説明

撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

【課題】画角が70度以上で、F2.4程度の4枚構成の小型撮像レンズ、及びそれを用いた撮像装置並びに携帯端末を提供する。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズL1、負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズL2、正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズL3、負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズL4、からなる。第4レンズL4は、物体側面および像側面が光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状の非球面を有し、開口絞りSが第2レンズL2より物体側に配置され、以下の条件式を満足する。−10<f1/f4<−1(1)、−200<f2/f<−1.4(2)、35<νd4<85(3)ただし、f1:第1レンズL1の焦点距離、f4:第4レンズL4の焦点距離、f2:第2レンズL2の焦点距離、f:撮像レンズ全系の焦点距離、νd4:第4レンズL4のアッベ数

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は撮像レンズ、特には、CCD型イメージセンサあるいはCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた小型で高い解像度が得られる撮像レンズ、およびこれを備える撮像装置並びに携帯端末に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、CCD(Charged Coupled Device)型イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置が搭載された携帯端末の普及の増大に伴い、より高画質の画像が得られるよう、高画素数をもつ撮像素子を使用した撮像装置が搭載されたものが市場に供給されるようになってきた。従来の高画素数をもつ撮像素子は、大型化をともなっていたが、近年、画素の高細化が進み、撮像素子が小型化されるようになってきた。高細化された撮像素子に使用される撮像レンズには、高細化された画素に対応するために高い解像力が要求される。これに対し、レンズの解像力はF値により限界があり、F値の小さい明るいレンズの方が高解像力を得られるため、明るい撮像レンズが要求されている。
【0003】
一方、撮像装置の更なる小型化をするためにも撮像レンズの全長もさらに小さくすることが要求されている。撮像レンズは、パワー(屈折力)配置や、レンズの厚みや空気間隔の工夫で小型化することには限界があり、近年、撮像レンズの焦点距離を短くした広角レンズを用いることで、光学系の全長を小さくする試みがなされようになってきた。このような用途の撮像レンズとしては、3枚構成のレンズに比べ高性能化が可能であると言うことから、4枚構成の撮像レンズが提案されている。
【0004】
このような4枚構成の撮像レンズとして、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズで構成された、所謂、テレフォトタイプの撮像レンズが開発されている。テレフォトタイプは、撮像レンズ全長(撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離)の小型化に有利であり、例えば特許文献1〜6に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009-258286号公報
【特許文献2】特開2009-282223号公報
【特許文献3】特開2009-192820号公報
【特許文献4】特開2006-293324号公報
【特許文献5】特開2008-129506号公報
【特許文献6】特開2010-49113号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1〜3には、F2.4より明るい撮像レンズが記載されている。しかしながら、第2レンズが像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであるため、第2レンズの負の屈折力を像側面のみで負担しなければならないため、軸外光束でコマ収差が発生し、画面周辺部の良好な性能を確保できない。
【0007】
また、上記特許文献1および2に記載の撮像レンズは、撮影画角が65度程度であり、画角が広いとは言い難い。また、これ以上の広角化を行った場合、諸収差の影響、特にコマ収差の影響が大きくなるので、小型でありながら高解像力を得ることができなくなる。
【0008】
さらに、上記特許文献3に記載の撮像レンズは、撮影画角が75度程度の広角であるが、第4レンズの周辺部が像面方向に大きく張り出す形状であり、第4レンズと固体撮像素子との間に配置される、光学的ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、または固体撮像素子パッケ−ジのシールガラス等の平行平板や、固体撮像素子の基板等との接触を避けるために、バックフォーカスを長くする構成になっているため、十分な小型化は達成できていない。
【0009】
一方、特許文献4〜6記載の撮像レンズは、第2レンズが物体側に凹面を向けた負レンズであり、軸外収差の補正は十分なされているが、F2.8程度であるため、画素の高細化が進む携帯端末において、高解像力を得られるF値に対応できていない。また、レンズ全長も大きく、十分な小型化は達成できていない。
【0010】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、小型でありながらも、撮影画角が70度以上の広角で、F2.4程度の明るさを有し、諸収差が良好に補正された、4枚構成の撮像レンズ、及びそれを用いた撮像装置並びに携帯端末を提供することを目的とする。
【0011】
ここで、小型の撮像レンズの尺度であるが、本発明では下式を満たすレベルの小型化を目指している。この範囲を満たすことで、撮像装置全体の小型軽量化が可能となる。
TL/2Y<0.9 (13)
ただし、
TL:撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離
2Y:撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
ここで、像側焦点とは撮像レンズに光軸と平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。
【0012】
なお、撮像レンズの最も像側の面と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、または固体撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板が配置される場合には、平行平板部分は空気換算距離としたうえで上記TLの値を計算するものとする。また、より望ましくは下式の範囲が良い。
TL/2Y<0.8 (13)’
【課題を解決するための手段】
【0013】
請求項1に記載の撮像レンズは、
物体側より順に、
正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、
負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、
正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、
負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、からなり、
前記第4レンズは、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、
開口絞りが前記第2レンズより物体側に配置され、
以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
−10<f1/f4<−0.8 (1)
−200<f2/f<−1.4 (2)
35<νd4<85 (3)
ただし、
f1:前記第1レンズの焦点距離
f4:前記第4レンズの焦点距離
f2:前記第2レンズの焦点距離
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
νd4:前記第4レンズのアッベ数
【0014】
小型で収差が良好に補正された撮像レンズを得るための本発明の構成は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズからなる、いわゆるテレフォトタイプの構成である。このレンズ構成は、撮像レンズ全長の小型化に有利な構成である。
【0015】
第1レンズは、物体側に凸面を向けた形状にすることで、光学系の主点位置を物体側に配置できるため、撮像レンズ全長の小型化に有利になる。
【0016】
第2レンズは、物体側に凹面を向けた形状にすることで、撮像レンズ全体において、負の屈折力を比較的物体側に配置できるため、撮像レンズの広角化に有利になる。
【0017】
第3レンズは、像側に凸面を向けた形状にすることで、面の収斂作用により周辺光束の主光線入射角度を小さくできるため、また、軸外光線の屈折角を小さく抑えながら第4レンズに導くことができ、軸外の収差を良好に抑えることができる。
【0018】
第4レンズは、両凹形状にすることで、物体側面および像側面に負の屈折力を分割できるため、第4レンズに強い負の屈折力を配置しても収差の発生を抑えることができ、撮像レンズ全長の小型化に有利になる。さらに、第4レンズは、物体側面および像側面を非球面形状とし、光軸から周辺に行くに従って負の屈折力が弱くなり、像側光束のテレセントリック特性が確保しやすくなる。
【0019】
さらに、第2レンズより物体側に開口絞りを配置することによって、射出瞳をより遠くに離すことができるため、固体撮像素子の撮像面周辺部に結像する光束の主光線入射角度を小さく抑えることが可能となる。
【0020】
条件式(1)は、第1レンズと第4レンズの焦点距離の比率を適切に設定して、広角化による小型化と大口径化を達成するための条件式である。条件式(1)の値が上限を下回ることで,第1レンズの焦点距離が短くなり過ぎるのを抑えることができるので、レトロフォーカスタイプに近い構成になり、入射画角を確保し易くなり、撮像レンズの広角化が可能になる。さらに、球面収差の発生を抑えることができるので、大口径化が可能になる。また、第4レンズの焦点距離が長くなり過ぎるのを抑えることができるので、バックフォーカスが長くなるのを防ぎ、撮像レンズの小型化が可能になる。
【0021】
一方、条件式(1)の値が下限を上回ることで、第1レンズの焦点距離が長くなり過ぎるのを抑え、撮像レンズの主点位置を物体側に配置できるので、撮像レンズの小型化が容易になる。また、第4レンズの焦点距離が短くなり過ぎるのを抑え、歪曲収差の発生を抑えることができる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
−6<f1/f4<−1.0 (1’)
さらに望ましくは下式の範囲かよい。
−3<f1/f4<−1.1 (1“)
【0022】
条件式(2)は、第2レンズの焦点距離を適切に設定して、広角化と高性能化を達成するための条件式である。条件式(2)の値が上限を下回ることで、第2レンズの負の焦点距離が短くなりすぎて、撮像レンズの主点位置が像側に配置されるのを防ぐことができ、良好なテレセントリック特性を得ることができる。さらに、球面収差やコマ収差の発生を抑えることができ、高性能化が図れる。
【0023】
一方、条件式(2)の値が下限を上回ることで、第2レンズの焦点距離が長くなりすぎるのを防ぎ、負の屈折力を適度に維持することができ、撮像レンズ全体において、比較的物体側に負の屈折力を配置でき、広角化を達成できる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
−100<f2/f<−1.5 (2‘)
さらに望ましくは下式の範囲がよい。
−50<f2/f<−1.6 (2“)
【0024】
条件式(3)は、第4レンズの分散特性を適切に設定し、色収差の補正を適切にするための条件式である。前記第4レンズは、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる非球面形状であるので、条件式を満足することで軸上色収差と倍率色収差をバランスよく補正することが可能になる。より具体的には、条件式(3)の値が上限を下回ることで、さらに軸上色収差が悪化することを抑えることができる。一方、条件式(3)の値が下限を上回ることで、倍率色収差が悪化することを抑えることができる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
35<νd4<75 (3‘)
さらに望ましくは下式の範囲がよい。
35<νd4<65 (3“)
【0025】
さらに望ましくは、第4レンズの像側面を、光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状にすると、像側光束のテレセントリック特性が確保しやすくなる。ここで、「変曲点」とは有効半径内でのレンズ断面形状の曲線において、非球面頂点の接平面が光軸と垂直な平面となるような非球面上の点のことである。
【0026】
請求項2に記載の撮像レンズは、請求項1に記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.1<T12/T23<2.5 (4)
ただし、
T12:前記第1レンズと前記第2レンズの光軸上の空気間隔
T23:前記第2レンズと前記第3レンズの光軸上の空気間隔
【0027】
条件式(4)は、第1レンズと第2レンズとの間隔、および、第2レンズと第3レンズとの間隔の比率を定めて、良好に収差補正をするための条件式である。条件式(4)の値が上限を下回ることで、第2レンズの負の屈折力が像側によりすぎるのを抑えることができるので、撮像レンズの広角化が可能になる。さらに、第2レンズと第3レンズを適度に離して配置できるので、通過する軸外光束の光線高の差を持たせることができ、コマ収差の補正が容易になる。
【0028】
一方、条件式(4)の値が下限を上回ることで、第1レンズと第2レンズの間に開口絞りを配置することができる。さらに、第1レンズと第2レンズを適度に離して配置できるので、第1レンズと第2レンズを通過する軸上光束の光線高の差を持たせることができ、球面収差の補正が容易になり、大口径化が可能になる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
0.15<T12/T23<2.0 (4‘)
さらに望ましくは下式の範囲がよい。
0.20<T12/T23<1.5 (4“)
【0029】
請求項3に記載の撮像レンズは、請求項1又は2に記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.6<f1/f<5.0 (5)
ただし、
f1:前記第1レンズの焦点距離
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
【0030】
条件式(5)は、第1レンズの焦点距離を適切に設定して、小型化と高性能化を達成するための条件式である。条件式(5)の値が上限を下回ることで、第1レンズの焦点距離が長くなりすぎず、撮像レンズ全系の主点位置が像側によることを抑えられるので、撮像レンズの小型化が可能になる。
【0031】
一方、条件式(5)の値が下限を上回ることで、第1レンズの焦点距離が短くなりすぎず、第1レンズで発生する球面収差やコマ収差の発生を抑えられるので、良好な性能を維持しながら、大口径化と広角化を達成できる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
0.65<f1/f<3.0 (5)
さらに望ましくは下式の範囲がよい。
0.75<f1/f<2.0 (5“)
【0032】
さらに、第1レンズは、以下の条件式を満足する形状にすることが望ましい。
−6<(r1+r2)/(r1−r2)≦−1 (14)
ただし、
r1:第1レンズの物体側面の曲率半径
r2:第1レンズの像側面の曲率半径
【0033】
条件式(14)は第1レンズの形状を適切に設定し、撮像レンズ全長の短縮化と、第1レンズで発生するコマ収差の抑制を両立するための条件式である。条件式(14)は第1レンズの形状を表す、所謂シェーピングファクターを規定しており、条件式の範囲で第1レンズは、平凸レンズから物体側に凸面を向けたメニスカス形状の範囲に設定される。条件式(14)の値が上限を下回ることで、第1レンズがメニスカス形状となるため、撮像レンズ全系の主点位置をより物体側へ寄せることができるようになるため、撮像レンズ全長の短縮化を行うことができる。一方、条件式(14)の値が下限を上回ることで、第1レンズ物体側面の曲率半径が小さくなりすぎず、画角が大きくついた周辺光に対するコマ収差を小さく抑えることができる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
−5<(r1+r2)/(r1−r2)≦−1 (14‘)
さらに望ましくは下式の範囲がよい。
−4<(r1+r2)/(r1−r2)≦−1 (14“)
【0034】
請求項4に記載の撮像レンズは、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.3<f3/f<1.5 (6)
ただし、
f3:前記第3レンズの焦点距離
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
【0035】
条件式(6)は第3レンズの焦点距離を適切に設定して、小型化と良好な収差補正を両立させるための条件式である。条件式(6)の値が上限を下回ることで、焦点距離が長くなって第3レンズの正の屈折力が弱くなるのを抑えることができるので、正の屈折力を適度に維持することができ、結果として射出瞳位置を固体撮像素子から物体側へ遠ざけることができるため、固体撮像素子の撮像面周辺部に結像する光束の主光線入射角度(主光線と光軸のなす角度で、光軸もしくは光軸と平行な場合はO゜)を小さく抑えることが可能になる。結果として,撮像面周辺部において実質的な開口効率が減少する現象(シェーディング)を抑制することができる。
【0036】
一方、条件式(6)の値が下限を上回ることで、焦点距離が短くなって第3レンズの正の屈折力が必要以上に強くなるのを抑えることができるので、光学系の主点が物体側に配置されレンズ全長の短縮ができる。また、像面湾曲や歪曲収差等の軸外諸収差の良好な補正が可能になる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
0.3<f3/f<1.3 (6‘)
さらに望ましくは下式の範囲がよい。
0.35<f3/f<1.1 (6”)
【0037】
さらに、第3レンズは、以下の条件式を満足する形状にすることが望ましい。
1.0≦(r5+r6)/(r5−r6)<6.0 (15)
ただし、
r5:第3レンズの物体側面の曲率半径
r6:第3レンズの像側面の曲率半径
【0038】
条件式(15)は第3レンズの形状を表す、所謂シェーピングファクターを規定しており、条件式の範囲で第3レンズは、平凸レンズから像側に凸面を向けたメニスカス形状の範囲に設定される。条件式(15)の値が上限を下回ることで、第3レンズがメニスカス形状となるため、物体側面は凹面形状になり、物体側面に入射する光線の角度を小さくできるので、収差の発生を抑えることができる。一方、条件式(15)の値が下限を上回ることで、第3レンズ物体側面の曲率半径が小さくなりすぎるのを抑えられるので、第2レンズとの間隔を狭くしてもレンズ周辺部でぶつからず、レンズ全長を短縮することができる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
1.2<(r5+r6)/(r5−r6)<4.0 (15‘)
さらに望ましくは下式の範囲がよい。
1.4<(r5+r6)/(r5−r6)<3.0 (15“)
【0039】
請求項5に記載の撮像レンズは、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.001<T34/f<0.3 (7)
ただし、
T34:前記第3レンズと前記第4レンズの光軸上の空気間隔
【0040】
条件式(7)は、第3レンズと第4レンズとの間隔を適切に設定して、小型化と良好な収差補正を両立させるための条件式である。条件式(7)の値が上限を下回ることで、撮像レンズ全長が大きくなるのを抑えることができる。さらに、バックフォーカスが短くなり過ぎて、第4レンズの有効半径が増大するのを抑え、撮像レンズの小型化が可能になる。
【0041】
一方、条件式(7)の値が下限を上回ることで、第3レンズと第4レンズとの間隔を適度に維持できるので、第3レンズの像側面の正の屈折力を必要以上に強く設定する必要がなくなり、コマ収差や像面湾曲の補正がしやすくなり、高性能を維持しながら広角化が可能になる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
0.005<T34/f<0.25 (7’)
【0042】
請求項6に記載の撮像レンズは、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−1.0<(r7+r8)/(r7−r8)<1.0 (8)
ただし、
r7:前記第4レンズの物体側面の曲率半径
r8:前記第4レンズの像側面の曲率半径
【0043】
条件式(8)は、第4レンズの形状を適切に設定し、光学全長の短縮化を達成するための条件式である。条件式の範囲内で、第4レンズは両凹となる。条件式(8)の値が上限を下回ることで、像側面の負の屈折力が強くなりすぎて、光線が発散しすぎることがなく、全長を短縮しながらもテレセントリック性を改善できる。
【0044】
一方で、条件式(8)の値が下限を上回ることで、物体側面の負の屈折力が強くなりすぎて、像側面で屈折力が弱くなり過ぎないので、光線の発散を適度に保つことができ、全長を短縮しつつ、撮像レンズのバックフォーカスを十分に確保できる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
−0.5<(r7+r8)/(r7−r8)<1.0 (8‘)
【0045】
条件式の範囲内で、前記第4レンズは、像側面に強い負の屈折力を有する両凹形状となる。条件式(8‘)を満足することで、像側面での光線の発散が適度に保たれ、バックフォーカスを確保しつつが短くなり過ぎて、第4レンズの有効半径が増大するのを抑え、全長の短縮化が可能になる。さらに望ましくは下式の範囲がよい。
0<(r7+r8)/(r7−r8)<1.0 (8“)
【0046】
請求項7に記載の撮像レンズは、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−5.0<Pair12/P<−0.1 (9)
ただし、
P:前記撮像レンズ全系の屈折力(焦点距離の逆数)
air12:前記第1レンズの像側面と前記第2レンズの物体側面とにより形成されるいわゆる空気レンズの屈折力であり、以下の条件式で求める。
air12=(1−N1)/R2+(N2−1)/R3−{((1−N1)・(N2−1))/(R2・R3)}・D2 (10)
ただし、
N1:前記第1レンズのd線に対する屈折率
N2:前記第2レンズのd線に対する屈折率
R2:前記第1レンズの像側面の曲率半径
R3:前記第2レンズの物体側面の曲率半径
D2:前記第1レンズと前記第2レンズの光軸上の空気間隔
【0047】
条件式(9)は、第1レンズと第2レンズで形成される空気レンズの屈折力を適切にすることにより、像面補正及びレンズの加工性を良好にするための条件式である。条件式(9)の値が上限を下回ることで、空気レンズによる負の屈折力を維持できるためペッツバール和が大きくなり過ぎず、像面を平坦にすることができる。
【0048】
一方、条件式(9)の値が下限を上回ると、空気レンズによる負の屈折力が強くなり過ぎないので、製造時に第1レンズと第2レンズの相対的な軸ズレが発生した際に、性能劣化の少ない良好な像を得ることができる。また、より望ましくは下式の範囲がよい。
−3.5<Pair12/P<−0.2 (9‘)
さらに望ましくは下式の範囲がよい。
−2.5<Pair12/P<−0.3 (9“)
【0049】
請求項8に記載の撮像レンズは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
50<νd1<97 (11)
15<νd2<29 (12)
ただし、
νd1:前記第1レンズのアッベ数
νd2:前記第2レンズのアッベ数
【0050】
条件式(11)および(12)は、前記第1レンズと前記第2レンズのアッベ数を適切に設定し、色収差を良好に補正するための条件式である。条件式(11)を満足するような低分散のレンズ材料を第1レンズに用いることで、軸上色収差を十分に補正することができる。又、条件式(12)を満足するような高分散のレンズ材料を第2レンズに用いることで、軸上色収差および倍率色収差をバランスよく補正することができる。
【0051】
請求項9に記載の撮像レンズは、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズの物体側面より物体側に前記開口絞りを配置することを特徴とする。
【0052】
第1レンズの物体側面より物体側に開口絞りを配置すると,射出瞳を更に遠くに離すことができるため、良好なテレセントリック特性の確保に有利である。
【0053】
請求項10に記載の撮像レンズは、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズと前記第2レンズの間に前記開口絞りを配置することを特徴とする。
【0054】
第1レンズと第2レンズとの間に開口絞りを配置すると、歪曲収差やコマ収差の補正がし易い構成になり、高性能化に有利である。
【0055】
請求項11に記載の撮像レンズは、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、実質的に屈折力を有しないレンズを有することを特徴とする。つまり、請求項1の構成に、実質的に屈折力を持たないダミーレンズを付与した場合でも本発明の適用範囲内である。
【0056】
請求項12に記載の撮像装置は、被写体像を光電変換する固体撮像素子と、請求項1〜11のいずれかに記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする。本発明の撮像レンズを用いることで、より小型かつ高性能な撮像装置を得ることができる。
【0057】
請求項13に記載の携帯端末は、請求項12に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする。本発明の撮像装置を用いることで、より小型かつ高性能な携帯端末を得ることができる。
【発明の効果】
【0058】
本発明によれば、小型でありながらも、撮影画角が70度以上の広角で、F2.4程度の明るさを有し、諸収差が良好に補正された、4枚構成の撮像レンズ、及びそれを用いた撮像装置並びに携帯端末を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本実施の形態にかかる撮像ユニット50の斜視図である。
【図2】撮像ユニット50の撮像光学系の光軸に沿った断面を模式的に示した図である。
【図3】撮像ユニットを適用した携帯電話の正面図(a)、及び撮像ユニットを適用した携帯電話の背面図(b)である。
【図4】図3のスマートフォンの制御ブロック図である。
【図5】実施例1の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図6】実施例1の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図7】実施例2の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図8】実施例2の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図9】実施例3の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図10】実施例3の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図11】実施例4の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図12】実施例4の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図13】実施例5の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図14】実施例5の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図15】実施例6の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図16】実施例6の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図17】実施例7の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図18】実施例7の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図19】実施例8の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図20】実施例8の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図21】実施例9の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図22】実施例9の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図23】実施例10の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図24】実施例10の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図25】実施例11の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図26】実施例11の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図27】実施例12の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図28】実施例12の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図29】実施例13の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図30】実施例13の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図31】実施例14の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図32】実施例14の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図33】実施例15の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図34】実施例15の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図35】実施例16の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図36】実施例16の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図37】実施例17の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図38】実施例17の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図39】実施例18の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図40】実施例18の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図41】実施例19の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図42】実施例18の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【図43】実施例20の撮像レンズの光軸方向断面図である。
【図44】実施例20の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。
【発明を実施するための形態】
【0060】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態にかかる撮像ユニット50の斜視図であり、図2は、撮像ユニット50の撮像光学系の光軸に沿った断面を模式的に示した図である。
【0061】
図1に示すように、撮像ユニット50は、光電変換部51aを有する固体撮像素子としてのCMOS型撮像素子51と、この撮像素子51の光電変換部51aに被写体像を撮像させる撮像レンズ10と、撮像素子51を保持すると共にその電気信号の送受を行う外部接続用端子(外部接続端子ともいう)54に接続された基板52と、物体側からの光入射用の開口部を有し遮光部材からなる鏡筒としての筐体53とを備え、これらが一体的に形成されている。
【0062】
図2に示すように、撮像素子51は、その受光側の平面の中央部に、画素(光電変換素子)が2次元的に配置された、受光部としての光電変換部51aが形成されており、その周囲には信号処理回路(不図示)が形成されている。かかる信号処理回路は、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用いて画像信号出力を形成する信号処理部等から構成されている。また、撮像素子51の受光側の平面の外縁近傍には、多数のパッド(図示略)が配置されており、ワイヤ(不図示)を介して基板52に接続されている。撮像素子51は、光電変換部51aからの信号電荷をデジタルYUV信号等の画像信号等に変換し、ワイヤWを介して基板52上の所定の回路に出力する。ここで、Yは輝度信号、U(=R−Y)は赤と輝度信号との色差信号、V(=B−Y)は青と輝度信号との色差信号である。なお、撮像素子は上記CMOS型のイメージセンサに限定されるものではなく、CCD等の他のものを使用しても良い。
【0063】
基板52は、その上面上で撮像素子51及び筐体53を支持する支持平板52aと、支持平板52aの下面(撮像素子51と反対側の面)にその一端部が接続されたフレキシブル基板52bとを備えている。
【0064】
図示していないが、支持平板52aは多数の信号伝達用パッドを有しており、不図示の配線を介して撮像素子51と接続されている。
【0065】
図1において、フレキシブル基板52bは、上記の如くその一端部が支持平板52aと接続され、その他端部に設けられた外部接続端子54を介して支持平板52aと外部回路(例えば、撮像ユニットを実装した上位装置が有する制御回路)とを接続し、外部回路から撮像素子51を駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けたり、また、デジタルYUV信号を外部回路ヘ出力したりすることを可能とする。さらに、フレキシブル基板52bの長手方向の中間部が可撓性又は変形性を備え、その変形により、支持平板52aに対して外部接続端子54の向きや配置に自由度を与えている。
【0066】
図2において、筐体53は、基板52の支持平板52aにおける撮像素子51が設けられた面上に、撮像素子51を覆うようにして固定配置されている。即ち、筐体53は、撮像素子51側の部分が撮像素子51を囲むように広く開口されると共に、他端部(物体側端部)が小開口を有するフランジ部53aを形成しており、支持平板52a上に撮像素子51側の端部(像側端部)が当接固定されている。なお、筐体53の撮像素子51側の端部が、撮像素子51上における光電変換部51aの周囲に当接固定されていても良い。
【0067】
小開口(光入射用の開口部)が設けられたフランジ部53aを物体側に向けて配置された筐体53の内部において、撮像レンズ10と撮像素子51との間に、カバーガラスCGが固定配置されている。尚、これ以外にIR(赤外線)カットフィルタを設けても良い。
【0068】
筐体53内に配置された撮像レンズ10は、物体側より順に、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズL1、負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズL2、正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズL3、負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズL4、からなる。各レンズL1〜4は、隣接するレンズ間に配置されたスペーサSPにより所定間隔で保持されている。第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第2レンズL2より物体側に配置され、以下の条件式を満足する。
−10<f1/f4<−1 (1)
−200<f2/f<−1.4 (2)
35<νd4<85 (3)
ただし、
f1:第1レンズL1の焦点距離
f4:第4レンズL4の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f:撮像レンズ全系の焦点距離
νd4:第4レンズL4のアッベ数
なお、図1、2では上側を物体側、下側を像側としている。
【0069】
図示は省略するが、第1レンズL1よりもさらに物体側に、外部からの不要光の入射をできるだけ少なくするための外部遮光マスクが設けられていても良い。又、開口絞りSは、撮像レンズ全系のFナンバーを決定する部材である。第4レンズL4とカバーガラスCGとの間にもスペーサSPが配置されている。
【0070】
上述した撮像ユニット50の動作について説明する。図3は、撮像ユニット50を携帯端末としてのスマートフォン100に装備した状態を示す。また、図4はスマートフォン100の制御ブロック図である。
【0071】
撮像ユニット50は、例えば、筐体53の物体側端面がスマートフォン100の背面(図3(b)参照)に設けられ、液晶表示部の下方に相当する位置に配設される。
【0072】
撮像ユニット50の外部接続端子54(図4では矢印)は、スマートフォン100の制御部101と接続され、輝度信号や色差信号等の画像信号を制御部101側に出力する。
【0073】
一方、スマートフォン100は、図4に示すように、各部を統括的に制御すると共に、各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)101と、番号等をキーにより指示入力するための入力部60と、所定のデータの他に撮像した映像等を表示する液晶表示部70と、外部サーバとの間の各種情報通信を実現するための無線通信部80と、携帯電話機100のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)91と、制御部101によって実行される各種処理プログラムやデータ、若しくは処理データ、或いは撮像ユニット50により得られた撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる及び一時記憶部(RAM)92とを備えている。
【0074】
スマートフォン100は、入力キー部60の操作によって動作し、タッチパネル70に表示されたアイコン71等をタッチすることで、撮像ユニット50を動作させて撮像を行うことができる。撮像ユニット50から入力された画像信号は、上記スマートフォン100の制御系により、記憶部92に記憶されたり、或いはタッチパネル70で表示され、さらには、無線通信部80を介して映像情報として外部に送信される。
[実施例]
【0075】
以下、本発明の撮像レンズの実施例を示す。各実施例に使用する記号は下記の通りである。
f:撮像レンズ全系の焦点距離
fB:バックフォーカス
F:Fナンバー
2ω:撮影画角
2Y:固体撮像素子の撮像面対角線長
ENTP:入射瞳位置(第1面から入射瞳位置までの距離)
EXTP:射出瞳位置(撮像面から射出瞳位置までの距離)
H1:前側主点位置(第1面から前側主点位置までの距離)
H2:後側主点位置(最終面から後側主点位置までの距離)
R:曲率半径
D:軸上面間隔
Nd:レンズ材料のd線に対する屈折率
νd:レンズ材料のアッベ数
【0076】
各実施例において、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
【0077】
【数1】

ただし、
Ai:i次の非球面係数
R :曲率半径
K :円錐定数
【0078】
なお、特許請求の範囲及び実施例に記載の近軸曲率半径の意味合いについて、実際のレンズ測定の場面においては、レンズ中央近傍(具体的には、レンズ外径に対して10%以内の中央領域)での形状測定値を最小自乗法でフィッティングした際の近似曲率半径を近軸曲率半径であるとみなすことができる。また、例えば2次の非球面係数を使用した場合には、非球面定義式の基準曲率半径に2次の非球面係数も勘案した曲率半径を近軸曲率半径とみなすことができる。(例えば参考文献として、松居吉哉著「レンズ設計法」(共立出版株式会社)のP41〜42を参照のこと)
【0079】
(実施例1)
実施例1のレンズデータを表1に示す。なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10-02)を、E(たとえば2.5E−02)を用いて表すものとする。
【0080】
[表1]
実施例 1

f=3.06mm fB=0.11mm F=2.1 2ω=86°2Y=5.8mm
ENTP=0mm EXTP=-2.47mm H1=-0.57mm H2=-2.95mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.11 0.73
2* 1.500 0.59 1.5447 56 0.75
3* 5.179 0.33 0.81
4* -4.186 0.29 1.6510 21 0.81
5* -6.296 0.32 0.92
6* -3.125 0.66 1.5447 56 1.21
7* -0.883 0.41 1.38
8* -8.744 0.32 1.5447 56 1.97
9* 1.213 0.64 2.41
10 ∞ 0.35 1.5163 64 3.00
11 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第6面
K=0.30147E-01 K=0.13272E+01
A4=-0.83898E-02 A4=-0.52583E-02
A6=0.18863E-01 A6=0.97220E-01
A8=-0.81677E-01 A8=-0.35544E-01
A10=0.14043E+00 A10=-0.61285E-01
A12=-0.19535E+00 A12=0.70343E-01
A14=-0.22057E-01

第3面 第7面
K=-0.14555E+02 K=-0.37223E+01
A4=-0.38994E-01 A4=-0.20371E+00
A6=-0.83415E-01 A6=0.24172E+00
A8=-0.29394E-02 A8=-0.12840E+00
A10=-0.14923E+00 A10=0.27103E-01
A12=-0.88531E-01 A12=0.88721E-02
A14=-0.41419E-02

第4面 第8面
K=0.18655E+02 K=0.32099E+01
A4=-0.17851E+00 A4=-0.87650E-02
A6=-0.39578E-01 A6=-0.13975E-01
A8=-0.35103E-01 A8=0.26627E-02
A10=0.64043E-01 A10=0.37524E-03
A12=0.14813E+00 A12=-0.23856E-04
A14=-0.18705E+00 A14=-0.89056E-05

第5面 第9面
K=0.22455E+02 K=-0.72583E+01
A4=-0.85770E-01 A4=-0.54241E-01
A6=0.66954E-01 A6=0.23451E-01
A8=-0.72231E-01 A8=-0.99389E-02
A10=0.16317E+00 A10=0.25085E-02
A12=-0.15548E-01 A12=-0.34235E-03
A14=-0.70478E-02 A14=0.18872E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.67
2 4 -20.27
3 6 2.05
4 8 -1.93
【0081】
図5は実施例1のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図6は、実施例1の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。尚、以降の収差図において、球面収差図では、実線がd線、点線がg線を表し、非点収差図では、実線Sがサジタル像面、点線Mがメリジオナル像面をあらわすものとする。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第2レンズL1より物体側に配置されている。
【0082】
(実施例2)
実施例2の撮像レンズのレンズデータを、表2に示す。
【0083】
[表2]
実施例 2

f=3.78mm fB=0.07mm F=2.4 2ω=78°2Y=6.2mm
ENTP=0mm EXTP=-3.34mm H1=-0.41mm H2=-3.71mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.11 0.79
2* 1.656 0.52 1.5447 56 0.80
3* 6.104 0.46 0.83
4* -8.344 0.23 1.6347 24 0.85
5* -39.968 0.54 0.97
6* -2.555 0.72 1.5447 56 1.21
7* -0.719 0.05 1.44
8* -369.984 0.50 1.5489 50 1.92
9* 0.864 1.16 2.27
10 ∞ 0.50 1.5163 64 3.00
11 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第6面
K=-0.38615E-01 K=0.10572E+01
A4=-0.16380E-01 A4=-0.17795E-01
A6=0.32061E-01 A6=0.11006E+00
A8=-0.15407E+00 A8=-0.48581E-01
A10=0.19403E+00 A10=-0.86865E-01
A12=-0.13145E+00 A12=0.99059E-01
A14=-0.28809E-01

第3面 第7面
K=-0.12663E+02 K=-0.41123E+01
A4=-0.34636E-01 A4=-0.20929E+00
A6=-0.76570E-01 A6=0.27156E+00
A8=0.50155E-01 A8=-0.17056E+00
A10=-0.69382E-01 A10=0.34477E-01
A12=0.38352E-02 A12=0.13503E-01
A14=-0.50239E-02

第4面 第8面
K=-0.34162E+02 K=-0.10000E+02
A4=-0.15159E+00 A4=-0.12640E-01
A6=0.91415E-02 A6=-0.18877E-01
A8=-0.59791E-01 A8=0.35112E-02
A10=0.55533E-01 A10=0.69765E-03
A12=0.24474E+00 A12=-0.36370E-05
A14=-0.18975E+00 A14=-0.27996E-04

第5面 第9面
K=0.50000E+02 K=-0.76680E+01
A4=-0.73359E-01 A4=-0.68937E-01
A6=0.54724E-01 A6=0.28326E-01
A8=-0.10062E+00 A8=-0.12150E-01
A10=0.18834E+00 A10=0.31889E-02
A12=-0.50482E-01 A12=-0.47433E-03
A14=-0.64678E-02 A14=0.30108E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 4.01
2 4 -16.66
3 6 1.61
4 8 -1.57
【0084】
図7は実施例2のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図8は、実施例2の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第2レンズL1より物体側に配置されている。
【0085】
(実施例3)
実施例3の撮像レンズのレンズデータを、表3に示す。
【0086】
[表3]
実施例 3

f=3.84mm fB=0.09mm F=2.4 2ω=76°2Y=6mm
ENTP=0mm EXTP=-3.20mm H1=-0.65mm H2=-3.75mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.13 0.80
2* 1.488 0.62 1.5447 56 0.84
3* 4.861 0.32 0.87
4* -6.700 0.23 1.6347 24 0.87
5* -127.558 0.56 0.94
6* -3.078 0.81 1.5447 56 1.17
7* -0.915 0.22 1.45
8* -400.000 0.43 1.5447 56 2.07
9* 1.138 1.12 2.38
10 ∞ 0.30 1.5163 64 3.00
11 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第6面
K=-0.13773E+00 K=0.30827E+00
A4=0.86507E-02 A4=-0.13349E-01
A6=0.20416E-01 A6=0.38107E-02
A8=-0.61096E-01 A8=0.14070E-02
A10=0.96096E-01 A10=-0.25548E-01
A12=-0.81283E-01 A12=0.17669E-01
A14=-0.41764E-02

第3面 第7面
K=-0.65991E+01 K=-0.40584E+01
A4=-0.14594E-01 A4=-0.17770E+00
A6=-0.10386E+00 A6=0.15300E+00
A8=0.12528E+00 A8=-0.90314E-01
A10=-0.31111E+00 A10=0.25444E-01
A12=0.15734E+00 A12=0.37283E-02
A14=-0.22399E-02

第4面 第8面
K=0.48750E+02 K=0.55229E-10
A4=-0.10327E+00 A4=-0.92393E-01
A6=-0.24522E-01 A6=0.26945E-01
A8=-0.10408E+00 A8=-0.16748E-02
A10=-0.39045E-01 A10=-0.15538E-03
A12=0.22110E+00 A12=-0.10630E-04
A14=0.37626E-05

第5面 第9面
K=0.00000E+00 K=-0.77711E+01
A4=-0.20742E-01 A4=-0.74947E-01
A6=-0.28921E-01 A6=0.22787E-01
A8=0.67774E-01 A8=-0.54415E-02
A10=-0.74503E-01 A10=0.73767E-03
A12=0.11875E+00 A12=-0.50761E-04
A14=0.13325E-05

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.70
2 4 -11.15
3 6 2.11
4 8 -2.08
【0087】
図9は実施例3のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図10は、実施例3の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第2レンズL1より物体側に配置されている。
【0088】
(実施例4)
実施例4の撮像レンズのレンズデータを、表4に示す。
【0089】
[表4]
実施例 4

f=3.06mm fB=0.10mm F=2.1 2ω=86°2Y=5.8mm
ENTP=0.50mm EXTP=-2.31mm H1=-0.32mm H2=-2.95mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.410 0.49 1.5447 56 0.86
2* 4.016 0.10 0.71
3(絞り) ∞ 0.31 0.65
4* -4.078 0.26 1.6510 21 0.74
5* -4.898 0.31 0.89
6* -2.814 0.67 1.5447 56 1.21
7* -0.868 0.38 1.45
8* -6.276 0.31 1.5447 56 2.00
9* 1.318 0.66 2.38
10 ∞ 0.40 1.5163 64 3.00
11 ∞ 3.00

非球面係数

第1面 第6面
K=0.99692E-01 K=0.18574E+01
A4=-0.26783E-02 A4=-0.20977E-01
A6=0.26894E-01 A6=0.10071E+00
A8=-0.83089E-01 A8=-0.31422E-01
A10=0.15472E+00 A10=-0.59314E-01
A12=-0.17570E+00 A12=0.70731E-01
A14=-0.21695E-01

第2面 第7面
K=0.54948E+01 K=-0.36845E+01
A4=-0.16236E-01 A4=-0.21987E+00
A6=-0.71824E-01 A6=0.24034E+00
A8=0.17011E-01 A8=-0.12553E+00
A10=-0.12224E+00 A10=0.28158E-01
A12=-0.45981E-01 A12=0.89338E-02
A14=-0.42701E-02

第4面 第8面
K=0.17958E+02 K=-0.39931E+01
A4=-0.15624E+00 A4=-0.60568E-02
A6=-0.65068E-01 A6=-0.12494E-01
A8=-0.47143E-01 A8=0.25998E-02
A10=0.82095E-01 A10=0.32591E-03
A12=0.18875E+00 A12=-0.32742E-04
A14=-0.11447E+00 A14=-0.74188E-05

第5面 第9面
K=0.13197E+02 K=-0.83586E+01
A4=-0.86630E-01 A4=-0.56349E-01
A6=0.51756E-01 A6=0.24474E-01
A8=-0.95635E-01 A8=-0.10101E-01
A10=0.16034E+00 A10=0.24830E-02
A12=0.85307E-02 A12=-0.33960E-03
A14=0.32451E-01 A14=0.19230E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 3.74
2 4 -42.72
3 6 2.05
4 8 -1.97
【0090】
図11は実施例4のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図12は、実施例4の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第1レンズL1と第2レンズL1の間に配置されている。
【0091】
(実施例5)
実施例5の撮像レンズのレンズデータを、表5に示す。
【0092】
[表5]
実施例 5

f=2.67mm fB=0.14mm F=2.4 2ω=94°2Y=5.8mm
ENTP=0mm EXTP=-2.35mm H1=-0.18mm H2=-2.52mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.06 0.56
2* 1.415 0.35 1.5447 56 0.56
3* 3.746 0.28 0.64
4* -7.258 0.23 1.6347 24 0.70
5* -8.831 0.38 0.81
6* -3.015 0.60 1.5447 56 1.14
7* -0.788 0.32 1.29
8* -20.000 0.35 1.5447 56 1.94
9* 1.058 0.75 2.38
10 ∞ 0.15 1.5163 64 3.00
11 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第6面
K=0.14348E+00 K=0.12662E+01
A4=-0.32717E-02 A4=-0.26222E-02
A6=0.29191E-01 A6=0.95001E-01
A8=-0.13327E+00 A8=-0.35151E-01
A10=-0.35761E-01 A10=-0.59584E-01
A12=-0.17836E+00 A12=0.70789E-01
A14=-0.23606E-01

第3面 第7面
K=-0.57384E+01 K=-0.33367E+01
A4=-0.23392E-01 A4=-0.20870E+00
A6=-0.48463E-01 A6=0.26111E+00
A8=-0.50428E-01 A8=-0.12434E+00
A10=-0.32318E+00 A10=0.26306E-01
A12=-0.41912E+00 A12=0.79188E-02
A14=-0.44961E-02

第4面 第8面
K=0.49474E+02 K=0.10000E+02
A4=-0.18580E+00 A4=-0.95526E-02
A6=-0.53863E-02 A6=-0.14596E-01
A8=0.75224E-02 A8=0.28209E-02
A10=0.12428E+00 A10=0.38867E-03
A12=0.18933E+00 A12=-0.32980E-04
A14=-0.32429E+00 A14=-0.87067E-05

第5面 第9面
K=0.45142E+02 K=-0.69072E+01
A4=-0.94858E-01 A4=-0.56709E-01
A6=0.79143E-01 A6=0.23824E-01
A8=-0.42475E-01 A8=-0.98111E-02
A10=0.20169E+00 A10=0.24867E-02
A12=0.40499E-01 A12=-0.34367E-03
A14=0.91278E-01 A14=0.19116E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.96
2 4 -67.98
3 6 1.79
4 8 -1.83
【0093】
図13は実施例5のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図14は、実施例5の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第2レンズL1より物体側に配置されている。
【0094】
(実施例6)
実施例6の撮像レンズのレンズデータを、表6に示す。
【0095】
[表6]
実施例 6

f=2.85mm fB=0.13mm F=2.4 2ω=90°2Y=5.8mm
ENTP=0mm EXTP=-2.44mm H1=-0.31mm H2=-2.72mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.06 0.59
2* 1.503 0.37 1.5447 56 0.61
3* 5.047 0.33 0.68
4* -6.323 0.27 1.6347 24 0.76
5* -12.402 0.39 0.88
6* -3.337 0.60 1.5447 56 1.19
7* -0.850 0.37 1.34
8* -20.000 0.35 1.5447 56 1.97
9* 1.118 0.78 2.41
10 ∞ 0.15 1.5163 64 3.00
11 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第6面
K=-0.15370E-01 K=0.85181E+00
A4=-0.11492E-01 A4=0.54124E-03
A6=0.21397E-01 A6=0.95316E-01
A8=-0.12059E+00 A8=-0.38017E-01
A10=0.60804E-01 A10=-0.62814E-01
A12=-0.17836E+00 A12=0.70374E-01
A14=-0.21335E-01

第3面 第7面
K=-0.14652E+02 K=-0.34764E+01
A4=-0.31025E-01 A4=-0.18949E+00
A6=-0.55233E-01 A6=0.25167E+00
A8=-0.41642E-02 A8=-0.12854E+00
A10=-0.17304E+00 A10=0.26181E-01
A12=-0.81275E-01 A12=0.85962E-02
A14=-0.41463E-02

第4面 第8面
K=0.11379E+02 K=0.61855E+00
A4=-0.16313E+00 A4=-0.92964E-02
A6=0.24857E-01 A6=-0.14938E-01
A8=0.16295E-01 A8=0.26285E-02
A10=0.10170E+00 A10=0.39591E-03
A12=0.17228E+00 A12=-0.17987E-04
A14=-0.20959E+00 A14=-0.10182E-04

第5面 第9面
K=0.30621E+02 K=-0.65136E+01
A4=-0.72777E-01 A4=-0.54395E-01
A6=0.81336E-01 A6=0.23402E-01
A8=-0.59775E-01 A8=-0.98289E-02
A10=0.16537E+00 A10=0.24915E-02
A12=-0.18433E-01 A12=-0.34215E-03
A14=0.33570E-02 A14=0.18859E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.79
2 4 -20.68
3 6 1.93
4 8 -1.93
【0096】
図15は実施例6のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図16は、実施例6の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第2レンズL1より物体側に配置されている。
【0097】
(実施例7)
実施例7の撮像レンズのレンズデータを、表7に示す。
【0098】
[表7]
実施例 7

f=3.86mm fB=0.10mm F=2.4 2ω=76°2Y=6.2mm
ENTP=0mm EXTP=-3.48mm H1=-0.29mm H2=-3.76mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.10 0.80
2* 1.599 0.57 1.5447 56 0.86
3* 9.283 0.45 0.92
4* -1.766 0.23 1.6347 24 0.94
5* -2.550 0.48 0.97
6* -2.240 0.65 1.5447 56 1.17
7* -0.751 0.05 1.39
8* -72.997 0.50 1.5624 44 1.87
9* 1.035 1.38 2.20
10 ∞ 0.30 1.5163 64 3.00
11 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第6面
K=-0.59949E-01 K=0.62633E+00
A4=-0.10243E-01 A4=-0.38756E-01
A6=0.17847E-01 A6=0.14479E+00
A8=-0.16046E+00 A8=-0.52039E-01
A10=0.24073E+00 A10=-0.97251E-01
A12=-0.20531E+00 A12=0.10059E+00
A14=-0.28105E-01

第3面 第7面
K=-0.24893E+02 K=-0.40221E+01
A4=-0.47590E-01 A4=-0.21770E+00
A6=-0.10240E+00 A6=0.28255E+00
A8=0.41818E-01 A8=-0.16584E+00
A10=-0.12889E+00 A10=0.32402E-01
A12=0.65945E-01 A12=0.12266E-01
A14=-0.47838E-02

第4面 第8面
K=-0.44200E+01 K=-0.10000E+02
A4=-0.14767E+00 A4=0.17542E-02
A6=0.68624E-01 A6=-0.15572E-01
A8=-0.33964E-01 A8=0.38795E-02
A10=0.45578E-01 A10=0.14421E-03
A12=0.16418E+00 A12=-0.86800E-04
A14=-0.10481E+00 A14=0.24730E-05

第5面 第9面
K=-0.40416E+01 K=-0.96676E+01
A4=-0.16354E-01 A4=-0.65060E-01
A6=0.13897E+00 A6=0.27582E-01
A8=-0.11442E+00 A8=-0.10768E-01
A10=0.16257E+00 A10=0.25746E-02
A12=-0.42166E-01 A12=-0.35198E-03
A14=0.69704E-02 A14=0.20871E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.46
2 4 -10.22
3 6 1.80
4 8 -1.81
【0099】
図17は実施例7のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図18は、実施例7の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第2レンズL1より物体側に配置されている。
【0100】
(実施例8)
実施例8の撮像レンズのレンズデータを、表8に示す。
【0101】
[表8]
実施例 8

f=2.68mm fB=0.13mm F=2.4 2ω=94°2Y=5.8mm
ENTP=0mm EXTP=-2.33mm H1=-0.23mm H2=-2.54mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.06 0.56
2* 1.389 0.35 1.5447 56 0.57
3* 3.543 0.28 0.64
4* -7.394 0.21 1.6320 23 0.70
5* -8.481 0.40 0.80
6* -2.968 0.61 1.5447 56 1.14
7* -0.803 0.37 1.31
8* -20.000 0.30 1.5447 56 1.98
9* 1.067 0.72 2.41
10 ∞ 0.15 1.5163 64 3.00
11 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第6面
K=0.15013E+00 K=0.16905E+01
A4=-0.29642E-02 A4=-0.88427E-02
A6=0.29278E-01 A6=0.96810E-01
A8=-0.13014E+00 A8=-0.35338E-01
A10=-0.17196E-01 A10=-0.58921E-01
A12=-0.17836E+00 A12=0.71341E-01
A14=-0.23925E-01

第3面 第7面
K=-0.47261E+01 K=-0.34218E+01
A4=-0.21699E-01 A4=-0.21826E+00
A6=-0.53721E-01 A6=0.25966E+00
A8=-0.58171E-01 A8=-0.12408E+00
A10=-0.32125E+00 A10=0.26297E-01
A12=-0.45663E+00 A12=0.78947E-02
A14=-0.43985E-02

第4面 第8面
K=0.50000E+02 K=0.63597E+01
A4=-0.19716E+00 A4=-0.11381E-01
A6=-0.23317E-01 A6=-0.14739E-01
A8=-0.76042E-02 A8=0.28427E-02
A10=0.12423E+00 A10=0.37260E-03
A12=0.20547E+00 A12=-0.38292E-04
A14=-0.32951E+00 A14=-0.67301E-05

第5面 第9面
K=0.41560E+02 K=-0.66946E+01
A4=-0.10204E+00 A4=-0.54654E-01
A6=0.72751E-01 A6=0.23162E-01
A8=-0.40773E-01 A8=-0.97879E-02
A10=0.21239E+00 A10=0.24938E-02
A12=0.60078E-01 A12=-0.34408E-03
A14=0.11905E+00 A14=0.19086E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.96
2 4 -98.80
3 6 1.84
4 8 -1.85
【0102】
図19は実施例8のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図20は、実施例8の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第2レンズL1より物体側に配置されている。
【0103】
(実施例9)
実施例9の撮像レンズのレンズデータを、表9に示す。
【0104】
[表9]
実施例 9

f=3.74mm fB=0.06mm F=2.4 2ω=76°2Y=6mm
ENTP=0mm EXTP=-3.44mm H1=-0.27mm H2=-3.69mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.13 0.78
2* 1.586 0.53 1.5447 56 0.80
3* 5.603 0.39 0.86
4* -8.648 0.23 1.6347 24 0.89
5* 76.652 0.53 0.97
6* -2.609 0.72 1.5447 56 1.20
7* -0.712 0.05 1.44
8* -400.000 0.46 1.5447 56 1.91
9* 0.886 1.37 2.21
10 ∞ 0.30 1.5163 64 3.00
11 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第6面
K=0.11572E-01 K=0.10455E+01
A4=-0.13767E-01 A4=-0.20266E-01
A6=0.33973E-01 A6=0.11402E+00
A8=-0.15110E+00 A8=-0.48914E-01
A10=0.19686E+00 A10=-0.86805E-01
A12=-0.14520E+00 A12=0.99168E-01
A14=-0.29336E-01

第3面 第7面
K=-0.11408E+02 K=-0.41959E+01
A4=-0.35541E-01 A4=-0.21310E+00
A6=-0.83653E-01 A6=0.27535E+00
A8=0.41062E-01 A8=-0.16926E+00
A10=-0.74162E-01 A10=0.34574E-01
A12=0.58004E-02 A12=0.13338E-01
A14=-0.51640E-02

第4面 第8面
K=-0.82900E+01 K=-0.10000E+02
A4=-0.15536E+00 A4=-0.70033E-02
A6=0.22389E-02 A6=-0.18607E-01
A8=-0.64413E-01 A8=0.33867E-02
A10=0.60276E-01 A10=0.62127E-03
A12=0.25267E+00 A12=-0.14689E-04
A14=-0.19672E+00 A14=-0.22929E-04

第5面 第9面
K=0.50000E+02 K=-0.83848E+01
A4=-0.69429E-01 A4=-0.69588E-01
A6=0.60864E-01 A6=0.28184E-01
A8=-0.94340E-01 A8=-0.12047E-01
A10=0.18969E+00 A10=0.31635E-02
A12=-0.49295E-01 A12=-0.48154E-03
A14=-0.52681E-02 A14=0.31990E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.88
2 4 -12.23
3 6 1.58
4 8 -1.62
【0105】
図21は実施例9のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図22は、実施例9の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第2レンズL1より物体側に配置されている。
【0106】
(実施例10)
実施例10の撮像レンズのレンズデータを、表10に示す。
【0107】
[表10]
実施例 10

f=3.74mm fB=0.07mm F=2.4 2ω=76°2Y=6mm
ENTP=0.47mm EXTP=-3.09mm H1=-0.23mm H2=-3.68mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.592 0.55 1.5447 56 0.90
2* 7.300 0.05 0.75
3(絞り) ∞ 0.44 0.71
4* -2.394 0.23 1.6347 24 0.80
5* -4.034 0.47 0.92
6* -2.672 0.68 1.5447 56 1.19
7* -0.802 0.08 1.43
8* -399.112 0.54 1.5447 56 2.07
9* 1.038 1.25 2.35
10 ∞ 0.30 1.5163 64 3.00
11 ∞ 3.00

非球面係数

第1面 第6面
K=-0.16546E-01 K=0.11024E+01
A4=-0.10768E-01 A4=-0.26205E-01
A6=0.14588E-01 A6=0.98230E-01
A8=-0.12101E+00 A8=-0.38766E-01
A10=0.16782E+00 A10=-0.67015E-01
A12=-0.14822E+00 A12=0.66590E-01
A14=-0.17424E-01

第2面 第7面
K=-0.27699E+02 K=-0.40898E+01
A4=-0.38562E-01 A4=-0.19048E+00
A6=-0.76661E-01 A6=0.23934E+00
A8=0.20031E-01 A8=-0.13091E+00
A10=-0.10134E+00 A10=0.22294E-01
A12=0.42691E-01 A12=0.86886E-02
A14=-0.29554E-02

第4面 第8面
K=-0.15830E+01 K=0.10000E+02
A4=-0.15893E+00 A4=-0.97367E-03
A6=0.24116E-01 A6=-0.11842E-01
A8=-0.11529E-01 A8=0.33098E-02
A10=0.55473E-01 A10=0.31862E-04
A12=0.20643E+00 A12=-0.81974E-04
A14=-0.15777E+00 A14=0.66559E-05

第5面 第9面
K=0.27793E+01 K=-0.82674E+01
A4=-0.56831E-01 A4=-0.59184E-01
A6=0.72718E-01 A6=0.23979E-01
A8=-0.45919E-01 A8=-0.93016E-02
A10=0.14639E+00 A10=0.21940E-02
A12=-0.44515E-01 A12=-0.29518E-03
A14=0.59961E-02 A14=0.17032E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 3.62
2 4 -9.81
3 6 1.87
4 8 -1.90
【0108】
図23は実施例10のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図24は、実施例10の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第1レンズL1と第2レンズL2の間に配置されている。
【0109】
(実施例11)
実施例11の撮像レンズのレンズデータを、表11に示す。
【0110】
[表11]
実施例 11

f=3.56mm fB=0.09mm F=2.4 2ω=78°2Y=6mm
ENTP=0mm EXTP=-3.26mm H1=-0.22mm H2=-3.46mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.06 0.75
2* 1.984 0.55 1.5447 56 0.77
3* 14.154 0.51 0.87
4* -6.863 0.23 1.6347 24 0.97
5* -21.750 0.48 1.07
6* -2.781 0.66 1.5447 56 1.24
7* -0.813 0.22 1.40
8* -935.549 0.45 1.5862 37 1.99
9* 1.120 1.12 2.37
10 ∞ 0.30 1.5163 64 3.00
11 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第6面
K=-0.29133E+00 K=0.13176E+01
A4=-0.17626E-01 A4=-0.19538E-01
A6=0.33279E-02 A6=0.89230E-01
A8=-0.12130E+00 A8=-0.39503E-01
A10=0.17526E+00 A10=-0.60784E-01
A12=-0.12342E+00 A12=0.72694E-01
A14=-0.21504E-01

第3面 第7面
K=-0.17249E+02 K=-0.37241E+01
A4=-0.57123E-01 A4=-0.19999E+00
A6=-0.62571E-01 A6=0.23588E+00
A8=0.57193E-01 A8=-0.13508E+00
A10=-0.50699E-01 A10=0.27305E-01
A12=-0.17113E-01 A12=0.97445E-02
A14=-0.35590E-02

第4面 第8面
K=0.84903E+01 K=-0.24888E+01
A4=-0.16379E+00 A4=-0.38904E-02
A6=0.33401E-01 A6=-0.10810E-01
A8=-0.22027E-01 A8=0.17636E-02
A10=0.50100E-01 A10=0.19910E-03
A12=0.16089E+00 A12=-0.12422E-04
A14=-0.14706E+00 A14=-0.42476E-05

第5面 第9面
K=-0.40819E+02 K=-0.81146E+01
A4=-0.99704E-01 A4=-0.44956E-01
A6=0.53055E-01 A6=0.16051E-01
A8=-0.80428E-01 A8=-0.60616E-02
A10=0.14804E+00 A10=0.13601E-02
A12=-0.34123E-01 A12=-0.16726E-03
A14=-0.19387E-01 A14=0.85109E-05

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 4.17
2 4 -15.89
3 6 1.89
4 8 -1.91
【0111】
図25は実施例11のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図26は、実施例11の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第1レンズL1より物体側に配置されている。
【0112】
(実施例12)
実施例12の撮像レンズのレンズデータを、表12に示す。
【0113】
[表12]
実施例 12

f=3.20mm fB=0.12mm F=2.2 2ω=84°2Y=5.8mm
ENTP=0mm EXTP=-2.77mm H1=-0.35mm H2=-3.09mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.13 0.73
2* 1.394 0.47 1.5891 61 0.76
3* 3.257 0.36 0.78
4* -5.648 0.21 1.6347 24 0.77
5* -11.656 0.44 0.85
6* -2.552 0.60 1.5447 56 1.25
7* -0.784 0.20 1.37
8* -17.876 0.45 1.5447 56 1.95
9* 1.117 1.02 2.32
10 ∞ 0.15 1.5163 64 3.00
11 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第6面
K=0.15513E+00 K=0.11210E+01
A4=-0.40487E-02 A4=-0.77046E-02
A6=0.25119E-01 A6=0.11237E+00
A8=-0.73266E-01 A8=-0.41853E-01
A10=0.14276E+00 A10=-0.64116E-01
A12=-0.22744E+00 A12=0.72032E-01
A14=-0.19788E-01

第3面 第7面
K=-0.10238E+01 K=-0.34411E+01
A4=-0.15494E-01 A4=-0.21255E+00
A6=-0.87481E-01 A6=0.24550E+00
A8=0.11841E-01 A8=-0.12552E+00
A10=-0.14371E+00 A10=0.27726E-01
A12=-0.23837E+00 A12=0.87314E-02
A14=-0.41362E-02

第4面 第8面
K=0.44402E+02 K=0.14629E+01
A4=-0.17265E+00 A4=-0.88500E-02
A6=-0.90660E-01 A6=-0.11185E-01
A8=-0.99547E-01 A8=0.27765E-02
A10=0.39095E-01 A10=0.24707E-03
A12=0.22236E+00 A12=-0.54203E-04
A14=-0.23186E-01 A14=-0.32121E-05

第5面 第9面
K=0.49987E+02 K=-0.85978E+01
A4=-0.88605E-01 A4=-0.62564E-01
A6=0.28372E-01 A6=0.25896E-01
A8=-0.88042E-01 A8=-0.10176E-01
A10=0.18618E+00 A10=0.24708E-02
A12=0.42285E-01 A12=-0.34085E-03
A14=0.59687E-01 A14=0.19746E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.78
2 4 -17.50
3 6 1.85
4 8 -1.91
【0114】
図27は実施例12のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図28は、実施例12の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第1レンズL1より物体側に配置されている。
【0115】
(実施例13)
実施例13の撮像レンズのレンズデータを、表13に示す。
【0116】
[表13]
実施例 13

f=3.75mm fB=0.09mm F=2.4 2ω=76°2Y=6mm
ENTP=0mm EXTP=-2.73mm H1=-1.25mm H2=-3.66mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.22 0.78
2* 1.285 0.60 1.4970 82 0.78
3* 4.162 0.35 0.74
4* -6.008 0.23 1.6347 24 0.78
5* -16.637 0.51 0.88
6* -3.040 0.79 1.5447 56 1.14
7* -0.888 0.25 1.46
8* -4.599 0.41 1.5447 56 2.03
9* 1.237 0.92 2.38
10 ∞ 0.25 1.5163 64 3.00
11 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第6面
K=0.29484E-01 K=-0.78103E+00
A4=0.91431E-02 A4=-0.12222E-01
A6=0.49269E-01 A6=0.21749E-01
A8=-0.66730E-01 A8=-0.11855E-01
A10=0.78168E-01 A10=-0.42380E-01
A12=0.32799E-01 A12=0.33038E-01
A14=-0.63781E-02

第3面 第7面
K=0.15331E+02 K=-0.40121E+01
A4=0.72053E-02 A4=-0.17664E+00
A6=-0.26130E-01 A6=0.18299E+00
A8=0.16847E+00 A8=-0.10012E+00
A10=-0.33593E+00 A10=0.24353E-01
A12=0.38601E+00 A12=0.31056E-02
A14=-0.19064E-02

第4面 第8面
K=0.49993E+02 K=-0.10000E+02
A4=-0.39726E-02 A4=-0.70466E-01
A6=-0.29688E-01 A6=0.28758E-01
A8=0.17329E-01 A8=-0.30190E-02
A10=0.68944E-01 A10=-0.12482E-03
A12=0.60907E-01 A12=0.17603E-04
A14=0.12433E-05

第5面 第9面
K=0.00000E+00 K=-0.10000E+02
A4=0.56402E-01 A4=-0.75423E-01
A6=-0.78150E-01 A6=0.25067E-01
A8=0.12778E+00 A8=-0.59760E-02
A10=-0.58150E-01 A10=0.75217E-03
A12=0.63053E-01 A12=-0.43817E-04
A14=0.57626E-06

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 3.50
2 4 -14.94
3 6 2.04
4 8 -1.75
【0117】
図29は実施例13のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図30は、実施例13の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第1レンズL1の物体側に配置されている。
【0118】
(実施例14)
実施例14の撮像レンズのレンズデータを、表14に示す。
【0119】
[表14]
実施例 14

f=3.76mm fB=0.40mm F=2.4 2ω=76°2Y=6mm
ENTP=0.55mm EXTP=-2.58mm H1=-0.44mm H2=-3.37mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1* 1.416 0.56 1.5690 71 0.80
2* 3.925 0.10 0.70
3(絞り) ∞ 0.23 0.68
4* -6.461 0.20 1.6347 24 0.74
5* -44.230 0.57 0.84
6* -2.774 0.76 1.5447 56 1.12
7* -0.892 0.21 1.39
8* -2000.0 0.39 1.5447 56 2.05
9* 1.150 0.84 2.30
10 ∞ 0.25 1.5163 64 3.00
11 ∞ 3.00

非球面係数

第1面 第6面
K=-0.25566E-01 K=0.10364E+01
A4=0.56675E-02 A4=-0.14432E-01
A6=0.38771E-01 A6=-0.73508E-02
A8=-0.69636E-01 A8=0.19913E-01
A10=0.70836E-01 A10=-0.37585E-01
A12=-0.39800E-01 A12=0.22811E-01
A14=-0.50129E-02

第2面 第7面
K=0.37310E+01 K=-0.40340E+01
A4=-0.92571E-02 A4=-0.19058E+00
A6=-0.98911E-01 A6=0.16226E+00
A8=0.15909E+00 A8=-0.10287E+00
A10=-0.31790E+00 A10=0.31654E-01
A12=0.13744E+00 A12=0.56232E-02
A14=-0.35184E-02

第4面 第8面
K=0.50000E+02 K=-0.10000E+02
A4=-0.61005E-01 A4=-0.10178E+00
A6=-0.47523E-01 A6=0.31961E-01
A8=-0.51814E-01 A8=-0.23137E-02
A10=0.20797E-01 A10=-0.18122E-03
A12=0.12939E+00 A12=-0.49515E-05
A14=0.43005E-05

第5面 第9面
K=0.00000E+00 K=-0.86941E+01
A4=0.69414E-02 A4=-0.81876E-01
A6=-0.20410E-01 A6=0.24872E-01
A8=0.86559E-01 A8=-0.59560E-02
A10=-0.11271E+00 A10=0.80272E-03
A12=0.17893E+00 A12=-0.54814E-04
A14=0.18445E-05

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 1 3.60
2 4 -11.94
3 6 2.11
4 8 -2.11
【0120】
図31は実施例14のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図32は、実施例14の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第1レンズL1と第2レンズL2の間に配置されている。
【0121】
(実施例15)
実施例15の撮像レンズのレンズデータを、表15に示す。
【0122】
[表15]
実施例 15

f=3.51mm fB=0.10mm F=2.4 2ω=80°2Y=6mm
ENTP=0mm EXTP=-3.07mm H1=-0.37mm H2=-3.40mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.14 0.73
2* 1.415 0.41 1.5891 61 0.73
3* 3.135 0.34 0.76
4* -6.913 0.42 1.6347 24 0.78
5* 74.053 0.43 0.94
6* ∞ 0.69 1.5447 56 1.33
7* -0.801 0.13 1.48
8* -4.273 0.30 1.5447 56 1.82
9* 1.025 1.33 2.13
10 ∞ 0.15 1.5163 64 3.00
11 ∞ 3.00

非球面係数

第2面 第6面
K=0.12315E+00 K=0.50000E+02
A4=-0.42607E-02 A4=-0.87796E-01
A6=0.11361E-01 A6=0.97312E-01
A8=-0.82737E-01 A8=-0.43882E-01
A10=0.17610E+00 A10=-0.64485E-01
A12=-0.22614E+00 A12=0.72205E-01
A14=-0.18910E-01

第3面 第7面
K=-0.39391E+01 K=-0.46801E+01
A4=-0.24045E-01 A4=-0.15446E+00
A6=-0.74788E-01 A6=0.22907E+00
A8=-0.79797E-02 A8=-0.13398E+00
A10=-0.95377E-01 A10=0.25603E-01
A12=-0.97403E-01 A12=0.88683E-02
A14=-0.33587E-02

第4面 第8面
K=0.49142E+02 K=-0.38751E+01
A4=-0.17968E+00 A4=0.50682E-02
A6=-0.36950E-01 A6=-0.61988E-02
A8=-0.83918E-01 A8=0.28707E-02
A10=0.27813E-01 A10=0.10703E-03
A12=0.22963E+00 A12=-0.98210E-04
A14=-0.11819E+00 A14=0.19974E-05

第5面 第9面
K=-0.50000E+02 K=-0.98427E+01
A4=-0.13592E+00 A4=-0.63450E-01
A6=0.73084E-01 A6=0.28736E-01
A8=-0.98764E-01 A8=-0.10575E-01
A10=0.13711E+00 A10=0.24563E-02
A12=-0.13061E-01 A12=-0.33013E-03
A14=0.41119E-01 A14=0.20407E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 4.02
2 4 -9.94
3 6 1.47
4 8 -1.49
【0123】
図33は実施例15のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図34は、実施例15の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第1レンズL1より物体側に配置されている。
【0124】
(実施例16)
実施例16の撮像レンズのレンズデータを、表16に示す。
【0125】
[表16]
実施例 16

f=2.39mm fB=0.10mm F=2.4 2ω=88°2Y=4.8mm
ENTP=0mm EXTP=-1.85mm H1=-0.55mm H2=-2.29mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.06 0.50
2* 1.046 0.32 1.5447 56 0.53
3* 2.999 0.26 0.56
4* -3.404 0.15 1.6347 24 0.57
5* -8.253 0.32 0.66
6* -2.757 0.53 1.5447 56 1.04
7* -0.773 0.41 1.15
8* -6.706 0.35 1.5447 56 1.67
9* 1.111 0.50 2.02
10 ∞ 0.11 1.5163 64 2.50
11 ∞ 2.50

非球面係数

第2面 第6面
K=0.19441E+00 K=-0.66604E+01
A4=0.29866E-02 A4=0.22176E-01
A6=0.74244E-01 A6=0.17005E+00
A8=-0.23775E+00 A8=-0.10632E+00
A10=0.19427E-01 A10=-0.18216E+00
A12=-0.23132E+01 A12=0.32064E+00
A14=-0.13576E+00

第3面 第7面
K=-0.39652E+01 K=-0.36659E+01
A4=-0.43167E-01 A4=-0.33422E+00
A6=-0.27024E+00 A6=0.52592E+00
A8=-0.15200E+00 A8=-0.28727E+00
A10=-0.12380E+01 A10=0.92534E-01
A12=-0.68070E+01 A12=0.26576E-01
A14=-0.27325E-01

第4面 第8面
K=0.26847E+02 K=0.26083E+01
A4=-0.38433E+00 A4=-0.33465E-01
A6=-0.26864E+00 A6=-0.19756E-01
A8=-0.68342E-01 A8=0.91832E-02
A10=0.10333E+01 A10=0.15174E-02
A12=0.14198E+01 A12=-0.31982E-03
A14=-0.18528E+01 A14=-0.70457E-04

第5面 第9面
K=0.30000E+02 K=-0.71739E+01
A4=-0.16952E+00 A4=-0.89354E-01
A6=0.11937E+00 A6=0.50592E-01
A8=0.29565E-01 A8=-0.25723E-01
A10=0.11424E+01 A10=0.78591E-02
A12=0.13544E+01 A12=-0.14929E-02
A14=0.90897E+00 A14=0.12763E-03

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.79
2 4 -9.24
3 6 1.80
4 8 -1.72
【0126】
図35は実施例16のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図36は、実施例16の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第1レンズL1より物体側に配置されている。
【0127】
(実施例17)
実施例17の撮像レンズのレンズデータを、表17に示す。
【0128】
[表17]
実施例 17

f=2.55mm fB=0.12mm F=2.4 2ω=84°2Y=4.8mm
ENTP=0mm EXTP=-1.79mm H1=-0.86mm H2=-2.43mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.10 0.53
2* 0.988 0.36 1.5250 70 0.56
3* 2.827 0.28 0.57
4* -3.159 0.15 1.6347 24 0.59
5* -6.326 0.36 0.65
6* -2.956 0.44 1.5447 56 1.06
7* -0.872 0.42 1.19
8* -4.093 0.35 1.5447 56 1.59
9* 1.355 0.47 1.92
10 ∞ 0.11 1.5163 64 2.50
11 ∞ 2.50

非球面係数

第2面 第6面
K=0.20249E+00 K=-0.15691E+02
A4=0.55519E-02 A4=0.12215E-01
A6=0.51176E-01 A6=0.13733E+00
A8=-0.26477E+00 A8=-0.15990E+00
A10=0.71746E+00 A10=-0.22397E+00
A12=-0.12118E+01 A12=0.48009E+00
A14=-0.20752E+00

第3面 第7面
K=-0.20389E+01 K=-0.39995E+01
A4=-0.25313E-01 A4=-0.23949E+00
A6=-0.94856E-01 A6=0.55907E+00
A8=-0.52310E+00 A8=-0.39794E+00
A10=-0.21449E+00 A10=0.10321E+00
A12=-0.15706E+01 A12=0.38631E-01
A14=-0.24691E-01

第4面 第8面
K=0.24387E+02 K=0.28499E+01
A4=-0.34329E+00 A4=-0.50638E-01
A6=-0.44254E+00 A6=-0.54852E-02
A8=0.38295E+00 A8=0.12196E-01
A10=0.25698E+01 A10=0.10337E-02
A12=0.54055E+01 A12=-0.68985E-03
A14=-0.27209E+01 A14=-0.45429E-04

第5面 第9面
K=0.30000E+02 K=-0.87363E+01
A4=-0.18885E+00 A4=-0.10697E+00
A6=-0.20656E-01 A6=0.58263E-01
A8=0.29769E-01 A8=-0.29896E-01
A10=0.22362E+01 A10=0.98114E-02
A12=0.20177E+01 A12=-0.22220E-02
A14=0.30519E+00 A14=0.23332E-03

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.71
2 4 -10.13
3 6 2.11
4 8 -1.83
【0129】
図37は実施例17のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図38は、実施例17の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第1レンズL1より物体側に配置されている。
【0130】
(実施例18)
実施例18の撮像レンズのレンズデータを、表18に示す。
【0131】
[表18]
実施例 18

f=2.55mm fB=0.12mm F=2.4 2ω=84°2Y=4.8mm
ENTP=0mm EXTP=-1.81mm H1=-0.83mm H2=-2.43mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.08 0.53
2* 1.005 0.33 1.5447 56 0.57
3* 2.934 0.25 0.59
4* -3.272 0.16 1.6347 24 0.59
5* -7.434 0.38 0.65
6* -2.604 0.44 1.5447 56 1.04
7* -0.838 0.41 1.15
8* -5.169 0.35 1.5447 56 1.57
9* 1.240 0.49 1.91
10 ∞ 0.11 1.5163 64 2.50
11 ∞ 2.50

非球面係数

第2面 第6面
K=0.17574E+00 K=-0.11074E+02
A4=0.14632E-01 A4=0.19975E-01
A6=-0.89682E-01 A6=0.15534E+00
A8=0.27596E-01 A8=-0.15587E+00
A10=0.11537E+01 A10=-0.23078E+00
A12=-0.58377E+01 A12=0.47334E+00
A14=-0.20299E+00

第3面 第7面
K=-0.65697E+01 K=-0.39350E+01
A4=-0.50725E-01 A4=-0.26389E+00
A6=-0.22999E+00 A6=0.57349E+00
A8=-0.71452E+00 A8=-0.39045E+00
A10=-0.10521E+01 A10=0.10513E+00
A12=-0.28908E+01 A12=0.38586E-01
A14=-0.26867E-01

第4面 第8面
K=0.22148E+02 K=0.51930E+01
A4=-0.31115E+00 A4=-0.59058E-01
A6=-0.49357E+00 A6=-0.10395E-01
A8=0.92771E-01 A8=0.12891E-01
A10=0.17284E+01 A10=0.15369E-02
A12=0.46089E+01 A12=-0.52781E-03
A14=-0.27209E+01 A14=-0.12570E-03

第5面 第9面
K=-0.30000E+02 K=-0.80616E+01
A4=-0.12274E+00 A4=-0.10774E+00
A6=0.17239E-01 A6=0.58656E-01
A8=-0.17457E-01 A8=-0.30491E-01
A10=0.22454E+01 A10=0.98738E-02
A12=0.23445E+01 A12=-0.21573E-02
A14=0.11152E-01 A14=0.22162E-03

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.65
2 4 -9.35
3 6 2.08
4 8 -1.80
【0132】
図39は実施例18のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図40は、実施例18の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第1レンズL1より物体側に配置されている。
【0133】
(実施例19)
実施例19の撮像レンズのレンズデータを、表19に示す。
【0134】
[表19]
実施例 19

f=2.78mm fB=0.11mm F=2.4 2ω=80°2Y=4.8mm
ENTP=0mm EXTP=-2.28mm H1=-0.45mm H2=-2.67mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.03 0.62
2* 1.386 0.57 1.5447 56 0.64
3* ∞ 0.12 0.72
4* -5.516 0.26 1.6347 24 0.73
5* 14.322 0.49 0.78
6* -2.835 0.43 1.5447 56 0.90
7* -0.778 0.07 1.04
8* -500.000 0.54 1.5447 56 1.56
9* 0.974 0.68 1.97
10 ∞ 0.30 1.5163 64 2.50
11 ∞ 2.50

非球面係数

第2面 第6面
K=-0.39397E+00 K=0.38522E+01
A4=-0.13313E-01 A4=-0.36491E-01
A6=0.40182E-01 A6=-0.17691E-01
A8=-0.42969E+00 A8=-0.25460E-01
A10=0.59331E+00 A10=-0.11116E+00
A12=-0.96894E+00 A12=0.19761E+00
A14=-0.19146E+00

第3面 第7面
K=-0.50000E+02 K=-0.40883E+01
A4=-0.22080E+00 A4=-0.31162E+00
A6=-0.36881E+00 A6=0.43524E+00
A8=0.73250E+00 A8=-0.43275E+00
A10=-0.19244E+01 A10=0.21884E+00
A12=0.20186E+01 A12=0.49393E-01
A14=-0.38984E-01

第4面 第8面
K=0.47376E+02 K=-0.17133E+07
A4=-0.22239E+00 A4=-0.13177E+00
A6=0.22316E-01 A6=0.62728E-01
A8=0.10800E+00 A8=-0.49037E-02
A10=0.63320E-01 A10=-0.87303E-03
A12=0.10497E+01 A12=-0.52575E-03
A14=0.15697E-03

第5面 第9面
K=0.00000E+00 K=-0.71362E+01
A4=-0.28280E-01 A4=-0.10981E+00
A6=0.69485E-01 A6=0.57839E-01
A8=0.33803E+00 A8=-0.23851E-01
A10=-0.59392E+00 A10=0.57259E-02
A12=0.62530E+00 A12=-0.79339E-03
A14=0.48958E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.54
2 4 -6.24
3 6 1.83
4 8 -1.78
【0135】
図41は実施例19のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図42は、実施例19の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第1レンズL1より物体側に配置されている。
【0136】
(実施例20)
実施例20の撮像レンズのレンズデータを、表20に示す。
【0137】
[表20]
実施例 20

f=2.77mm fB=0.11mm F=2.4 2ω=72°2Y=4.8mm
ENTP=0mm EXTP=-2.24mm H1=-0.51mm H2=-2.67mm

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1(絞り) ∞ -0.04 0.58
2* 1.336 0.89 1.5250 70 0.58
3* 11.976 0.25 0.71
4* -4.794 0.22 1.6347 24 0.73
5* -9.004 0.46 0.80
6* -2.713 0.42 1.5447 56 0.94
7* -0.760 0.05 1.10
8* -833.333 0.39 1.5447 56 1.40
9* 0.898 0.58 1.91
10 ∞ 0.15 1.5163 64 2.50
11 ∞ 2.50

非球面係数

第2面 第6面
K=-0.26554E+00 K=0.28575E+01
A4=-0.48213E-02 A4=-0.23466E+00
A6=0.29221E-01 A6=0.20924E+00
A8=-0.33601E+00 A8=0.14533E-01
A10=0.87231E+00 A10=-0.23013E+00
A12=-0.86333E+00 A12=0.13597E+00
A14=-0.17583E-01

第3面 第7面
K=-0.50000E+02 K=-0.41582E+01
A4=-0.11095E+00 A4=-0.37034E+00
A6=-0.26247E+00 A6=0.53231E+00
A8=0.68642E+00 A8=-0.43430E+00
A10=-0.20472E+01 A10=0.19971E+00
A12=0.20935E+01 A12=0.40280E-01
A14=-0.47995E-01

第4面 第8面
K=0.33422E+02 K=-0.26153E+06
A4=-0.27513E+00 A4=-0.13633E+00
A6=0.41033E-01 A6=0.19749E-01
A8=0.38304E-01 A8=0.37847E-02
A10=-0.49873E-01 A10=0.40256E-02
A12=0.10226E+01 A12=-0.10035E-03
A14=-0.57465E-03

第5面 第9面
K=0.00000E+00 K=-0.57240E+01
A4=-0.17889E+00 A4=-0.13143E+00
A6=0.65597E-01 A6=0.67390E-01
A8=0.40672E+00 A8=-0.26471E-01
A10=-0.50693E+00 A10=0.63600E-02
A12=0.61780E+00 A12=-0.88042E-03
A14=0.46830E-04

単レンズデータ

レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 2 2.78
2 4 -16.48
3 6 1.80
4 8 -1.65
【0138】
図43は実施例20のレンズの断面図である。図中、L1は正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、L2は負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、L3は正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、L4は負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図44は、実施例20の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)、メリディオナルコマ収差(d))である。本実施例において、第4レンズL4は、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、開口絞りSが第1レンズL1より物体側に配置されている。
【0139】
各条件式に対応する各実施例の値を表21に示す。
【0140】
【表21】

【0141】
また、本発明は、明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、他の実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施例や思想から本分野の当業者にとって明らかである。例えば、実質的に屈折力を持たないダミーレンズを更に付与した場合でも本発明の適用範囲内である。
【産業上の利用可能性】
【0142】
本発明は、小型の携帯端末に好適な撮像レンズを提供できる。
【符号の説明】
【0143】
10 撮像レンズ
50 撮像ユニット
51 撮像素子
51a 光電変換部
52 基板
52a 支持平板
52b フレキシブル基板
53 筐体
53a フランジ部
54 外部接続端子
55 絞り部材
60 入力部
70 タッチパネル
80 無線通信部
91 記憶部
92 一時記憶部
100 スマートフォン
101 制御部
I 撮像面
F 平行平板
L1〜L4 レンズ
S 開口絞り

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より順に、
正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズ、
負の屈折力を有し物体側に凹面を向けた第2レンズ、
正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズ、
負の屈折力を有し両凹形状を有する第4レンズ、からなり、
前記第4レンズは、物体側面および像側面が非球面形状とされており、光軸近傍から周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなる形状を有し、
開口絞りが前記第2レンズより物体側に配置され、
以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
−10<f1/f4<−0.8 (1)
−200<f2/f<−1.4 (2)
35<νd4<85 (3)
ただし、
f1:前記第1レンズの焦点距離
f4:前記第4レンズの焦点距離
f2:前記第2レンズの焦点距離
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
νd4:前記第4レンズのアッベ数
【請求項2】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
0.1<T12/T23<2.5 (4)
ただし、
T12:前記第1レンズと前記第2レンズの光軸上の空気間隔
T23:前記第2レンズと前記第3レンズの光軸上の空気間隔
【請求項3】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
0.6<f1/f<5.0 (5)
ただし、
f1:前記第1レンズの焦点距離
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
【請求項4】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
0.3<f3/f<1.5 (6)
ただし、
f3:前記第3レンズの焦点距離
f:前記撮像レンズ全系の焦点距離
【請求項5】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
0.001<T34/f<0.3 (7)
ただし、
T34:前記第3レンズと前記第4レンズの光軸上の空気間隔
【請求項6】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
−1.0<(r7+r8)/(r7−r8)<1.0 (8)
ただし、
r7:前記第4レンズの物体側面の曲率半径
r8:前記第4レンズの像側面の曲率半径
【請求項7】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
−5.0<Pair12/P<−0.1 (9)
ただし、
P:前記撮像レンズ全系の屈折力(焦点距離の逆数)
air12:前記第1レンズの像側面と前記第2レンズの物体側面とにより形成されるいわゆる空気レンズの屈折力であり、以下の条件式で求める。
air12=(1−N1)/R2+(N2−1)/R3−{((1−N1)・(N2−1))/(R2・R3)}・D2 (10)
ただし、
N1:前記第1レンズのd線に対する屈折率
N2:前記第2レンズのd線に対する屈折率
R2:前記第1レンズの像側面の曲率半径
R3:前記第2レンズの物体側面の曲率半径
D2:前記第1レンズと前記第2レンズの光軸上の空気間隔
【請求項8】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
50<νd1<97 (11)
15<νd2<29 (12)
ただし、
νd1:前記第1レンズのアッベ数
νd2:前記第2レンズのアッベ数
【請求項9】
前記第1レンズの物体側面より物体側に前記開口絞りを配置することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項10】
前記第1レンズと前記第2レンズの間に前記開口絞りを配置することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項11】
実質的に屈折力を有しないレンズを有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項12】
被写体像を光電変換する固体撮像素子と、請求項1〜11のいずれか1項に記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
【請求項13】
請求項12に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする携帯端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate


【公開番号】特開2013−92584(P2013−92584A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−233320(P2011−233320)
【出願日】平成23年10月24日(2011.10.24)
【出願人】(303000408)コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】