説明

撮像装置

【課題】
セルフタイマー撮影時におけるユーザーの利便性の向上
【解決手段】
セルフタイマーがオンにされ、シャッターボタン22sが半押しされると、全域AF処理を実行して、合焦位置(AF評価値のピーク位置)を検出し、当該合焦位置にフォーカスレンズ2を配置する。その後、シャッターボタン22sが全押しされると、タイマー時間のカウントを開始する。タイマーのカウント開始から所定時間経過後に近傍AF処理を実行する。近傍AF処理によって合焦位置が発見された場合は、当該合焦位置にフォーカスレンズ2を配置する。近傍AF処理によって合焦位置が発見されなかった場合は、全域AF処理実行時に検出された合焦位置にフォーカスレンズ2を配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルフタイマー機能およびAF(Auto Focus)機能を備える撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、撮影指示が発行(例えば、シャッターボタンが押下される、など。)されてから所定時間経過後に被写体の撮影を実行するセルフタイマー撮影機能や、任意のタイミングにて自動的に被写体の撮影を実行する自動撮影機能等を備えたデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置が多く普及している。
【0003】
この種の撮像装置においては、シャッターボタンが半押しされた際に撮像された画像に対して、合焦位置を決定するAF処理が実行され、その後、シャッターボタンが全押しされた際に撮影指示が発行され、撮影が実行される。
【0004】
しかしながら上述のようなセルフタイマー機能や自動撮影機能により撮影を行う際には、シャッターボタンが全押し、すなわち撮影指示が発行されてから、撮影が実行されるまでに時間を要する。
【0005】
そのため、撮影が実行された時とAF処理が実行された時とでは、例えば、撮影者自身を被写体として撮影する場合等、被写体の状況が変化するので、合焦位置がずれてしまっているおそれがある。
【0006】
そこで、シャッターボタンが半押しされた時と、撮影が実行される直前の2度AF処理を行う方法がある。
【0007】
例えば、特許文献1には、セルフタイマー撮影実行前にAF処理を行い、セルフタイマー撮影実行後、タイマーのカウントが0になった時に再度AF処理を行ってから撮影を実行する内容が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009-239923号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
AF制御の一手法として、山登りAF制御(コントラストAF制御とも言う。)がある。
【0010】
山登りAF制御とは、画像信号に含まれる輝度信号をHPF(High-Pass Filter)に通過させることで、当該輝度信号の高域周波数成分を検出し、この輝度信号の高域周波数成分の積算値(以下、AF評価値と記載する。)を取得し、この積算値が最大となるフォーカスレンズ位置、即ちピーク位置を探索し、この位置にフォーカスレンズが来るように制御する方法である。
【0011】
しかしながら、山登りAF制御は、ピーク位置が発見されるまでAF評価値の算出が行われるため、合焦点を発見するまでに時間がかかるという問題がある。
【0012】
したがって、セルフタイマー撮影時において、タイマーのカウントが0になってからピーク位置が発見されるまで山登りAF制御を実行していると、タイマーのカウントが完了してから実際に撮影が実行されるまでの時間差が大きくなってしまい、ユーザーにとって不便な場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、フォーカスレンズ、撮影により被写体の画像を取得する撮影部、撮影指示が発行されてから所定時間経過後に前記撮影部に撮影を実行させるタイマー撮影実行部、および前記フォーカスレンズを光軸方向に沿って走査させ、前記被写体に対して合焦するフォーカスレンズ位置を検出するフォーカス調整部、を備える。
【0014】
前記フォーカス調整部は、前記撮影指示が発行される前に第1フォーカス調整を実行し、前記撮影指示が発行されてから、前記撮影部による撮影が実行されるまでの間における所定のタイミングで、前記第1フォーカス調整とは前記フォーカスレンズの走査範囲が異なる第2フォーカス調整を実行する。
【0015】
そして、前記第1および前記第2フォーカス調整による結果に基づき前記フォーカスレンズを配置する位置を決定し、配置することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によると、セルフタイマー撮影時におけるユーザーの利便性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明にかかる撮像装置1の構成の概略を示すブロック図である。
【図2】通常撮影モード時の撮像装置1の処理動作の概略を示すフローチャートである。
【図3】AF評価部28の内部構成の概略を示すブロック図である。
【図4】画像信号P、フォーカスエリアFA、及び小領域FA(1)〜FA(16)の概略を示す図解図である。
【図5】AF評価値の積算処理動作を示すフローチャートである。
【図6】フォーカスレンズ位置とAF評価値の関係の一例を示す図解図である。
【図7】フォーカスレンズ位置とAF評価値の関係の一例を示す他の図解図である。
【図8】本発明の実施形態にかかるセルフタイマー撮影時の撮像装置1の処理動作の概略を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態の変形例にかかるセルフタイマー撮影時の撮像装置1の処理動作の概略を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[実施例]
(撮像装置1の構成)
本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明に係る撮像装置1の構成の概略を示すブロック図である。
【0019】
撮像装置1は、被写体にピントを合わせるためのフォーカスレンズ2、被写体の光学像を画像信号に光電変換する撮像素子6、および露光量を調節する絞り8を備え、撮像素子6により変換された画像信号に相関二重サンプリング処理を施すCDS(Correlated Double Sampling)、自動ゲイン制御を施すAGC(Automatic Gain Control)、A/D変換を施すADC(Analog Digital Conversion)からなるCDS/AGC/ADC10を備えている。
【0020】
また、撮像装置1は、フォーカスレンズ2、ズームレンズ4、撮像素子6、絞り8およびCDS/AGC/ADC10を制御するドライバ16、CDS/AGC/ADC10により処理された画像信号にホワイトバランス調整、色分離、およびYUV変換などの処理を施す信号処理部12を備える。
【0021】
さらに撮像装置1は、信号処理部12により処理が施された画像信号の画像領域全体の内、例えば、中央付近に複数の小領域からなるフォーカスエリアを設定するフォーカスエリア設定部14、フォーカスエリア設定部14により設定されたフォーカスエリア内の各小領域の画像信号から輝度信号の高域周波数成分を抽出し、これらを積算することにより、フォーカスエリア内のAF評価値を算出し、後述するCPU26に出力するAF評価部28を備えている。
【0022】
また、撮像装置1は、画像信号をフレーム単位で一時記録するメモリ18、メモリ18に一時記録された画像信号や後述する記録媒体24に記録されている画像ファイルを表示する表示部20、シャッタボタン22sおよびタイマースイッチ22tを含む操作部22、シャッタボタン22sの操作に応じてメモリ18に一時記録された画像信号を記録する記録媒体24、撮像装置1全体の制御を行うCPU26を備えている。
【0023】
撮像素子6は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像素子が使用される。
【0024】
メモリ18は、例えば、VRAM(Video Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、或いはSDRAM(Synchronous DRAM)などの一般的に用いられているメモリが使用される。
【0025】
表示部20は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)モニタや有機EL(Electro-Luminescence)モニタが使用される。また、表示部20は、人の指の接触を感知するタッチパネル式であっても構わない。
【0026】
記録媒体24は、例えばフラッシュメモリや内蔵型HDD(Hard Disk Drive)などの撮像装置1に内蔵される内部記録媒体、或いはSDメモリカードやメモリスティック(登録商標)外付けHDDなどの撮像装置1への着脱が自在な外部記録媒体が使用される。
【0027】
(通常撮影モード時の処理動作)
次に、図2を参照して、この撮像装置1の静止画撮影時の基本動作についてフローチャートを用いて説明する。ユーザによって撮像装置1の電源がオンにされると、撮像装置1の駆動モードつまり撮像素子6の駆動モードがプレビューモードに設定される(S201)。
【0028】
プレビューモードとは、撮影対象となる画像を記録することなく表示部20に表示するモードであり、撮影対象を定め、構図を決定するために用いることができる。
【0029】
続いて撮影モードの入力待ち状態となり、人物撮影に適したモード、移動物体の撮影に適したモード、逆光での撮影に適したモード等、撮像装置1の機能や撮影シーンに応じたモードが選択される。
【0030】
撮影モードが入力されない場合は、通常撮影モードが選択されたものとする。
【0031】
プレビューモードでは、撮像素子6の光電変換動作によって得られたアナログの画像信号は、CDS/AGC/ADC10においてデジタル画像信号に変換されて、信号処理部12で色分離、ホワイトバランス調整、YUV変換などの画像処理が施され、メモリ18に書き込まれる。
【0032】
メモリ18に書き込まれた画像信号は、逐次、表示部20に表示される。この結果、所定期間毎(例えば、1/30秒毎や1/60秒毎)に撮影領域を表すリアルタイム動画像(プレビュー画像)が表示部20に逐次表示される。
【0033】
続いてユーザにより、撮影の対象とする被写体に対して所望の画角となるように、光学ズームでのズーム倍率が設定される(S203)。
【0034】
その際、信号処理部12に入力された画像信号に基づきCPU26がドライバ16を駆動させ、これによって絞り8およびフォーカスレンズ2がそれぞれ制御され、最適な露光制御(Automatic Exposure;AE)(S205)、合焦制御(Automatic Focus;AF)(S207)が行われる。
【0035】
合焦制御は、山登りAF制御で行われる。山登りAF制御とは、撮像素子6に受光した被写体像の画像信号に含まれる輝度信号の高域周波数成分を検出し、この輝度信号の高域周波数成分を積算し、AF評価値を算出する。
【0036】
そして、AF評価値が最大となるフォーカスレンズ位置、即ちピーク位置を探索し、この位置にフォーカスレンズ2を配置するように制御する。
【0037】
AF評価値の取得は、通常、撮像装置1が捉えている撮影領域の画像信号全体に対して行われることは無く、画像信号内にフォーカスエリアを設定し、該フォーカスエリア内でAF評価値を取得する場合が多い。山登りAF制御の詳細については後述する。
【0038】
撮影画角、構図が決定され、操作部22のシャッタボタン22sが半押しされると(S209でYes)、AEの調整処理(S211)、およびAF処理(S213)が行われる。
【0039】
その後、シャッタボタンが全押しされると(S215でYes)、TG(Timing Genelator:図示せず。)より、撮像素子6、CDS/AGC/ADC10、及び信号処理部12のそれぞれに対してタイミング制御信号が与えられる。
【0040】
タイミング制御信号が与えられると、CPU26は、各部の動作タイミングを同期させ、撮像素子6の駆動モードを静止画撮影モードに設定し、撮像素子6から出力されるアナログ画像信号をCDS/AGC/ADC10でデジタル画像信号に変換して信号処理部12内のフレームメモリ(図示せず。)に書き込む(S217)。
【0041】
このデジタル画像信号がこのフレームメモリから読み込まれ、信号処理部12において輝度信号及び色差信号の生成を行う信号変換処理などの各種信号処理が施される。
【0042】
信号処理が施されたデジタル画像信号は、画像コーデック部(図示せず。)においてJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式に圧縮された(S219)後、記録媒体24に圧縮画像が記録されて(S221)、撮影が完了する。その後、プレビューモードに戻る。
【0043】
(山登りAF制御)
次に、山登り制御について説明する。山登りAF制御は、例えば、次のように実現される。図3は、AF評価部28の内部構成の概略を示すブロック図である。
【0044】
図4は撮像装置1により取得された撮影領域の画像P、フォーカスエリアFA、およびフォーカスエリアFAを分割することで生成される小領域1〜16を示している。
【0045】
AF評価部28は、HPF281を備える。また、AF評価部28は、HPF281から出力される輝度信号の高域周波数成分を積算してAF評価値を算出する評価値積算部282を備える。
【0046】
フォーカスエリア設定部14によってフォーカスエリアFAが設定された画像PはAF評価部28に出力される。
【0047】
AF評価部28では、画像Pをなす画像信号の内、フォーカスエリアFAの画像信号に含まれる輝度信号がHPF281に入力される。
【0048】
これによって、HPF281から輝度信号の高域周波数成分が各小領域毎に出力され、この高域周波数成分を積算することでAF評価値が算出される。
【0049】
フォーカスエリア設定部14は、画像Pの中央部にフォーカスエリアFAを設定し、さらにフォーカスエリアFAを分割し16個の小領域FA(i)(i=1〜16)を生成する。
【0050】
尚、本実施例では小領域の数が16個の場合について説明するが、小領域の数はこれに限定されず、より細かい分割を行っても良い。また、フォーカスエリアFAを設定する位置は画像中央部でなくてもよい。
【0051】
このようにして、フォーカスエリアFAに含まれる画像信号の高域周波数成分の1フレーム分の積算値をAF評価値として取得し、CPU26へ出力する。
【0052】
CPU26は、AF評価部28からのAF評価値が最大(ピーク)となるように、ドライバ16を介してフォーカスレンズ2の位置を制御する。これにより、撮像装置1は、被写体に対して適切に合焦することが出来る。
【0053】
図5は、山登りAF制御の処理動作を示すフローチャートである。ステップS501では、画像PにフォーカスエリアFAを設定する。ステップS503では変数iをi=1に設定する。
【0054】
ステップS505では、小領域FA(i)内の画像信号に含まれる輝度信号の高域周波数成分を評価値積算部282に出力する。
【0055】
ステップS507では、HPF281から出力された高域周波数成分をAF評価値として積算する。
【0056】
ステップS509ではi=16であるか否かを判定する。i=16である場合はAF評価値の積算を終了し、そうでない場合はステップS511に進む。
【0057】
ステップS511では、iの値をインクリメントする。iの値をインクリメントしたらステップS505に戻る。
【0058】
(セルフタイマー撮影時のAF処理動作)
次に、図6、図7、および図8を参照して、セルフタイマー撮影時の撮像装置1の処理動作について説明する。
【0059】
セルフタイマーを使用して撮影を行う場合、プレビューモード移行後、撮影モードの入力待ち状態時にタイマースイッチ22tを操作し、セルフタイマーをオンに設定する。
【0060】
セルフタイマーがオンに設定されると、所定のタイマー時間T(例えば、10秒など)が設定される。この時、タイマー時間をユーザーが任意で変更できるようにしても良い。
【0061】
次に、タイマーカウント時間Ctが0に設定され、メモリ12に格納される。
【0062】
シャッタボタン22sが半押しされるとAEの調整処理、およびAF処理が行われる。
【0063】
この時、AF評価値のピーク位置、即ちフォーカスレンズ2の合焦位置をメモリ18に一時記録される。
【0064】
シャッターボタンが全押しされると、セルフタイマーのカウントを開始する。CPU26は所定周期毎(例えば、1秒毎。)にタイマーカウント時間Ctをインクリメントする。タイマーカウント時間Ctがタイマー時間Tに達すると、再度AF処理が行われる。
【0065】
この際のAF処理は、フォーカスレンズ2の可動範囲全体に対しては行われず、フォーカスレンズ2が配置された位置の近傍、即ち、フォーカスレンズ2が配置された位置を基準とした所定範囲内のみで行われる。
【0066】
以後、説明の便宜上、フォーカスレンズ2の可動範囲全体に対して行われるAF処理を全域AF処理、フォーカスレンズ2が配置された位置を基準とした所定範囲内のみで行われるAF処理を近傍AF処理と記載する。
【0067】
図6は、フォーカスレンズ2のレンズ位置とAF評価値の関係を示す図解図である。
【0068】
曲線A1は、シャッタボタン22sが半押しされた際に行われた全域AF処理による各レンズ位置におけるAF評価値の一例を示している。
【0069】
P1は、曲線A1においてAF評価値が最大となるフォーカスレンズ位置を示している。
【0070】
曲線A2は、タイマーカウント完了後に行われた近傍AF処理による各レンズ位置におけるAF評価値の一例を示している。
【0071】
シャッタボタン22sが半押しされた時に全域AFが実行され、フォーカスレンズ2はAF評価値のピーク位置であるP1に配置される。
【0072】
次に、タイマーカウント完了後に近傍AF処理が実行される。近傍AF処理は、図6に示すようにフォーカスレンズ位置P1を中心に所定の範囲内のみで山登りAF処理が行われる。
【0073】
この時、近傍AF処理が実行された範囲内において、AF評価値のピーク位置であるP2が発見された場合は、フォーカスレンズ2をP2に配置する。
【0074】
一方、図7に示すように近傍AF処理が実行された範囲内でAF評価値のピーク位置が発見されなかった場合は、CPU26はメモリ18から、レンズ位置P1を読み出し、フォーカスレンズをP1に配置する。このようにしてフォーカスレンズ2の合焦位置が決定される。
【0075】
合焦位置が決定されるとTGより、撮像素子6、CDS/AGC/ADC10、及び信号処理部12のそれぞれに対してタイミング制御信号が与えられる。
【0076】
タイミング制御信号が与えられると、CPU26は、各部の動作タイミングを同期させ、撮像素子6の駆動モードを静止画撮影モードに設定し、撮像素子6から出力されるアナログ画像信号がCDS/AGC/ADC10でデジタル画像信号に変換されて、信号処理部12内のフレームメモリに書き込まれる。
【0077】
このデジタル画像信号がフレームメモリから読み込まれ、信号処理部12において輝度信号及び色差信号の生成を行う信号変換処理などの各種信号処理が施される。
【0078】
信号処理が施されたデジタル画像信号は、画像コーデック部においてJPEG形式に圧縮された後、記録媒体24に圧縮画像が記録されて、撮影が完了する。その後、プレビューモードに戻る。
【0079】
図8は、セルフタイマー撮影時における撮像装置1の処理動作を示すフローチャートである。
【0080】
尚、図2と同じ符号を付すステップは、その処理動作は同じであるため説明は割愛する。
【0081】
ステップS801では、セルフタイマーモードがオンに設定されたか否かを判別する。セルフタイマーモードがオンに設定された場合は、ステップS803に進み、そうでない場合はステップS801を繰り返す。
【0082】
ステップS803では、タイマー時間Tが設定される。ステップS805では、タイマーカウント時間Ctが0に設定される。
【0083】
ステップS807では、全域AF処理が実行され、フォーカスレンズ2がAF評価値のピーク位置に配置されるとともに、その時のレンズ位置がメモリ18に一時記憶される。
【0084】
ステップS809では、セルフタイマーのカウントを開始し、タイマーカウント時間Ctを所定時間毎にインクリメントする。
【0085】
ステップS811では、Ct=Tであるか否かを判別する。Ct=Tである場合はステップS813に進み、そうでない場合はステップS811を繰り返す。
【0086】
ステップS813では、近傍AFが実行される。ステップS815では、近傍AFの結果にしたがって合焦位置が決定される。
[変形例]
次に、上記実施の形態の変形例について説明する。上記実施の形態では、タイマーカウント完了後に近傍AFが実行され、合焦位置が決定された。
【0087】
本変形例では、タイマーカウントが開始されてから、タイマーカウントが完了するまでの間に近傍AFが実行され、合焦位置が決定される。
【0088】
タイマースイッチ22tが操作され、セルフタイマーがオンに設定されると、CPU26は、タイマー時間T(例えば、10秒など。)および近傍AF実行時間Ta(例えば、7秒など。)が設定する。
【0089】
この時、タイマー時間T、および近傍AF実行時間Taをユーザーが任意で変更できるようにしても良い。
【0090】
尚、T1およびTaの関係は0<Ta≦Tとなるように設定される。理想的には、Taが近傍AFの実行および合焦位置の決定に要する時間をTから差し引いた値になるように設定されるのが望ましい。
【0091】
図9は、本変形例における撮像装置1の処理動作を示すフローチャートである。
【0092】
尚、図8と同じ符号を付すステップは、その処理動作は同じであるため説明は割愛する。
【0093】
ステップS901では、Ct=Taであるか否かを判別する。Ct=Taである場合はステップS811に進み、そうでない場合はステップS901を繰り返す。
【0094】
上記実施例では、近傍AF処理が実行された時に、AF評価値のピーク位置が発見されなかった場合、全域AF処理によって発見されたピーク位置P1にフォーカスレンズ2を配置するようにしている。
【0095】
しかし、近傍AF処理において、最もAF評価値が高い位置にフォーカスレンズを配置するようにしてもよい。
【0096】
また、上記実施例では、全域AF処理において、フォーカスレンズ2の可動範囲全域に対してAF評価値の算出を行うようにしている。
【0097】
しかし、フォーカスレンズ2を走査している途中でAF評価値のピーク位置が発見された場合は、当該ピーク位置にフォーカスレンズ2を配置させ、全域AF処理を終了させるようにしてもよい。
【0098】
また、全域AF制御を開始する際のフォーカスレンズ2のレンズ位置は、任意の位置(例えば、電源がオンされた時にフォーカスレンズ2が配置されている位置など。)でも構わない。
【0099】
また、上記実施例では、AF評価値の算出において、HPF281から出力される輝度信号の高域周波数成分を積算するようにしている。
【0100】
しかし、例えば、特定の周波数帯のみを通過させるBPF(Band Pass Filter)をHPF281の代わりに使用し、当該BPFから出力される周波数成分を積算することでAF評価値を積算するようにしてもよい。
【0101】
また、被写体の動きが激しい場合を想定し、セルフタイマーのカウント開始と同時に動きベクトルの検出を開始させ、AF実行時間Taが経過した時点での被写体の動き量に応じて、近傍AF処理におけるフォーカスレンズ2の走査範囲を可変するようにしてもよい。
【0102】
また、図1の撮像装置1をハードウェア、或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって構成することもできる。
【0103】
ソフトウェアを用いて撮像装置1を構成する場合、ソフトウェアによって実現される部位についてのブロック図は、その部位の機能ブロック図を表すことになる。
【0104】
ソフトウェアによって実現される機能はプログラムとして記述され、当該プログラムがプログラム実行装置(例えば、コンピュータなど。)によって実行されることによって、その機能が実現される。
【0105】
具体的には、例えば、図1のブロック図において図示されないプログラム格納用のフラッシュメモリに格納されたプログラムをCPU26に実行させることで、上述の各機能を実現することができる。
【0106】
図1のブロック図においては、例えば、CPU26とフォーカスレンズ2、ズームレンズ4、撮像素子6、メモリ18、表示部20、操作部22、および記録媒体24をハードウェアにて構成し、他のブロックをソフトウェアにて構成することができる。
【0107】
ただし、絞り8、CDS/AGC/ADC10、ドライバ16の一部または全部をハードウェアにて構成しても構わない。
【0108】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0109】
2 フォーカスレンズ
4 ズームレンズ
6 撮像素子
8 絞り
10 CDS/AGC/ADC
12 信号処理部
14 フォーカスエリア設定部
16 ドライバ
18 メモリ
20 表示部
22 操作部
22s シャッターボタン
22t タイマースイッチ
24 記録媒体
26 CPU
28 AF評価部
281 HPF
282 評価値積算部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フォーカスレンズ、
撮影により被写体の画像を取得する撮影部、
撮影指示が発行されてから所定時間経過後に前記撮影部に撮影を実行させるタ
イマー撮影実行部、および
前記フォーカスレンズを光軸方向に沿って走査させ、前記被写体に対して合焦するフォーカスレンズ位置を検出するフォーカス調整部、を備え、
前記フォーカス調整部は、前記撮影指示が発行される前に第1フォーカス調整を実行し、前記撮影指示が発行されてから、前記撮影部による撮影が実行されるまでの間における所定のタイミングで、前記第1フォーカス調整とは前記フォーカスレンズの走査範囲が異なる第2フォーカス調整を実行し、前記第1および前記第2フォーカス調整による結果に基づき前記フォーカスレンズを配置する位置を決定し、配置することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記フォーカス調整部は、前記第2のフォーカス調整によって、前記被写体に対して合焦するフォーカスレンズ位置が検出された場合は、該フォーカスレンズ位置に前記フォーカスレンズを配置することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項3】
前記フォーカス調整部は、前記第2のフォーカス調整によって、前記被写体に対して合焦するフォーカスレンズ位置が検出されなかった場合は、前記第1のフォーカス調整によって検出されたフォーカスレンズ位置に前記フォーカスレンズを配置することを特徴とする請求項1および2記載の撮像装置。
【請求項4】
前記第2のフォーカス調整による前記フォーカスレンズの走査範囲は、前記第1のフォーカス調整によって検出されたフォーカスレンズ位置を基準に決定されることを特徴とする請求項1乃至3記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−76876(P2013−76876A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−217112(P2011−217112)
【出願日】平成23年9月30日(2011.9.30)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】