説明

携帯通信端末、撮影システム、および撮影画像保管方法

【課題】 車載カメラで撮影した画像を撮影地点の位置及び方向に関連する情報と関連づけて保管できるようにする。
【解決手段】 本発明の携帯通信端末は、GPS受信機と、携帯電話通信部と、車載カメラに撮影指示を送信する遠隔操作部と、撮影地点の位置及び方向に関する周辺情報を、サーバから前記携帯電話通信部を利用して取得する周辺情報取得部と、前記車載カメラから受信した撮影画像を、前記周辺情報と関連付けて保管する画像保管部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、携帯通信端末、撮影システム、および撮影画像保管方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2003−023564号公報(特許文献1)には、車載カメラを携帯機(携帯通信端末)で制御することができる車両用撮影装置が記載されている。
【0003】
また、特開2002−050999号公報(特許文献2)には、カメラ機能付き携帯電話機を、リモコン装置で遠隔操作可能にしたカメラ機能付き携帯電話システムが記載されている。
【0004】
また、特開2005−199948号公報(特許文献3)には、ドアのロックやアンロックを行うキーレス操作器で車載カメラを遠隔操作できる車載カメラ装置が記載されている。
【0005】
また、特開2005−045398号公報(特許文献4)には、サーバから撮影推奨位置、方向、各種設定、推奨する対象物の案内情報を撮影装置に送信する撮影支援装置が記載されている。
【0006】
また、特開2002−063507号公報(特許文献5)には、デジタルスチルカメラで撮影した画像データをサーバのデータベースに保管するシステムが記載されている。
【0007】
更に、特開2008−085408号公報(特許文献6)には、撮影画像の撮影された位置情報に基づいてその撮影位置周辺の情報を取得し、その撮影拠点情報を撮影画像に付加して記録する撮影画像への情報付加システムが記載されている。
【0008】
【特許文献1】特開2003−023564号公報
【特許文献2】特開2002−050999号公報
【特許文献3】特開2005−199948号公報
【特許文献4】特開2005−045398号公報
【特許文献5】特開2002−063507号公報
【特許文献6】特開2008−085408号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
景色の良い道路のドライブ中に、カメラを利用して、この景色を撮影したいと考える場合がある。この場合、車載カメラを利用した撮影システムを利用したいと考えるが、上記の特許文献2、4〜6には、車載カメラを使用する発明ではないため、撮影システムを利用することはできない。
【0010】
また、特許文献1や3には、車載カメラで撮影できる発明が記載されているが、車の運転中に撮影した場合、その撮影した画像は、どの場所での画像なのか解らなくなってしまうことが考えられる。この場合、撮影画像自体が素晴らしいものであっても、撮影画像の撮影した位置や方向がわからなくなるため、撮影画像から受ける印象や撮影の楽しみが、薄れてしまう恐れがある。
【0011】
更に、特許文献6に記載の発明では、撮影画像に、その撮影地点に関する情報を関連づけて保管することが記載されているが、この発明は、前述のように、車載カメラを利用して撮影するものではない。しかも、この特許文献6には、車載カメラに対して適応することに関し、記載や示唆は、全くない。
【0012】
本発明の目的は、上記課題を解決し、車載カメラで撮影した画像を撮影地点の位置及び方向に関連する情報と関連づけて保管できる携帯通信端末、撮影システム、および撮影画像保管方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は上記課題を解決するためのものであって、本発明の携帯通信端末は、
GPS受信機と、
携帯電話通信部と、
車載カメラに撮影指示を送信する遠隔操作部と、
撮影地点の位置及び方向に関する周辺情報を、サーバから前記携帯電話通信部を利用して取得する周辺情報取得部と、
前記車載カメラから受信した撮影画像を、前記周辺情報と関連付けて保管する画像保管部と
を備える。
【0014】
また、本発明の撮影システムは、
撮影キーと、
この撮影キーから入力した撮影指示を車載カメラへ送信し、この車載カメラで撮影された画像を受信し、保管する携帯通信端末と、
前記撮影指示に従い撮影する車載カメラと、
この車載カメラで撮影された画像の撮影地点の位置及び方向に関連する周辺情報を前記携帯通信端末に提供するサーバと
を備える。
【0015】
更に、本発明の撮影画像保管方法は、
車載カメラで撮影した画像を受信する画像受信ステップと、
画像の撮影地点の位置及び方向に関する周辺情報をインターネットに接続されたサーバから取得する周辺情報取得ステップと、
受信した前記画像を、取得した前記周辺情報と関連づけて保管する画像保管ステップと
を備える。
【発明の効果】
【0016】
このような本発明によれば、車の運転中であっても、車載カメラで撮影することができると共に、この撮影した画像の位置及び方向に関する周辺情報を、撮影画像と関連づけて保管することができる。このため、撮影画像の閲覧時に、どのような場所でどのような方向を撮影したのかを把握することができ、更に、画像に関する周辺情報も閲覧することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の第1実施形態について、図1、図2に基づき説明する。
【0018】
図1は、第1実施形態の携帯通信端末を示すブロック図である。また、図2は、同携帯通信端末の動作を示すフローチャートである。
【0019】
図1に示す携帯通信端末101は、GPS(Global Positioning System、全地球測位システム)受信部102と、携帯電話通信部104と、遠隔操作部105と、周辺情報取得部106と、画像保管部107とを備える。
【0020】
GPS受信機102は、人工衛星からの電波の伝搬時間を用いて現在位置を計測する。携帯電話通信部104は、基地局113と無線通信し、この基地局113を介してインターネット上のサーバ114と通信する。遠隔操作部105は、撮影指示を、車載カメラ112に送信する。周辺情報取得部106は、サーバ114から、撮影地点の位置及び方向の周辺情報を取得する。画像保管部107は、車載カメラ112から受信した撮影画像を、周辺情報と関連付けて保管する。
【0021】
尚、所定時間内における自動車の位置の差から進行方向がわかり、更に、車載カメラ112の方向は自動車に対してどの撮影方向になっているのかわかっている。撮影方向は、これらの方向から計算される。また、携帯通信端末101内の各部及び全体を制御する制御器を備えているが、図示しない。更に、撮影位置だけでなく、方向も考慮した周辺情報としているのは、方向に応じてその景色や景観が全く異なる場合がある。例えば、撮影地点のある方向は、山の景色であり、他の方向は海の景色である場合である。このため、この発明では、方向を考慮した周辺情報としている。
【0022】
このように構成された通信装置は、図2に示すフローチャートのように動作する。
【0023】
最初に、ステップ151(以下、「ステップ」を「S」と記す。)において、図示しない制御器は、撮影指示があるか否かを判別する。撮影指示があれば(S151でYES)、S152で、遠隔操作部105は、車載カメラ112に撮影を指示する信号を送信する。
【0024】
次に、S153で、制御器は、車載カメラ112から画像を受信したか否かを判別する。車載カメラ112から画像を受信していれば(S153でYES)、制御器は、S154で、GPS受信機102より撮影位置を取得し、撮影方向を計算する。尚、車載カメラ112の撮影位置と、携帯通信端末101の位置とは通常離れているが、ほぼ同一の撮影地点とみなして、携帯通信端末101の位置を利用している。
【0025】
次に、S155で、制御器は、撮影地点の位置及び方向に関する周辺情報を取得したか否かを判別する。撮影地点の位置及び方向に関する周辺情報を、サーバ114から取得していれば(S155でYES)、S156で、画像保管部107は、撮影画像を、周辺情報に関連づけて保管する。
【0026】
このような携帯通信端末101によれば、車の運転中であっても、車載カメラ112で撮影することができる。しかも撮影した画像の位置及び方向に関する周辺情報を、撮影画像と関連づけて保管することができる。
【0027】
このため、撮影画像の閲覧時に、どのような場所や方向で撮影したのかを把握することができ、また、画像に関する周辺情報も閲覧することができる。
【0028】
本発明の第2実施形態について、図3、図4に基づき説明する。
【0029】
図3は、第2実施形態の撮影システムの概略構成図である。また、図4は、同撮影システムの動作を示すフローチャートである。
【0030】
図3に示す撮影システム201は、撮影キー202と、携帯通信端末203と、車載カメラ204と、サーバ205とを備える。
【0031】
撮影キー202は、撮影の指示や、車載カメラ204の方向を変更する際に、ユーザに操作される。また、撮影キー202の撮影指示信号は携帯通信端末203に送られる。
【0032】
携帯通信端末203は、撮影キー202からの撮影指示信号を受信し、車載カメラ204へ撮影指示の信号を送信する。また、携帯通信端末203は、車載カメラ204で撮影された画像を受信し、図示しない記憶部に保管する。
【0033】
車載カメラ204は、携帯通信端末203からの撮影指示の信号に従い撮影する。
【0034】
サーバ205は、インターネットに接続されており、ある地点の位置及び方向に関連する周辺情報を保管している。そして、このサーバ205は、撮影画像の撮影地点の位置及び方向に関連する周辺情報を携帯通信端末203に提供する。
【0035】
このように構成された撮影システム201は、図4に示すフローチャートのように動作する。
【0036】
最初に、ユーザにより操作されて、撮影キー202から撮影が指示される(S251)。次に、S252で、携帯通信端末203が撮影指示を受信し、撮影指示信号を、車載カメラ204に送信する。そして、S253で、撮影指示信号に従って、車載カメラ204は撮影を行い、撮影画像を携帯通信端末203に送信する。次に、S254で、携帯通信端末203が画像の撮影地点の位置及び方向の情報をサーバ205に送信する。S255で、撮影地点の位置及び方向の情報を受信したサーバ205は、その位置及び方向に関する周辺情報を抽出し、携帯通信端末203に送信する。
【0037】
S256で、携帯通信端末203は、撮影画像を、受信した周辺情報に関連づけて保管する。
【0038】
このように動作する撮影システム201によれば、保管された撮影画像の閲覧時に、その周辺情報も確認することができる。このため、どのような場所で撮影したのかを把握することだけでなく、周辺情報も閲覧することができる。
【0039】
次に、本発明の第3実施形態について、図5〜図12に基づき説明する。
【0040】
図5は、本発明の第3実施形態の撮影システムを示す説明図である。図6は、携帯通信端末の概略構成を示すブロック図である。図7は、車載カメラの概略構成を示すブロック図である。図8は、撮影キーの概略構成を示すブロック図である。図9は、サーバの概略構成を示すブロック図である。図10は、撮影システムの動作を示すフローチャートである。図11は、撮影システムの手動撮影時の動作を示すフローチャートである。図12は、撮影システムの自動撮影時の動作を示すフローチャートである。
【0041】
図5に示す撮影システム301は、撮影キー302と、携帯通信端末303と、車載カメラ304と、サーバ305とを備える。
【0042】
撮影キー302は、撮影の指示や、車載カメラ304の方向を変更する際に、ユーザに操作される。
【0043】
携帯通信端末303は、撮影キー302からの撮影指示を受信し、車載カメラ304へ撮影指示の信号を送信する。尚、この携帯通信端末303は、例えば携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistance,Personal Digital Assistants:個人向け携帯型情報通信機器)、持ち運べるノートパソコン、等が挙げられる。
【0044】
車載カメラ304は、携帯通信端末303からの撮影指示信号に従い撮影を行う。また、この車載カメラ304は、例えば、ルームミラーの背面に、車の前方を向けて配置されている。
【0045】
サーバ305は、インターネットに接続されており、撮影地点の位置及び方向に応じた周辺情報を携帯通信端末303に提供する。
【0046】
図6に示すように、携帯通信端末303は、全体の制御を行う制御部311を備えている。この制御部311は、バス312を介して携帯通信端末303の各部と接続されている。
【0047】
ROM(Read Only Memory)313は、制御部311が実行するための各種の制御用プログラムや固定的なデータを格納している。
【0048】
RAM(Random Access Memory)314は、制御部311がプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納する。
【0049】
GPS制御部315は、GPS人工衛星からの電波を受信し、位置情報を取得するための制御回路である。このため、GPS制御部315は、GPS受信機の機能も果たす。
【0050】
外部記憶装置317は、SDメモリーカード(登録商標、Secure Digital memory card)等の不揮発メモリである。入出力制御部316は、外部記憶装置317にデータを保管したり、読み込んだりするための入出力制御回路である。
【0051】
短距離無線通信部318は、無線LAN(Local Area Network)やBluetooth(登録商標)等の短距離無線通信により、車載カメラ304や撮影キー302とデータ通信をする。
【0052】
携帯電話通信部319は、無線通信によりサーバ305とデータ通信をする。
【0053】
図7に示すように、車載カメラ304も、全体の制御を行う制御部321を備えている。この制御部321は、バス322を介して車載カメラ304内の各部と接続されている。
【0054】
ROM323は、制御部321が実行するための各種の制御用プログラムや固定的なデータを格納している。
【0055】
RAM324は、制御部321がプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納する。
【0056】
音源制御部325は、カメラのシャッター音を生成し、スピーカ326で出力させるための制御回路である。
【0057】
イメージセンサ327は、CCD(Charge Coupled Devices、電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor、相補型金属酸化膜半導体)等のセンサにより、画像情報を取得するための撮像素子である。
【0058】
短距離無線通信部328は、無線LANやBluetooth(登録商標)等の短距離無線通信により、携帯通信端末303とデータ通信をする。
【0059】
センサ方向制御部329は、イメージセンサ327の方向を制御する。
【0060】
図8に示すように、撮影キー302も、制御部331を備えている。この制御部331は、バス332を介して撮影キー302内の各部と接続されている。
【0061】
このうちROM333は、制御部331が実行するための各種の制御用プログラムや固定的なデータを格納している。
【0062】
RAM334は、制御部331がプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納する。
【0063】
キー入力部335は、撮影指示キー336からのキー入力を受け付ける制御回路である。撮影指示キー336は、ユーザに操作される。この撮影指示キー336は、例えば十字キーであり、撮影方向も指定することができる。
【0064】
短距離無線通信部337は、無線LANやBluetooth(登録商標)等の短距離無線通信により、携帯通信端末303とデータ通信をする。
【0065】
図9に示すように、サーバも制御部341を備えている。この制御部は、バス342を介してサーバ内の各部と接続されている。
【0066】
ROM343は、制御部341が実行するための各種の制御用プログラムや固定的なデータを格納している。
【0067】
RAM344は、制御部341がプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納する。
【0068】
入出力制御部345は、ハードディスク346にデータを保管したり、読み込んだりするための入出力制御回路である。
【0069】
携帯電話通信部347は、携帯電話無線通信により携帯通信端末303とデータ通信をするための制御回路である。
【0070】
図示しないが、ハードディスク346には、位置及び方向と、これらに対応した周辺情報とがデータベースとして保管されている。また、携帯通信端末303から送信される位置及び方向とのデータをこのデータベースに反映させ、データベースのアップデートを図っている。
【0071】
このように構成された撮影システム301の動作は、図10〜図12に示すフローチャートのように動作する。
【0072】
図10に示すS351で、最初に撮影キー302の撮影指示キー336が押下されたか否かを、制御部331が判別する。撮影指示キー336が押下されていると、短距離無線通信部337から撮影及び方向を指示する信号が携帯通信端末303に送信される。この信号を入力すると携帯通信端末303が撮影及び方向を指示する信号を車載カメラ304に送信する。そして、車載カメラ304で、手動撮影が開始される。
【0073】
撮影指示キー336が押下されていないと(S351でNO)、携帯通信端末303は、S352で、サーバ305から撮影地点の位置及び方向の情報を取得する。この位置及び方向の情報は、一セットとは限らず、複数セットであっても構わない。
【0074】
次に、携帯通信端末303は、S353で、GPS制御部315により現在位置を取得する。そして、携帯通信端末303の制御部311が、撮影地点に到達したか否かを判別する。撮影地点に到達していれば(S354でYES)、自動撮影が開始される。
【0075】
次に、図11に基づいて、手動撮影について説明する。
【0076】
S361において、撮影キー302は、携帯通信端末303に、押下された撮影方向の撮影指示信号を携帯通信端末303に送信し、制御がS362に進む。
【0077】
S362において、携帯通信端末303は、撮影指示キー336で指定された方向の撮影を指示する信号を車載カメラ304に送信し、制御はS363に進む。
【0078】
S363において、車載カメラ304は指定された方向を撮影し、制御はS364に進む。
【0079】
S364において、車載カメラ304は撮影した画像を短距離無線通信で携帯通信端末303に送信し、制御はS365に進む。
【0080】
S365において、携帯通信端末303は、GPS制御部315により現在位置を取得し、制御はS366に進む。
【0081】
S366において、携帯通信端末303は、自動車の進行方向と、押下された撮影キー302の方向から(車載カメラ304の向きから)、撮影した方向を計算し、制御はS367に進む。
【0082】
S367において、携帯通信端末303は、撮影した位置と方向の情報を、携帯電話通信部319からサーバ305に送信し、制御はS368に進む。
【0083】
S368において、サーバ305は、複数のユーザの携帯通信端末303から収集した撮影地点の位置及び方向の情報を保管したデータベースに、S367で送信した撮影地点の位置及び方向の情報を追加し、制御はS369に進む。
【0084】
S369において、サーバ305は、撮影地点の地名、標高、地域情報等の周辺情報を携帯通信端末303に送信し、制御はS370に進む。
【0085】
S370において、携帯通信端末303は、撮影地点の位置及び方向、周辺情報を画像に関連付けられたデータとして、例えば外部記憶装置317に保管し、手動撮影処理を終了する。
【0086】
次に、図12に基づいて、自動撮影について説明する。
【0087】
S371において、携帯通信端末303は、サーバ305から取得した撮影地点の位置及び方向と、車の進行方向から、撮影方向を計算し、制御はS372に進む。
【0088】
S372において、携帯通信端末303は、計算した方向の撮影を行うように指示する信号を送信し、車載カメラ112に撮影を要求する。そして、制御はS373に進む。
【0089】
S373において、車載カメラ304は指定された地点、方向を撮影し、制御はS374に進む。尚、車載カメラ304が指定された方向に向いていない場合、センサ方向制御部329により、イメージセンサ327の方向が制御される。つまり、車載カメラ304の撮影方向が制御される。
【0090】
S374において、車載カメラ304は撮影した画像を短距離無線通信部328から携帯通信端末303に送信し、制御はS375に進む。
【0091】
S375において、携帯通信端末303は、撮影地点の位置及び方向に対応する周辺情報をサーバ305に問い合わせ、制御はS376に進む。
【0092】
S376において、サーバ305は、撮影地点の位置及び方向に対応する周辺情報を携帯通信端末303に送信し、制御はS377に進む。
【0093】
S377において、携帯通信端末303は、撮影地点の位置及び方向、そして周辺情報を、画像と関連付けられたデータとして保管し、自動撮影処理を終了する。
【0094】
このように動作する撮影システムでは、第1実施形態や、第2実施形態同様に、車の運転中であっても、車載カメラで撮影することができる。しかも撮影した画像の位置及び方向に関する周辺情報を、撮影画像と関連づけて保管することができる。このため、撮影画像の閲覧時に、どのような場所で撮影したのかを把握することができ、また、画像に関する周辺情報も閲覧することができる。
【0095】
特に、この第3実施形態では、自動撮影のモードを備えているので、サーバ305から撮影地点の位置及び方向を受信し、この位置及び方向に従って撮影することができる。サーバ305には、他のユーザからの撮影地点の位置及び方向が保管されており、この撮影地点の位置及び方向は、多くのユーザのお薦めのデータであると言える。従って、第3実施形態では、他のユーザお薦めの位置及び方向での撮影を、自動的に行うことができる。
【0096】
画像と関連付けられた周辺情報は、携帯通信端末303で閲覧するだけでなく、PC(Personal Computer)やその他情報機器に転送し、内容を閲覧するだけでなく、画像や周辺情報を加工して、二次的に利用することもできる。
【0097】
また、携帯通信端末303とテレビ等表示装置とを短距離無線通信にて接続し、携帯通信端末303に保管された画像を閲覧することもできる。この際、携帯通信端末303が、撮影地点の情報(周辺情報)を画像に重ね合わせて表示させてもよい。
【0098】
また、この第3実施形態の撮影システムでは、撮影方向を変更できる(又は複数段階選択できる)例で説明したが、前方の1方向に固定された車載カメラを使用することもできる。
【0099】
また、手動撮影時には、自動車の進行方向と撮影キー302で指定した方向から、撮影すべき方向を計算してサーバ305に送信するようにしたが、進行方向に対して相対的な撮影方向を送信してもよい。
【0100】
サーバ305が保管する撮影地点の位置及び方向のデータベースは、道路の2つの進行方向(上り・下り)ごとに管理するようにしてもよい。これにより、特定の道路の交通状況等を管理することもできる。特定の道路の交通状況とは、例えば、混雑状況、工事情報、事故情報等がある。
【0101】
サーバ305から候補の撮影地点の位置及び方向の情報を取得する際、現在位置をサーバ305に通知することによって、取得する候補を絞り込んでもよい。例えば、現在進んでいる道路における撮影時点の位置及び方向に絞って、取得するようにしてもよい。
【0102】
また、周辺情報として、撮影地点の位置及び方向、撮影時刻等、撮影処理に関するものと、地名、標高、歴史、風土等、撮影地点に関するものとを利用することもできる。この場合、周辺情報が多くなるため、この中から必要なものだけを選択できるようにしてもよい。
【0103】
また、携帯通信端末303と撮影キー302、携帯通信端末303と車載カメラ304を接続する手段として短距離無線通信を使用した例で説明したが、有線にて接続することもできる。
【0104】
この第3実施形態では、撮影キー302は、撮影や撮影方向を指示する撮影指示キー336を備えているだけであり、携帯通信端末303に比べて、キーの数が少ない。このため、撮影キー302を利用することで、操作に迷ったり、操作が判らなくなったりする恐れは少ない。
【0105】
更に、この第3実施形態では、ユーザが撮影のタイミングと撮影方向を指定するための装置として撮影キー302を使用した。これに限らず、ユーザの声を音声認識することにより撮影のタイミングや方向を決定したり、ユーザの目の向いている方向を、撮影方向としたりすることができる。この場合、ユーザの目をカメラで撮影し、画像認識することにより、ユーザの目の向いている方向を決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0106】
【図1】第1実施形態の携帯通信端末を示すブロック図である。
【図2】同携帯通信端末の動作を示すフローチャートである。
【図3】第2実施形態の撮影システムを示す概略構成図である。
【図4】同撮影システムの動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第3実施形態の撮影システムを示す説明図である。
【図6】携帯通信端末の概略構成を示すブロック図である。
【図7】車載カメラの概略構成を示すブロック図である。
【図8】撮影キーの概略構成を示すブロック図である。
【図9】サーバの概略構成を示すブロック図である。
【図10】撮影システムの動作を示すフローチャートである。
【図11】撮影システムの手動撮影時の動作を示すフローチャートである。
【図12】撮影システムの自動撮影時の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0107】
101 携帯通信端末
102 GPS受信機
104 携帯電話通信部
105 遠隔操作部
106 周辺情報取得部
107 画像保管部
112 車載カメラ
113 基地局
114 サーバ
201 撮影システム
202 撮影キー
203 携帯通信端末
204 車載カメラ
205 サーバ
301 撮影システム
302 撮影キー
303 携帯通信端末
304 車載カメラ
305 サーバ
311 制御部
312 バス
313 ROM
314 RAM
315 GPS制御部
316 入出力制御部
317 外部記憶装置
318 短距離無線通信部
319 携帯電話通信部
321 制御部
322 バス
323 ROM
324 RAM
325 音源制御部
326 スピーカ
327 イメージセンサ
328 短距離無線通信部
329 センサ方向制御部
331 制御部
332 バス
333 ROM
334 RAM
335 キー入力部
336 撮影指示キー
337 短距離無線通信部
341 制御部
343 ROM
344 RAM
345 入出力制御部
346 ハードディスク
347 携帯電話通信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GPS受信機と、
携帯電話通信部と、
車載カメラに撮影指示を送信する遠隔操作部と、
撮影地点の位置及び方向に関する周辺情報を、サーバから前記携帯電話通信部を利用して取得する周辺情報取得部と、
前記車載カメラから受信した撮影画像を、前記周辺情報と関連付けて保管する画像保管部と
を備えることを特徴とする携帯通信端末。
【請求項2】
撮影キーからの撮影を指示する信号を入力すると共に、前記撮影指示を前記車載カメラに送信するための短距離通信部を
備えることを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。
【請求項3】
前記撮影キーからの撮影指示は、撮影方向の指示情報も含む
ことを特徴とする請求項2に記載の携帯通信端末。
【請求項4】
前記短距離通信部は、WLANやBluetooth(登録商標)等の短距離無線通信を行う
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の携帯通信端末。
【請求項5】
撮影キーと、
この撮影キーから入力した撮影指示を車載カメラへ送信し、この車載カメラで撮影された画像を受信し、保管する携帯通信端末と、
前記撮影指示に従い撮影する車載カメラと、
この車載カメラで撮影された画像の撮影地点の位置及び方向に関連する周辺情報を前記携帯通信端末に提供するサーバと
を備えることを特徴とする撮影システム。
【請求項6】
前記車載カメラは、撮影方向を変更できる可動式のカメラであり、
前記撮影キーは、前記車載カメラの撮影方向を指示する撮影方向指示キーを備える
ことを特徴とする請求項5に記載の撮影システム。
【請求項7】
前記携帯通信端末は、請求項1乃至4の何れかに記載の携帯通信端末である
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の撮影システム。
【請求項8】
前記車載カメラは、前記サーバから提供される撮影地点の位置及び方向に従って自動撮影する
ことを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の撮影システム。
【請求項9】
前記サーバは、撮影された画像の撮影地点の位置及び方向に関するデータを受信すると、サーバ所有のデータベースに反映させる
ことを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の撮影システム。
【請求項10】
車載カメラで撮影した画像を受信する画像受信ステップと、
画像の撮影地点の位置及び方向に関する周辺情報をインターネットに接続されたサーバから取得する周辺情報取得ステップと、
受信した前記画像を、取得した前記周辺情報と関連づけて保管する画像保管ステップと
を備えることを特徴とする撮影画像保管方法。
【請求項11】
前記画像受信ステップと、前記周辺情報取得ステップと、前記画像保管ステップとは、携帯通信端末で実行される
ことを特徴とする請求項10に記載の撮影画像保管方法。
【請求項12】
前記撮影地点の位置及び方向は前記携帯通信端末のセンサから取得する
ことを特徴とする請求項10又は11に記載の撮影画像保管方法。
【請求項13】
前記画像受信ステップでの画像の受信は、WLANやBluetooth(登録商標)等の短距離無線通信で行われる
ことを特徴とする請求項10乃至12の何れかに記載の撮影画像保管方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−135889(P2010−135889A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−307334(P2008−307334)
【出願日】平成20年12月2日(2008.12.2)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】