説明

支柱脚部の固定構造

【課題】支柱の取り付け角度調整が容易な支柱脚部の固定構造を提供すること。
【解決手段】コンクリートまたは笠木の上に支柱を取り付けるための支柱脚部の固定構造であって、前記コンクリートまたは笠木の上に載置される基板部と、前記基板部から立ち上がった第1、第2の支持腕とから成り、前記基板部は、水平面に対して所定角度傾斜するとともに、前記第1、第2の支持腕は、互いに内側に折曲しており所定の間隔を有して対向配置されたので、支柱の取り付け角度調整が容易である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビルの屋上階やベランダ等に取り付け、落下防止の手摺り等を支えるための支柱脚部の固定構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、ビルの屋上やベランダに形成されたパラペットの上面には、支柱が取り付けられ、トップレールが長手方向に架設されている。しかし、従来の支柱脚部の固定構造は、図6に示すようにアルミニウムのフラットバーをU字形に成形し、このU字形の固定具1をアンカーボルト2で床面3等に固定し、U字形の固定具1の上から支柱4を装着した後に、ビス5で固定していた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、図6に示すような構造の従来の支柱脚部の固定構造にあっては、取り付ける固定具1の取り付け角度によって支柱4の床面3に対する角度が略決まってしまい、支柱の取り付け角度を調整することが殆どできないと云う問題点が存在した。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、コンクリートまたは笠木の上に支柱を取り付けるための支柱脚部の固定構造であって、前記コンクリートまたは笠木の上に載置される基板部と、前記基板部から立ち上がった第1、第2の支持腕とから成り、前記基板部は、水平面に対して所定角度傾斜するとともに、前記第1、第2の支持腕は、互いに内側に折曲しており所定の間隔を有して対向配置されたことを特徴としている。
【0005】
また、請求項2に記載の発明において、前記第1、第2の支持腕は、それぞれ外側端に平行面部を有することを特徴とするものである。
【0006】
また、請求項3に記載の発明において、前記平行面部は、ローレット加工を施したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明は前記した構成からなるので、以下に説明するような効果を奏することができる。
【0008】
請求項1に記載の発明では、コンクリートまたは笠木の上に支柱を取り付けるための支柱脚部の固定構造であって、前記コンクリートまたは笠木の上に載置される基板部と、前記基板部から立ち上がった第1、第2の支持腕とから成り、前記基板部は、水平面に対して所定角度傾斜するとともに、前記第1、第2の支持腕は、互いに内側に折曲しており所定の間隔を有して対向配置されたので、第1、第2の支持腕に装着する角筒状の支柱の取り付け角度を微調整することができる。
【0009】
また、請求項2に記載の発明において、前記第1、第2の支持腕は、それぞれ外側端に平行面部を有するので、第1、第2の支持腕に装着する角筒状の支柱をこの平行面部にドリル付きタッピングネジで固定することにより調整した角度で取り付けることができる。また、平行面部は、外側間隔が最大の部分であるため、角筒状の支柱内周面と必ず当接しており、ここをドリル付きタッピングネジで固定することで、確実に支柱を固定することができる。
【0010】
また、請求項3に記載の発明において、前記平行面部は、ローレット加工を施したので、第1、第2の支持腕に角筒状の支柱を装着する際に、ドリル付きタッピングネジで固定する際にドリルの先端がズレる事が無く作業が容易となる。また、第1、第2の支持腕と支柱との接合性を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は、水平面に対して所定角度傾斜した基板部と基板部から立ち上がるとともに、互いに内側に折曲し、所定の間隔を有して対向配置された第1、第2の支持腕とから成り、第1、第2の支持腕に装着する支柱の取り付け角度調整が可能な支柱脚部の固定構造を実現した。
【実施例1】
【0012】
以下、一実施の形態を示す図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は、本発明に係る支柱脚部の固定構造の一例を示す斜視図、図2は本発明の支柱脚部の固定構造を示す側面図である。ここで、支柱脚部の固定構造10は、コンクリートまたは笠木の上に支柱を取り付けるためのものであって、前記コンクリートまたは笠木の上に載置される基板部11と、この基板部11から立ち上がった第1、第2の支持腕12、13とから成り、前記基板部11は、水平面に対して所定角度傾斜するとともに、前記第1、第2の支持腕12、13は、互いに内側に折曲しており所定の間隔を有して対向配置されている。
【0013】
基板部11は、中央上面に浅溝11aを有しアンカーボルト等で固定する際にボルト孔を穿設する作業が容易となっている。また、基板部11の両端部上面にも浅溝11bが長手方向に沿って形成されている。第1の支持腕12は、基板部11が所定角度、例えば、4〜7°傾いた状態でほぼ鉛直になるように立設されている。第2の支持腕13も同様に基板部11が所定角度傾いた状態でほぼ鉛直になるように立設されている。
【0014】
第1の支持腕12は、立ち上がりから平行面部12aまで外側方向に僅かにθだけ傾斜している。例えば、3〜5°程度である。平行面部12aは、第1の支持腕12の外側面に形成されており、微小凹凸が形成されている。微小凹凸は、例えば、ローレット加工等によって形成される。平行面部12aから先端までは、逆に内側に向かってθだけ傾斜している。例えば、3〜5°程度である。
【0015】
第2の支持腕13は、立ち上がりから平行面部13aまで外側方向に僅かにθだけ傾斜している。例えば、3〜5°程度である。平行面部13aは、第2の支持腕13の外側面に形成されており、微小凹凸が形成されている。微小凹凸は、例えば、ローレット加工等によって形成される。平行面部13aから先端までは、逆に内側に向かってθだけ傾斜している。例えば、3〜5°程度である。
【0016】
以上のように構成された本発明に係る支柱脚部の固定構造10の使用方法について説明する。先ず、図3に示すようにコンクリート製のパラペット14の上面に直接、基板部11を載せてパラペット内に埋設されたアンカーボルト15で固定する。この際、パラペット14の上面は、所定角度傾斜しているが、必ずしもこの傾斜角が均一でない場合がある。つまり、基板部11下面は、パラペット上面の傾斜に適合するだけの傾斜を当初から持っているが、パラペット上面の傾斜が均一でない場合、ここから立設された第1、第2の支持腕が垂直でなくなる。そこで本発明では、第1の支持腕12,第2の支持腕13がそれぞれ内側に折曲しており、装着した角筒状の支柱16の挿入角度を微調整することができる。支柱16を鉛直に調整した後、第1の支持腕12,第2の支持腕13の平行面部12a、13aでドリル付きタッピングネジ17で固定する。平行面部12a、13aは、第1の支持腕12と第2の支持腕13の外側間隔が最大の部分であるため、角筒状の支柱内周面と必ず当接している。また、平行面部には、微小凹凸が形成されているので、支柱16内周面との接合性が向上する。
【0017】
図4は、本発明の支柱脚部の固定構造を使用して金属製笠木の上に支柱を固定した場合を示す要部断面図である。本実施例において、コンクリート製のパラペット14等の上に先ず、アンカーボルト15によって取付金具21を固定する。この取付金具21により、アルミ笠木19を取り付けるとともにその上に基板部11を載せてドリル付きタッピングネジ20で取り付ける。この際、タッピングネジ20は、アルミ笠木19を貫通して取付金具21に到達するようにねじ込む。基板部11の第1の支持腕12,第2の支持腕13に対する支柱16の挿入角度の調整手順は、前述したと同様である。このようにして、アルミ笠木19の上にトップレール等を取り付けることができる。
【0018】
図5は、パラペット14から立設した支柱16に手摺り部材(トップレール)18を架設した例である。所定間隔で支柱16を鉛直に立設し、各支柱の頂部を結ぶ形に手摺り部材を取り付ける。このようにしてパラペット14の上にトップレール18を安定した形態で付設することができる。
【0019】
なお、本発明は上述の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の設計変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1は、本発明に係る支柱脚部の固定構造の一例を示す斜視図である。
【図2】図2は、同支柱脚部の固定構造を示す側面図である。
【図3】図3は、同支柱脚部の固定構造を使用してコンクリートの上に直接支柱を固定した場合を示す要部断面図である。
【図4】図4は、同支柱脚部の固定構造を使用して金属製笠木の上に支柱を固定した場合を示す要部断面図である。
【図5】図5は、同支柱脚部の固定構造を使用して柵を取り付けた状態を示す正面図である。
【図6】図6は、従来の支柱脚部の固定構造の一例を示す要部断面図である。
【符号の説明】
【0021】
10 支柱脚部の固定構造
11 基板部
12 第1の支持腕
13 第2の支持腕
14 パラペット
15 アンカーボルト
16 支柱
17 ドリル付きタッピングネジ
18 手摺り部材
19 アルミ笠木
20 ドリル付きタッピングネジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリートまたは笠木の上に支柱を取り付けるための支柱脚部の固定構造であって、
前記コンクリートまたは笠木の上に載置される基板部と、
前記基板部から立ち上がった第1、第2の支持腕とから成り、
前記基板部は、水平面に対して所定角度傾斜するとともに、
前記第1、第2の支持腕は、互いに内側に折曲しており所定の間隔を有して対向配置されたことを特徴とする支柱脚部の固定構造。
【請求項2】
前記第1、第2の支持腕は、それぞれ外側端に平行面部を有することを特徴とする請求項1に記載の支柱脚部の固定構造。
【請求項3】
前記平行面部は、ローレット加工を施したことを特徴とする請求項1に記載の支柱脚部の固定構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−174922(P2008−174922A)
【公開日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−7570(P2007−7570)
【出願日】平成19年1月17日(2007.1.17)
【出願人】(390018038)白水興産株式会社 (19)
【Fターム(参考)】