説明

撮像装置及び記録再生方法

【課題】
データを記録中に、コピー先の記録媒体をいくつ必要とするのか、コピー先の記録媒体の容量に対してどのくらいの割合を記録に使用しているのかをユーザに示し、ユーザの利便性を向上させることが課題である。
【解決手段】
ハードディスクなどの大容量記録媒体の容量を光ディスクなどの小容量記録媒体の容量ごとに複数に分割して記録を行う。また使用した分割容量の枚数または個数と、分割容量に対しての記録量にまたは記録可能残量を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は記録媒体に映像音声データを記録し再生する記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、DVD−RAM等の光ディスクやハードディスクなどの記録媒体を備えた映像音声記録再生装置が普及してきている。記録媒体の容量が増えてきており、より長い時間の映像音声データを記録することが可能になってきている。
【0003】
光ディスクはハードディスクに比べて一般に容量が小さいが、ディスクの単価が安く交換式であるためデータのバックアップに適している。
【0004】
一方ハードディスクは光ディスクよりも容量を大きいものにできるが、交換式でない場合が多いのでハードディスクの容量全てに記録するとそれ以上記録できず、他の記録媒体にデータをコピーする必要がある。
【0005】
そこでハードディスクから光ディスク等に映像音声データをコピーする際に、ハードディスクにあるデータが光ディスクの記録容量よりも大きかった場合、複数の光ディスクに分割してコピーするか、映像音声データのビットレートを落としてデータ量を小さくしてからコピーするか、ユーザが編集して必要のない映像音声データを削除してデータ量を小さくしてからコピーを行っている。
【0006】
特許文献1では長時間の連続録画の際に、映像音声データを少なくとも2つ以上のオリジナルタイトルに分割して映像音声データの録画を行っている。
【0007】
特許文献2〜特許文献6ではハードディスクなどの大容量記録媒体をDVDなどの小容量記録媒体に合わせて記録容量を分割する方法や装置について述べている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2003−244613号公報
【特許文献2】特開2004−55010号公報
【特許文献3】特開2005−182931号公報
【特許文献4】特開2003−109300号公報
【特許文献5】特開2005−276389号公報
【特許文献6】特開2005−318125号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
映像や音声を記録再生する映像音声記録再生装置には、記録開始からの時間や記録可能な残時間など、記録媒体の全容量に対する記録量または記録可能残量の表示がある。
【0010】
しかし記録媒体の全容量に対する記録量または記録可能残量の表示では、記録を終了してから他の記録媒体にデータをコピーしようと考えたときに、記録先の記録媒体をいくつ必要とするのか記録中には分からない。
【0011】
またユーザが記録媒体に映像音声データを記録している際に、記録媒体全体に対する記録済みデータ量(または記録済み時間)や記録可能残量(または記録可能残時間)の表示はあったが、その映像音声データをコピー先の光ディスクにコピーしたらどれくらいの枚数になるのか分からない。
【0012】
そこでデータを記録中に、コピー先の記録媒体をいくつ必要とするのか、コピー先の記録媒体の容量に対してどのくらいの割合を記録に使用しているのかをユーザに示し、ユーザの利便性を向上させることが課題である。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題は、特許請求の範囲に記載の発明により達成される。
【発明の効果】
【0014】
映像音声データの記録、再生、コピーの際にユーザの利便性が増す。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明における映像音声記録再生装置の第1の実施例を示す全体構成図。
【図2】本発明における映像音声記録再生装置の第2の実施例を示す全体構成図。
【図3】本発明における映像音声記録再生装置の第3の実施例を示すフローチャート。
【図4】本発明における光ディスクを用いた記録データ量表示例の図。
【図5】本発明におけるカード型記録媒体を用いた記録データ量表示例の図。
【図6】本発明における光ディスクを用いた記録データ量表示例の図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下本発明にかかる映像音声記録再生装置について図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0017】
図1のAに本発明の第1の実施例における映像音声記録再生装置100の全体構成図を示す。
【0018】
まず映像音声記録再生装置の基本的な動作について説明する。
【0019】
入力手段101はレンズやCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子で構成され、入力される光を電気信号として受け取りディジタル信号に変換する。
【0020】
記録処理手段102は変換されたディジタル信号の圧縮やその他の信号処理を行い、データを記録媒体105に記録する。記録媒体105はHDD(Hard Disk Drive)を用い、データを一時的に保持するためのバッファメモリも搭載している。また記録処理手段102は再生処理手段103にもディジタル信号を送り、表示手段104で表示できる信号に変換して、入力手段101で得た映像を表示手段104で表示する。また再生処理手段103は記録媒体105に記録されているデータの伸張やその他の信号処理をして再生した映像を表示手段104で表示する。
【0021】
操作手段109は映像データの記録や再生、停止などをボタンや回転式スイッチ、タッチパネルなどによって操作する。操作された情報は制御手段107に送られ制御手段107は記録処理手段102や再生処理手段103を制御し、記録や再生、停止などを実行する。
【0022】
次に本実施例の特徴を説明する。
【0023】
容量取得手段106はHDDを仮想的に分割する分割容量を取得する。その分割容量は外部記録装置110で記録する光ディスクの容量でありユーザが設定する。外部記録装置110は例えば映像レコーダや光ディスクドライブである。例えば12cmのDVD−RAMディスクでは片面約4.7GBあるが、平均約6Mbpsのモードで記録すると約100分である。そこでユーザが4.7GBや100分と設定する。
【0024】
また図1のBに示すように記録媒体105のHDDの容量が30GBであるとして、30GB全てが空き容量であれば分割容量4.7GBの分割数は最大7個である。もし30GB中10GB使用してあれば、残りの20GBには分割容量4.7GBの分割数は最大5個である。なお図では分割した領域に1、2、・・・、n、・・・の番号付けを行っている。
【0025】
操作手段109によって記録の開始ボタンが押されると制御手段107は記録処理手段102に記録を開始するように命令する。記録データが記録媒体105に記録され記録媒体105の記録データ量は時間の経過とともに増加していく。また制御手段107は記録装置105に記録されたデータ量を監視している。そしてデータ量が分割容量に達すると制御手段107は記録媒体105にあるデータを分割する。
【0026】
記録フォーマットがVR(Video Recording)モードであれば、記録データファイルVR_MOVIE.VROを管理するファイルVR_MANGR.IFOの中に記録データを分割する場所を示すアドレスなどの管理情報を格納することによって4.7GBずつにデータを分割する。このVRモードではファイル構造上VR_MOVIE.VROは一つのファイルであるが、VR_MANGR.IFO内にある管理情報によって複数に分割されているようにユーザには見える。
【0027】
またファイルごとに分割する場合は、制御手段107が分割の命令を記録制御手段102に命令して行われる。ただし連続した記録ができるように記録媒体105にあるバッファメモリに撮影しているデータを一時的に保持しておく。その間に分割したデータファイルを生成し、分割処理終了後に制御手段107が記録再開の命令を記録処理手段102に送ると記録を再開するが、バッファメモリにあるデータを先に記録媒体105に記録し、続いて撮影している映像を記録する。例えば000.aviというファイルの記録中に分割の命令が来ると001.aviが作成されて、000.aviと001.aviは別個のファイルだが映像は連続している。
【0028】
その他の方法として記録データが分割容量に達しても継続して記録を行い、操作手段109にて記録停止が押されたら分割容量ごとに分割して複数のデータファイルを生成してもよい。
【0029】
記録開始選択手段108はユーザが記録を開始する方法を選択する。記録中において操作手段109で記録停止が選択されると、制御手段107を通じて記録処理手段102によって記録が停止される。続いて操作手段109によって記録開始が選択されたときには、停止した映像の続きから記録を再開するか、次の分割容量から新規に記録を開始するかを選択する。VRモードではVR_MANGR.IFOに継続記録か新規記録かの管理情報を書き込む。分割ファイルを生成する方法では、新規記録では002.aviが4.7GBに達していなくても新規ファイル003.aviを作成してデータを記録する。
【0030】
表示手段104では、たとえば記録媒体105のHDDの残容量が5.2GBの時は記録可能残量の表示として5.2GB(=4.7GBと0.5GB)を表示する。同様に記録媒体105に記録しているときに分割容量に対するデータの記録しているデータが例えば5.2GBに達しているときは記録済みの表示として4.7GBと0.5GBを表示する。表示は時間表示でもよい。また記録中のみでなく、記録媒体105からデータの再生中や、記録媒体105から外部記録装置110にデータをコピーやムーブ(移動)するときに表示するようにしてもよい。また、ユーザが操作手順109から指示しても良いが、たとえば分割容量ごとの区切りに達したときに自動で表示しても良い。
【0031】
なお、本実施例では記録媒体105にHDDを用いた映像音声記録再生装置について述べたが、Blu−rayなどの光ディスクやSDカード(Secure Digital
Memory Card)などのフラッシュメモリでもよい。また映像でなくボイスレコーダなどの音声の記録再生装置でもよい。
【実施例2】
【0032】
図2に本発明の第2の実施例における映像音声記録再生装置200の全体構成図を示す。
【0033】
記録再生における基本動作は第1の実施例と同様であり、入力手段201、記録処理手段202、再生処理手段203、表示手段204、記録媒体205、容量取得手段206、制御手段207、記録開始選択手段208、操作手段209を備えている。
【0034】
記録媒体205には第一記録媒体210と第二記録媒体211を備えている。第一記録媒体210はDVD−RAMなどの交換可能な光ディスクであり、第二記録媒体211ユーザが使用時に交換可能でないHDDである。制御手段207は第二記録媒体211から第一記録媒体210へのデータのコピーやムーブを制御する。
【0035】
容量取得手段206は第一記録媒体210に装着されている光ディスクの容量を自動的に取得する。例えば8cmのDVD−RAMであれば1.4GBと取得する。光ディスクが保持している固有符号などを読み込むことにより、DVD−RAMやBlu−rayなどを区別することによって光ディスクの容量を取得することができる。
【0036】
容量取得手段206は、第二記録媒体211の記録済みデータまたは記録可能残容量が、第一記録媒体210の光ディスクで分割すると何枚になるかを取得する。
【0037】
表示手段204では第1の実施例における表示手段104と同じように、第二記録媒体211に記録しているときに第一記録媒体210での分割容量に対するデータの記録量または記録残量を表示する。また第二記録媒体211からの再生中や、第二記録媒体211から第一記録媒体210にコピーやムーブをするときにも表示する。
【0038】
実施例1と同じように、第二記録媒体211の記録残容量や第二記録媒体211の記録済みデータを第一記録媒体210へコピー、ムーブすると第一記録媒体210では何枚になるかを表示する。
【0039】
なお、第一記録媒体210や第二記録媒体211は光ディスクやHDDでなくてもよく、不揮発性メモリなど映像音声信号を記録できる記録媒体であればよい。
【実施例3】
【0040】
実施例1と2において映像音声記録再生装置の記録時の表示処理手順について図3を用いて実施例3として説明する。
【0041】
ステップ301で動作の開始を行い、ステップ302で分割容量を取得する。ステップ303にて新規に記録を開始し、ステップ304で自然数nを1に初期化する。ステップ305ではn番目の分割容量に記録している旨を表示し、ステップ306で記録を行う。ステップ307では分割容量に対する記録データ量または記録可能残量を表示する。記録データ量は記録時間数や記録バイト数などを表示する。
【0042】
ステップ308で記録停止かどうかの判断を行い、記録停止でなければステップ309に進み、分割容量に達したかどうかを確認する。分割容量に達していなければステップ306に戻る。ステップ309で分割容量に達していればステップ310に進み、自然数nを1増やす。そしてステップ305に戻る。
【0043】
ステップ308にて記録停止であればステップ311に進む。ステップ311では継続記録をするかどうか判断し、継続記録を行うのであればステップ305から記録を再開する。継続記録でなければステップ312に進み終了する。
【0044】
なおここでは記録時の表示について示したが、分割容量に達したかどうかを確認するのみでもよく、ステップ306は再生やコピー、ムーブでもよい。
【0045】
実施例1の記録媒体105の残容量または記録データ量が外部記録装置110での光ディスクでは何枚になるかを表し、この表示は、実施例2の第二記録媒体211と第一記録媒体210でも同様である。
【実施例4】
【0046】
図1の表示手段104、図2の表示手段204、図3のステップ307における表示について図4〜図6を用いて説明する。
【0047】
図4は分割容量に対する記録データ量を円形図で表したものである。ここでは8cmのDVD−RAMの場合を示しており、1.4GBで30分である。表示画面401上には分割容量記録済み画像表示402と分割容量記録済み文字表示403、分割容量記録中画像表示404と残り記録可能時間405を表示している。
【0048】
分割容量記録済み画像表示402は分割容量を記録上限までの1.4GB記録したことを画像として表示するものである。図4のAでは画像の分割容量を1つの円形×2で表しており、図4のBでは画像を記録した枚数分を2つの円形図で表している。分割容量記録済み文字表示403は分割容量を記録上限まで記録した時間と枚数を表示する。ここでは30分記録したもの2枚に相当することを示している。
【0049】
分割容量記録中画像表示404は分割容量に対する記録データ量の割合を画像で表す。その割合を画像表示の面積比などで表し、記録領域と記録可能領域を色や色の濃淡、模様などで区別して表示する。残り記録可能時間405では分割容量に対する記録時間や記録可能残時間を表示する。
【0050】
図4における表示は30×2+(30−6)=84分記録したことを示し、3番目の領域表示では残り6分が記録可能時間であることを示している。
【0051】
図5はカード型記録媒体の容量に合わせて分割した場合の分割容量に対する記録データ量を四角形図で表したものである。表示画面501上には記録量画像表示502と記録量文字表示503が表示されている。記録量画像表示502には分割容量上限までの記録済み領域数と記録中の分割容量に対する記録割合を画像で表示している。これらの四角形図は少しずらして重ねたような画像になっている。記録量文字表示503は記録している時間やバイト数を表す。
【0052】
図5における記録量画像表示502と記録量文字表示503は、分割容量を30分とすると30分のカード型記録媒体を2枚記録し、3枚目の3分の1である10分を記録中であり、合計70分記録したことを示している。
【0053】
図6は記録開始選択手段108または208で記録の開始を選択した後の表示例である。図6のAは図4のAに続いて継続記録の場合を示しており、表示手段601に記録済み領域602から継続記録領域603が追加されている。残時間は3分と表示している。
【0054】
図6のBは図4のAに続いて新規記録の場合を示している。表示手段601では分割容量記録中画像表示404が新たに追加されて、3分記録して残り27分が記録可能残時間であることを示している。
【0055】
なお、分割容量記録済み画像表示402と分割容量記録中画像表示404、記録量画像表示502は円形や四角形でなくてもよく、楕円形や直方体表示やその他の形でもよい。また画像表示は記録の際だけでなく、記録済みのデータの再生やコピー、ムーブの際に表示してもよい。
【0056】
本願発明によれば、記録済み映像音声データがコピーしようとする媒体では何枚に相当するのか、記録媒体の残容量がコピーしようとする媒体では何枚に相当するのか、記録中にも分かり、その内容をコピーしようとする媒体のイメージで何枚となるかを表示し、分かりやすいため、ユーザにとって利便性が増すものである。
【符号の説明】
【0057】
100・・・映像音声記録再生装置、
101・・・入力手段、102・・・記録処理手段、103・・・再生処理手段、
104・・・表示手段、105・・・記録媒体、106・・・容量取得手段、
107・・・制御手段、108・・・記録開始選択手段、109・・・操作手段、
110・・・外部記録装置、200・・・映像音声記録再生装置、
201・・・入力手段、202・・・記録処理手段、 203・・・再生処理手段、
204・・・表示手段、205・・・記録媒体、206・・・容量取得手段、
207・・・制御手段、208・・・記録開始選択手段、209・・・操作手段、
210・・・第一記録媒体、211・・・第二記録媒体、212・・・外部記録装置、
401・・・表示手段、402・・・分割容量記録済み画像表示、
403・・・分割容量記録済み文字表示、404・・・分割容量記録中画像表示、
405・・・残り記録可能時間、501・・・表示手段、502・・・記録量画像表示、
503・・・記録量文字表示、601・・・表示手段、602・・・記録済み領域、
603・・・継続記録領域。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一記録媒体より容量が大きい第二記録媒体からデータを第一記録媒体へコピーする映像音声記録再生装置であって、前記第一記録媒体の容量を取得し、前記取得した取得容量に対する前記第二記録媒体に記録されたデータの容量または記録可能残容量を取得する容量取得手段と、前記容量取得手段で取得した前記記録されたデータの容量または記録可能残容量を表示する表示手段とを備えることを特徴とする映像音声記録再生装置。
【請求項2】
請求項1に記載の映像音声記録再生装置であって、前記データの容量または記録可能残容量が前記取得容量より大きいときは、前記取得容量を全て使用した取得容量使用量と、前記データの容量または記録可能残容量から前記取得容量使用量を差分した端数量を表示することを特徴とする映像音声記録再生装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の映像音声記録再生装置であって、前記取得容量使用量と前記端数量は文字または画像で表示することを特徴とする映像音声記録再生装置。
【請求項4】
請求項1に記載の映像音声記録再生装置であって、前記データを前記第二記録媒体に記録しているとき、または前記データを前記第二記録媒体から再生しているときに、表示することを特徴とする映像音声記録再生装置。
【請求項5】
請求項1に記載の映像音声記録再生装置であって、前記データを前記第二記録媒体に記録開始するときに、前記取得容量単位の領域に最初から新規で記録するか、または途中から追記で記録するかを選択する記録開始選択手段を備えることを特徴とする映像音声記録再生装置。
【請求項6】
請求項1に記載の映像音声記録再生装置であって、前記第二記録媒体は磁気記録媒体であり、前記第一記録媒体は光ディスク記録媒体またはメモリであることを特長とする映像音声記録再生装置。
【請求項7】
請求項6に記載の映像音声記録再生装置であって、前記第一記録媒体と前記第二記録媒体の両方を備えることを特徴とする映像音声記録再生装置。
【請求項8】
請求項1に記載の映像音声記録再生装置であって、前記第一記録媒体が外部記録装置に設けられたものであることを特徴とする映像音声記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−59356(P2012−59356A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−241839(P2011−241839)
【出願日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【分割の表示】特願2010−208755(P2010−208755)の分割
【原出願日】平成18年9月19日(2006.9.19)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】