】
請求項4または5に記載の携帯端末装置において、
前記表示面の形状は、長方形であり、かつ、前記表示面の縦辺の長さが前記表示面の横辺の長さよりも長いものであり、
前記調整手段は、前記検出の結果に基づいて、前記操作部の画像の上方向または下方向に、前記横辺が存在するか前記縦辺が存在するかの判断を行い、当該判断の結果と、前記検出手段にて検出された傾きと、に応じて、前記基準位置からの前記検出領域の移動量を変更する、携帯端末装置。
【請求項7】
表示面に操作部の画像を表示する表示手段と、前記表示面と対向して配置され前記操作部の画像へのタッチを検出する検出領域を有するタッチパネルと、を有する携帯端末装置が行う検出領域調整方法であって、
予め定められた基準軸に対する前記表示面の傾きを検出する検出ステップと、
前記検出された傾きに基づいて、前記タッチパネルでの前記検出領域の位置を予め定められた基準位置から移動する調整ステップと、を含む検出領域調整方法。
【請求項8】
請求項7に記載の検出領域調整方法において、
前記調整ステップでは、前記検出された傾きに応じて、前記基準位置からの前記検出領域の移動量を変更する、検出領域調整方法。
【請求項9】
表示面に操作部の画像を表示する表示手段と、前記表示面と対向して配置され前記操作部の画像へのタッチを検出する検出領域を有するタッチパネルと、を有するコンピュータに、
予め定められた基準軸に対する前記表示面の傾きを検出する検出手順と、
前記検出された傾きに基づいて、前記タッチパネルでの前記検出領域の位置を予め定められた基準位置から移動する調整手順と、を実行させるためのプログラム。
【請求項10】
請求項9に記載のプログラムにおいて、
前記調整手順では、前記検出された傾きに応じて、前記基準位置からの前記検出領域の移動量を変更する、プログラム。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−37963(P2012−37963A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−175355(P2010−175355)
【出願日】平成22年8月4日(2010.8.4)
【出願人】(310006855)NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】