説明

撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器

【課題】高解像性能を得ることができる撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器を提供する。
【解決手段】物体側から順に、光軸近傍において物体側の面が凸形状で正の屈折力を有する第1レンズG1と、負の屈折力を有する第2レンズG2と、光軸近傍において像側の面が凹形状で正の屈折力を有する第3レンズG3と、光軸近傍において像側の面が凸形状で正の屈折力を有する第4レンズG4と、光軸近傍において負の屈折力を有する第5レンズG5とからなる。以下の条件式を満足する。f1は第1レンズの焦点距離、fは全系の焦点距離とする。
0.8<f/f1≦1.2 ……(1)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子上に被写体の光学像を結像させる撮像レンズ、およびその撮像レンズを搭載して撮影を行うデジタルスチルカメラ等の撮像装置、ならびにカメラ付き携帯電話機や情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistance)等の携帯端末機器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、パーソナルコンピュータの一般家庭等への普及に伴い、撮影した風景や人物像等の画像情報をパーソナルコンピュータに入力することができるデジタルスチルカメラが急速に普及している。また、携帯電話に画像入力用のカメラモジュールが搭載されることも多くなっている。このような撮像機能を有する機器には、CCDやCMOSなどの撮像素子が用いられている。近年、これらの撮像素子のコンパクト化が進み、撮像機器全体ならびにそれに搭載される撮像レンズにも、コンパクト性が要求されている。また同時に、撮像素子の高画素化も進んでおり、撮像レンズの高解像、高性能化が要求されている。このような要求を満足するために、従来では、全体として4枚のレンズを用いた構成の撮像レンズが開発されているが、より高解像、高性能化を図るために最近ではレンズ枚数を増やす傾向にある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3788133号公報
【特許文献2】特開2007−264180号公報
【特許文献3】特開2007−279282号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1ないし3には、レンズ枚数を5枚にして高性能化を図った撮像レンズが開示されているが、近年ではこれらに記載の撮像レンズよりもさらなる高解像性能が要求されている。
【0005】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高解像性能を得ることができる撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、光軸近傍において負の屈折力を有する第5レンズとからなる。
そして、以下の条件式を満足している。ただし、f1は第1レンズの焦点距離、fは全系の焦点距離とする。
0.8<f/f1≦1.2 ……(1)
【0007】
本発明による撮像レンズでは、全体として5枚のレンズ構成とし、従来の4枚構成の撮像レンズに比べてレンズ枚数を増やし、かつ各レンズの構成の最適化を図ったことで、高画素化に対応した高解像性能のレンズ系が得られる。
そして、さらに、次の好ましい構成を適宜採用して満足することで、より高性能化を図りやすくなる。
【0008】
本発明による撮像レンズは、小型の撮像装置に適用するために、以下の条件式を満足することが好ましい。
f<5.0mm ……(2)
【0009】
また、より高い解像性能を得るために、以下の条件式を少なくとも1つ満足することが好ましい。
f1<|f2|<f3 ……(3)
νd2<35 ……(4)
f4<f1 ……(5A)
f4<|f2| ……(5B)
f4<f3 ……(5C)
ただし、f2は第2レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離、f4は第4レンズの焦点距離とする。νd2は第2レンズのd線に関するアッベ数とする。
【0010】
また、本発明による撮像レンズにおいて、第1レンズの物体側の面は光軸近傍において物体側に凸形状であり、第4レンズの像側の面は光軸近傍において像側に凸形状であることが好ましい。
【0011】
本発明による撮像レンズにおいて、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズ、および第5レンズはすべて、両面が非球面形状であることが好ましい。
【0012】
特に、第5レンズの像側の面は、光軸近傍において凹形状であり、周辺に向かうに従い負の屈折力が光軸近傍に比べて弱くなる領域を有するものであることが好ましい。
【0013】
本発明による撮像装置は、本発明による撮像レンズと、この撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを備えたものである。
【0014】
本発明による携帯端末機器は、本発明による撮像装置と、その撮像装置によって撮像された画像を表示する表示手段とを備えたものである。
【0015】
本発明による撮像装置または携帯端末機器では、本発明の撮像レンズによって得られた高解像の光学像に基づいて高解像の撮像信号が得られる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の撮像レンズによれば、全体として5枚というレンズ構成において、各レンズの形状等を適切に最適化するようにしたので、高解像性能を得ることができる。
【0017】
また、本発明の撮像装置または携帯端末機器によれば、上記本発明の高解像性能の撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、高解像の撮影画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示すものであり、実施例1に対応するレンズ断面図である。
【図2】撮像レンズの第2の構成例を示すものであり、実施例2に対応するレンズ断面図である。
【図3】撮像レンズの第3の構成例を示すものであり、実施例3に対応するレンズ断面図である。
【図4】撮像レンズの第4の構成例を示すものであり、実施例4に対応するレンズ断面図である。
【図5】撮像レンズの第5の構成例を示すものであり、実施例5に対応するレンズ断面図である。
【図6】撮像レンズの第6の構成例を示すものであり、実施例6に対応するレンズ断面図である。
【図7】撮像レンズの第7の構成例を示すものであり、実施例7に対応するレンズ断面図である。
【図8】撮像レンズの第8の構成例を示すものであり、実施例8に対応するレンズ断面図である。
【図9】撮像レンズの第9の構成例を示すものであり、実施例9に対応するレンズ断面図である。
【図10】撮像レンズの第10の構成例を示すものであり、実施例10に対応するレンズ断面図である。
【図11】撮像レンズの第11の構成例を示すものであり、実施例11に対応するレンズ断面図である。
【図12】撮像レンズの第12の構成例を示すものであり、実施例12に対応するレンズ断面図である。
【図13】撮像レンズの第13の構成例を示すものであり、実施例13に対応するレンズ断面図である。
【図14】実施例1に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。
【図15】実施例2に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。
【図16】実施例3に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。
【図17】実施例4に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。
【図18】実施例5に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。
【図19】実施例6に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。
【図20】実施例7に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。
【図21】実施例8に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。
【図22】実施例9に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。
【図23】実施例10に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。
【図24】実施例11に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。
【図25】実施例12に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。
【図26】実施例13に係る撮像レンズの諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。
【図27】本発明の一実施の形態に係る携帯端末機器としてのカメラ付き携帯電話機の一構成例を示す外観図である。
【図28】本発明の一実施の形態に係る撮像装置としてのカメラモジュールの一構成例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例のレンズ構成に対応している。同様にして、後述の第2ないし第13の数値実施例のレンズ構成に対応する第2ないし第13の構成例の断面構成を、図2〜図13に示す。図1〜図13において、符号Riは、絞りStも含めて最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。なお、各構成例共に基本的な構成は同じなので、以下では図1に示した第1の構成例を基本にして説明する。
【0020】
図27(A),(B)は、本実施の形態に係る携帯端末機器の一例として、カメラ付き携帯電話機を示している。また図28は、本実施の形態に係る撮像装置としてのカメラモジュールの一構成例を示している。図27(A),(B)に示したカメラ付き携帯電話機は、上部筐体2Aと下部筐体2Bとを備え、両者が図27(A)の矢印方向に回動自在に構成されている。下部筐体2Bには、操作キー21などが設けられている。上部筐体2Aには、カメラ部1(図27(B))および表示部(表示手段)22(図27(A))などが設けられている。表示部22は、LCD(液晶パネル)やEL(Electro-Luminescence)パネルなどの表示パネルによって構成されている。表示部22は、折りたたみ時に内面となる側に配置されている。この表示部22には、電話機能に関する各種メニュー表示のほか、カメラ部1によって撮影された画像などを表示することが可能となっている。カメラ部1は、例えば上部筐体2Aの裏面側に配置されている。ただし、カメラ部1を設ける位置は、これに限定されない。
【0021】
カメラ部1は、例えば図28に示したようなカメラモジュールを有している。このカメラモジュールは、図28に示したように、撮像レンズ20が収納される鏡筒3と、鏡筒3を支持する支持基板4と、支持基板4上において撮像レンズ20の結像面に対応する位置に設けられた撮像素子(図示せず)とを備えている。このカメラモジュールはまた、支持基板4上の撮像素子に電気的に接続されたフレキシブル基板5と、フレキシブル基板5に電気的に接続されると共に、電話機本体側の信号処理回路に接続可能に構成された外部接続端子6とを備えている。これらの構成要素は、一体的に構成されている。
【0022】
カメラ部1では、撮像レンズ20によって形成された光学像が撮像素子によって電気的な撮像信号に変換され、その撮像信号が、機器本体側の信号処理回路に出力される。このようなカメラ付き携帯電話機における撮像レンズ20として、本実施の形態に係る撮像レンズを用いることで、収差補正の十分なされた高解像の撮像信号が得られる。電話機本体側では、その撮像信号に基づいて高解像の画像を生成することができる。
【0023】
なお、本実施の形態に係る撮像レンズは、CCDやCMOS等の撮像素子を用いた各種撮像装置または携帯端末機器に適用可能である。本実施の形態に係る撮像装置または携帯端末機器は、カメラ付き携帯電話機に限らず、例えばデジタルスチルカメラやPDA等であっても良い。また、本実施の形態に係る撮像レンズは特に、画素数が2メガピクセル以上で、画素ピッチが3μm以下である小型で高画素の撮像素子を備えた撮像装置または携帯端末機器に好適に用いることができる。
【0024】
この撮像レンズは、光軸Z1に沿って物体側から順に、第1レンズG1と、第2レンズG2と、第3レンズG3と、第4レンズG4と、第5レンズG5とを備えている。光学的な開口絞りStは、第1レンズG1の前側、より詳しくは例えば、光軸Z1上において第1レンズG1の像側の面よりも物体側に配置されている。ただし、図4〜図9の構成例のように、第1レンズG1の像側の面と第2レンズG2の物体側の面との間に開口絞りStを配置することも可能である。
【0025】
この撮像レンズの結像面Simgには、CCD等の撮像素子が配置される。第5レンズG5と撮像素子との間には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、種々の光学部材GCが配置されていても良い。例えば撮像面保護用のカバーガラスや赤外線カットフィルタなどの平板状の光学部材が配置されていても良い。この場合、光学部材GCとして例えば平板状のカバーガラスに、赤外線カットフィルタやNDフィルタ等のフィルタ効果のあるコートが施されたものを使用しても良い。また、この撮像レンズにおいて、第1レンズG1ないし第5レンズG5のすべて、または少なくとも1つのレンズ面に赤外線カットフィルタやNDフィルタ等のフィルタ効果のあるコートや、反射防止のコートが施されていても良い。
【0026】
第1レンズG1は正の屈折力を有している。第1レンズG1は、例えば光軸近傍において物体側の面が物体側に凸形状の正レンズとなっている。第1レンズG1は例えば、光軸近傍において両凸形状または物体側に凸のメニスカス形状となっている。
【0027】
第2レンズG2は負の屈折力を有している。第2レンズG2は、光軸近傍において像側の面が凹形状であることが好ましい。
【0028】
第3レンズG3は、光軸近傍において像側の面が凹形状の正レンズ、例えば光軸近傍において像側に凹面を向けた正のメニスカスレンズとなっている。
【0029】
第4レンズG4は、光軸近傍において正の屈折力を有している。第4レンズG4は例えば、光軸近傍において像側の面が像側に凸形状となっている。
【0030】
第5レンズG5は、光軸近傍において負の屈折力を有している。第5レンズG5は例えば、光軸近傍において像側の面が像側に凹形状となっている。第5レンズは、光軸近傍においてメニスカス形状(例えば図1の構成例)であっても良いし、光軸近傍において両凹形状であっても良い(例えば図10の構成例)。
【0031】
この撮像レンズは、以下の条件式を満足するように構成されている。
0.8<f/f1≦1.2 ……(1)
ただし、f1は第1レンズG1の焦点距離、fは全系の焦点距離とする。
【0032】
この撮像レンズはまた、小型の撮像装置に適用するために、以下の条件式を満足することが好ましい。
f<5.0mm ……(2)
【0033】
また、より高い解像性能を得るために、以下の条件式を少なくとも1つ満足することが好ましい。ただし、f2は第2レンズG2の焦点距離、f3は第3レンズG3の焦点距離、f4は第4レンズG4の焦点距離とする。νd2は第2レンズG2のd線に関するアッベ数とする。
f1<|f2|<f3 ……(3)
νd2<35 ……(4)
f4<f1 ……(5A)
f4<|f2| ……(5B)
f4<f3 ……(5C)
【0034】
この撮像レンズにおいて、第1レンズG1、第2レンズG2、第3レンズG3、第4レンズG4、および第5レンズG5はすべて、両面が非球面形状であることが好ましい。特に、第4レンズG4および第5レンズG5は、光軸近傍と周辺部とが凹凸形状の傾向の異なる非球面形状であることが好ましい。
【0035】
例えば第5レンズG5の像側の面は、光軸近傍において凹形状で、周辺に向かうに従い負の屈折力が光軸近傍に比べて弱くなる領域を有していることが好ましい。また、第5レンズG5の像側の面は、有効径内で変曲点を有する非球面形状であることが好ましい。また、第5レンズG5の像側の面は、有効径内において、光軸中心以外で極点を有する非球面形状であることが好ましい。具体的には例えば、第5レンズG5の像側の面は、光軸近傍では凹形状で、周辺部では凸形状となるような非球面とされていることが好ましい。さらに、第5レンズG5の物体側の面は、有効径内で変曲点を有する非球面形状であることが好ましい。
【0036】
なお、一般に非球面式は、以下の式(A)によって表される。
Z=C・h2/{1+(1−K’・C2・h21/2}+ΣAi・hi ……(A)
ただし、
K’=1+K
K:離心率
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
ΣAi・hi:i=1〜nとしたときのAi・hiの総和(n=3以上の整数)
i:第i次の非球面係数
【0037】
Zは、光軸から高さhの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)を示す。すなわちZは、光軸からの高さhにおける面頂点位置を基準とした、非球面のサグ量(深さ)を示す。
【0038】
[作用・効果]
次に、以上のように構成された撮像レンズの作用および効果を説明する。
この撮像レンズでは、全体として5枚のレンズ構成とし、従来の4枚構成の撮像レンズに比べてレンズ枚数を増やし、かつ各レンズの構成の最適化を図ったことで、高画素化に対応した高解像性能のレンズ系が得られる。
【0039】
特に、第3レンズG3の像側の面を凹形状にすると共に、第3レンズG3と第4レンズG4との間隔を比較的広くすることで、高解像性能を得やすくなっている。第3レンズG3と第4レンズG4との間隔が比較的狭くなると、像面湾曲が大きくなってしまい、高解像性能が得られなくなってしまう。
【0040】
条件式(1)は、第1レンズG1の屈折力に関する。この撮像レンズでは、条件式(1)を満たすように第1レンズG1が主たる結像機能を占めることにより、全長の短い光学系が得られる。条件式(1)の下限を下回ると全長が長くなってしまう。上限を超えると全長短縮には有利であるが、像面湾曲が大きくなってしまい、高解像性能が得られなくなってしまう。
【0041】
条件式(2)は、全系の焦点距離fに関する。条件式(2)を満足することで、小型の撮像装置に適したレンズ系とすることができる。例えば画素数が2メガピクセル以上で、画素ピッチが3μm以下である小型で高画素の撮像素子を備えた撮像装置に良好に適用することができる。
【0042】
条件式(3)は、第1レンズG1、第2レンズG2、および第3レンズG3の焦点距離の適切な関係を示している。条件式(4)は、第2レンズG2の適切なアッベ数に関する。条件式(3)および条件式(4)を満足することで色収差補正に有利となる。特に条件式(4)の上限を超えると色収差補正が不十分となってしまう。
より良好に色収差補正を行うためには、条件式(4)の上限は以下の条件式(4A)の値を満たすことが好ましい。
νd2<25 ……(4A)
【0043】
条件式(5A),(5B),(5C)は、第4レンズG4の焦点距離に対する、第1レンズG1、第2レンズG2、および第3レンズG3の焦点距離の適切な関係を示している。条件式(5A),(5B),(5C)を満足することで、Fナンバーを小さくし、明るいレンズ系を実現しやすくなる。
より明るく、高い解像性能を得るために、第1レンズG1、第2レンズG2、第3レンズG3、および第4レンズG4の焦点距離は、以下の条件式(5D)の関係にあることが好ましい。
f4<f1<|f2|<f3 ……(5D)
【0044】
また、この撮像レンズでは、他のレンズに対して像側に配置されている第4レンズG4および第5レンズG5における非球面形状を、光軸近傍と周辺部とで凹凸形状の傾向の異なる形状とすることで、像面の中心部から周辺部にわたって像面湾曲を良好に補正することができる。特に、第5レンズG5の像側の面が、周辺に向かうに従い負の屈折力が光軸近傍に比べて弱くなる領域を有していることで、像面湾曲を良好に補正し、高解像性能が得られる。
【0045】
以上説明したように、本実施の形態に係る撮像レンズによれば、全体として5枚というレンズ構成において、各レンズの形状等を適切に設定し、所定の条件式を満足するようにしたので、高解像性能を得ることができる。また、本実施の形態に係る撮像装置または携帯端末機器によれば、本実施の形態に係る高解像性能の撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、高解像の撮影画像を得ることができる。
【実施例】
【0046】
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの具体的な数値実施例について説明する。以下では、複数の数値実施例を部分的にまとめて説明する。
【0047】
[実施例1]
[表1]〜[表2]は、図1に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表1]にはその基本的なレンズデータを示し、[表2]には非球面のデータを示す。[表1]に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、実施例1に係る撮像レンズについて、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目(i=1〜13)の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndjおよびνdjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線(587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数の値を示す。
【0048】
実施例1に係る撮像レンズは、第1レンズG1、第2レンズG2、第3レンズG3、第4レンズG4、および第5レンズG5はすべて、両面が非球面形状となっている。[表1]の基本レンズデータには、これらの非球面の曲率半径として、光軸近傍の曲率半径の数値を示している。
【0049】
[表2]には実施例1に係る撮像レンズにおける非球面データを示す。非球面データとして示した数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
【0050】
実施例1に係る撮像レンズの非球面データとしては、上述の非球面式(A)によって表される非球面形状の式における各係数Ai,Kの値を記す。実施例1に係る撮像レンズは、非球面係数Aiとして10次までの係数を有効に用いて表されている。なお、表では省略しているが、1次および2次の非球面係数A1,A2は0としている(すなわちA1=0,A2=0)。
【0051】
【表1】

【0052】
【表2】

【0053】
[数値実施例2〜13]
以上の数値実施例1に係る撮像レンズと同様にして、図2に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを数値実施例2として、[表3]〜[表4]に示す。また同様にして、図3〜図13に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを数値実施例3〜13として、[表5]〜[表26]に示す。
【0054】
なお、実施例2ないし13のいずれの撮像レンズについても、実施例1に係る撮像レンズと同様、全てのレンズ面が非球面形状となっている。
【0055】
【表3】

【0056】
【表4】

【0057】
【表5】

【0058】
【表6】

【0059】
【表7】

【0060】
【表8】

【0061】
【表9】

【0062】
【表10】

【0063】
【表11】

【0064】
【表12】

【0065】
【表13】

【0066】
【表14】

【0067】
【表15】

【0068】
【表16】

【0069】
【表17】

【0070】
【表18】

【0071】
【表19】

【0072】
【表20】

【0073】
【表21】

【0074】
【表22】

【0075】
【表23】

【0076】
【表24】

【0077】
【表25】

【0078】
【表26】

【0079】
[各実施例のその他の数値データ]
[表27]には、上述の条件式(1)〜(4)および(5A),(5B),(5C)に関連する値を、各実施例についてまとめたものを示す。[表27]から分かるように、各実施例は、それらの条件式の少なくとも1つを満たしている。[表27]にはまた、諸データとして、Fナンバー(FNO.)の値についても示す。
【0080】
【表27】

【0081】
[収差性能]
図14(A)〜(C)はそれぞれ、数値実施例1に係る撮像レンズにおける球面収差、非点収差、およびディストーション(歪曲収差)を示している。これらの収差図には、d線を基準波長とし、C線(波長656.27nm)およびF線(波長486.13nm)についての収差も示す。非点収差図において、(S)はサジタル方向、(T)はタンジェンシャル方向の収差を示す。ωは半画角を示す。図14(A)において縦軸はFナンバーを示す。
【0082】
同様に、数値実施例2に係る撮像レンズについての諸収差を図15(A)〜(C)に示す。同様にして、数値実施例3〜13に係る撮像レンズについての諸収差を図16〜図26の(A)〜(C)に示す。なお、図26(B),(C)において縦軸は像高Y(mm)を示す。
【0083】
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、各実施例について、全体として5枚のレンズ構成で、高解像性能の撮像レンズ系が実現できている。
【0084】
なお、本発明は、上記実施の形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値などは、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
【符号の説明】
【0085】
GC…光学部材、G1…第1レンズ、G2…第2レンズ、G3…第3レンズ、G4…第4レンズ、G5…第5レンズ、St…開口絞り、Ri…物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径、Di…物体側から第i番目と第i+1番目のレンズ面との面間隔、Z1…光軸。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズと、
負の屈折力を有する第2レンズと、
正の屈折力を有する第3レンズと、
正の屈折力を有する第4レンズと、
光軸近傍において負の屈折力を有する第5レンズと
からなり、以下の条件式を満足する
ことを特徴とする撮像レンズ。
0.8<f/f1≦1.2 ……(1)
ただし、
f1:第1レンズの焦点距離
f:全系の焦点距離
とする。
【請求項2】
さらに以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
f<5.0mm ……(2)
【請求項3】
さらに以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
f1<|f2|<f3 ……(3)
ただし、
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
とする。
【請求項4】
さらに以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
νd2<35 ……(4)
ただし、
νd2:第2レンズのd線に関するアッベ数
とする。
【請求項5】
さらに以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
f4<f1 ……(5A)
ただし、
f4:第4レンズの焦点距離
とする。
【請求項6】
さらに以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
f4<|f2| ……(5B)
【請求項7】
さらに以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
f4<f3 ……(5C)
【請求項8】
前記第1レンズの物体側の面は光軸近傍において物体側に凸形状であり、
前記第4レンズの像側の面は光軸近傍において像側に凸形状である
ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項9】
前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズ、前記第4レンズ、および前記第5レンズはすべて、両面が非球面形状である
ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項10】
前記第5レンズの物体側の面は、有効径内で変曲点を有する非球面形状である
ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項11】
前記第5レンズの像側の面は、光軸近傍において凹形状であり、周辺に向かうに従い負の屈折力が光軸近傍に比べて弱くなる領域を有する
ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項12】
前記第5レンズの像側の面は、有効径内で変曲点を有する非球面形状である
ことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項13】
前記第5レンズの像側の面は、有効径内において、光軸中心以外で極点を有する非球面形状である
ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項14】
請求項1ないし13のいずれか1項に記載の撮像レンズと、
前記撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子と
を備えたことを特徴とする撮像装置。
【請求項15】
前記撮像素子は、画素数が2メガピクセル以上であり、画素ピッチが3μm以下である
ことを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
【請求項16】
請求項14または15に記載の撮像装置と、
前記撮像装置によって撮像された画像を表示する表示手段と
を備えたことを特徴とする携帯端末機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2011−209554(P2011−209554A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−77925(P2010−77925)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】