説明

Fターム[2E101LL14]の内容

建築物の階段 (4,288) | 支柱 (534) | 支柱の基体への取付(例;床面) (341) | ボルト接合 (120)

Fターム[2E101LL14]の下位に属するFターム

Fターム[2E101LL14]に分類される特許

1 - 20 / 28


【課題】手摺支柱の左右側面に手摺りガラス嵌合枠を取り付ける必要がなく、手摺りガラスの取付作業が容易に行える手摺りの取付装置を提供する。
【解決手段】前後側壁8a,8aと左右側壁8b,8bとからなる中空角筒状支柱本体8における左右側壁8b,8bの少なくとも片方の側壁8bに手摺りガラス嵌合溝9を凹設した手摺支柱2を設けると共に、手摺支柱2を嵌合させるホルダー部10とこのホルダー部10の下端から突出する棒状アンカー部材11とからなる支柱取付用アンカーKを設け、支柱取付用アンカーKの棒状アンカー部材11の下端部を堰壁1に固着し、手摺支柱2を支柱取付用アンカーKのホルダー部10に嵌合固定し、隣り合う手摺支柱2,2間に配置した手摺りガラス5の左右側端部を支柱本体8の手摺りガラス嵌合溝9に嵌合するようにしている。 (もっと読む)


【課題】和室等の畳敷きの部屋に手すりの支柱1点でも自立し、また畳等の床形成材の間に敷きこむことができ、高さ・幅・長さ・角度ともに自由に設置でき、手すりをつける位置も簡易に変更できる手すり部材及び手すりシステムを提供する。
【解決手段】利用者の身体状況を確認して12および13の基礎部材の種類及び配置位置を決め、それらを7の畳等の床形成材に敷きこみ、それらに8〜11の手すり棒が連結され固定されることにより、柱等のない空間上に自由に手すりを配置できるようにする。さらに、基礎部材の位置を置きかえることができるので、利用者の状況に合わせて簡便に手すりの取り付け位置を変更することができる。 (もっと読む)


【課題】手摺部を例えばバルコニーの内側あるいは外側に張り出すように設ける際、取り付け作業が簡単に行なえるようにした手摺受け部材の取り付け部構造を提供する。
【解決手段】建物のバルコニーなどを覆う壁体を支持する各支柱3の上端近傍に鉛直方向に立った状態で一端側が固定される取り付けプレート7と、壁体から突出する取り付けプレート7の他端側の係止片11に係止する係止プレート16を備える手摺支柱固定金具14とを備え、この手摺支柱固定金具14は下端から途中までは鉛直方向に向き、途中から上端までは僅かな角度で傾斜している手摺支柱12の下部の鉛直部12bの下端に取り付けられており、前記手摺支柱12の上部の傾斜部12aの上端および途中には手摺受け部材13が取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】手摺の取り付け構造の規格化を図りつつ、階段勾配や踏み板の奥行の違いに柔軟に対応する。
【解決手段】本発明の階段手摺取付ユニットは、伸縮可能に構成されて、階段の踏み板Sの奥行き方向に対して伸縮方向を平行な状態にして、前記踏み板の上面に固定される配設部材11と、前記伸縮方向に離間して、配設部材11によって直立した姿勢になるように下端部が支持される一対の支柱13a、13bと、一対の支柱13a、13bの上端部に架設され、一対の支柱13a、13bの離間距離Lに応じた傾きαで、手摺本体15を支持する手摺本体支持部材14とを含む。 (もっと読む)


【課題】 本体手摺り同士を連結手摺りによって連結することにより構成された手摺りの取り付けを、現場で容易に行えるようにした連結手摺りを提供する。
【解決手段】 手摺り4の本体部分となる本体手摺り5同士を連結する連結手摺りであって、
芯材41と、可撓性を有していて前記芯材41を被覆するカバー42とを備え、前記芯材41を、手摺長手方向Aに並べて配置された複数の芯材セグメント44を屈曲可能な関節部45を介して連結することにより、屈曲自在に構成する。 (もっと読む)


【課題】 一種類乃至二種類のパイプ接続部材で多方向接続用に使用することができるパイプ接続用ブラケットを提供すること。
【解決手段】 壁面等に取り付けられる支持体と、この支持体に固着乃至回転可能に取着される少なくとも1方向に向かって延びる接続リングをブロックに一体形成した2個のパイプ接続部材とから構成され、この2個のパイプ接続部材を組み合わせることにより少なくとも2方向にパイプを接続できるようにしたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 一種類のパイプ接続部材で多方向連結用に使用することができるパイプ接続用ブラケットを提供すること。
【解決手段】 壁面等に取り付けられる支持体と、この支持体に固着乃至回転可能に取着される多方向に向かって開口する複数の凹部を形成したブロック状のパイプ接続部材と、該凹部に嵌合される接続リングと、接続リングが嵌合されない凹部の開口個所を隠す蓋体とから構成され、接続されるパイプの数と接続方向に対応する前記パイプ接続部材の凹部に接続リングを嵌合させ、残りの開口個所には蓋体を嵌着して使用することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高い強度を発現する手すり支柱の補強構造を低コストで提供する。
【解決手段】断面矩形状の金属製角筒体からなる手すり支柱2と、手すり支柱2の対向する2つの内面に沿って配置された2枚の金属製補強芯材6からなり、金属製補強芯材6と手すり支柱2とが長手方向複数個所でねじなどの締結材7により固定されている。
金属製補強芯材6は、手すり支柱断面内で力の作用方向に直交する2辺の内側に配置することが最も効果的である。金属製補強芯材6としては単なる平板状の帯板であってもよいし、平板状の帯板の両側を折り曲げた溝形形状としたものでもよい。 (もっと読む)


【課題】施工が簡単容易に行え、手摺支柱に室内外方向の大きな外力が作用してもその外力に十分対応でき、手摺支柱の倒れを防止できる手摺支柱の取付装置を提供する。
【解決手段】矩形板状の基台部8とこれの上面中央部に突設された筒状枠部9とからなる取付用台枠10を、板状基台部8の長幅方向が室内外方向を向くようにコンクリート躯体5上に配置し、板状基台部8の四隅部に取り付けられる台枠固定用アンカーボルト11を、コンクリート躯体5に穿設したアンカー用穴12に埋め込んで接着用樹脂13により根固めし、取付用台枠10の筒状枠部9内に手摺支柱1の下端部を挿入して固定する。 (もっと読む)


【課題】一種類の笠木で各種の厚さの外装材に対応することができ、かつ、笠木をパラペット躯体の外装材から張り出すことなく取り付けできるようにした構造条件の下で、支柱を立てて上方にパネルを配設する際、パネル下端縁に沿って設けられる下胴縁を支持する束柱を笠木の上面で支持可能とする。
【解決手段】パネル8は、上端縁に沿って設けられる上胴縁9Aが手摺Hに固定されることによって支持され、該パネル8の下端縁に沿って設けられる下胴縁9が支柱10の立設位置において支柱10に固定されるとともに、支柱10、10の立設位置の中間において下胴縁9と調整笠木4Bとの間に束柱11を立設することによって支持され、少なくとも、笠木本体4Aの連結部43と調整笠木4Bの被連結部411とが室内外方向の異なる位置で係合して固定される範囲内で、束柱11の下面が調整笠木4Bの上面壁49に当接するように、調整笠木4Bの上面壁49の室内外方向の幅寸法を設定する。 (もっと読む)


【課題】支柱の倒れに対し十分な強度を確保できる手摺支柱の取付装置を提供する。
【解決手段】手摺支柱1を取り付ける躯体18にその室内外方向に長幅の箱枠5を配置し、箱枠5の四隅に設けたアンカー棒6を躯体18に穿設したアンカー用穴7に埋め込み且つ接着用樹脂17で根固めすることによって箱枠5を躯体18に固定し、箱枠5は、その内部を、長幅方向中央部の手摺支柱支持室11と、隔壁10を介して室内外両側の箱枠部室12,12とに区画形成し、手摺支柱支持室11に手摺支柱1を挿入して固定し、手摺支柱支持室11に負荷する手摺支柱の室内外方向の偏寄力を箱枠5の室内外側箱枠部9aによって受支するようにした。 (もっと読む)


【課題】手摺り棒の高さ位置の変更を作業容易に行うことができ、しかも、それを簡素な構造により実現できる手摺り用ブラケットの構造を提供する。
【解決手段】壁面に取り付けられるベース部品1と、手摺り棒を取り付けるブラケット本体部品2とを備え、前記ベース部品1が、ブラケット本体部品2を連結する連結部14,14を上下方向に位置を異ならせて複数備え、該連結部14,14の群からブラケット本体部品2を連結する連結部を選択することにより、手摺り棒の取付け高さ位置を変更することができるようになされている。 (もっと読む)


【課題】手摺の配置自由度を向上させるとともに、簡単な建物ユニットの構造で、手摺を取付可能な取付構造を提供する。
【解決手段】第1の支持基礎体21A,21BをALC19上に設置することで、第1の支持基礎体21A,21Bを支持する中間梁あるいは天井梁が省略でき、屋根ユニット17の構造を簡単にすることができる。ALC19の上面にベースプレートを固定することで、ALC19を第1の立上部材213で貫通する必要がなくなり、強度あるいは防水性能が有利になる。また、第2および第3の支持基礎体22,23を並設することで、手摺20全体の強度が確保できる。 (もっと読む)


【課題】子供が横格子に足を掛けて登ることを防止できると共に、外観の見栄えが良い横格子体とする。
【解決手段】支柱1の外側面1aに複数の横格子2を上下方向に間隔を置いて取付けた横格子体であって、この横格子2の内側部分2aの高さHは外側部分2bの高さHよりも大きく、上下に隣接した横格子2の内側部分2a間の隙間Sを小さくして、子供が横格子2に足を掛けて登ることを防止し、前記上下に隣接した横格子2の外側部分2b間の隙間Sを、前記外側部分2bの高さHと同一として外観の見栄えを良くする。 (もっと読む)


【課題】手摺の把持部側において大きなぐらつきが発生するのを抑制する。
【解決手段】手摺用支柱12aでは、設置面に固定されるとともに支柱本体20の下端部を支持する支持部材30の挿入部30fがその上端部に形成された傾斜面30gを有し、支柱本体20の下側取付部20a内の前記挿入部30fの上側の位置に格納される下側固定部材32がその下端部に形成されるとともに支持部材30の傾斜面30gと同方向に傾斜する傾斜面32aを有する。そして、支持部材30と下側固定部材32とは互いの傾斜面30g,32a同士が接触した状態で下側ねじ部材34により締結されるとともに、互いの傾斜面30g,32aに沿って反対側へ移動して当該支持部材30の挿入部30fの外側面と当該下側固定部材32の外側面とが支柱本体20の下端部に設けられた下側取付部20aの内側面の互いに反対側の領域にそれぞれ押圧される。 (もっと読む)


【課題】湿気による腐朽の恐れが少ないデッキシステム。さらに、合成木材からなるデッキ部材を使用する場合においても、デッキ材が競り上がる恐れの少ないデッキシステムの提供。
【解決手段】側面に凹部を有するデッキ部材4を、デッキ部材止着具20を用いて根太12に止着し、床面を形成するデッキシステムにおいて、デッキ部材4は、長手方向全体に亘って、両側面の中央に凹部41を有し、デッキ部材止着具20は、隣接配置されるデッキ部材双方を根太から浮かせて支持する支持部21と、支持されるデッキ部材双方の、凹部各々と係合する係入部22と、支持されるデッキ部材双方よりも低位置で根太に固定される固定部24と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 組立て性に優れた支柱の取付け構造の提供。
【解決手段】 支柱を設置部に立設すべく支柱をその基部で設置部に固定する第一固定構造部と、支柱をその高さ方向途中で別の設置部に固定する第二固定構造部とのうち、少なくとも第一固定構造部を有し、第一固定部構造は、支柱を設置部に固定するための第一取付け部材を有し、第一取付け部材は、支柱における少なくともその下端部の背中合わせに対向する領域に他の面に比べて凹となる各凹面にそれぞれ固定手段を介して取付けられる立上げ部と、立上げ部どうしを支柱の下端で亙すよう立上げ部に一体形成される連設部とを備えて上側を開放されており、連設部に、第一取付け部材を設置部に固定する固定手段を貫通させる孔が形成されている支柱取付け構造。 (もっと読む)


【課題】敷地外から玄関へのアプローチや玄関ポーチのステップなどに容易に設置できる手摺を提供する。
【解決手段】笠木の両端から支柱が延設された手摺であって、笠木の上方の端部に設けられた第1の支柱の下部が第2の支柱の方向に屈曲されたことを特徴とするもので、第1の支柱の下部に空間ができ、第1の支柱をステップの上に設置する必要がなく、ステップの高さに合わせて支柱を切断する必要がないので施工が容易であり、美観にも優れる。 (もっと読む)


【課題】ボルト等を挿通させる孔位置を合わせるのが容易となされ、取り付けに係わる作業を簡便なものとできる手摺支柱及び手摺装置を提供する。
【解決手段】上部支柱1の外面に上下方向に連続した凹溝4が設けられていることで、挿通子3を取付孔5に挿通していない状態で貫通孔6に挿通すれば、上部支柱1の下部支柱2への取付時や、上部支柱1の高さ調整時において、凹溝4が挿通子3のガイドとなって上部支柱1の上下方向への移動を妨げることなく上部支柱1の左右方向へのズレが抑えられ、挿通子3と取付孔5との左右方向Y1での位置ズレが生じることがなく、上下方向のみの位置合わせで取り付けを行うことが可能となり、貫通孔6と取付孔5との孔位置を合わせるのが容易となり、取り付けに係わる作業を簡便なものとできる。 (もっと読む)


【目的】 既存の手すりが寿命がなくなると、既存の手すりは支柱も含めて完全に撤去し、更新していた。既存の支柱の撤去に伴う粉塵、騒音、廃棄物の発生しない手すりか改修システムを提供する。
【構成】 既存の手すりを診断して支柱強度がもたないと判断されると、既存の手すりの完全撤去するしかないかを選択し、完全撤去しないと判断すると、ステップS4で本発明による改修を行なう。ステップS5で完全無撤去するかしないかを選択し、完全無撤去とすると実施例1又は2、完全無撤去としないとすると実施例3又は4となる。実施例1〜4の何れも既存の支柱は残し、新支柱を立てる。それ故、既存の支柱を除去する際に生ずる粉塵、騒音、廃棄物は発生しない。 (もっと読む)


1 - 20 / 28