説明

撮像装置および測光方法

【課題】 予備照射のための光源や、予備電流を供給するブロックを持つことなく、測光センサーの光応答性を改善することを目的とする
【解決手段】 測光センサーのリセット機能の使用、不使用を、測光センサーの無受光期間の長さに応じて切り替えることを特徴とする構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置における測光方法に関し、特に測光センサーの光応答速度改善に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、一眼レフカメラ等の撮像装置においては、被写体の明るさを測るため、フォトダイオードなどを用いた測光センサーが搭載されている。このような測光センサーにおいては、被写体からの光を測光センサーの受光面で受けてから、測光センサーの出力が被写体の明るさに応じたレベルに安定するまでに、ある一定の応答時間がかかることが知られている。
【0003】
そこで、測光センサーが無受光状態にあるときに、撮像装置内部に設けられた光源を照射することによって、予め測光センサーを励起状態にする技術が提案されている(特許文献1)。また、特許文献2においては、予備照射を行うことなく、測光回路に含まれる素子群に予備電流を流すことによって、光応答性を改善する方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭50−143586号公報
【特許文献2】特開2008−309750号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、予備照射用の光源を設置するため、測光センサーの近傍に光源設置用の新たなスペースを確保する必要がある上、部品点数増加によるコストアップの要因にもなってしまうという問題があった。
【0006】
また、特許文献2は、予備電流を供給するための電流供給部をセンサー内部に持つことが必要になるため、センサーのチップサイズが大きくなってしまい、また素子レイアウトの際にも制限となってしまう可能性がある。そこで、本発明は、予備照射のための光源や、予備電流を供給するブロックを持つことなく、測光センサーの光応答性を改善することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は、
被写体光を受光して、被写体の明るさに応じた出力を発生させる光電変換素子と、
前記撮像装置の出力を所定のレベルに強制的にリセットするリセット機能と、
を有する撮像装置であって、
前記光電変換素子を駆動させる際に、前記被写体光が受光されない無受光期間の長さに応じ、前記リセット機能の使用、不使用を切り替えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、測光センサーが無受光状態にあった時間に応じて、リセット動作の有無が切り替わるため、測光センサーのドライブシーケンスのみによって、測光センサーの光応答速度を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施形態に係る撮像装置の連写撮影時のタイミングチャートである。
【図2】本発明の実施形態に係るデジタル一眼レフカメラの断面図を表す図である。
【図3】本発明の実施形態に係るデジタル一眼レフカメラのブロック図を表す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る撮像装置の測光センサー受光部のレイアウト図である。
【図5】本発明の実施形態に係る撮像装置の測光センサーの回路図である。
【図6】本発明の実施形態に係る撮像装置の測光センサーの応答性を表す図である。
【図7】本発明の実施形態に係る撮像装置の連写動作時の全体フローチャートである。
【図8】本発明の実施形態に係る撮像装置の撮影処理動作の全体フローチャートである。
【図9】本発明の実施形態に係る撮像装置の撮影準備動作の全体フローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図2(a)は、本発明の実施形態にかかわる撮像装置であるデジタル一眼レフカメラの通常時の断面図であり、図2(b)は、露光時の断面図である。
【0011】
図2(a)において201はカメラ本体であり、その前面には撮影レンズ202が装着される。撮影レンズ202は交換可能であり、またカメラ本体201と撮影レンズ202は、不図示のマウント接点群を介して電気的にも接続される。撮影レンズ202の中には、フォーカシングレンズ213と絞り214があり、前記マウント接点群を介した制御により、カメラ内に取り込む光量を調整し、ピントを調整できるようになっている。
【0012】
203はメインミラーであり、ハーフミラーとなっている。メインミラー203はファインダー観測状態では撮影光路上に斜設され、撮影レンズ202からの撮影光束をファインダー光学系へと反射する一方、透過光はサブミラー204を介してAFユニット205へと入射する。
【0013】
AFユニット205は位相差検出方式のAFセンサーである。位相差方式による焦点検出については公知の技術であるため、具体的な制御に関してはここでは省略するが、撮影レンズ202の二次結像面を焦点検出ラインセンサー上に形成することによって、撮影レンズ202の焦点調節状態を検出し、その検出結果をもとにフォーカシングレンズ213を駆動して自動焦点調節検出を行う。
【0014】
206はファインダー光学系を構成する撮影レンズ202の予定結像面に配置されたピント板であり、207はファインダー光路変更用のペンタプリズムである。209はアイピースであり、撮影者はここからピント板206を観察することによって、撮影画面を確認することができる。また208はAEユニットであり、被写体の明るさを観測するため、ファインダ−画面内を図4に示すような複数ブロックに分割し、各ブロックにおける被写体輝度に関する出力を得ることができる。測光センサーの詳細については、後述する。
【0015】
210はフォーカルプレーンシャッター、211は撮像素子である。図2(b)に示すように、露光を行う際は、メインミラー203、およびサブミラー204は撮影光束上から退避し、フォーカルプレーンシャッター210が開くことにより、撮像素子211が露光される。
【0016】
また、212はディスプレイユニットであり、撮影情報や撮影画像を表示し、ユーザーが確認できるようにするものである。
【0017】
次に、本発明の実施形態のカメラの機能について、図3のブロック図を用いて説明する。なお、図2と同じ部材については、同一符号を付すことにする。
【0018】
図3において、撮影レンズ202から入射した光線は、絞り214を通過し、ミラーボックス301に到達する。ミラーボックス301は前述のメインミラー203とサブミラー204で構成され、入射光を透過光と反射光に分割しそれぞれをAFユニット205、及びAEユニット208へと導く状態(通常時:図2の(a))と、メインミラー203とサブミラー204を入射光路から退避させる状態(露光時:図2の(b))と、で切り替えられる。
【0019】
露光時においては、図2の(b)に示すようにメインミラー203とサブミラー204を入射光路から退避させ、またシャッター210も開いている構成となっているため、入射光はそのまま撮像素子211に到達する。
【0020】
撮像素子211から出力される映像信号は、A/D変換手段307によりデジタル信号に変換されて信号処理手段308に入力される。信号処理手段308においては、輝度信号や色信号を形成するなどの信号処理を行って、カラー映像信号が形成される。また、表示手段309と記録手段310は、それぞれ撮影した画像を表示、記録保存する個所であり、撮影処理が行われた際は、信号処理手段308で形成されたカラー映像信号を表示、および保存する。更に、信号処理手段308で得られた信号や情報は、撮影制御手段302へと送られる。
【0021】
一方、通常時(図1の(a))にあるときは、AFユニット205、およびAEユニット206に被写体からの光が到達するため、両ユニットからの出力は撮影制御手段302に送られる。
【0022】
撮影制御手段302は、AFユニット205より得られた情報より、撮影レンズ202内にあるフォーカシングレンズ213を、レンズ駆動手段306により駆動して合焦動作を行う。また、AEユニット208の出力から、被写体の輝度を算出し、これより露光時の絞り値、シャッタースピードといった露出条件を決定する。この後、不図示のボタン操作等によって、ユーザーからレリーズ指示が出された場合には、ミラー駆動手段304によってメインミラー203、およびサブミラー204が撮影光路中から退避される。そして、絞り駆動手段305によって絞り214を所定の位置まで駆動した後、シャッター駆動手段303によって所定の時間だけ撮像素子211が露光されるようシャッター210を動作させる。
【0023】
次に、AEユニット208内部に存在する測光センサーについて説明する。測光センサーは、被写体からの光を図4のように複数分割された受光部を有して構成される。図4に示すように、5行7列に並んだ計35画素からなり、各画素の測光値を得ることにより、いわゆる多分割測光を行うことができる。また、図5は本実施の形態の測光センサーの1画素あたりの回路である。図5の501の部分が画素部であり、フォトトランジスタQ1、Q1のベース電位を固定するためのPMOSであるMP1、MP1の電流を規定する電流源I、MP1のゲート電位をMP1のドレインにフィードバックするためのMP2、フォトトランジスタのゲート電位を外部より強制的にリセット電位にするためのスイッチS1からなる。詳しくは特開2000−077644号公報にあるが、S1がOFFの状態ではIによってMP1のVgs(ゲート−ソース電位差)が定まり、これによってQ1のコレクタ−ベース電位は一定に保たれる。よって、フォトトランジスタQ1に光があたると、光電流Ip×β(βはQ1の電流増幅率)がQ1、MP2に流れ、Q1のエミッタ電圧VE1が光量に応じて変化する構成である。ここで、S1をONすると、Q1のベース電位がVresetに固定されるため、Q1、MP2にはある固定値であるIreset×βの電流が流れる。
【0024】
画素部501から出力されるI×β(S1がONのときはIreset×β)は、広いダイナミックレンジを確保するため、対数圧縮して出力する方式をとる。502は対数圧縮回路である。502の対数圧縮回路に関しては、特開2000−77703に詳しいが、簡単にその動作を説明する。Q2とQ3はそれぞれバイポーラトランジスタである。AEセンサーの動作としては、基本的に外光に応じた光電流Iの対数に応じた出力を、蓄積用コンデンサCに蓄積し、読み出す構成である。しかし光電流Iが発生してからある時間までは、各素子の寄生容量などによって回路が電気的に安定していないので、これが落ち着くまで待つステートに入る。このステートをここではプリ蓄積と呼ぶことにする。プリ蓄積状態では、S2、S3がON、S4はOFFしており、Q3のエミッタはGNDに接続される。この状態でQ2とQ3の特性が同一であれば、502部分はカレントミラー回路となり、502部分への入力電流と同じ電流がQ3のエミッタから出て行くことになる。
【0025】
また、ある一定期間のプリ蓄積状態を維持し、回路が電気的に安定した後には、S3をOFFし、本蓄積を呼ぶステートに移行する。プリ蓄積の期間は、蓄積コンデンサCの両端の電位差が0なので、電荷はチャージされていない状態であるが、本蓄積に移行すると蓄積コンデンサCは、Q3のエミッタ電圧VE3によって充電され、蓄積コンデンサCには、光電流が時間方向に積分され、かつ対数に圧縮された量が電位として表れる事になる。よって本蓄積終了後は、S2をOFFし、S4をONすれば、VOUTから出力信号を読み出すことができる。
【0026】
今、仮にダーク状態で安定していた後、時間t=0以降一定の光をあてた場合のVE1を考えると、初期にダークのレベルに安定している所から、外光の強さによって定まるI×βの電流でQ1の寄生容量などをチャージしたのち、外光レベルに安定するため、図6の破線の様に変化する。特に外光のレベルが低い場合には、I×βの値が小さいため、チャージに時間がかかり、答性が低下する。
【0027】
一方、時間t=0からt=tまでS1をONしリセット動作を行い、その後S1をOFFしてプリ蓄積状態に移行したとすると、Q1のベースを外部より強制的にVresetに固定するため、t=0〜t1では、Vresetに相当するある強さの光が当たったときと同様に動作する。その際は、Ireset×βの電流がQ1を流れ、Iresetが十分大きくなるようなVresetを選べば、Q1の寄生容量は瞬時にチャージされ、VE1は、図6の実線の様に変化する。S1がONの期間はVE1は一定であるが、S1がOFFになると外光レベルに向けてある時間をかけて収束する。
【0028】
次に、本発明の実施の形態である一眼レフカメラのフローチャートについて説明する。
【0029】
図7に、本実施の形態の動作例として、連写動作時の全体フローチャートを示す。
【0030】
ステップS101にて一連の撮像動作をスタートすると、最初にステップS102にて測光センサーに対して電源投入動作を行う。そして、電源投入後の初回の測光動作では、測光センサーのリセット動作を行う(ステップS103)。図2では示していないが、本実施の撮像装置においては、2段押し込み式のレリーズボタンを有している。2段押し込み式のため、以下ではレリーズボタンを半押しした状態をSW1 ONの状態、全押しした状態をSW2 ONの状態と表記する。本実施の形態のカメラにおいては、基本的にはSW1がONされると測光動作を含む各種の撮影準備動作が動作し、SW2がONされると、露光動作を行うようになっている。しかし、SW1がONされる前にも、連続的に測光動作を行うことによって、撮影前にも撮影者に対して露出に関する情報を画面に表示して知らせる事が出来る。よって、ステップS104では連続して測光動作(プリ蓄積⇒本蓄積⇒読み出し⇒測光値演算)をSW1がONされるまで繰り返し行う。ステップS105でSW1がONされると、ステップS106で撮影準備動作に入る。撮影準備動作では、AFユニット205の情報から焦点調節動作を行う。またAEユニット208の情報から被写体の明るさを測り、これより露出条件となるシャッタースピード、絞り値、ISO感度を決める。撮影準備動作に関しては、詳細を後述する。撮影準備動作が終わると、ステップS107でレリーズボタンが全押しされるのを待ち、SW2がONされると、ステップS108にて撮影処理を行う。撮影処理に関しても詳細は後述する。撮影処理が完了すると、ステップS109にてレリーズボタンが全押しされているかを確認する。ここでもレリーズボタンが全押しされていれば、次のコマの撮影準備動作を行うため、ステップS106に戻り、レリーズボタンが全押しされていなければ、ステップS110にて撮影を終了する。
【0031】
次に、ステップS105の撮影処理動作に関して、より詳細なフローチャートを図8に示す。
【0032】
ステップS201にて撮影処理がスタートすると、まずはメインミラー203、およびサブミラー204を撮影光路上から退避させるため、ステップS202にてミラーアップ動作を行う(図2(a)→(b)の動作)。ミラーアップ動作は、ミラーを急速に動かすため、最終的な位置に安定して静止するのに、一定の時間が必要となる。そこでステップS203〜204では、ミラーが安定するまで待つとともに、その間にステップS103にて算出された絞り値にレンズの絞りを駆動する。ミラーアップが完了して完全に静止すると、ステップS205にて撮像素子211を、ステップS103で算出されたシャッタースピードの時間だけ露光し、再びミラーを元の位置に戻すミラーダウン動作を行う。ミラーダウン動作も、ミラーアップ動作と同様にミラーが完全に静止するまでの待ち時間が必要になるため、ステップS207〜208では、ステップS203で駆動した絞りを元の位置に戻すと共に、ミラーが完全に静止するのをもって、撮影処理動作を終了する。
【0033】
最後に、撮影準備動作であるステップS103の測光動作に関する詳細に関して、図9を用いて説明する。
【0034】
ステップS301にて撮影準備動作がスタートすると、AE動作とAF動作を行う。AF動作に関しては、AFユニット205からの情報を元に焦点調節演算を行い、演算結果の位置にフォーカシングレンズ213を駆動することによって完了する。一方、AE動作に関しては、まずはステップS302にて連写1コマ目であるかを判定する。連写2コマ目以降であった場合は、ステップ303にて、1コマ前の撮影の露出時間により、分岐を行う。露光中は、図2(b)のようにミラーがアップしており、アイピース側もユーザーが覗き込んでいるため、AEユニット208はダーク状態にある。よって、1コマ前の撮影の露出時間が長い場合は、図1(a)のように、Vがダークに近いレベルに張り付いている。そこからミラーダウンして被写体光が入ってくることになり、仮にこの際にリセットを行わないと、外光によって発生する光電流IによってVは上昇し、図1(a)の破線のようになる。これでは、特にIの小さな領域では応答が遅くなるため、プリ蓄積の時間を長く確保して出力が安定するまで待つ必要が発生し、連写速度に影響を与えてしまう。一方、ミラーダウンした後に画素リセットを行うと、Vは直ぐにリセットレベルまで強制的に持ち上げられるので、Vは図1(a)の実線のようになり、V出力が安定するまでの時間が早くなる。
【0035】
逆に1コマ前の露光時間が短い場合は、図1(b)に示すように、露光中はVはダークレベルに向かって下がっていくが、直ぐにミラーダウンするため、ダークレベルまで下がりきらずに被写体光が入射してくる。これにより、リセットを行った方が安定するまでの時間が長くかかってしまうことがあるのを示したのが図1(b)の実線である。よって、このような場合はリセットを行わず、図1(b)の破線のような挙動になるようリセットを行わずに制御する。
【0036】
以上より、ステップ303では、1コマ前の露出時間tに関して、予めカメラ内部に定められた所定値Tと比較し、t≧Tである場合はステップS304にてリセット動作を行ったのちに、ステップS305でプリ蓄積動作を行う。一方、t<Tの場合は、リセット動作を行わず、直ぐにプリ蓄積動作を行う制御となる。
【0037】
ここで、連写1コマ目だった場合は、前のコマが存在しないため、tの値が定まらない。そのため、1コマ目では外光レベルが暗く、応答時間が比較的長くかかったとても誤測光しないよう、ステップS309にてリセット動作を行い、ステップS310にて1コマ目専用の長めのプリ蓄積期間を設け、センサー出力が確実に安定した後に本蓄積を行う制御とする。
【0038】
プリ蓄積状態にてVの値が安定したら、ステップS306〜311にて本蓄積、およびその信号の読み出しを行う。ここで得られた測光センサーの各画素の出力から撮影シーンの最終的な測光値を演算し、シャッタースピードや絞り、ISO感度といった露出にかかわるパラメーターを決定して撮影準備動作を終了する。
【符号の説明】
【0039】
203 メインミラー
208 AEユニット


【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体光を受光して、被写体の明るさに応じた出力を発生させる光電変換素子と、
前記光電変換素子の出力を所定のレベルに強制的にリセットするリセット機能と、
を有する撮像装置であって、
前記光電変換素子を駆動させる際に、前記被写体光が受光されない無受光期間の長さに応じ、前記リセット機能の使用、不使用を切り替えることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
連写撮影が可能な連写モードを有する撮像装置であって、前記連写モードにおいて1コマ前の撮影のシャッタースピードが所定時間より長い場合は、前記リセット機能を使用し前記光電変換素子を駆動し、1コマ前の撮影のシャッタースピードが所定時間より短い場合は、前記リセット機能を使用しないで前記光電変換素子を駆動することを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
連写撮影が可能な連写モードを有する撮像装置であって、前記連写モードにおいて最初の1コマに関しては、前記リセット機能を使用し前記光電変換素子を駆動することを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
【請求項4】
被写体光を受光して、被写体の明るさに応じた出力を発生させる光電変換素子と、
前記光電変換素子の出力を所定のレベルに強制的にリセットするリセット機能と、
を有する撮像装置であって、
前記光電変換素子へ電源投入した後の初回の駆動をする際は、前記リセット機能を使用することを特徴とする撮像装置。

【図3】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−98042(P2012−98042A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−243329(P2010−243329)
【出願日】平成22年10月29日(2010.10.29)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】