説明

携帯電話機および携帯電話機の位置通知方法

【課題】紛失した携帯電話機の捜索を容易にすると共に、紛失した携帯電話機が第三者の手に渡る可能性を低くすることが可能な携帯電話機を提供する。
【解決手段】マナーモードを有する携帯電話機は、マナーモードが設定されている状況で着信があると、マナーモードに応じた呼出動作を実行する実行手段と、マナーモードに応じた呼出動作の継続時間が所定時間を超えると、携帯電話機の現在位置が所定領域内か否かを判定する判定手段と、前記現在位置が所定領域内である場合には、マナーモードを解除して着信音を鳴らし、前記現在位置が所定領域内でない場合には、マナーモードを継続しつつ前記現在位置を特定するための位置関連情報を所定送信先に送信する制御手段と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話機および携帯電話機の位置通知方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ユーザが携帯電話機を紛失した場合に、ユーザによる捜索を容易にする携帯電話機が記載されている。
【0003】
特許文献1に記載の携帯電話機は、所定のユーザ識別情報を受信すると、携帯電話機の捜索を容易にするために、所定時間だけ着信音を鳴らし、その後、カメラで撮影を行って画像データを生成し、画像データを予め登録されていたメールアドレス宛に送信する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−217069号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
現在、携帯電話機には個人情報が登録されていることが少なくなく、携帯電話機がむやみに第三者の手に渡ることは好ましくない。
【0006】
特許文献1に記載の携帯電話機は、第三者が存在する場所に置き忘れられた状況でも、所定のユーザ識別情報を受信すると、携帯電話機の捜索を容易にするために、所定時間だけ着信音を鳴らす。
【0007】
このため、特許文献1に記載の携帯電話機は、第三者が存在する場所に置き忘れられた場合、携帯電話機の捜索を容易にするために鳴らされる着信音によって、ユーザではなく第三者にて発見され、第三者の手に渡る可能性が高くなるという課題があった。
【0008】
本発明の目的は、上述した課題を解決可能な携帯電話機および携帯電話機の位置通知方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の携帯電話機は、マナーモードを有する携帯電話機であって、前記マナーモードが設定されている状況で着信があると、前記マナーモードに応じた呼出動作を実行する実行手段と、前記マナーモードに応じた呼出動作の継続時間が所定時間を超えると、前記携帯電話機の現在位置が所定領域内か否かを判定する判定手段と、前記現在位置が前記所定領域内である場合には、前記マナーモードを解除して着信音を鳴らし、前記現在位置が前記所定領域内でない場合には、前記マナーモードを継続しつつ前記現在位置を特定するための位置関連情報を所定送信先に送信する制御手段と、を含む。
【0010】
本発明の携帯電話機の位置通知方法は、マナーモードを有する携帯電話機が行う携帯電話機の位置通知方法であって、前記マナーモードが設定されている状況で着信があると、前記マナーモードに応じた呼出動作を実行する実行ステップと、前記マナーモードに応じた呼出動作の継続時間が所定時間を超えると、前記携帯電話機の現在位置が所定領域内か否かを判定する判定ステップと、前記現在位置が前記所定領域内である場合には、前記マナーモードを解除して着信音を鳴らし、前記現在位置が前記所定領域内でない場合には、前記マナーモードを継続しつつ前記現在位置を特定するための位置関連情報を所定送信先に送信する制御ステップと、を含む。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、紛失した携帯電話機の捜索を容易にすると共に、紛失した携帯電話機が第三者の手に渡る可能性を低くすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1実施形態の携帯電話機100を示したブロック図である。
【図2】第1実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明の第2実施形態の携帯電話機100Aを示したブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0014】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の携帯電話機100を示したブロック図である。
【0015】
図1において、携帯電話機100は、入力部1と、バイブレータ2と、スピーカ3と、カメラ4と、GPS(Global Positioning System)部5と、通信処理部6と、アンテナ7と、無線LAN判定部8と、制御部9と、を含む。
【0016】
携帯電話機100は、マナーモードを有する。マナーモードは、着信時に、着信音を消音し、バイブレータ振動のみ、もしくは無音とするモードである。マナーモードは、一般的に、音を出したくない場所で設定される。
【0017】
また、携帯電話機100は、無線LAN(Local Area Network)通信機能を有する。無線LANには、ESSID(Extended Service Set Identifier)と呼ばれる識別子が割り当てられている。
【0018】
携帯電話機100は、無線LANのうち携帯電話機100が通信可能な無線LANに割り当てられているESSIDを、無線LAN判定部8内に格納する。携帯電話機100が通信可能な無線LANに割り当てられているESSIDは、一般的に所定のESSIDと呼ぶことができる。
【0019】
本実施形態では、携帯電話機100が通信可能な無線LANとして、携帯電話機100のユーザの自宅に配設された無線LAN(以下「自宅無線LAN」と称する)と、携帯電話機100のユーザのオフィスに配設された無線LAN(以下「オフィス無線LAN」と称する)と、が用いられる。
【0020】
このため、携帯電話機100は、自宅無線LANに接続でき、また、オフィス無線LANに接続できる。
【0021】
なお、自宅無線LANのアクセスポイント201Aは、通信相手に、自宅無線LANのアクセスポイント201Aに割り当てられたESSIDを送信する。また、オフィス無線LANのアクセスポイント201Bは、通信相手に、オフィス無線LANのアクセスポイント201Bに割り当てられたESSIDを送信する。
【0022】
入力部1は、例えば、キー入力部またはタッチパネルであり、ユーザにて操作される。入力部1は、例えば、マナーモードを設定する旨の設定情報と、マナーモードを解除する旨の解除情報とを、ユーザから受け付ける。なお、制御部9は、入力部1が設定情報を受け付けると、マナーモードを設定する。また、制御部9は、入力部1が解除情報を受け付けると、マナーモードを解除する。
【0023】
バイブレータ2は、一般的に実行手段と呼ぶことができる。
【0024】
バイブレータ2は、マナーモードが設定されている状況で携帯電話機100に着信があると、振動を開始する。なお、バイブレータ2の振動は、一般的に、マナーモードに応じた呼出動作と呼ぶことができる。
【0025】
スピーカ3は、例えば、マナーモードが解除されている状況で携帯電話機100に着信があると、着信音を鳴らす。スピーカ3は、マナーモードが設定されている状況で携帯電話機100に着信があった際には、着信音を鳴らさない。
【0026】
カメラ4は、一般的に撮像手段と呼ぶことができる。カメラ4は、携帯電話機100の周囲の撮像を行って画像データを生成する。
【0027】
GPS部5は、一般的にGPS手段と呼ぶことができる。GPS部5は、GPSを用いて、携帯電話機100の現在位置を示す緯度および経度を計測する。
【0028】
通信処理部6は、アンテナ7を用いて、携帯電話通信および電子メール通信を行う。
【0029】
無線LAN判定部8は、一般的に判定手段と呼ぶことができる。
【0030】
無線LAN判定部8は、マナーモードに応じた呼出動作の継続時間が、予め定められたカウント時間(例えば1分間)を超えると、携帯電話機100の現在位置が、自宅無線LANのアクセスポイント201Aの通信領域内か、オフィス無線LANのアクセスポイント201Bの通信領域内か、または、自宅無線LANのアクセスポイント201Aの通信領域内でもオフィス無線LANのアクセスポイント201Bの通信領域内でもない領域(以下「その他領域」と称する)内か、を判定する。
【0031】
なお、自宅無線LANのアクセスポイント201Aの通信領域とオフィス無線LANのアクセスポイント201Bの通信領域とは、一般的に、所定領域と呼ぶことができる。なお、所定領域は、上記に限るものではない。また、予め定められたカウント時間は、一般的に所定時間と呼ぶことができ、例えば、制御部9に記憶される。予め定められたカウント時間は、1分間に限るものではなく適宜変更可能である。
【0032】
無線LAN判定部8は、自宅無線LANに割り当てられたESSIDと、オフィス無線LANに割り当てられたESSIDと、を記憶する。
【0033】
無線LAN判定部8は、無線LAN判定部8内のESSIDと同一のESSIDを受信した場合に、携帯電話機100の現在位置が、自宅無線LANのアクセスポイント201Aまたはオフィス無線LANのアクセスポイント201Bの通信領域内であると判定する。
【0034】
無線LAN判定部8は、無線LAN判定部8内のESSIDと同一のESSIDを受信していない場合には、携帯電話機100の現在位置が、その他領域内であると判定する。
【0035】
制御部9は、一般的に制御手段と呼ぶことができる。
【0036】
制御部9は、携帯電話機100の現在位置が、所定領域(本実施形態では、自宅無線LANのアクセスポイント201Aの通信領域と、オフィス無線LANのアクセスポイント201Bの通信領域と、を合わせた領域)内である場合には、マナーモードを解除して、スピーカ3から着信音を鳴らす。
【0037】
制御部9は、携帯電話機100の現在位置が、その他領域内である場合には、マナーモードを継続しつつ、携帯電話機100の現在位置を特定するための位置関連情報を、予め定められた所定送信先に、通信処理部6を用いて送信する。所定送信先は、制御部9に格納されている。
【0038】
本実施形態では、制御部9は、携帯電話機100の現在位置が、その他領域内である場合には、マナーモードを継続しつつ、カメラ4で携帯電話機100の周囲の撮像を行い、その撮像によって生成された画像データを、位置関連情報として所定送信先に送信する。
【0039】
なお、制御部9は、携帯電話機100の現在位置が、自宅無線LANのアクセスポイント201Aの通信領域内またはオフィス無線LANのアクセスポイント201Bの通信領域内である場合、マナーモードを解除して着信音を鳴らすとともに、カメラ4で携帯電話機100の周囲の撮像を行い、その撮像によって生成された画像データを、所定送信先に送信する。
【0040】
また、制御部9は、携帯電話機100の現在位置が、その他領域内である場合、マナーモードを継続しつつ、GPS部5が計測した現在位置を示す位置情報(携帯電話機100の現在位置を示す緯度および経度)を、位置関連情報として所定送信先に送信する。
【0041】
図2は、第1実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。以下、図2を参照して第1実施形態の動作を説明する。
【0042】
マナーモードが設定されている状況で携帯電話機100に着信がかかると(ステップS201)、制御部9は、バイブレータ2に振動を開始させ、予め携帯電話機100内に設定されたカウント時間と、着信時間(バイブレータ2の動作継続時間)の比較を行う(ステップS202、S203)。
【0043】
これは、通常の着信で、図2に示したステップS204以降の動作が行われないように、ある程度長い時間の着信時間でないと、ステップS204以降の動作が行われないようにするためである。
【0044】
着信時間が、携帯電話機100内に設定されたカウント時間を超えると、制御部9は、無線LAN判定部8に、無線LANのアクセスポイントのサーチを行う処理を実行させる。
【0045】
無線LAN判定部8は、通常、複数のアクセスポイントを検出可能であり、特に指定がなければ、RSSI(受信電力)の大きいアクセスポイントから使用していく(ステップS204)。
【0046】
アクセスポイントは、無線LAN判定部8内のESSIDが誰でもつながる「ANY」でない場合には、無線LAN判定部8内のESSIDがアクセスポイントのESSIDと同一である場合にのみ、携帯電話機100と接続する。
【0047】
無線LAN判定部8は、サーチにて発見された無線LANのアクセスポイント(AP)からESSIDを受信し、無線LAN判定部8内のESSIDと同一のESSIDを有するアクセスポイントがあるか否かを判定する(ステップS205)。
【0048】
無線LAN判定部8は、無線LAN判定部8内のESSIDと同一のESSIDを有するアクセスポイントが存在する場合には、携帯電話機100が「自宅またはオフィス内」に存在すると判定する。
【0049】
一方、無線LAN判定部8は、無線LAN判定部8内のESSIDと同一のESSIDを有するアクセスポイントが存在しない場合には、携帯電話機100が「自宅とオフィス以外」に存在すると判定する。
【0050】
制御部9は、無線LAN判定部8が携帯電話機100は「自宅またはオフィス内」に存在すると判定した場合、携帯電話機100の置き方によっては、カメラレンズが遮られてなにも映らない可能性もあるが、着信鳴動のみを頼りにして携帯電話機100を探すだけでは、なかなか見つからない場合もあるため、カメラ4による携帯電話機100の周囲を表す静止画撮影を行う(ステップS206)。
【0051】
続いて、制御部9は、マナーモードの一時解除を行い、着信音量を最大に変更して、スピーカ3から最大音量で着信音を鳴らす(ステップS207)。なお、マナーモードの解除は、一時的で、着信状態が解除された場合は、元のマナーモードの設定に戻る。これは、他の人からの着信で着信音量最大で着信鳴動しないようにするためである。
【0052】
続いて、制御部9は、発見されたアクセスポイントのESSIDと、カメラ4が撮影した静止画の情報と、を有する電子メールを作成し(ステップS208)、その電子メールを、予め設定しておいた指定メールアドレス(所定送信先)に発信する(ステップS209)。
【0053】
一方、ステップS205で、無線LAN判定部8が携帯電話機100は「自宅とオフィス以外」に存在すると判定した場合、制御部9は、カメラ4による静止画撮影は行うが(ステップS210)、マナーモードの一時解除、着信音最大に変更する処理は行なわず、その処理の代わりにGPS部5による測位を行う(ステップS211)。
【0054】
続いて、制御部9は、発見されたアクセスポイントのESSIDと、カメラ4が撮影した静止画の情報と、GPS部5が測定した緯度経度情報と、を有する電子メールを作成し(ステップS212)、その電子メールを指定メールアドレス(所定送信先)に発信する(ステップS209)。
【0055】
次に、本実施形態の効果を説明する。
【0056】
本実施形態では、無線LANのESSIDによる判定と、着信時間による判定と、を組み合わせることで、他人からの着信では動作しにくく、また、「自宅やオフィス」と「それ以外」の環境によって携帯電話機100の動作を変更することにより、自宅・オフィス内では着信音量最大で鳴動することにより発見しやすく、それ以外では他人に発見されにくい携帯電話機を提供することが可能になる。
【0057】
本実施形態では、ユーザが置き忘れた携帯電話機100に着信をかけ、携帯電話機100の無線LANのアクセスポイントへの帰属確認を用いて、携帯電話機100を置き忘れた場所が、自宅やオフィスといった、自分で登録した無線LANの電波が届く範囲内であるか否かが判定される。
【0058】
携帯電話機100を置き忘れた場所が、自宅やオフィスといった、自分で登録した無線LANの電波が届く範囲内であれば、携帯電話機100は、一時的にマナーモードを解除し、最大音量で着信鳴動するとともに、カメラ4で静止画を撮影し、あらかじめ設定しておいたメールアドレスに、その画像を発信する。
【0059】
また、無線LANのアクセスポイントへの帰属確認の結果、携帯電話機100を置き忘れた場所が、自宅やオフィスでないと判定した場合は、携帯電話機100は、マナーモードの解除を行わず、カメラ4で撮影した静止画と、サーチ圏内にある無線LANのアクセスポイントのESSDIと、GPS部5が測位した携帯電話機100の緯度経度情報を、あらかじめ設定しておいたメールアドレスに送信する。
【0060】
このため、自宅やオフィスで携帯電話機100を発見することを容易にでき、また外出先での置き忘れの場合は、他人に発見されることなく、自分の携帯電話機100の場所の特定を容易にすることが可能になる。
【0061】
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
【0062】
本実施形態によれば、制御部9は、携帯電話機100の現在位置が所定領域内である場合には、マナーモードを解除して着信音を鳴らし、携帯電話機100の現在位置が所定領域内でない場合には、マナーモードを継続しつつ携帯電話機100の現在位置を特定するための位置関連情報を所定送信先に送信する。
【0063】
このため、例えば、所定領域として、携帯電話機100のユーザの管理下にある場所(例えば、自宅またはオフィス)が設定されると、携帯電話機100は、ユーザの管理下にある場所では着信音を鳴らし、ユーザの管理下にない場所では着信音を鳴らさず位置関連情報を送信することになる。
【0064】
この場合、ユーザの管理下にある場所では、ユーザによる携帯電話機100の発見を容易にし、ユーザの管理下にない場所では、第三者にて携帯電話機100が発見される確率を高くすることなくユーザによる携帯電話機100の発見を容易にすることが可能になる。したがって、紛失した携帯電話機100の捜索を容易にすると共に、紛失した携帯電話機100が第三者の手に渡る可能性を低くすることが可能になる。
【0065】
本実施形態では、無線LAN判定部8は、ESSIDを用いて、携帯電話機100の現在位置が所定領域内か否かを判定する。この場合、携帯電話機100の無線LANのアクセスポイントへの帰属確認を利用して、携帯電話機100の現在位置が所定領域内か否かを判定することが可能になる。
【0066】
また、本実施形態では、カメラ4によって生成された携帯電話機100の周囲を表す画像データが、携帯電話機100の現在位置を特定するための情報として用いられる。また、本実施形態では、GPS部5が計測した携帯電話機100の現在位置を示す位置情報が、携帯電話機100の現在位置を特定するための情報として用いられる。このため、携帯電話機100の捜索を容易にすることが可能になる。
【0067】
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態の携帯電話機100Aを示したブロック図である。なお、図3において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
【0068】
第2実施形態の携帯電話機100Aは、無線LAN判定部8の代わりにブルートゥース判定部8Aを含む点が、第1実施形態の携帯電話機100と異なる。以下、第2実施形態の携帯電話機100Aについて、第1実施形態の携帯電話機100と異なる点を中心に説明する。
【0069】
第2実施形態では、所定領域として、予め定められた識別情報を有し通信相手にその識別情報を送信するブルートゥース通信機能付きの機器301のブルートゥース通信領域が用いられる。ブルートゥース通信機能付きの機器301は、通信相手に、自己の識別情報を送信する。
【0070】
ブルートゥース通信での無線電波の到達距離は約10mであり、ブルートゥース通信機能付きの機器301が検出できるということは、携帯電話機100Aがブルートゥース通信機能付きの機器301を中心とした半径10mの範囲内にいると判定することができる。
【0071】
図3において、ブルートゥース判定部8Aは、一般的に判定手段と呼ぶことができる。
【0072】
ブルートゥース判定部8Aは、ブルートゥース通信機能付きの機器301の識別情報を有する。
【0073】
ブルートゥース判定部8Aは、ブルートゥース判定部8A内の識別情報と同一の識別情報を受信した場合に、携帯電話機100Aの現在位置が、ブルートゥース通信機能付きの機器301のブルートゥース通信領域(所定領域)内であると判定する。
【0074】
また、ブルートゥース判定部8Aは、ブルートゥース判定部8A内の識別情報と同一の識別情報を受信していない場合には、携帯電話機100Aの現在位置が、ブルートゥース通信機能付きの機器301のブルートゥース通信領域(所定領域)内でないと判定する。
【0075】
本実施形態によれば、ブルートゥース通信を行うことによって、携帯電話機100Aの現在位置が所定領域内であるか否かを判定することが可能になる。
【0076】
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0077】
100、100A 携帯電話機
1 入力部
2 バイブレータ
3 スピーカ
4 カメラ
5 GPS部
6 通信処理部
7 アンテナ
8 無線LAN判定部
8A ブルートゥース判定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マナーモードを有する携帯電話機であって、
前記マナーモードが設定されている状況で着信があると、前記マナーモードに応じた呼出動作を実行する実行手段と、
前記マナーモードに応じた呼出動作の継続時間が所定時間を超えると、前記携帯電話機の現在位置が所定領域内か否かを判定する判定手段と、
前記現在位置が前記所定領域内である場合には、前記マナーモードを解除して着信音を鳴らし、前記現在位置が前記所定領域内でない場合には、前記マナーモードを継続しつつ前記現在位置を特定するための位置関連情報を所定送信先に送信する制御手段と、を含む携帯電話機。
【請求項2】
請求項1に記載の携帯電話機において、
前記所定領域は、所定のESSIDを有し通信相手に当該所定のESSIDを送信する無線LANのアクセスポイントの通信領域であり、
前記判定手段は、前記所定のESSIDを有し、当該所定のESSIDと同一のESSIDを受信した場合に、前記現在位置が前記無線LANのアクセスポイントの通信領域内であると判定し、当該所定のESSIDと同一のESSIDを受信していない場合には、前記現在位置が前記無線LANのアクセスポイントの通信領域内でないと判定する、携帯電話機。
【請求項3】
請求項1に記載の携帯電話機において、
前記所定領域は、所定の識別情報を有し通信相手に当該所定の識別情報を送信するブルートゥース通信機能付きの所定機器のブルートゥース通信領域であり、
前記判定手段は、前記所定の識別情報を有し、当該所定の識別情報と同一の識別情報を受信した場合に、前記現在位置が前記所定機器のブルートゥース通信領域内であると判定し、当該所定の識別情報と同一の識別情報を受信していない場合には、前記現在位置が前記所定機器のブルートゥース通信領域内でないと判定する、携帯電話機。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯電話機において、
撮像手段をさらに含み、
前記制御手段は、前記現在位置が前記所定領域内でない場合には、前記マナーモードを継続しつつ、前記撮像手段で前記携帯電話機の周囲の撮像を行い、前記撮像によって生成された画像データを、前記位置関連情報として、前記所定送信先に送信する、携帯電話機。
【請求項5】
請求項4に記載の携帯電話機において、
前記制御手段は、前記現在位置が前記所定領域内である場合には、前記マナーモードを解除して着信音を鳴らすとともに、前記撮像手段で前記携帯電話機の周囲の撮像を行い、前記撮像によって生成された画像データを、前記所定送信先に送信する、携帯電話機。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載の携帯電話機において、
GPSを用いて前記携帯電話機の現在位置を示す緯度経度を計測するGPS手段をさらに含み、
前記制御手段は、前記現在位置が前記所定領域内でない場合には、前記マナーモードを継続しつつ、前記GPS手段が計測した緯度経度を示す位置情報を、前記位置関連情報として、前記所定送信先に送信する、携帯電話機。
【請求項7】
マナーモードを有する携帯電話機が行う携帯電話機の位置通知方法であって、
前記マナーモードが設定されている状況で着信があると、前記マナーモードに応じた呼出動作を実行する実行ステップと、
前記マナーモードに応じた呼出動作の継続時間が所定時間を超えると、前記携帯電話機の現在位置が所定領域内か否かを判定する判定ステップと、
前記現在位置が前記所定領域内である場合には、前記マナーモードを解除して着信音を鳴らし、前記現在位置が前記所定領域内でない場合には、前記マナーモードを継続しつつ前記現在位置を特定するための位置関連情報を所定送信先に送信する制御ステップと、を含む携帯電話機の位置通知方法。
【請求項8】
請求項7に記載の携帯電話機の位置通知方法において、
前記所定領域は、所定のESSIDを有し通信相手に当該所定のESSIDを送信する無線LANのアクセスポイントの通信領域であり、
前記携帯電話機は、前記所定のESSIDを有するものであり、
前記判定ステップでは、前記携帯電話機が有する所定のESSIDと同一のESSIDを受信した場合に、前記現在位置が前記無線LANのアクセスポイントの通信領域内であると判定し、前記携帯電話機が有する所定のESSIDと同一のESSIDを受信していない場合には、前記現在位置が前記無線LANのアクセスポイントの通信領域内でないと判定する、携帯電話機の位置通知方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−100231(P2012−100231A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−248793(P2010−248793)
【出願日】平成22年11月5日(2010.11.5)
【出願人】(310006855)NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】