説明

支持締結具

【課題】被拘束物を拘束する(縛る)際には手間がかからずに労力を要せず、かつ被拘束物の拘束以外の他の用途にも適用できる支持締結具を提供することである。
【解決手段】支持締結具10は、外筒体11,内筒体12,バネ13を備える。外筒体11は、内壁11cに凹部11eを設け、筒状に形成する。内筒体12は外筒体11の内側に設けられ、弾性を持たせて形成したテーパ部12cと、凹部11eの範囲内で移動可能であって他端側に形成した第1フランジ部12dと、内壁12eに設けられて線状部材20の外周面と接触して摩擦力を発生させる突起部12fとを備え、線状部材20を通せる内形寸法の筒状に形成する。支持締結具10は線状部材を一方向に移動させると締結等せず、逆方向に移動させると締結等するので、手間がかからずに労力を要しない。線状部材は紐や突起等を適用できるので用途が限定されない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、線状部材(例えば紐や突起等)に対して締結または支持を行う支持締結具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来では、突起(2c)および二つの穴(2a,2b)を備えた保持部材(2)と、一端(1a)および突起に嵌合する輪状の他端(1b)を備えた紐(1)とを有する緊縛装置の一例が開示されている(例えば特許文献1を参照)。この緊縛装置では、他端(1b)を突起(2c)に嵌合させ、一端(1a)を二つの穴(2a,2b)に通すことで被拘束物(例えば新聞や雑誌等)を縛ることができる。
【特許文献1】特開平9−272518号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、特許文献1の緊縛装置によれば、紐の一端を二つの穴に通さなければならず、紐を二つの穴に通して移動させる際には摺動抵抗が生ずる。そのため、手間がかかるだけでなく、縛りあげる力に加えて摺動抵抗に抗する力も必要となる点で労力を要する。また、緊縛後は上記摺動抵抗が強くなっており、当該緊縛を解除するのが困難である。
一方、特許文献1の緊縛装置は、その構造上被拘束物を縛るのみの用途に限られる。言い換えれば部品の装着等のような他の用途に用いることができない。
【0004】
本発明はこのような点に鑑みてなしたものであり、被拘束物を拘束する(縛る)際には手間がかからずに労力を要せず、かつ被拘束物の拘束以外の他の用途にも適用できる支持締結具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)課題を解決するための手段(以下では単に「解決手段」と呼ぶ。)1は、内壁に凹部を設け、筒状に形成した外筒体と、前記外筒体の内側に設けられ、一端側に近づくにつれて次第に外形寸法を大きくするとともに弾性を持たせて形成したテーパ部と、前記凹部の範囲内で移動可能であって他端側に形成した第1フランジ部と、前記テーパ部の内壁に設けられて線状部材の外周面と接触して摩擦力を発生させる突起部とを備え、前記線状部材を通せる内形寸法の筒状に形成した内筒体とを有し、一方向に線状部材を移動させると、当該線状部材に接触する内筒体も一方向に向かって移動し、テーパ部が外筒体の内壁で規制されないために締結または支持を行わず、内筒体に通した線状部材を逆方向に移動させると、当該線状部材に接触する内筒体も逆方向に移動し、外筒体の内壁で規制されたテーパ部の突起部が線状部材に食い込むことで締結または支持を行うことを要旨とする。
【0006】
解決手段1によれば、締結または支持(以下では単に「締結等」と略すこともある。)を行うには、内筒体に通した線状部材を逆方向に移動させればよい。すなわち線状部材に接触する内筒体も逆方向に移動し、外筒体の内壁でテーパ部が規制されるとともに突起部が線状部材に食い込む。一方、締結等を行わないようにするには、一方向に線状部材を移動させればよい。すなわち線状部材に接触する内筒体も一方向に向かって移動し、テーパ部が外筒体の内壁で規制されない。このように被拘束物を拘束する際には線状部材を一方向に移動させるだけでよくなり、しかも逆方向への移動が規制されるので、手間がかからずに労力を要しない。また、部品に取り付けることによって、当該部品の装着を行うことが可能になる。よって、他の用途にも適用することができる。
【0007】
(2)解決手段2は、解決手段1に記載した支持締結具であって、内筒体の一部であって、かつ第1フランジ部を含まない部位に一以上の切込みを入れることによってテーパ部に弾性を持たせたことを要旨とする。
【0008】
解決手段2によれば、内筒体の一部には径方向に拡大縮小するような弾性を持たせることができる。すなわち内筒体の材質に関わらず弾性を持たせられる点で、簡単かつ低コストで実現することができる。
【0009】
(3)解決手段3は、解決手段1または2に記載した支持締結具であって、外筒体の凹部と内筒体の第1フランジ部との間に備えられ、内筒体を所定方向に付勢する弾性体を有することを要旨とする。
【0010】
解決手段3によれば、弾性体は内筒体を所定方向(例えば上述した逆方向)に付勢するので、内筒体の突起部が線状部材の外周面と常に接触するような状態を維持できる。弾性体の付勢力(弾性力)は、線状部材と突起部とが接触して生ずる摩擦抵抗の抵抗力よりも大きくなるように設定するのが望ましい。よって線状部材を逆方向に少し移動させるだけで、内筒体の突起部が線状部材を締結等する。
【0011】
(4)解決手段4は、解決手段1から3のいずれか一項に記載した支持締結具であって、内筒体には、外筒体の内形寸法よりも大きな外形寸法からなる第2フランジ部を一端側に形成したことを要旨とする。
【0012】
解決手段4によれば、内筒体は弾性体によって所定方向に付勢されているので、第2フランジ部は外筒体に当たって止まるストッパーの役割を果たす。また、線状部材を締結等した後は、第2フランジ部を一方向に移動させるだけで、簡単に締結等を解除できる。
【0013】
(5)解決手段5は、解決手段1から4のいずれか一項に記載した支持締結具であって、
外筒体の他端側にかかる内形寸法は、線状部材の外形寸法よりも大きく、かつ第1フランジ部の外形寸法よりも小さく形成し、
外筒体と線状部材との隙間に入る解除部材によって内筒体を押し出すことにより締結または支持を解除することを要旨とする。
【0014】
解決手段5によれば、解除部材を用いて内筒体を押し出すだけで、簡単に線状部材の締結等を解除することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、被拘束物を拘束する際には手間がかからずに労力を要せず、かつ被拘束物の拘束以外の他の用途にも適用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0017】
まず図1〜図3を参照しながら、支持締結具の構成例を説明する。当該支持締結具の構成例について、図1に分解斜視図で表し、図2(A)に平面図で表し、図2(B)に側面図で表し、図2(C)に裏面図で表し、図3に図2のIII−III線断面図を表す。
【0018】
支持締結具10は、外筒体11,内筒体12,バネ13などを有する。これらの部品の材質は任意であって、いずれも樹脂や金属等を加工して形成される。なお、内筒体12とバネ13が見え易くするために、外筒体11を上下に二分割して表す。また以下の説明において、「一端側」は、図1の左上側や、図2(B)および図3の下側が対応する。「他端側」は、図1の右下側や、図2(B)および図3の上側が対応する。
【0019】
外筒体11は円筒状に形成し、所定の内径(図3に表す直径R2)で円筒状に形成する。この外筒体11は、フランジ部11a,凹部11b,凹部11eなどを有する。フランジ部11aは外筒体11の一端側における外周面に設けられ、当該フランジ部11aに対応する内壁11cにはテーパ部11dが設けられる。凹部11bはフランジ部11aに隣接する外周面に設けられる。凹部11eは、図1と図3に表すように内壁11c(内周面)を基準として軸方向に長さL1の凹みである。なお図1に表すように、外筒体11の外周面には上述したフランジ部11aと凹部11bの他に凹凸部位を備える。この凹凸部位は、例えば他の部材との結合(噛み合わせを含む)に用いたり、抵抗力に利用する。
【0020】
内筒体12は外筒体11の内側に備えられ、線状部材の外径とほぼ同じかやや大きな内径(図3に表す直径R3)の円筒状に形成する。すなわち、支持締結具10は外筒体11と内筒体12の二重筒からなる。図3に表すように、内筒体12の内壁12eにかかる内径(直径R3)は、外筒体11の内壁11cにかかる内径(直径R2)よりも小さくする。この内筒体12は、第2フランジ部12b,テーパ部12c,第1フランジ部12d,突起部12fなどを有する。
【0021】
テーパ部12cは外筒体11の内径よりも大きな外径からなり、一端側に近づくにつれて次第に外径を大きくするとともに弾性を持たせて形成する。すなわちテーパ部12cに対応する内筒体12であって第1フランジ部12dを含まない部位に複数の切欠き12aを入れ、テーパ部12cが径方向に拡大縮小が可能に構成する。より具体的には、何ら規制されない状態ではテーパ部12cが図4に表す矢印Dr方向に拡がるように弾性を持たせる。第1フランジ部12dは内筒体12の外周面における他端側に設けられる。この第1フランジ部12dは、外径(直径R1)を外筒体11の内径(上記直径R2)よりも大きく、かつ、凹部11eの内径とほぼ同じかやや小さな外径で形成する(図3を参照)。このように形成することにより、第1フランジ部12dは凹部11eの範囲(すなわち軸方向の長さL1)内で移動可能になる。突起部12fはテーパ部12cの内壁12eに設けられ、線状部材の外周面と接触して摩擦力を発生させる。
【0022】
弾性体に相当するバネ13は、図3に表すように外筒体11の凹部11eと内筒体12の第1フランジ部12dとの間に備えられる。この構成では、バネ13が内筒体12を付勢する。この付勢力(弾性力)は、線状部材と突起部12fとが接触して生ずる摩擦抵抗の抵抗力よりも大きくなるように設定するのが望ましい。
【0023】
上述のように構成した支持締結具10を用いて、紐を締結等する例について説明する。紐を一方向に移動させるときの状態を図4に表し、紐を逆方向に移動させるときの状態を図5に表す。なお、「一方向」を図4に表す矢印D1方向とし、「逆方向」を図5に表す矢印D2方向とする。
【0024】
図4において、線状部材に相当する紐20は、支持締結具10を構成する内筒体12の他端側から入れて通す。こうして通した紐20を矢印D1方向に移動させると、当該紐20に接触する内筒体12も矢印D1方向に移動する。この移動によって外筒体11の内壁11cで規制されなくなったテーパ部12cは、自身の弾性によって矢印Dr方向に拡がるので、紐20の締結等を行わない。言い換えれば、紐20をいくらでも矢印D1方向に移動させることができる。
【0025】
なお、バネ13の付勢力は摩擦抵抗の抵抗力よりも大きいので、内筒体12は矢印D1方向とは逆方向(すなわち図5の矢印D2方向)に移動しやすい。こうして内筒体12が逆方向に移動するにつれて外筒体11の内壁11cでテーパ部12cが規制されるので、突起部12fが紐20の外周面と常に接触するような状態を維持できる。
【0026】
図5において、紐20を矢印D2方向に移動させると、当該紐20に突起部12fで接触する内筒体12もまた矢印D2方向に向かって移動する。この移動に伴って、外筒体11のテーパ部11dを経て内壁11cでテーパ部12cが規制される。しかも上述したように突起部12fが紐20の外周面とが接触しているので、少し移動させれば突起部12fが紐20に食い込んで紐20の締結等を行える。
【0027】
ここで、上述した支持締結具10および紐20を用いて、例えば新聞や雑誌等のような被拘束物30を拘束する例を図6および図7に一部断面の斜視図で表す。支持締結具10の断面部分は図3や図4等と同じ部位を表す。図6と図7の違いは、支持締結具10に通す紐20の本数と、支持締結具10と紐20とを一体化させるか否かである。前者について、図6では1本のみを通し、図7では複数本(本例では2本)を束ねて通す。後者について、図6では紐20をフランジ部11aに予め固定して一体化し、図7では支持締結具10と紐20とを別体で構成する。図6および図7の双方とも、紐20を矢印D1方向に移動させて被拘束物30を拘束を強めてゆき、矢印D2方向に少し移動させて支持締結具10が紐20の締結等して拘束を完了する。
【0028】
ところで支持締結具10は、紐20を矢印D2方向に移動させて当該紐20の締結等した後でも、その締結等を解除することも可能である。例えば締結等の状態にある支持締結具10を表す図3において、内筒体12を矢印Dp方向(解除方向すなわち矢印D1方向と同じ。)に引っ張る。あるいは同じ状態を表す図8において、解除部材40を用いて内筒体12を矢印Dp方向に押し出す。
【0029】
いずれにせよ、内筒体12を矢印Dp方向に移動させるにつれて、次第にテーパ部12cが内壁11cによる規制を受けなくなり、テーパ部12cが有する弾性によって紐20に食い込んでいた突起部12fが緩む。言い換えれば突起部12fは単に紐20の外周面に接するだけになるので、紐20の締結等を解除できる。
【0030】
上述した実施の形態によれば、以下に表す各効果を得ることができる。
(1)紐20を締結等するには、内筒体12に通した紐20を矢印D2方向(逆方向)に移動させればよい(図5を参照)。こうすれば紐20に接触する内筒体12も矢印D2方向に移動し、外筒体11の内壁11cでテーパ部12cが規制されるとともに突起部12fが紐20に食い込む。一方、締結等を行わないようにするには、矢印D1方向(一方向)に紐20を移動させればよい(図4を参照)。こうすれば紐20に接触する内筒体12も矢印D1方向に向かって移動し、テーパ部12cが外筒体11の内壁11cで規制されない。このように被拘束物30を拘束する際には紐20を矢印D1方向に移動させるだけでよくなり、しかも矢印D2方向への移動が規制されるので、手間がかからずに労力を要しない。
【0031】
(2)内筒体12の一部に切欠き12aを設けたので(図1を参照)、径方向に拡大縮小するような弾性を持たせることができる。すなわち内筒体12の材質に関わらず弾性を持たせられる点で、簡単かつ低コストで実現することができる。
【0032】
(3)バネ13は内筒体12を矢印D2方向(逆方向)に付勢する構成としたので(図5を参照)、内筒体12の突起部12fが紐20の外周面と常に接触するような状態を維持できる。この構成によれば、紐20を矢印D2方向に少し移動させるだけで、内筒体12の突起部12fが紐20を締結等する。
【0033】
(4)内筒体12はバネ13によって矢印D2方向(所定方向)に付勢されているので(図3を参照)、第2フランジ部12bは外筒体11に当たって止まるストッパーの役割を果たす。また、紐20を締結等した後は、第2フランジ部12bを矢印Dp方向に移動させるだけで(図3を参照)、簡単に締結等を解除できる。
【0034】
(5)外筒体11の他端側にかかる内径(内形寸法)の直径R2は、紐20にかかる外径(外形寸法)よりも大きく、かつ第1フランジ部12dにかかる外径(外形寸法)の直径R1よりも小さく形成した(図3を参照)。解除部材40は外筒体11と紐20との隙間に入るように形成したので(図8を参照)、解除部材40を用いて内筒体12を押し出すだけで簡単に紐20の締結等を解除することができる。
【0035】
〔他の実施の形態〕
以上では本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。例えば、次に示す各形態を実現してもよい。
【0036】
(1)上述した実施の形態では、紐20を移動させるに伴って内筒体12を矢印D2方向に移動させることで、弾性により拡がっていたテーパ部12cをテーパ部11dで内壁11cに導いた(図5を参照)。すなわちテーパ部11dはテーパ部12cを誘導する役割を持たせた。この形態に代えて、内壁11cと同様に締結等を行う役割を持たせてもよい。例えば断面図で表す図9に示すように、内筒体12にさらにテーパ部12gを備える。このテーパ部12gは第2フランジ部12bの近傍に設け、一端側に近づくにつれて次第に外径が大きくなるように形成する。紐20を矢印D2方向に移動させると、テーパ部12gがテーパ部11dに接触して規制され、当該テーパ部12gに対応する内壁12eに設けた突起部12fが紐20に食い込んで締結等する。したがって、テーパ部12gが無い場合に比べてより強固に締結等を行うことができる。
【0037】
(2)上述した実施の形態では、線状部材としての紐20に対して締結等を行う用途に支持締結具10を適用した(図5等を参照)。この形態に代えて、他の線状部材に対して締結等を行う用途に支持締結具10を適用してもよい。他の線状部材は内壁11cおよび内壁12eを直線状に移動可能であれば任意の部材を適用することができる。
【0038】
ここで、他の線状部材として突起51を適用した例を図10に断面図で表す。突起51は支持締結具10の全長よりもやや長い長さL2に形成し、壁部材50に一体化して(あるいは別体のものを取り付けて)設ける。壁部材50は任意の物品にかかる一部を構成し、部品60を装着するための被装着部材である。部品60の種類や大きさは任意である。一方、支持締結具10は上述した実施の形態とほぼ同等に構成し、凹部11bを部品60に設けた穴に嵌めて取り付けている。
【0039】
この構成において、部品60に取り付けた支持締結具10を他端側から突起51に差し込むと、突起51は図4に表す紐20と同様の働きをするので、支持締結具10の他端が壁部材50に当たるまで差し込める。差し込んだ後に支持締結具10を突起51から引き抜こうとすると、突起51は図5に表す紐20と同様の働きをするので、少し移動するだけで突起部12fが突起51に食い込んで突起51を締結等をする。言い換えれば、突起51から支持締結具10を引き抜こうとしても締結等による装着状態(すなわち固定)が維持される。したがって、支持締結具10によって簡単に部品60を壁部材50に装着することができ、支持締結具10が有する締結等の機能により装着状態が維持される。また、支持締結具10を部品60に取り付けると、当該部品60を壁部材50に装着することが可能になる。こうして他の用途にも適用できるようになるので、用途ごとに支持締結具を生産するよりも効率よくなり、生産コストも低く抑えることができる。
【0040】
(3)上述した実施の形態では、外筒体11の外周面にはフランジ部11aと凹部11bの他に凹凸部位を備えた(図1を参照)。この形態に代えて、外筒体11の外周面を他の形状に形成してもよい。例えば凹凸の無い外周面に形成した例を図11に表す。凹凸部位を無くすことにより、図6や図7に表す被拘束物30を拘束したときに被拘束物30の表面に凹凸が生じないようにすることができる。
【0041】
(4)上述した実施の形態では、内筒体12に持たせる弾性は第1フランジ部12dを含まない部位の内筒体12に入れた切欠き12aによって実現した(図1を参照)。この形態に代えて、内筒体12自体を弾性部材(例えばゴム)で形成することにより弾性を実現してもよい。ゴム等の弾性部材は摩擦抵抗が大きいので、紐20や突起51等の線状部材と接触して内筒体12を移動させ易い。したがって、上述した実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0042】
(5)上述した実施の形態では、内筒体12の内壁12eには単なる突起部12fを備えた(図3等を参照)。この形態に代えて、突起部12fを尖鋭状に形成したり、端面を凹凸状に形成する。このような形状に形成することにより、紐20や突起51等の線状部材に対して食い込み易くなり、締結等をより確実に行うことができる。
【0043】
(6)上述した実施の形態では、内筒体12を所定方向に付勢する弾性体として、つる巻き状のバネ13を適用した(図1等を参照)。この形態に代えて、他の弾性体を適用してもよい。他の弾性体は、例えばつる巻き以外のバネ(例えば板バネ等)や、ゴム等の弾性樹脂、シリンダ等が該当する。他の弾性体を適用した場合でも内筒体12を所定方向に付勢することができるので、上述した実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0044】
(7)上述した実施の形態では、断面が円形状の線状部材(すなわち紐20や突起51等)を適用した(図4等を参照)。この形態に代えて、他の断面形状(例えば楕円や多角形等やこれらを合成した形状のように任意の形状)からなる線状部材に適用することも可能である。この場合は、線状部材の断面形状に合わせて内壁11cや内壁12e等を形成する必要がある。すなわち線状部材の外形寸法と内壁(特に内壁12e)の内形寸法をほぼ同じにする。他の断面形状からなる線状部材を適用した場合でも、上述した実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】支持締結具の構成例を表す分解斜視図である。
【図2】支持締結具の構成例を表す図である。
【図3】図2のIII−III線断面図である。
【図4】支持締結具に紐(線状部材)を通す際の状態を表す図である。
【図5】支持締結具が紐(線状部材)を締結等した状態を表す図である。
【図6】被拘束物を拘束する例を表す一部断面の斜視図である。
【図7】被拘束物を拘束する例を表す一部断面の斜視図である。
【図8】解除部材を用いて締結等を解除する例を表す図である。
【図9】支持締結具の内筒体にテーパ部を設けた例を表す図である。
【図10】壁部材に対して部品を固定する例を表す図である。
【図11】他の支持締結具の構成例を表す分解斜視図である。
【符号の説明】
【0046】
10 支持締結具
11 外筒体
11a フランジ部
11b 凹部
11c 内壁
11d テーパ部
11e 凹部
12 内筒体
12a 切欠き
12b 第2フランジ部
12c テーパ部
12d 第1フランジ部
12e 内壁
12f 突起部
12g テーパ部
13 バネ(弾性体)
20 紐(線状部材)
30 被拘束物
40 解除部材
50 壁部材(被装着部材)
51 突起(線状部材)
60 部品(装着部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内壁に凹部を設け、筒状に形成した外筒体と、
前記外筒体の内側に設けられ、一端側に近づくにつれて次第に外形寸法を大きくするとともに弾性を持たせて形成したテーパ部と、前記凹部の範囲内で移動可能であって他端側に形成した第1フランジ部と、前記テーパ部の内壁に設けられて線状部材の外周面と接触して摩擦力を発生させる突起部とを備え、前記線状部材を通せる内形寸法の筒状に形成した内筒体とを有し、
内筒体に通した線状部材を一方向に移動させると、当該線状部材に接触する内筒体も一方向に向かって移動し、テーパ部が外筒体の内壁で規制されないために締結または支持を行わず、
内筒体に通した線状部材を逆方向に移動させると、当該線状部材に接触する内筒体も逆方向に移動し、外筒体の内壁で規制されたテーパ部の突起部が線状部材に食い込むことで締結または支持を行う支持締結具。
【請求項2】
請求項1に記載した支持締結具であって、
内筒体の一部であって、かつ第1フランジ部を含まない部位に一以上の切込みを入れることによってテーパ部に弾性を持たせた支持締結具。
【請求項3】
請求項1または2に記載した支持締結具であって、
外筒体の凹部と内筒体の第1フランジ部との間に備えられ、内筒体を所定方向に付勢する弾性体を有する支持締結具。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載した支持締結具であって、
内筒体には、外筒体の内形寸法よりも大きな外形寸法からなる第2フランジ部を一端側に形成した支持締結具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−281406(P2009−281406A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−130954(P2008−130954)
【出願日】平成20年5月19日(2008.5.19)
【出願人】(000227711)日邦産業株式会社 (29)
【Fターム(参考)】