説明

放電灯点灯回路

【課題】必要最小限の回路部品で入出力における広いダイナミックレンジに対応して放電灯を安定して点灯させること。
【解決手段】この放電灯点灯回路1は、直流電源Bの出力を交流電力に変換する電力供給部2と、電力供給部2を制御する制御部3とを備え、電力供給部2は、スイッチング素子9のスイッチング動作により直流電源Bの出力を共振させて該出力を昇圧するインダクタ7及びコンデンサ8を含む第1の共振回路4と、第1の共振回路4と放電灯Lとの間に接続され、第1の共振回路4から放電灯Lに供給される電流を制御するインダクタ11及びコンデンサ10を含む第2の共振回路5とを有し、制御部3は、スイッチング素子9のスイッチング動作を制御することにより交流電力を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放電灯点灯回路に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両の前照灯などに用いられるメタルハライドランプ等の放電灯を点灯させるためには、電力を安定的に供給するための点灯回路(バラスト)が必要となる。例えば、特許文献1に開示された放電灯点灯回路は、直流入力を受けて交流変換及び昇圧を行うハーフブリッジインバータを含む直流−交流変換回路を備えており、この直流−交流変換回路からの出力は、共振用コンデンサ及び交流変換用トランスのインダクタンス成分若しくはインダクタンス素子からなる共振回路と交流変換用トランスとを介して、放電灯に交流電力として供給される。そして、供給電力の大きさは、ハーフブリッジインバータの駆動周波数を変化させることにより制御される。
【特許文献1】特開2005−063821号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述した従来の点灯回路の構成では、放電灯の等価抵抗が大きいほどその放電灯に投入可能な電力が減少する傾向にある(図5参照)。例えば、このような点灯回路を水銀フリーの自動車用放電灯の点灯に使用する場合、定常点灯時の等価抵抗58Ωに合わせた回路設計が行われるが、この点灯回路を用いて等価抵抗が100Ω程度まで達した寿命末期の放電灯を点灯させようとすると放電灯に十分な電力を供給することができない。また、バッテリ等の直流電源の電圧が低下した場合もそれに従って放電灯へ供給される電力が低下するので、点灯が維持できない可能性がある。
【0004】
つまり、放電灯点灯回路を自動車用前照灯等に使用する場合を考慮すると、放電管の個体差や放電管内の状態、及びバッテリ電圧の変動を全て加味して放電灯の安定点灯を確保しなければならない結果、入出力ともに大きなダイナミックレンジの電圧及び電力が要求されるが、従来の点灯回路の構成では、この要求に応えることが困難である。
【0005】
放電灯への供給電力の低下を回避するために交流変換用トランスの巻数比を増加させることも考えられるが、この場合はトランスの1次側電流が増大して電力損失が大きくなるとともにトランスの大型化を招き、さらには発熱による影響を小さくするためには装置全体の大型化が避けられない。
【0006】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、必要最小限の回路部品で入出力における広いダイナミックレンジの要求に対応して放電灯を安定して点灯させることが可能な放電灯点灯回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の放電灯点灯回路は、放電灯を点灯するための交流電力を該放電灯へ供給する放電灯点灯回路であって、直流電源の出力を交流電力に変換する電力供給部と、電力供給部を制御する制御部とを備え、電力供給部は、直流電源に接続されて、スイッチング素子のスイッチング動作により直流電源の出力を共振させて該出力を昇圧するインダクタ成分及びコンデンサ成分を含む第1の共振回路と、第1の共振回路と放電灯との間に接続され、第1の共振回路から放電灯に供給される電流を制御するインダクタ成分及びコンデンサ成分を含む第2の共振回路とを有し、制御部は、スイッチング素子のスイッチング動作を制御することにより交流電力を制御する。
【0008】
このような放電灯点灯回路によれば、直流電源の出力電圧が、電力供給部の第1の共振回路により、スイッチング素子のスイッチング動作に伴って交流電圧に昇圧され、その交流電圧は、電力供給部の第2の共振回路によってその周波数に応じた電流に変換されて放電灯に供給される。その際、放電灯への供給電力の大きさは制御部によってスイッチング素子のスイッチング動作が制御されることにより制御される。これにより、放電灯への供給電流制御用の共振回路に対して電源電圧以上の電圧を入力することができる。その結果、電源電圧が変動したり、放電灯の等価抵抗が上昇した場合であっても共振回路から放電灯に十分に電力を供給することが可能になり、スイッチング素子、インダクタ成分、及びコンデンサ成分等を追加するだけで、電源電圧及び放電管の状態に応じた放電灯の安定点灯を実現することができる。
【0009】
第1の共振回路は、インダクタと、インダクタに直列に接続された第1のコンデンサと、第1のコンデンサと並列に接続されたスイッチング素子とを有する第1の直列回路を含み、第1の直列回路のインダクタ側の一端は、直流電源の正端子に接続され、第1の直列回路の第1のコンデンサ側の他端は、直流電源の負端子に接続されており、第2の共振回路は、インダクタ成分とインダクタ成分に直列に接続された第2のコンデンサとを有する第2の直列回路を含み、第2の直列回路の一端は、インダクタと第1のコンデンサとの接続点に接続され、第2の直列回路の他端は、直流電源の正端子又は負端子に接続されていることが好ましい。
【0010】
この場合、第1の共振回路は、そのインダクタ側の一端が直流電源の正端子に接続され、第1のコンデンサ側の他端が直流電源の負端子に接続されることにより、スイッチング素子のスイッチング動作に応じて直流電源の出力を昇圧する。一方、第2の共振回路は、その一端が第1の共振回路のインダクタと第1のコンデンサとの接続点に接続され、その他端が直流電源の正端子又は負端子に接続されることにより、第1の共振回路の出力電圧に応じて放電灯側に出力する交流電流を制御する。一般に直流電源の負端子はグランド電位に設定する場合が多いので、スイッチング素子の電流端子が負端子に接続されていることにより、グランド電位を基準にしてスイッチング素子の制御端子の電圧を制御することができる。これにより、従来のハーフブリッジ方式におけるハイサイドのスイッチング素子の基準電位をブリッジ出力電位にフローティングさせるためのIC等の余分な回路素子が不要となるため、回路構成の更なる簡略化を図ることができる。
【0011】
また、制御部は、第1の共振回路の出力電圧が極小になるタイミングを検出し、該タイミングに合わせてスイッチング素子をオンするように制御することが好ましい。
【0012】
かかる構成を採れば、スイッチング素子の電流端子間の電圧が低下したタイミングでスイッチング素子がオフからオンに切り替えられるので、ゼロ電圧スイッチングが可能になり、スイッチング時に発生する損失や電磁波ノイズを低減することができる。その結果、余分な放熱構造及び電磁波ノイズのシールド構造が不要となり、装置全体の小型化が容易になる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、必要最小限の回路部品で入出力における広いダイナミックレンジに対応して放電灯を安定して点灯させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ本発明に係る放電灯点灯回路の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0015】
図1は、本発明の好適な一実施形態にかかる放電灯点灯回路1の構成を示すブロック図である。同図に示す放電灯点灯回路1は、放電灯Lを点灯させるための交流電力を放電灯Lへ供給する回路であって、直流電源Bからの直流出力を交流電力に変換して放電灯Lに供給する。放電灯点灯回路1は、主に車輌用の、特に前照灯などの灯具に用いられる。なお、放電灯Lとしては、例えば水銀フリーのメタルハライドランプが好適に用いられるが、他の種類の放電灯であってもよい。
【0016】
放電灯点灯回路1は、直流電源Bから電源供給を受けて交流電力を放電灯Lに供給する電力供給部2と、放電灯Lへの供給電力の大きさを制御する制御部3とを備える。電力供給部2は、直流電源Bの出力を昇圧する機能を持つ第1の共振回路4と、第1の共振回路4の出力を受けてトランス6の一次電流を制御する第2の共振回路5と、放電灯Lへ図示しない高圧電圧発生回路を用いて高圧パルスを印加する機能、及び第2の共振回路5で発生した交流電力を伝えると共に該電力を昇圧する機能を担うトランス6とを備える。この電力供給部2は、制御部3からの制御信号Sに基づいた駆動周波数で直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を放電灯Lへ供給する。
【0017】
第1の共振回路4は、誘導成分としてのインダクタ7と、インダクタ7に対して直列に接続された容量成分としてのコンデンサ8と、コンデンサ8に対して並列に接続されたスイッチング素子9とからなる直列共振回路を含んでいる。ここで、スイッチング素子はMOSFETとしているが、MOSFET以外にもバイポーラトランジスタ、IGBT、SCR、GTO等の半導体素子を使用することができる。
【0018】
詳細には、インダクタ7の一端は、直流電源Bの正端子Tに接続され、インダクタ7の他端は、Nチャネル型MOSFETであるスイッチング素子9のドレイン(電流端子)に接続され、スイッチング素子9のソース(電流端子)は、直流電源Bの負端子Tに接続されている。つまり、第1の共振回路4の直列共振回路のインダクタ7側の一端は正端子Tに接続され、その直列共振回路のコンデンサ8側の他端は負端子Tに接続されている。また、スイッチング素子9は、そのゲート(制御端子)が制御部3に接続されており、制御部3からパルス信号である制御信号Sを受けてドレイン−ソース間の導通/遮断を交互に繰り返すスイッチング動作を行う。
【0019】
このような構成の第1の共振回路4は、制御信号Sのオン状態への遷移に同期してスイッチング素子9を導通させてインダクタ7に電流を流しエネルギーを蓄えた後、制御信号Sのオフ状態への遷移に同期してスイッチング素子9を遮断することによって、インダクタ7に蓄えられたエネルギーをコンデンサ8と共振させて直流電源Bの出力を昇圧する。昇圧された電源電圧は、スイッチング素子9のスイッチング動作の繰り返しに応じて、交流電圧としてコンデンサ8の両端に出力される。
【0020】
第2の共振回路5は、容量成分であるコンデンサ10と、コンデンサ10に対して直列に接続された誘導成分であるインダクタ11及びトランス6の1次側の漏れインダクタンスとからなる直列共振回路を含んでいる。この第2の共振回路5は、一端がインダクタ7とコンデンサ8との接続点Pに接続され、他端が直流電源Bの負端子Tに接続されている。
【0021】
この第2の共振回路5の直列共振回路は、第1の共振回路4と放電灯Lとの間に接続されるものであり、第1の共振回路4のコンデンサ8の両端に出力された交流電圧をもとに、トランス6の1次側巻線に流す電流を制御する働きを持つ。この第2の共振回路5によってトランス6の1次側巻線に出力された交流電力は、磁気結合によりトランス6の2次側巻線へ昇圧されて伝達され、2次側巻線の両端に接続された放電灯Lへ供給される。ここで、放電灯Lに供給される交流電力は、スイッチング素子9の駆動周波数によって左右される。具体的には、放電灯Lに供給される電力の大きさは、駆動周波数が第2の共振回路5の直列共振回路の共振周波数と等しいときに最大値となり、駆動周波数が変更されることで増減する。これは、直列共振回路のインピーダンスが、スイッチング素子9の駆動周波数によって変化するためである。従って、放電灯Lに供給される交流電力の大きさを、制御部3によって駆動周波数を変化させてトランス6の1次側巻線の電流を制御することにより調整できる。
【0022】
図2には、電力供給部2の第1の共振回路4及び第2の共振回路5の出力する交流電力の周波数特性を示す。第1の共振回路4は、上述したようにインダクタ7にエネルギーを蓄えてそれをコンデンサ8側に放出することで出力電圧を昇圧するものである。従って、第1の共振回路4は、破線Gに示すように、スイッチング素子9の導通期間が長い、すなわち、駆動周波数が小さいほど交流電力が大きくなる特性を有する。一方、第2の共振回路5は、破線Gに示すように、直列共振回路の共振周波数において交流電力が極大となるような特性を有する。従って、第1の共振回路4及び第2の共振回路5からトランス6に伝達される交流電力は、特性Gと特性Gとが重畳された特性Gとなり、第2の共振回路5が単独で構成されている場合に比較して、広い周波数帯において高い電力伝達効率を有することになる。
【0023】
再び図1を参照して、制御部3は、電力制御部12と信号生成部13とボトム検出部14とを備えている。電力制御部12は、電力供給部2と放電灯Lとの間に接続されて放電灯Lのランプ電圧V及びランプ電流Iをモニタし、その結果得られたランプ電圧V及びランプ電流Iの測定値に基づいて放電灯Lへの供給電力が所定値に近づくように制御信号Sのオン期間を変更制御する。例えば、制御信号Sのオン期間は、点灯前においては放電灯Lの無負荷時出力電圧が所定値に近づくように制御され、点灯後においては供給電力が所定の時間関数に近似するように制御される。そして、電力制御部12は、制御信号Sのオン期間を変更するための制御信号Sを信号生成部13に送出する。このような機能を有する電力制御部12は、放電灯Lへの供給電力を演算する演算回路、供給電力と目標電力との差信号を生成する差動増幅器や、時間関数に関するデータを保持するメモリ等によって構成することができる。
【0024】
ボトム検出部14は、電力供給部2の接続点Pに接続され、コンデンサ8の両端電圧、すなわち第1の共振回路4の出力電圧をモニタし、その電圧の大きさが極小になるタイミングを検出し、そのタイミングに同期してスイッチング素子が導通するように制御信号Sのオフ期間を変更制御する。そして、電力制御部12は、制御信号Sのオフ期間を変更するための制御信号Sを信号生成部13に送出する。
【0025】
信号生成部13は、パルス電圧信号である制御信号Sを生成してスイッチング素子9のゲートに印加する。具体的には、信号生成部13は、電力制御部12から送出された制御信号S及びボトム検出部14から送出された制御信号Sに基づいて、制御信号Sのオン期間及びオフ期間を設定する。図3は、信号生成部13が生成する制御信号Sにより発生したスイッチング素子9のゲート−ソース間電圧VGS、第1の共振回路4の出力電圧V、及びランプ電圧Vの信号波形を示す図である。これらの波形に示すように、ボトム検出部14及び信号生成部13の働きにより、スイッチング素子9が遮断から導通に遷移する過程においては、出力電圧Vがゼロ或いは極小になったタイミングでゲート−ソース間電圧VGSがオンされることにより、スイッチング素子9が導通される。また、導通から遮断に遷移する過程においてゲート−ソース間電圧VGSがオフされるタイミングでは、コンデンサ8の電荷は放電されているので出力電圧Vが必然的にゼロになっている。その結果、スイッチング素子9のスイッチング時にはスイッチング素子9の電流端子間の両端電圧がゼロ或いは極小になっているので、ゼロ電圧スイッチングが実現できる。
【0026】
以下、放電灯点灯回路1の作用効果について説明する。
【0027】
放電灯点灯回路1によれば、直流電源Bの出力電圧が、電力供給部2の第1の共振回路4により、スイッチング素子9のスイッチング動作に伴って交流電圧に昇圧され、その交流電圧は、電力供給部2の第2の共振回路5によってその周波数に応じた電流に変換されて放電灯Lに供給される。その際、放電灯Lへの供給電力の大きさは制御部3によってスイッチング素子のスイッチング動作が制御されることにより制御される。これにより、放電灯Lへの供給電流制御用の共振回路5に対して電源電圧以上の電圧を入力することができる。その結果、電源電圧が変動したり、放電灯Lの等価抵抗が上昇した場合であっても共振回路から放電灯に十分に電力を供給することが可能になり、スイッチング素子、インダクタ成分、及びコンデンサ成分等を追加するだけで、電源電圧及び放電管の状態に応じた放電灯の安定点灯を実現することができる。
【0028】
また、第1の共振回路4のインダクタ7側の一端が直流電源Bの正端子Tに接続され、コンデンサ8側の他端が直流電源Bの負端子Tに接続され、第2の共振回路5の一端が第1の共振回路4の接続点Pに接続され、その他端が直流電源Bの負端子Tに接続されることにより、第1の共振回路4の出力電圧及びスイッチング周波数に応じて放電灯L側に出力する交流電流を制御することができる。また、一般に直流電源の負端子はグランド電位に設定する場合が多いので、グランド電位を基準にしてスイッチング素子9のゲート電圧を制御することができる。従って、従来のハーフブリッジ方式におけるハイサイドのスイッチング素子の基準電位をブリッジ出力電位にフローティングさせるためのIC等の余分な回路素子が不要となるため、回路構成の更なる簡略化を図ることができる。
【0029】
また、制御部3が第1の共振回路4の出力電圧が極小になるタイミングを検出し、該タイミングに合わせてスイッチング素子9をオンさせるので、スイッチング素子9のドレイン−ソース間の電圧が低下したタイミングでスイッチング素子9がオフからオンに切り替えられるので、ゼロ電圧スイッチングが可能になり、スイッチング時に発生する電力損失や電磁ノイズを低減することができる。その結果、余分な放熱構造及び電磁シールド構造が不要となり、装置全体の小型化が容易になる。
【0030】
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。例えば、図5に示す本発明の変形例である放電灯点灯回路21のように、第2の共振回路25のトランス6側の一端を接続点P1に接続し、第2の共振回路25の直列共振回路側の他端を直流電源Bの正端子Tに接続してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の好適な一実施形態にかかる放電灯点灯回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図2】図1の電力供給部の出力する交流電力の周波数特性を示すグラフである。
【図3】図1のスイッチング素子のゲート−ソース間電圧、第1の共振回路の出力電圧、及びランプ電圧の信号波形を示す図である。
【図4】本発明の変形例にかかる放電灯点灯回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図5】従来の点灯回路における放電管の等価抵抗と最大出力電力との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
【0032】
1,21…放電灯点灯回路、2…電力供給部、3…制御部、4…第1の共振回路、5,25…第2の共振回路、7,11…インダクタ、8…第1のコンデンサ、9…スイッチング素子、10…第2のコンデンサ、B…直流電源、L…放電灯、P…接続点、T…正端子、T…負端子。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放電灯を点灯するための交流電力を該放電灯へ供給する放電灯点灯回路であって、
直流電源の出力を前記交流電力に変換する電力供給部と、前記電力供給部を制御する制御部とを備え、
前記電力供給部は、
前記直流電源に接続されて、スイッチング素子のスイッチング動作により前記直流電源の出力を共振させて該出力を昇圧するインダクタ成分及びコンデンサ成分を含む第1の共振回路と、
前記第1の共振回路と前記放電灯との間に接続され、前記第1の共振回路から前記放電灯に供給される電流を制御するインダクタ成分及びコンデンサ成分を含む第2の共振回路とを有し、
前記制御部は、前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御することにより前記交流電力を制御する、
ことを特徴とする放電灯点灯回路。
【請求項2】
前記第1の共振回路は、インダクタと、前記インダクタに直列に接続された第1のコンデンサと、前記第1のコンデンサと並列に接続された前記スイッチング素子とを有する第1の直列回路を含み、
前記第1の直列回路の前記インダクタ側の一端は、前記直流電源の正端子に接続され、前記第1の直列回路の前記第1のコンデンサ側の他端は、前記直流電源の負端子に接続されており、
前記第2の共振回路は、インダクタ成分と前記インダクタ成分に直列に接続された第2のコンデンサとを有する第2の直列回路を含み、
前記第2の直列回路の一端は、前記インダクタと前記第1のコンデンサとの接続点に接続され、前記第2の直列回路の他端は、前記直流電源の正端子又は負端子に接続されている、
ことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯回路。
【請求項3】
前記制御部は、前記第1の共振回路の出力電圧が極小になるタイミングを検出し、該タイミングに合わせて前記スイッチング素子をオンするように制御する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の放電灯点灯回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−300240(P2008−300240A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−145965(P2007−145965)
【出願日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【出願人】(000001133)株式会社小糸製作所 (1,575)
【Fターム(参考)】