説明

摩擦調整剤、潤滑油添加剤組成物、潤滑油組成物、および摩擦調整剤の製造方法

【課題】摩擦低減特性と耐摩耗性を持続的に発揮して優れた省燃費性能を付与することができ、金属やリンを含まない無灰系の摩擦調整剤、潤滑油添加剤組成物、潤滑油組成物、および摩擦調整剤の製造方法を提供すること。
【解決手段】下記一般式(1)で表されるトリアゾール化合物と、前記トリアゾール化合物とホウ素化合物、モリブデン化合物およびケイ素化合物のうちいずれか一つから選択される化合物との反応生成物と、のうち少なくともいずれか一方を配合してなることを特徴とする摩擦調整剤。
【化1】

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関や駆動系伝達機関に使用される摩擦調整剤、潤滑油添加剤組成物、潤滑油組成物、および摩擦調整剤の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、温暖化やオゾン層破壊など、地球規模での環境問題が大きくクローズアップされ、特に、地球全体の温暖化に大きな影響があるといわれる二酸化炭素の削減が関心を呼んでいる。二酸化炭素の削減については、自動車に対する省燃費の要求が高く、それに対する潤滑油の果たす役割は極めて大きい。
潤滑油における省燃費対策としては、低粘度化による流体潤滑領域における粘度抵抗及び攪拌抵抗の低減や、最適な摩擦低減剤と各種添加剤の配合による境界潤滑領域下での摩擦損失の低減などが試みられている。
摩擦低減剤としては、MoDTC(ジチオカルバミン酸モリブデン)やMoDTP(ジチオリン酸モリブデン)の有機モリブデン化合物を中心に様々な研究がなされている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平7−145187号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1において、有機モリブデン化合物は、新油時の摩擦低減効果は極めて優れるものの、持続性に劣り、しかもススの存在下ではその性能を発揮できない。また、金属やリンは排ガス浄化装置のフィルターの目詰りや触媒被毒の原因になるという問題もある。
【0005】
本発明の目的は、摩擦低減特性と耐摩耗性を持続的に発揮して優れた省燃費性能を付与することができ、金属やリンを含まない無灰系の摩擦調整剤、潤滑油添加剤組成物、潤滑油組成物、および摩擦調整剤の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のような摩擦調整剤を提供するものである。
(1)本発明の摩擦調整剤は、低摩擦摺動部に用いられる摩擦調整剤であって、下記一般式(1)で表されるトリアゾール化合物と、前記トリアゾール化合物とホウ素化合物、モリブデン化合物およびケイ素化合物のうち少なくともいずれか一つから選択される化合物との反応生成化合物と、のうち少なくともいずれか一方を配合してなることを特徴とする摩擦調整剤。
【0007】
【化1】

【0008】
(式中、R1、R2およびR3は、水素またはアミン、アミド、エーテル及びカルボン酸を含んでもよい炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基であり、R1、R2、R3は同時に2つが水素となることはなく、R1、R2及びR3は同じでも異なっても良い。Xは、NH、酸素原子又は硫黄原子である。)
【0009】
(2)上記した(1)に記載の摩擦調整剤において、トリアゾール化合物は、下記一般式(2)〜(5)で表わされることを特徴とする摩擦調整剤。
【化2】

【0010】
(式中、R1、R2およびR3は、アミン、アミド、エーテル及びカルボン酸を含んでもよい炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基であり、R1、R2及びR3は同じでも異なっても良い。Yは、アミン、アルコール、チオールから選択される官能基である。Xは、NH、酸素原子又は硫黄原子である。)
【0011】
(3)上記した(1)に記載の摩擦調整剤において、Xは、NHからなる官能基であることを特徴とする摩擦調整剤。
(4)上記した(2)に記載の摩擦調整剤において、Yは、アミンからなる官能基であることを特徴とする摩擦調整剤。
(5)本発明の潤滑油添加剤組成物は、上記した(1)〜(4)のいずれかに記載の摩擦調整剤を配合してなることを特徴とする潤滑油添加剤組成物。
(6)本発明の潤滑油組成物は、上記した(1)〜(4)のいずれかに記載の摩擦調整剤を配合してなることを特徴とする潤滑油組成物。
(7)本発明の潤滑油組成物は、上記した(5)に記載の潤滑油添加剤組成物を配合してなることを特徴とする潤滑油組成物。
【0012】
(8)本発明の摩擦調整剤の製造方法は、上記した(1)〜(4)のいずれかに記載の摩擦調整剤の製造方法であって、トリアゾール化合物は、下記一般式(6)で表されるカルボン酸またはそのエステル類と、下記一般式(7)で表されるグアニジン類、セミカルバジド類又はチオセミカルバジド類と、を反応させることを特徴とする摩擦調整剤の製造方法。
R4−COOR5 ・・・(6)
(式中、R4は、水素またはアミン、アミド、エーテル及びカルボン酸を含んでもよい炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基である。
R5は、水素または炭素数1〜6の有機基から選択される。)
R6−NH−N(−R7)−C(=X)−NH−R8 ・・・(7)
(式中、R6及びR7は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基又は、アルコール性ヒドロキシ基、メルカプト基、スルホン基及びスルホニル基の中から選ばれる少なくとも一種の官能基又はそれらを有してもよい炭化水素基を示し、R8は、水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基、又はアミノ基、アルコール性ヒドロキシ基、メルカプト基、スルホン基及びスルホニル基の中から選ばれる少なくとも一種の官能基又はそれらを有してもよい炭化水素基を示し、かつR6及びR8は少なくとも一方が水素原子である。Xは、NH、酸素原子又は硫黄原子である。)
【発明の効果】
【0013】
内燃機関や駆動系伝達機関における摺動部の摩擦低減特性を向上させ、優れた省燃費性能を付与することができる。また、金属やリンを含まないので、フィルターの目詰りや触媒被毒を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明について、実施形態を詳細に説明する。
〔トリアゾール化合物〕
本発明は、低摩擦摺動部に用いられる摩擦調整剤であって、下記一般式(1)で表されるトリアゾール化合物と、前記トリアゾール化合物とホウ素化合物、モリブデン化合物およびケイ素化合物のうち少なくともいずれか一つから選択される化合物との反応生成化合物と、のうち少なくともいずれか一方を配合してなる摩擦調整剤である。
【0015】
【化3】

【0016】
式中、R1、R2およびR3は、水素またはアミン、アミド、エーテル及びカルボン酸を含んでもよい炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基であり、R1、R2、R3は同時に2つが水素となることはなく、R1、R2及びR3は同じでも異なっても良い。Xは、NH、酸素原子又は硫黄原子である。
【0017】
また、上記式(1)に記載のトリアゾール化合物は、下記一般式(2)〜(5)で表わされる。
【化4】

【0018】
式中、R1、R2およびR3は、アミン、アミド、エーテル及びカルボン酸を含んでもよい炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基であり、R1、R2及びR3は同じでも異なっても良い。Yは、アミン、アルコール、チオールから選択される官能基である。Xは、NH、酸素原子又は硫黄原子である。
【0019】
アルキル基、アルケニル基、アルキル及びアルケニルアミン基、アルキル及びアルケニルアミド基、アルキル及びアルケニルエーテル基、アルキル及びアルケニルカルボン酸基、シクロアルキル基、アリール基は、炭素数6〜30の炭化水素基を基本としている。炭素数が6より小さいと潤滑油基油などに十分溶解しないことがあり、また、炭素数が6より小さいか又は30より大きいと十分な摩擦特性を有する化合物が得られなくなることがある。より好ましくは、炭素数12〜24の炭化水素基である。このような炭化水素基として、オクチル、オクテニル、デシル、デセニル、ドデシル、ドデセニル、テトラデセン、テトラデセニル、ヘキサデセン、ヘキサデセニル、オクタデシル、オクタデセニル、オレイル、ステアリル、イソステアリル、ヘンイコセニル、ドコセニル基等の炭素数30までのアルキル又はアルケニルが挙げられ,これらは直鎖状でも分岐状でもよい。
【0020】
ホウ素化合物としては、例えば、酸化ホウ素、ハロゲン化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸無水物、ホウ酸エステルなどを使用することができる。
モリブデン化合物としては、例えば、酸化モリブデン、ハロゲン化モリブデン、モリブデン酸などが挙げられる。
ケイ素化合物としては、例えば、酸化ケイ素、ハロゲン化ケイ素、ケイ酸、ケイ酸エステルなどが挙げられる。
【0021】
本発明の摩擦調整剤が配合しているトリアゾール化合物は、その基本骨格はトリアゾールである。なお、トリアゾールに、官能基としてアミン、アルコール、チオール及びそれらを含む炭化水素化合物が付加したものでもよい。
【0022】
〔トリアゾール化合物の製造方法〕
本発明の摩擦調整剤の製造方法は、前記トリアゾール化合物が、下記一般式(6)で表されるカルボン酸またはそのエステル類と、下記一般式(7)で表されるグアニジン類、セミカルバジド類又はチオセミカルバジド類と、を反応させて生成する。
【0023】
R4−COOR5・・・(6)
式中、R4は、水素またはアミン、アミド、エーテル及びカルボン酸を含んでもよい炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基である。R5は、水素または炭素数1〜6の有機基から選択される。
【0024】
R6−NH−N(−R7)−C(=X)−NH−R8 ・・・(7)
式中、R6及びR7は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基又は、アルコール性ヒドロキシ基、メルカプト基、スルホン基及びスルホニル基の中から選ばれる少なくとも一種の官能基又はそれらを有してもよい炭化水素基を示し、R8は、水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基、又はアミノ基、アルコール性ヒドロキシ基、メルカプト基、スルホン基及びスルホニル基の中から選ばれる少なくとも一種の官能基又はそれらを有してもよい炭化水素基を示し、かつR6及びR8は少なくとも一方が水素原子である。Xは、NH、酸素原子又は硫黄原子である。
【0025】
式(6)で表されるカルボン酸またはそのエステル類としては、R4が水素または炭素数1〜30の炭化水素基が好ましく、具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘプチル、へキシル、オクチル、ノニル、ウンデシル、デシル、ドデシル、ドデセニル、テトラデセン、テトラデセニル、ヘキサデセン、ヘキサデセニル、オクタデシル、オクタデセニル、オレイル、ステアリル、イソステアリル、デセンダイマー、デセントリマー、ブテンオリゴマー基等の炭化水素基であり、これらは直鎖状でも分岐状でもよい。より好ましくは、ドデシル、ドデセニル、テトラデセン、テトラデセニル、ヘキサデセン、ヘキサデセニル、オクタデシル、オクタデセニル、オレイル、ステアリル、イソステアリル、デセンダイマー基等の炭化水素基である。また、R5としては水素または炭素数1〜6の有機基が好ましく、この範囲であれば反応性が良好となる。
【0026】
また、式(7)で表されるグアニジン類、セミカルバジド類又はチオセミカルバジド類としては、R6、R7及びR8の好ましい官能基の例として、水素原子、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、アルコール性ヒドロキシ、メルカプト、スルホン、スルホニル等が挙げられる。
【0027】
そして、式(6)で表されるカルボン酸またはそのエステル類と、式(7)で表されるグアニジン類、セミカルバジド類又はチオセミカルバジド類と、をモル比で、0.5:1 〜 5:1 の割合で混合し、反応させて、トリアゾール化合物を得ることができる。上記の範囲内であれば、本発明の摩擦低減性能および耐摩耗性能を発揮し、多量の成分を添加する必要がなくなる。
【0028】
これらの化合物の反応を行う際の溶剤としては、例えば、炭化水素油、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、ジメチルフォルムアミド(DMF)等の有機溶剤を使用することができる。
また、この反応は、無触媒でも、酸または塩基といった触媒の存在下でも行うことができる。触媒を使用する場合は、例えば、塩酸や硫酸、p-トルエンスルホン酸、トリエチルアミン、ナトリウムメトキシド、ピリジンなどを使用することができる。
【0029】
これらの化合物の反応条件としては、温度50℃以上250℃以下の範囲で行う。温度が50℃未満であると、反応が進行せず収率が低下する。また、温度が250℃を超えると、化合物が分解する。温度のより好ましい範囲は、120℃以上190℃以下である。
【0030】
そして、前述の条件下で反応させて生成したトリアゾール化合物は、そのままで用いてもよいし、カラム、抽出、再結晶、蒸留などの方法により精製してもよい。精製することにより、さらに純度の高いトリアゾール化合物が得られる。
本発明の摩擦調整剤は、このトリアゾール化合物をそのまま使用してもよいし、次に説明する化合物として使用してもよい。
【0031】
〔トリアゾール化合物塩の調製〕
生成したトリアゾール化合物(化合物A)と、ホウ素、ケイ素およびモリブデンのうち少なくとも1種を含む化合物(以下、化合物Bと記載する。)と、の塩を調製する。
化合物Bとしては、前述のホウ素含有化合物、ケイ素含有化合物、またはモリブデン含有化合物を使用することができる。
化合物Bの配合量は、化合物Aに対して、0.01質量%以上10質量%以下の比率で混合する。化合物Bの配合比が0.01質量%以上であれば、摩擦低減性能および耐摩耗性能を維持することができる。また、化合物Bの配合比が10質量%以下であれば粘度の上昇を抑え、性能を維持することができる。なお、化合物Bの配合比のより好ましい範囲は1.5質量%以上2.5質量%以下である。
【0032】
化合物Aと化合物Bとは、50℃以上250℃以下の範囲で反応させる。反応温度が50℃未満であると、反応が進行せず収率が低下する。また、250℃を超えると、化合物が分解する。なお、より好ましい温度範囲は、100℃以上200℃以下である。
そして、反応を行う際の溶剤としては、例えば、炭化水素油、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、ジメチルフォルムアミド(DMF)等の有機溶剤が挙げられる。
このようにして、トリアゾール化合物を配合してなる塩が得られる。
【0033】
〔潤滑油組成物の調製〕
以上のようにして得られた摩擦調整剤は、潤滑油添加剤組成物として、潤滑油基油である炭化水素油や合成油に対して、0.01質量%以上20質量%以下の比率で配合され、潤滑油組成物が調整される。
潤滑油添加剤組成物の配合比が上記範囲内であれば、摩擦低減性能および耐摩耗性能を維持することができる。なお、潤滑油添加剤組成物のより好ましい配合量は0.05質量%以上10質量%以下であり、さらに好ましい配合量は0.1質量%以上5質量%以下である。
【0034】
炭化水素油としては、例えば、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油、芳香族系鉱油などの潤滑油のいずれでもよく、溶剤精製、水素化精製又は水素化分解などのいかなる精製方法を経たものでも使用することができる。
合成油としては、ポリフェニルエーテル、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、エステル油、グリコール系又はポリオレフィン系合成油などを使用することができる。
【0035】
また、所定の添加剤を配合することにより潤滑油組成物として種々の用途に使用することができる。添加剤としては、酸化防止剤、耐摩耗剤、清浄分散剤、粘度指数向上剤、流動点向上剤およびその他の添加剤を使用することができる。これらは一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0036】
酸化防止剤としては、従来の炭化水素系潤滑油に使用されているアミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤,硫黄系酸化防止剤を使用することができる。これらの酸化防止剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
アミン系酸化防止剤としては、例えば、モノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェニルアミンなどのモノアルキルジフェニルアミン系化合物、4,4’−ジブチルジフェニルアミン、4,4’−ジペンチルジフェニルアミン、4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミンなどのジアルキルジフェニルアミン系化合物、テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミンなどのポリアルキルジフェニルアミン系化合物、α−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、ブチルフェニル−α−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン、ノニルフェニル−α−ナフチルアミンなどのナフチルアミン系化合物が挙げられる。
【0037】
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノールなどのモノフェノール系化合物、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)などのジフェノール系化合物が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、五硫化リンとピネンとの反応物などのチオテルペン系化合物、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネートなどのジアルキルチオジプロピオネートなどが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては,トリフェニルフォスファイト,ジエチル[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォネートなどが挙げられる.
これらの酸化防止剤の配合量は、潤滑油全量基準で、通常0.01〜10質量%程度であり、好ましくは0.03〜5質量%である。
【0038】
耐摩耗剤としては、ジチオリン酸亜鉛、ジチオカルバミン酸亜鉛、リン酸亜鉛、ジスルフィド類、硫化オレフィン類、硫化油脂類、硫化エステル類、チオカーボネート類、チオカーバメート類(例えば、Mo−DTC)等の硫黄含有化合物;亜リン酸エステル類、リン酸エステル類、ホスホン酸エステル類、およびこれらのアミン塩または金属塩等のリン含有化合物;チオ亜リン酸エステル類、チオリン酸エステル類(例えば、Mo−DTP)、チオホスホン酸エステル類、およびこれらのアミン塩または金属塩等の硫黄およびリン含有摩耗防止剤が挙げられる。
【0039】
清浄分散剤としては、金属スルホネート、金属サリチレート、金属フィネート、コハク酸イミドなどが挙げられる。これら清浄分散剤の配合量は、配合効果の点から、組成物全量基準で、通常0.1〜30質量%程度であり、好ましくは0.5〜10質量%である。
粘度指数向上剤としては、例えば、ポリメタクリレート、分散型ポリメタクリレート、オレフィン系共重合体(例えば、エチレン−プロピレン共重合体など)、分散型オレフィン系共重合体、スチレン系共重合体(例えば、スチレン−ジエン水素化共重合体など)などが挙げられる。これら粘度指数向上剤の配合量は、配合効果の点から、潤滑油全量基準で、通常0.5〜35質量%程度であり、好ましくは1〜15質量%である。
【実施例】
【0040】
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制約されるものではない。
まず、以下の種類のトリアゾール化合物(化合物a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k)を調整した。
【0041】
<化合物aの調製>
500mlのフラスコに、オレイン酸56.5g(0.2mol)、アミノグアニジン重炭酸13.6g(0.1mol)、キシレン100mlを入れ、窒素気流下、120℃で4時間反応させた。次いで、水およびキシレンを除去しながら160℃に昇温して4時間反応させた。反応混合物の酸価消失を反応終点とした。そして、反応混合物にキシレン100mlを添加してろ過し、固形物を取り除いた。最後に、キシレンを留去して目的物を得た。生成物の主成分は、3−アミノ−4−(8−ヘプタデセノイル)−カルボニル−5−(8−ヘプタデセン)−1,2,4−トリアゾールであり、収量は53.5gであった。
【0042】
<化合物bの調製>
オレイン酸56.5g(0.2mol)の代わりにエルカ酸67.7g(0.2mol)を使用した以外は、化合物aの調製と同様に反応を行った。生成物の収量は66.1gであった。
【0043】
<化合物cの調製>
オレイン酸56.5g(0.2mol)の代わりにラウリン酸40.1g(0.2mol)を使用した以外は、化合物aの調製と同様に反応を行った。生成物の収量は39.1gであった。
【0044】
<化合物dの調製>
オレイン酸56.5g(0.2mol)の代わりにパルミトイル酸50.9g(0.2mol)を使用した以外は、化合物aの調製と同様に反応を行った。生成物の収量は47.6gであった。
【0045】
<化合物eの調製>
オレイン酸56.5g(0.2mol)の代わりに、オレイン酸28.2g(0.1mol)、オクタン酸14.5g(0.1mol)を使用した以外は、化合物aの調製と同様に反応を行った。生成物の収量は40.2gであった。
【0046】
<化合物fの調製>
オレイン酸56.5g(0.2mol)の代わりに、オレイン酸28.2g(0.1mol)、プロピオン酸7.4g(0.1mol)を使用した以外は、化合物aの調製と同様に反応を行った。生成物の収量は39.6gであった。
【0047】
<化合物gの調製>
オレイン酸56.5g(0.2mol)の代わりに、オレイン酸28.2g(0.1mol)、2−エチルヘキサン酸14.4g(0.1mol)を使用した以外は、化合物aの調製と同様に反応を行った。生成物の収量は37.6gであった。
【0048】
<化合物hの調製>
500mlのフラスコに、NaH0.92g(0.025mol)を量ってヘキサンで洗い、ブタノール10mlを加えてナトリウムブトキシドとした。窒素気流下、ブタノールに溶かしたオレイン酸メチル6.49g(0.0219mol)を滴下した後、チオセミカルバジドを加え100℃で8時間反応させた。TLC(Thin-Layer Chromatography、薄層クロマトグラフィー)で反応完結したことを確認して降温後、濃塩酸(36%)2.28gを加え、室温で1時間反応させた。有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、5-(8-ヘプタデセン)-3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール(化合物X)を得た。
次に、500mlのフラスコにオレイン酸6.18g(0.0219mol)、前述で得られた化合物X、キシレン100mlを入れ、窒素気流下、180℃に昇温して8時間反応させた。反応混合物の酸価消失を反応終点とした。反応混合物にヘキサン100mlを添加してろ過し、固形物を取り除いた後、キシレンとヘキサンを留去して目的物を得た。生成物の収量は10.8gであった。
【0049】
<化合物iの調製>
500mlのフラスコに、チオセミカルバジド塩酸塩22.3g(0.2mol)を水酸化ナトリウム8gで中和し、オレイン酸113g(0.4mol)、キシレン100mlを入れ、窒素気流下、140℃で4時間反応させた。次いで、水およびキシレンを除去しながら180℃に昇温して8時間反応させた。反応混合物の酸価消失を反応終点とした。反応混合物にヘキサン100mlを添加してろ過し、固形物を取り除いた。キシレンとヘキサンを留去して目的物を得た。生成物の収量は105.4gであった。
【0050】
<化合物jの調製>
200mlのフラスコに、化合物a29.2g(0.05mol)、ホウ酸1.55g(0.025mol)を入れ、窒素気流下、80℃で1時間反応させた。次いで、150℃に昇温して3時間反応させ、水を減圧留去した。生成物のホウ素含有量は1.6質量%であった。
【0051】
<化合物kの調製>
200mlのフラスコに、化合物a29.2g(0.05mol)、三酸化モリブデン0.9g(0.00625mol)、水1.8g(0.1mol)を入れ、窒素気流下、80℃で1時間反応させた。次いで、100℃に昇温して2時間反応させ、水を減圧留去した。生成物のモリブデン含有量は3.5質量%であった。
【0052】
次に、得られたトリアゾール化合物(化合物a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k)を以下の実施例1〜11に示す割合で配合して潤滑油組成物を調整し、その性能を往復動摩擦試験により評価した。その結果を表1および表2に示す。
【0053】
[実施例1〜11]
100ニュートラル留分の鉱油に、前述のトリアゾール化合物(化合物a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k)1質量%をそれぞれ配合し、潤滑油組成物を調整した。
【0054】
[比較例1]
100ニュートラル留分の鉱油を使用した。
【0055】
[比較例2]
100ニュートラル留分の鉱油に、市販のオレイン酸アミド(東京化成工業株式会社製)(化合物l)を1質量%配合した。
【0056】
[比較例3]
100ニュートラル留分の鉱油に、市販のグリセロールモノオレエート(東京化成工業株式会社製)(化合物m)を1質量%配合した。
【0057】
<往復動摩擦試験の方法>
以下の試験機、条件で判定を行った。
試験機 :往復動摩擦試験機(キャメロンプリント社製)
試験片 :試験板SUJ−2、試験球SUJ−2(φ10mm)
試験条件:油温100℃、振幅15mm、周波数2.5〜5Hz、荷重50N
判定 :摩擦係数 及び 摩耗痕幅
摩擦係数が小さいほど摩擦低減性が優れていることを示し、摩耗試験後の試験板の摩耗痕幅が小さいほど、耐摩耗性が優れていることを示す。
【0058】
【表1】

【0059】
【表2】

【0060】
表1の実施例1〜11と比較例1〜3との対比により、発明の複素環化合物を含有する潤滑油組成物は、従来品よりも摩擦低減性能に優れた効果を発揮することが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0061】
内燃機関用潤滑油、ギヤ油、軸受油、変速機油、ショックアブソーバー油及び工業用潤滑油として使用することができる。また、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、TiN、CrNなど様々な硬質薄膜材料がコーティングされた低摩擦摺動部材が適用されている内燃機関、駆動系伝達機関、設備、加工用の潤滑油としても使用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
低摩擦摺動部に用いられる摩擦調整剤であって、
下記一般式(1)で表されるトリアゾール化合物と、前記トリアゾール化合物とホウ素化合物、モリブデン化合物およびケイ素化合物のうち少なくともいずれか一つから選択される化合物との反応生成化合物と、のうち少なくともいずれか一方を配合してなることを特徴とする摩擦調整剤。
【化1】


(式中、R1、R2およびR3は、水素またはアミン、アミド、エーテル及びカルボン酸を含んでもよい炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基であり、R1、R2、R3は同時に2つが水素となることはなく、R1、R2及びR3は同じでも異なっても良い。
Xは、NH、酸素原子又は硫黄原子である。)
【請求項2】
請求項1に記載の摩擦調整剤において、
前記トリアゾール化合物は、下記一般式(2)〜(5)で表わされることを特徴とする摩擦調整剤。
【化2】


(式中、R1、R2およびR3は、アミン、アミド、エーテル及びカルボン酸を含んでもよい炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基であり、R1、R2及びR3は同じでも異なっても良い。
Yは、アミン、アルコール、チオールから選択される官能基である。
Xは、NH、酸素原子又は硫黄原子である。)
【請求項3】
請求項1に記載の摩擦調整剤において、
Xは、NHからなる官能基であることを特徴とする摩擦調整剤。
【請求項4】
請求項2に記載の摩擦調整剤において、
Yは、アミンからなる官能基であることを特徴とする摩擦調整剤。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の摩擦調整剤を配合してなることを特徴とする潤滑油添加剤組成物。
【請求項6】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の摩擦調整剤を配合してなることを特徴とする潤滑油組成物。
【請求項7】
請求項5に記載の潤滑油添加剤組成物を配合してなることを特徴とする潤滑油組成物。
【請求項8】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の摩擦調整剤の製造方法であって、
前記トリアゾール化合物は、下記一般式(6)で表されるカルボン酸またはそのエステル類と、下記一般式(7)で表されるグアニジン類、セミカルバジド類又はチオセミカルバジド類と、を反応させることを特徴とする摩擦調整剤の製造方法。
R4−COOR5 ・・・(6)
(式中、R4は、水素またはアミン、アミド、エーテル及びカルボン酸を含んでもよい炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基である。
R5は、水素または炭素数1〜6の有機基から選択される。)
R6−NH−N(−R7)−C(=X)−NH−R8 ・・・(7)
(式中、R6及びR7は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基又は、アルコール性ヒドロキシ基、メルカプト基、スルホン基及びスルホニル基の中から選ばれる少なくとも一種の官能基又はそれらを有してもよい炭化水素基を示し、R8は、水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基、又はアミノ基、アルコール性ヒドロキシ基、メルカプト基、スルホン基及びスルホニル基の中から選ばれる少なくとも一種の官能基又はそれらを有してもよい炭化水素基を示し、かつR6及びR8は少なくとも一方が水素原子である。Xは、NH、酸素原子又は硫黄原子である。)

【公開番号】特開2009−235252(P2009−235252A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−83581(P2008−83581)
【出願日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【出願人】(000183646)出光興産株式会社 (2,069)
【Fターム(参考)】