説明

撮像装置及び撮像システム

【課題】レンズ装置を着脱可能な撮像装置において、簡単な構成で、フランジバックを精度良く維持することができ、撮像素子にシャッタの振動が伝わりにくい構造を提供する。
【解決手段】レンズマウント部と撮像素子ユニットとが設けられた連結ボックスと、シャッタユニットが取り付けられたボディ部材とが、各々正面外観部材に直接固定されており、撮像素子ユニットとシャッタユニットは互いに直接触れることなく撮像装置内で固定される構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズ交換が可能なデジタル一眼レフカメラ等の撮像装置、および撮像装置とこの撮像装置に対して着脱可能なレンズ装置とを有する撮像システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、一眼レフカメラの本体は、主本体部材の背面に撮像素子が、正面にシャッタユニットが取り付けられ、この主本体部材のレンズマウント側の強度不足を補うための連結部材を介して、前端面にレンズ装置が着脱可能に装着されるマウント部材が取り付けられたミラーボックスが結合される構造を採っている。
【0003】
また、フィルム一眼レフカメラにおいては、フィルムカートリッジを収納するカートリッジ室部とフィルム巻き上げを行うスプールが収容されたスプール室部とこれらカートリッジ室部およびスプール室部を連結しフィルムレール面を構成する連結部とからなる主本体部材と、この主本体部材のレンズマウント側の強度不足を補うための連結部材と、前端面にレンズ装置が着脱可能に装着されるマウント部材が取り付けられたミラーボックスとを結合させて構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
またミラーボックスには、上記マウント部材と、撮影光路に対して進退可能で撮影光路内に配置されたときにレンズからの光束を反射してファインダ光学系に導くミラー機構とが取り付けられている。
【0005】
このように、カメラ本体がフィルム面の位置を決めるレール面を有する主本体部材と、マウント部材を保持するミラーボックスとに分割された構成となっていると、これら主本体部材とミラーボックスとを結合させても、レンズマウント面からフィルム面までの距離であるフランジバックを精度良く設定することが難しい。
【0006】
また、フランジバック調整を行っても、撮影レンズの先端に荷重がかかり、ミラーボックスと主本体部材との位置関係がずれると、フランジバックが簡単に変化してしまう場合がある。
【0007】
一方、フィルムの代わりに撮像素子を使用するデジタル一眼レフカメラは、例えば、カメラ本体に、レンズ装置が着脱可能に装着されるマウント部材と、レンズ装置により形成される像を撮像する撮像手段とが取り付けられ、カメラ本体を、このカメラ本体の前側部分を形成する前本体部材と、カメラ本体の後側部分を形成し、前本体部材と結合される後本体部材と、マウント部材および撮像素子が取り付けられ、前本体部材および後本体部材のうち少なくとも一方と結合される主本体部材とから構成されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0008】
これにより、レンズ保持手段に装着されたレンズ装置に外力が加わってカメラ本体にこれを変形させるような力が作用しても、レンズマウント面からセンサ受光面までの距離であるフランジバックを決めるレンズ保持手段と撮像手段とがともに主本体部材に取り付けられ、さらにシャッタユニットがレンズ保持手段と主本体部材との間に固定され、主本体部材は前本体部材および後本体部材のうちレンズ装置に近い前本体部材にのみ固定するようにしてあるので、レンズ装置に加わった外力によるカメラ本体への影響をより少なくする。このようにして、フランジバックが変化しにくいように構成した提案は既に成されている。
【0009】
【特許文献1】実開昭62−113341号公報
【特許文献2】特開2002−6380号公報
【特許文献3】特開2004−104168号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
このように、フランジバックの精度が維持されるような剛直な構造が提案されてきたが、その反面レンズ保持手段と主本体部材との間に固定されたシャッタの振動が剛直な構造を伝わって撮像手段に達し、撮影画像の劣化を招く原因となることがわかっている(例えば、特許文献3参照。)。
【0011】
さらに近年、半導体製造技術の向上に伴い、撮像素子が高画素化し、これまで見過ごされてきたわずかなシャッタ振動までも無視できないほどに浮き彫りとなってきた。
【0012】
また、シャッタスピードの高速化や連写速度の向上に伴い、シャッタ振動による悪影響は大きな問題として認識されている。
【0013】
さらに、近年いわゆるミラーレスカメラの台頭がシャッタ振動への注目を後押ししている。スルー画の表示は電子式ビューファインダや液晶ディスプレイによって行うミラーレスカメラは、光学式ビューファインダを廃すると共にクイックリターンミラー及びその周辺機構を廃したため、従来の一眼レフカメラであったようなミラー振動が構造的に起こりえない。よって、ミラー振動が無いためシャッタ振動が際立つ結果となった。
【0014】
本発明はこのような課題を鑑みなされたもので、レンズ装置を着脱可能な撮像装置において、簡単な構成で、フランジバックを精度良く維持することができ、撮像素子にシャッタの振動が伝わりにくい構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
そこで本発明は、以下のような手段により、上記の目的を達成する。なお、理解を容易にするために、本発明の一実施例を示す図面に対応する符号を付して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0016】
請求項1に示す発明は、外観部材1と、レンズマウント部が設けられ、前記外観部材1に前記レンズマウント部を挿入した連結ボックス2と、前記レンズマウント部および前記連結ボックス2を通過した撮影光束を受光する撮像素子ユニット3と、金属材料で形成され、前記連結ボックス2と前記撮像素子ユニット3の間に配置され、撮影光束を通過させる開口部を有するボディ部材4と、前記連結ボックス2と前記ボディ部材4の間に配置され、撮影光束の通過または遮光を制御する開口部を有するシャッタユニット5とを有し、前記連結ボックス2は、前記外観部材1に直接固定されており、前記撮像素子ユニット3は、前記ボディ部材4に接触することなく、かつ前記連結ボックス2とで前記ボディ部材4を挟むように、前記連結ボックス2に直接固定されており、前記ボディ部材4は、前記外観部材1に直接固定されており、前記シャッタユニット5は、前記連結ボックス2に固定されることなく、前記ボディ部材4に直接固定されていることを特徴とする撮像装置である。
【0017】
このように、撮像素子ユニットと連結ボックスとが結合し、シャッタユニットが取り付けられるボディ部材と撮像素子ユニットとが接触しない構造としたことで、フランジバックを精度良く維持することができ、撮像素子にシャッタの振動が伝わりにくい構造を提供することができる。
【0018】
請求項2に示す発明は、前記外観部材1は、軽金属で成形された部品であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置である。
【0019】
このように軽金属で成形された外観部材を使うことで、強固な構造をもちながら、簡素な構造でコストを抑えた撮像装置を提供できる。
【0020】
なお、金属製の外観部材は、かつては大きく複雑な形状の金属板で本体部材を構成するために、撮像装置全体が大型化し、重量増加を招き、前本体部材と後本体部材の加工が難しく、高コストなものであった。
【0021】
しかしながら、成形技術の進歩により、現在ではマグネシウム、アルミニウム、スカンジウム等の軽金属またはこれらを元にした合金を用いた射出成形で比較的低コストに外観部材を作ることができるため、本発明の優位性は増している。
【0022】
また、近年重要性が増しているノイズ対策についても優位性がある。デジタル一眼レフカメラに限らずデジタルカメラ全般においては、撮像素子によって得られた画像の処理や記録制御等を高速に処理するため、高クロックのCPUや多くの電気素子を駆動するための電源を必要とすることから、発生するノイズも多くなっている。しかしながら、従来のカメラ本体はプラスチック材料にて形成されることが多いため、これを効果的に抑制することが難しい。
【0023】
しかしながら、撮像素子ユニットを取り巻く内部構造のみで外部への電磁波ノイズを十分には遮断することは出来ない。また、ノイズ対策だけでなく静電気対策等の観点からも外観部材に導電性を備えたものを用いるのは有用である。
【0024】
請求項3に示す発明は、前記連結ボックスは、ファインダ光学系と、撮影光束を反射させ、少なくとも前記撮影光束の一部を前記ファインダ光学系に導くミラーユニットとを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置である。
【0025】
また請求項4に示す発明は、前記ファインダ光学系は、前記ミラーユニットにより反射された撮影光束の結像面となるピント板を有することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置である。
【0026】
また請求項5に示す発明は、前記連結ボックスは、前記ミラーユニットにより反射された撮影光束のうち残りの撮影光束に基づいて焦点検出を行う焦点検出手段を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の撮像装置である。
【0027】
請求項3乃至請求項5に示す発明は、いずれも従来の一眼レフカメラの既知の構成要素であり、このような構造と組み合わせることで既存の一眼レフカメラに本発明を適用することができる。
【0028】
請求項6に示す発明は、前記撮像素子ユニット部材は、撮像素子と撮像素子基板とベース部材と撮像素子放熱板とからなり、前記撮像素子放熱板はプレス加工により成形された金属部品であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の撮像装置である。
【0029】
また請求項7に示す発明は、前記撮像素子ユニット部材は、撮像素子と撮像素子基板とベース部材と撮像素子放熱板とからなり、前記撮像素子放熱板はダイキャスト法により成形された金属部品であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の撮像装置である。
【0030】
このように撮像素子を撮像素子基板並びに撮像素子放熱板と共にベース部材に組み付け、予めユニットとしておくことで、撮像装置の組立を容易にするほか、撮像素子から撮像素子放熱板への熱移動を効率的に行うことができる。
【0031】
請求項8に示す発明は、前記ボディ部材が、プレス加工により成形された金属部品であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の撮像装置である。
【0032】
また請求項9に示す発明は、前記ボディ部材が、ダイキャスト法により成形された金属部品であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の撮像装置である。
【0033】
このようにボディ部材をプレス加工またはダイキャスト法により成形された金属部品としたことで、撮像装置の構造を支えるボディ部材として十分な強度を備えつつ、軽量で、製造容易な構造とすることができる。
【0034】
請求項10に示す発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載の撮像装置と、この撮像装置の前記レンズマウント部に対して着脱可能なレンズ装置とを有し、前記レンズ装置を通過する撮影光束を、前記撮像素子ユニットにより受光することを特徴とする撮像システムである。
【0035】
このような構造により、レンズ装置交換式の撮像装置、いわゆる撮像システムとすることができる。
【0036】
なお、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
【発明の効果】
【0037】
本発明によれば、レンズ装置を着脱可能な撮像装置において、簡単な構成で、フランジバックを精度良く維持することができ、撮像素子にシャッタの振動が伝わりにくい構造を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0038】
以下に本発明の実施例について説明する。
【実施例】
【0039】
まず、本実施例の撮像装置100の構成について説明する。図1はレンズ装置を取り付けた本実施例の撮像装置100(いわゆる撮像システム)の前方斜視図である。図2はレンズ装置を取り付けた本実施例の撮像装置100(いわゆる撮像システム)の後方斜視図である。
【0040】
図3は本実施例の撮像装置100における主構成部品の展開図である。図3において、1は撮像装置100の正面を覆う正面外観部材、2は前部にはレンズマウントと、内部にはクイックリターンミラーと、上部には光学式ファインダを、左側面部には内蔵フラッシュを制御する電子基板と、下部には位相差検出方式オートフォーカスセンサと、後部には後述する撮像素子ユニット3とが取り付けられた連結ボックス、3は撮像素子と撮像素子制御基板とが撮像素子ベース部材によって保持された撮像素子ユニットである。
【0041】
図3において、4は後述するシャッタユニット5を保持するボディ部材、5はシャッタ及びシャッタチャージユニットとからなるシャッタユニット、6は撮像装置100の左側面においてボディ部材4を前側外観部材1に結合すると共に撮像装置100の外部接続端子等を保持するサブボディ部材である。7は撮像装置100の右側面においてボディ部材4を前側外観部材1に結合すると共に撮像装置100の電源である内蔵バッテリーを保持するバッテリー保持部材である。
【0042】
図3において、8は不図示の記録媒体を出し入れするためのカードスロットユニット、9は上部電子基板、10は撮像装置100の外部接続端子等を保護する端子カバーユニット、11は底部電子基板、12は底面外観部材、13は主電子基板、14は背面液晶ディスプレイ及び背面操作ボタンを備えた背面外観部材、15は内蔵フラッシュ及び各種上部操作ボタン並びに各種上部操作ダイヤルを備えた上面外装部材である。
【0043】
本実施例の撮像装置100の外観部材はいずれも軽合金により成型されている。また、連結ボックス2、シャッタユニット5、バッテリー保持部材7、及び端子カバーユニット10は、合成樹脂による射出成形が多用されている。特に連結ボックス2やバッテリー保持部材7など強度が求められる部材には、ガラス繊維や炭素繊維を合成樹脂に混入した繊維強化樹脂(FRP)が用いられる。さらに、ボディ部材4及びサブボディ部材6は、アルミ等の軽合金をプレス加工によって塑性加工されている。即ち、いずれも軽量かつ高剛性でありながら、容易に加工できる素材が用いられている。
【0044】
次に、各部品の相互関係と詳細について説明する。
【0045】
まず、正面外観部材1にバッテリー保持部材7が取り付けられる。その際、正面外観部材1に設けられた孔部1c−2、1c−4にバッテリー保持部材7に設けられた凸部7c−2、7c−4がそれぞれ挿入され、位置決めされる。さらに、正面外観部材1に設けられた孔部1c−1、1c−3とバッテリー保持部材7に設けられた孔部7c−1、7c−3とに締結部材16が正面側からそれぞれ挿入され、締結される(図4、図6及び図9)。
【0046】
なお、正面外観部材1は軽合金(アルミニウム、マグネシウムなど)により成型された一体物で、撮像装置の幅方向のみならず奥行き方向にも広がった形状により、強固な構造を持っている。表面は電気的な導通を行う部分を除いて、酸化や反射を防止する塗装が施されている。正面にはマウント部材が露出する開口部を有し、その上部には後述する上面外装部材15に設けられた内蔵フラッシュの発光部を保護する突出部が設けられている。また、両側面には撮影時の滑り止めとなるグリップラバーが貼り付けられる凹部が設けられている。
【0047】
また、バッテリー保持部材7は合成樹脂によって成型され、内部にはバッテリー(不図示)が滑走するためのレール、撮像装置100に電力を供給するための電気接点、バッテリーを反発して取り出しを容易にするための押しバネ等が設けられている。
【0048】
次に、正面外観部材1に連結ボックス2が取り付けられる。その際、正面外観部材1に設けられた凸部1a−3、1b−3が連結ボックス2に設けられた孔部2a−3、2b−3にそれぞれ挿入され、位置決めされる。さらに、正面外観部材1に設けられた孔部1a−1、1a−2と連結ボックス2に設けられた孔部2a−1、2a−2とに締結部材16(図17)が正面側からそれぞれ挿入され、締結される。また、正面外観部材1に設けられた孔部1b−1、1b−2と連結ボックス2に設けられた孔部2b−1、2b−2とに締結部材16が背面側からそれぞれ挿入され、締結される(図4、図6、図7及び図8)。
【0049】
なお、連結ボックス2は合成樹脂によって成型され、撮像装置の外観に露出する部位については反射防止のための表面処理(塗装、粗面加工など)が施されている。連結ボックス2の内部には入射光を撮像素子方向またはファインダ光学系方向に切り替えるミラーユニットが組み込まれており、連結ボックス2の外部に設けられたモータによって駆動される。また、連結ボックス2の内部にはサブミラーユニットが先述のミラーユニットに付随して組み込まれており、オートフォーカス機構の動作に供する入射光の一部を連結ボックス2の下部にあるオートフォーカス光学系に導く。
【0050】
また、連結ボックス2の正面には入射光が通過する開口部と、その周囲にはレンズ装置が取り付けられるレンズ保持部材が設けられている。レンズ保持部材は大きさ、重量も様々なレンズ装置を幾度となく着脱しても精度を維持するため、ステンレス材を鍛造し、切削加工して仕上げたものが用いられる。
【0051】
さらに、連結ボックス2の背面には、撮像素子ユニット3に導光するための開口部が設けられており、その周囲には撮像素子ユニット3の取り付けに用いる先端に凸部を有する孔部2e−1、2e−2、2e−3が設けられている。連結ボックス2と撮像素子ユニット3との間には、シャッタユニット5が保持される構造であるため、先端に凸部を有する孔部2e−1、2e−2、2e−3はシャッタユニット5の厚みよりも長く設定されている。
【0052】
ここで、ボディ部材4にシャッタユニット5が取り付けられる。その際、シャッタユニット5のチャージユニット5a(図9)に設けられた凸部5g−3、5g−5がシャッタ5b(図10)に設けられた孔部5i−3、5i−5にそれぞれ挿入されて位置決めされると伴に、チャージユニット5aのチャージレバー5g−7がシャッタ5bのシャッタレバー5i−7に係合し、シャッタユニット5が構成される(図9及び図10)。
【0053】
なお、シャッタユニット5はいわゆるフォーカルプレーンシャッタであり、シャッタ動作を電子的に制御する電子回路が組み込まれてユニット化されている。
【0054】
続いて、シャッタユニット5に設けられた凸部5g−3、5g−5がボディ部材4に設けられた孔部4g−3、4g−5にそれぞれ挿入されて位置決めされる。さらに、シャッタユニット5に設けられた孔部5g−1、5g−2、5g−6とボディ部材4に設けられた孔部4g−1、4g−2、4g−6とに締結部材16が背面側からそれぞれ挿入され、締結される(図11)。
【0055】
次に、ボディ部材4にサブボディ部材6が取り付けられる。まず、サブボディ部材6に設けられた孔部6f−3、6f−4にボディ部材4に設けられた凸部4f−3、4f−4がそれぞれ挿入されて位置決めされる。続いてサブボディ部材6に設けられた孔部6f−1、6f−2とボディ部材4に設けられた孔部4f−1、4f−2とに締結部材16が背面側からそれぞれ挿入され、締結される(図12)。
【0056】
なお、ボディ部材4及びサブボディ部材6は軽金属の薄板をプレス加工またはダイキャスト法によって成形して作られている。ボディ部材4の中央部には、撮像素子ユニット3に導光するための開口部が設けられている。サブボディ部材6は撮像装置と他の機器とを接続する電気的接続端子の取り付け基部という役割も担っており、撮像装置の側面に相当する部位にその取り付けのための開口部が複数設けられている。
【0057】
続いて、バッテリー保持部材7及び連結ボックス2が取り付けられた正面外観部材1に、シャッタユニット5及びサブボディ部材6が取り付けられたボディ部材4が取り付けられる。この際、バッテリー保持部材7に設けられた凸部7h−3、7h−4がボディ部材4に設けられた孔部4h−3、4h−4にそれぞれ挿入されて位置決めされる。次に、バッテリー保持部材7に設けられた孔部7h−1、7h−2とボディ部材4に設けられた孔部4h−1、4h−2とに締結部材16が背面側からそれぞれ挿入され、締結される。また、サブボディ部材6に設けられた孔部6d−1、6d−2と正面外観部材1に設けられた孔部1d−1、1d−2とに締結部材16が側面側からそれぞれ挿入され、締結される(図13及び図14)。
【0058】
その際、連結ボックス2に設けられた凸部2i−4がシャッタ5bに設けられた孔部5i−4に遊嵌し、ボディ部材4に設けられた延出部4i−4に当接することで、シャッタ5bの他の部分が連結ボックス2とボディ部材4とによって締め付けられ、シャッタ5bが動作不安定になることを防いでいる。また、撮像装置に大きな振動が加わった場合に、シャッタ5bが所定の位置から外れることを防ぐ効果も有している(図5及び図11)。
【0059】
次に、連結ボックス2に撮像素子ユニット3が取り付けられる。この際、連結ボックス2に設けられた先端に凸部を有する孔部2e−1、2e−2、2e−3が撮像素子ユニット3に設けられた孔部3e−1、3e−2、3e−3にそれぞれ挿入され、さらに締結部材16が背面側からそれぞれ挿入され、締結される(図8、図15及び図16)。
【0060】
このように、ボディ部材4及びサブボディ部材6に取り付けられたシャッタユニット5と、撮像素子ユニット3とが、互いに剛直に結合されることなく、各々バッテリー保持部材7及び連結ボックス2が取り付けられた正面外観部材1に取り付けられる。
【0061】
さらに、上部電子基板9、底部電子基板11、主電子基板13、上面外装部材15、背面外観部材14、カードスロットユニット8、端子カバーユニット10、底面外観部材12が順に締結部材16によって取り付けられ、また各電子基板は各々フレキシブルプリント基板並びにリード線によって電気的に接続され、撮像装置100が完成する。
【0062】
ここで、締結部材16(図17)について述べる。締結部材16は、部品の締結用途に供される一般的なねじであり、締結する部位の材質、厚み、要求される締結強度等によって最適な条数、ねじ溝の形状、径及びピッチが種々用いられる。また、締結する部位によってはタッピングねじ、逆ねじなどのねじを用いても良い。図17に示す締結部材16は、一般的なねじを示したものであり、本発明の実施にあたってはこれに限定されるものではない。
【0063】
即ち、本発明は、レンズ装置を着脱可能な撮像装置において、簡単な構成で、フランジバックを精度良く維持することができ、撮像素子にシャッタの振動が伝わりにくい構造の撮像装置を提供するという目的を、特に、ボディ部材4及びサブボディ部材6に取り付けられたシャッタユニット5と、撮像素子ユニット3とが、互いに剛直に結合されることなく、各々バッテリー保持部材7及び連結ボックス2が取り付けられた正面外観部材1に取り付けられる構成により実現した。
【0064】
また、本発明の副次効果として、正面外観部材1、バッテリー保持部材7、ボディ部材4及びサブボディ部材6が箱形のフレーム構造となり、いずれも軽量な部品の組み合わせながら剛性の高い構造となっている。翻って、各部品を重量の嵩む厚肉のものとしなくとも、剛性の高い構造を実現することができるため、軽量な撮像装置を提供することができる。
【0065】
さらに、本発明の副次効果として、レンズ装置が取り付けられる連結ボックス2に撮像素子ユニット3が直接取り付けられる構造により、間にボディ部材が介在する従来例に比してフランジバック精度の管理が容易になったこと、それに伴いコストダウンを図れたことが挙げられる。
【0066】
なお、本発明にかかる撮像装置は、本発明が適用される撮像装置及び取り付けられるレンズ装置に応じて適宜変形、及び拡大縮小される。また、必要に応じて、装置の外寸法の変更による外観の変化、部材間の結合位置など、種々の変形や変更が可能であるが、いずれも本発明の均等の範囲内である。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】レンズ装置を取り付けた撮像装置100の前方斜視図である。
【図2】レンズ装置を取り付けた撮像装置100の後方斜視図である。
【図3】撮像装置100の主構成部品を示した展開図である。
【図4】撮像装置100の正面外観部材1の背面図である。
【図5】撮像装置100の正面外観部材1の正面図である。
【図6】撮像装置100のバッテリー保持部材4の正面図である。
【図7】撮像装置100の連結ボックス2の正面図である。
【図8】撮像装置100の連結ボックス2の背面図である。
【図9】撮像装置100のシャッタチャージユニット5aの背面図である。
【図10】撮像装置100のシャッタ5bの正面図である。
【図11】撮像装置100のボディ部材4の斜視図である。
【図12】撮像装置100のサブボディ部材6の斜視図である。
【図13】撮像装置100の正面外観部材1及びバッテリー保持部材4の斜視図である。
【図14】撮像装置100のボディ部材4、サブボディ部材6及びシャッタユニット5の斜視図である。
【図15】撮像装置100の撮像素子ユニット3の正面図である。
【図16】撮像装置100の撮像素子ユニット3の背面図である。
【図17】撮像装置100の締結部材16の斜視図である。
【符号の説明】
【0068】
1 正面外観部材
2 連結ボックス
3 撮像素子ユニット
4 ボディ部材
5 シャッタユニット
6 サブボディ部材
7 バッテリー保持部材
8 カードスロットユニット
9 上部電子基板
10 端子カバーユニット
11 底部電子基板
12 底面外観部材
13 主電子基板
14 背面外観部材
15 上面外装部材
16 締結部材
100 撮像装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外観部材と、
レンズマウント部が設けられ、前記外観部材に前記レンズマウント部を挿入した連結ボックスと、
前記レンズマウント部および前記連結ボックスを通過した撮影光束を受光する撮像素子ユニットと、
金属材料で形成され、前記連結ボックスと前記撮像素子ユニットの間に配置され、撮影光束を通過させる開口部を有するボディ部材と、
前記連結ボックスと前記ボディ部材の間に配置され、撮影光束の通過または遮光を制御する開口部を有するシャッタユニットとを有し、
前記連結ボックスは、前記外観部材に直接固定されており、
前記撮像素子ユニットは、前記ボディ部材に接触することなく、かつ前記連結ボックスとで前記ボディ部材を挟むように、前記連結ボックスに直接固定されており、
前記ボディ部材は、前記外観部材に直接固定されており、
前記シャッタユニットは、前記連結ボックスに固定されることなく、前記ボディ部材に直接固定されていることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記外観部材は、軽金属で成形された部品であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記連結ボックスは、ファインダ光学系と、撮影光束を反射させ、少なくとも前記撮影光束の一部を前記ファインダ光学系に導くミラーユニットとを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記ファインダ光学系は、前記ミラーユニットにより反射された撮影光束の結像面となるピント板を有することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記連結ボックスは、前記ミラーユニットにより反射された撮影光束のうち残りの撮影光束に基づいて焦点検出を行う焦点検出手段を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記撮像素子ユニット部材は、撮像素子と撮像素子基板とベース部材と撮像素子放熱板とからなり、前記撮像素子放熱板はプレス加工により成形された金属部品であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項7】
前記撮像素子ユニット部材は、撮像素子と撮像素子基板とベース部材と撮像素子放熱板とからなり、前記撮像素子放熱板はダイキャスト法により成形された金属部品であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項8】
前記ボディ部材が、プレス加工により成形された金属部品であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項9】
前記ボディ部材が、ダイキャスト法により成形された金属部品であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれかに記載の撮像装置と、この撮像装置の前記レンズマウント部に対して着脱可能なレンズ装置とを有し、
前記レンズ装置を通過する撮影光束を、前記撮像素子ユニットにより受光することを特徴とする撮像システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−203232(P2012−203232A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−68155(P2011−68155)
【出願日】平成23年3月25日(2011.3.25)
【出願人】(000131326)株式会社シグマ (167)
【Fターム(参考)】