説明

文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム

【課題】タッチパネル上で簡単、かつ、高速に文字を入力することを可能にする文字入力装置、対応する方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】携帯電話端末(文字入力装置)1は、表面に対して行われる接触を検出するタッチパネル2と、タッチパネル上に第1種シンボルに属する複数のシンボルに対応する複数のボタンを含む第1キーボードと、第2種シンボルに属する複数のシンボルに対応する複数のボタンを含む第2キーボードとを離間した位置に表示させ、タッチパネル上の接触位置が継続的に変位する接触動作を前記タッチパネルによって検出する主制御部10とを有する。制御部は、接触動作により、第1種シンボルのボタンの1つへの接触を検出した後、当該接触動作の接触位置が第2種シンボルのボタンの1つへ移動したことを検出したら、接触された2つのボタンの組み合わせにより特定される1つの文字を入力として受け付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、直感的な操作を可能にするとともに、キーボードのように物理的に大きな面積を必要とするデバイスを具備しない小型の文字入力装置を実現するために、タッチパネルが広く利用されるようになっている。タッチパネルを用いて文字を入力するための技術として、タッチパネル上で文字を手書き入力する技術(例えば、特許文献1)と、タッチパネル上に表示された仮想的なキーボード(以下、「仮想キーボード」という)を用いて文字を入力する技術(例えば、特許文献2)が知られている。また仮想キーボードを利用して文字を入力する技術としては、押下される毎に表示させるキーボードを切り替えて文字を入力する技術(例えば、特許文献3)や、キーに第1母音と、第2母音の2つの母音字を配置し、さらに、子音字を特別な配置で設置したキーボードを利用して文字を入力する技術(例えば、特許文献4)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−141448号公報
【特許文献2】特開2008−108233号公報
【特許文献3】特開2006−25386号公報
【特許文献4】特開2010−44726号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、タッチパネル上で文字を手書き入力する従来技術には、入力と文字認識処理に時間がかかるため高速な文字入力が困難であるという問題があった。また、仮想キーボードを用いて文字を入力する従来技術でも、入力したい文字に対応するキーごとに指をタッチパネルに対して上げ下げする動作を繰り返す必要があったため、高速な文字入力が困難であった。
【0005】
また、仮想キーボードによる文字入力方法は、キーボードの文字の配置を覚えたり、入力規則を覚える必要があったりするため、不慣れな利用者にとっては、入力が難しい。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、タッチパネル上でより簡単に、かつ、高速に文字を入力することを可能にする文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、文字入力装置であって、表面に対して行われる接触を検出するタッチパネルと、前記タッチパネル上に第1種シンボルに属する複数のシンボルに対応する複数のボタンを含む第1キーボードと、第2種シンボルに属する複数のシンボルに対応する複数のボタンを含む第2キーボードとを離間した位置に表示させ、前記タッチパネル上の接触位置が継続的に変位する接触動作を前記タッチパネルによって検出する制御部と、を備え、前記制御部は、前記接触動作により、前記第1種シンボルのボタンの1つへの接触を検出した後、接触位置が継続的に変位して、当該接触位置が前記第2種シンボルのボタンの1つへ移動したことを検出したら、接触された2つのボタンの組み合わせにより特定される1つの文字を入力として受け付けることを特徴とする。
【0008】
ここで、前記制御部は、前記第1キーボードにおける各ボタンの配列の長手方向を、前記第2キーボードにおける各ボタンの配列の長手方向と向かい合う位置に表示させることが好ましい。
【0009】
また、前記制御部は、前記第1キーボード及び前記第2キーボードのそれぞれにおける各ボタンの配列を、短手方向よりも長手方向により多くのボタンを配列して表示させることが好ましい。
【0010】
また、前記制御部は、前記接触動作によって接触が検出された各接触位置を結ぶ軌跡上に表示されるボタンのうち、前記接触動作において特定の動作が検出された位置に表示されているボタンを接触したボタンとして検出することが好ましい。
【0011】
また、前記制御部は、前記軌跡上に表示されるボタンのうち、前記特定の動作として接触の開始が検出された位置に表示されているボタンを接触したボタンとして検出することが好ましい。
【0012】
また、前記制御部は、前記軌跡上に表示されるボタンのうち、前記特定の動作として接触の終了が検出された位置に表示されているボタンを接触したボタンとして検出することが好ましい。
【0013】
また、前記制御部は、前記軌跡上に表示されるボタンのうち、前記特定の動作として移動方向の変化が検出された位置に表示されているボタンを接触したボタンとして検出することが好ましい。
【0014】
また、前記制御部は、前記軌跡上に表示されるボタンのうち、前記特定の動作として特定の形状の軌跡を描く移動が検出された位置に表示されているボタンを接触したボタンとして検出することが好ましい。
【0015】
また、前記制御部は、前記接触動作による接触が生じたボタンに対応するシンボルを組み合わせて文字を複数入力し、生成した文字列が正当な文字列でないと判定される場合に、前記軌跡上に表示されるボタンに対応する文字のうち、前記接触動作による接触が生じたボタン以外のボタンに対応するシンボルに基づく文字のいずれかを補完した文字列を入力として受け付けることが好ましい。
【0016】
また、前記制御部は、前記特定の動作が検出された位置に表示されるボタンに対応する文字を組み合わせた文字列を辞書と比較し、一致する文字列が検索された場合に検索された文字列を入力として受け付けることが好ましい。
【0017】
また、前記第1種シンボルは、子音であり、前記第2種シンボルは、母音であることが好ましい。
【0018】
また、前記制御部は、前記接触動作により、前記第1種シンボルのボタンへの連続した接触を検出したら、接触を検出した第1種シンボルの各ボタンに、前記第2種シンボルのいずれかをそれぞれ組み合わせ、文字候補を作成し、前記文字候補が選択されたら、選択された文字候補を入力された文字列として受け付けることが好ましい。
【0019】
また、前記制御部は、前記第1キーボードの表示位置と、前記第2キーボードの表示位置を一方向に移動させ、前記タッチパネル上の任意の領域に、前記第1キーボードと前記第2キーボードとを、交互に通過させることが好ましい。
【0020】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、表面に対して行われる接触を検出するタッチパネルを有する文字入力装置によって実行される文字入力方法であって、前記文字入力装置の制御部が、前記タッチパネル上に第1種シンボルに属する複数のシンボルに対応する複数のボタンを含む第1キーボードと、第2種シンボルに属する複数のシンボルに対応する複数のボタンを含む第2キーボードとを離間した位置に表示させるステップと、前記タッチパネルが、前記タッチパネル上の接触位置が継続的に変位する接触動作を検出するステップと、前記文字入力装置の制御部が、前記接触動作により、前記第1種シンボルのボタンの1つへの接触を検出した後、接触位置が継続的に変位して、当該接触位置が前記第2種シンボルのボタンの1つへ移動したことを検出したら、接触された2つのボタンの組み合わせにより特定される1つの文字を入力として受け付けるステップと、を含むことを特徴とする。
【0021】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、文字入力プログラムであって、表面に対して行われた動作を検出するタッチパネルを有する文字入力装置に、前記タッチパネル上に第1種シンボルに属する複数のシンボルに対応する複数のボタンを含む第1キーボードと、第2種シンボルに属する複数のシンボルに対応する複数のボタンを含む第2キーボードとを離間した位置に表示させるステップと、前記タッチパネル上の接触位置が継続的に変位する接触動作が前記タッチパネルによって検出された場合に、前記接触動作により、前記第1種シンボルのボタンの1つへの接触を検出した後、接触位置が継続的に変位して、当該接触位置が前記第2種シンボルのボタンの1つへ移動したことを検出したら、接触された2つのボタンの組み合わせにより特定される1つの文字を入力として受け付けるステップと、を実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
本発明に係る文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラムは、タッチパネル上でより簡単に、かつ、高速に文字を入力することを可能にするという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】図1は、携帯電話端末の外観を示す正面図である。
【図2】図2は、タッチパネル上に表示される仮想キーボードを示す図である。
【図3】図3は、ボタン領域内を指が通過した例を示す図である。
【図4】図4は、ボタン領域内で指の移動方向が変化した例を示す図である。
【図5】図5は、ボタン領域内で指が回転する軌跡を描いた例を示す図である。
【図6】図6は、文字入力の操作例を示す図である。
【図7】図7は、ボタン領域内を指が通過した例を示す図である。
【図8】図8は、ボタン領域内を指が通過した例を示す図である。
【図9】図9は、携帯電話端末の機能の概略構成を示すブロック図である。
【図10】図10は、仮想キーボードデータの一例を示す図である。
【図11】図11は、携帯電話端末による文字入力処理の処理手順を示すフロー図である。
【図12】図12は、入力文字バッファの一例を示す図である。
【図13】図13は、一時バッファの一例を示す図である。
【図14】図14は、文字入力判定処理の処理手順を示すフロー図である。
【図15】図15は、文字列検索処理の処理手順を示すフロー図である。
【図16】図16は、携帯電話端末による文字列確定処理の処理手順を示すフロー図である。
【図17】図17は、優先度を細分化した場合の一時バッファの一例を示す図である。
【図18】図18は、ボタン領域内を指が通過した例を示す図である。
【図19】図19は、タッチパネル上に表示される仮想キーボードを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、文字入力装置として携帯電話端末を例として説明するが、本発明の適用対象は携帯電話端末に限定されるものではなく、タッチパネルを備える各種装置、例えば、PHS(Personal Handyphone System)、PDA、ポータブルナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、ゲーム機等に対しても本発明は適用できる。
【実施例】
【0025】
図1は、本発明の文字入力装置の一実施形態である携帯電話端末1の外観を示す正面図である。携帯電話端末1は、タッチパネル2と、ボタン3A、ボタン3Bおよびボタン3Cからなる入力部3を備える。タッチパネル2は、文字、図形、画像等を表示するとともに、指、スタイラス、ペン等(以下、単に「指」という)を用いてタッチパネル2に対して行われる各種動作を検出する。入力部3は、いずれかのボタンが押下された場合に、押下されたボタンに対応する機能を起動させる。
【0026】
携帯電話端末1は、利用者から文字の入力を受け付けるために、図2に示すように、タッチパネル2上に仮想キーボード4を表示させる。仮想キーボード4は、第1種シンボルキーボード(以下、単に「第1キーボード」という)42と、第2種シンボルキーボード(以下、単に「第2キーボード」という)44とで構成され、物理的なキーボードのキーを模した複数の仮想的なボタンを含む。ここで、第1キーボード42は、ローマ字入力で日本語を入力する際に、子音となるアルファベット文字(第1種シンボル)が対応付けられたボタンで構成される。具体的には、第1キーボード42は、「K」、「S」、「T」、「N」、「H」、「M」、「Y」、「R」、「W」、「 」、「G」、「Z」、「D」、「B」、「P」のボタンが配列されている。また、第1キーボード42は、ボタンが二列で配列されており、一列目に「K」、「S」、「T」、「N」、「H」、「M」、「Y」、「R」、「W」、「 」のボタンが配列され、二列目に「G」、「Z」、「D」、「B」、「P」のボタンが配列されている。また、第2キーボード44は、ローマ字入力で日本語を入力する際に、母音となるアルファベット文字(第2種シンボル)が対応付けられたボタン及び各種記号が対応つけられたボタンで構成される。具体的には、第2キーボード44は、「A」、「I」、「U」、「E」、「O」、「L」、「、」、「。」、「ー」、「変」のボタンが配列されている。なお、第2キーボード44は、ボタンが一列で配列されている。また、第1キーボード42は、第2キーボード44に対して、各キーボードの長手方向(複数のボタンが配列されている方向)に直交する方向に一定の間隔離れた位置に配置されている。
【0027】
例えば、利用者が仮想キーボード4内の「S」のボタンに指を置いて(接触して)離す動作をすると、その動作がタッチパネル2によって検出され、携帯電話端末1は、「S」という文字を入力として受け付ける。また、「変」は、文字変換指示が対応付けられたボタンであり、利用者が仮想キーボード4内の「変」のボタンに指を置いて離す動作をすると、その動作がタッチパネル2によって検出され、携帯電話端末1は、文字変換指示を入力として受け付ける。
【0028】
携帯電話端末1は、さらに、仮想キーボード4上での連続方式による文字(アルファベット文字、シンボル)の入力を受け付ける。連続方式とは、利用者が指をタッチパネル2に接触させたまま仮想キーボード4上を移動させることによって複数のアルファベット文字を連続して入力することを可能にする方式である。連続方式では、利用者は、例えば、指をタッチパネル2に接触させたままで、「K」のボタン、「A」のボタン、「K」のボタン、「I」のボタンの順に滑るように移動させることで「かき」というかな文字列を入力することができる。なお、本実施例の携帯電話端末1は、ローマ字(アルファベット文字)入力により、日本語の文字を入力する端末である。なお、本実施例では、日本語の文字列としてひらがなの文字列を入力する場合で説明するが、カタカナとすることもできる。
【0029】
このように、連続方式では、ボタン毎に指を上げ下げする動作を行わずに、タッチパネル2上で指を滑るように移動させるだけで複数のアルファベット文字を入力することができるため、非常に高速に日本語の文字(かな文字列等)を入力することができる。
【0030】
ただし、連続方式では、利用者が指を移動させた軌跡上にある各ボタンについて、利用者がそのボタンに対応するアルファベット文字を入力するために意図的に触れたのか、あるいは、利用者が他のボタン上へ指を移動させるために単にその上を通過させたに過ぎないのかを判定する必要がある。例えば、仮想キーボード4の配列が図2に示す配列であり、利用者が「ケーキ」という単語を入力したいものとする。この場合、利用者の指は「E」のボタンから「ー」のボタンへ移動する際に、それらのボタンの間にある「O」のボタンから「。」のボタン上を通過することになる。このため、「O」のボタンから「。」のボタンについては意図的に触れたわけではないと判定できなかった場合には、利用者の意図に反して「けおl、。ー」という文字列が入力として受け付けられてしまう。
【0031】
そこで、携帯電話端末1は、利用者が指を移動させた軌跡上にあるボタンのうち、特定の動作(特徴点として検出される動作、軌跡)がタッチパネル2によって検出された位置に表示されているボタンを、利用者が文字を入力するために意図的に触れたものであると判定する。具体的には、携帯電話端末1は、指の接触を開始する動作がタッチパネル2によって検出された場合、接触の開始が検出された位置にボタンがあれば、そのボタンは意図的に触れられたと判定する。また、携帯電話端末1は、指の移動が終了しタッチパネル2から離れる動作がタッチパネル2によって検出された場合、接触の終了が検出された位置にボタンがあれば、そのボタンは意図的に触れられたと判定する。
【0032】
また、携帯電話端末1は、指がタッチパネル2に触れたまま移動方向を変更する動作がタッチパネル2によって検出された場合、移動方向の変更が検出された位置にボタンがあれば、そのボタンは意図的に触れられたと判定する。具体的には、携帯電話端末1は、指がボタンに進入したときの移動方向と指がボタンから出るときの移動方向とを比較し、移動方向の角度差が閾値よりも大きければ、利用者が意図的にそのボタンに触れたと判定する。
【0033】
これは、他のボタンへの移動中において、単に通過するに過ぎない場合、指はボタン上を一定方向へ移動し、図3に示すように進入時の移動方向(ベクトル)を示すV1と脱出時の移動方向を示すV2の角度差は小さくなると考えられるためである。また、図4に示すように進入時の移動方向を示すV3と脱出時の移動方向を示すV4の角度差の角度差が大きい場合、利用者が意図的にそのボタンに触れた後に他のボタンに触れるために移動方向を変更した可能性が高いためである。つまり、このボタンが目的ボタンの一つであったと判定できる。
【0034】
また、携帯電話端末1は、図5に示すように、指がタッチパネル2に触れたままあるボタン領域内で回転する軌跡を描いて移動する動作がタッチパネル2によって検出された場合に、利用者が意図的にそのボタンに触れたと判定する。単に通過するに過ぎない場合に指がこのような軌跡を描いて移動することはないと考えられるためである。なお、回転する軌跡に限らずに、山型や波状等の特徴的な形状の軌跡が指によってボタン領域内で描かれた場合に、利用者が意図的にそのボタンに触れたと判定することとしてもよい。
【0035】
このようにボタン領域内で特徴的な形状の軌跡を描く指の移動が検出された場合にそのボタンが意図的に触れられたと判定することにより、利用者は同じ文字を容易に連続して入力することが可能になる。例えば、「O」という文字を3回連続して入力したい場合、利用者は「O」のボタン領域内で円を3回描くように指を移動させればよい。ここで、例えば、ボタン領域内での指の移動ベクトルの角度の総計が360度を超える度に1回転とカウントすることにより、回転数をカウントすることができる。
【0036】
また、携帯電話端末1は、1つのキーボードの領域に入ってから出るまでの間に指が通過したボタン領域が1つのボタンのボタン領域のみである場合に、利用者が意図的にそのボタンに触れたと判定するようにしてもよい。
【0037】
利用者が携帯電話端末1に「ケーキ(KE−KI)」と入力する場合の操作例を図6に示す。s211では、「K」のボタン領域内に指が置かれた後、指がタッチパネル2に触れたままの状態となっている。この場合、携帯電話端末1は、指が置かれた「K」のボタンが意図的に触れられたと判断し、タッチパネル2に入力された文字として「k」を表示させる。
【0038】
s212では、指がタッチパネル2に触れたまま、「E」、「O」、「L」、「、」、「。」、「ー」の順にボタンの上を通過している。この場合、携帯電話端末1は、進入方向と脱出方向の角度差が閾値よりも大きい「E」、「ー」のボタンが意図的に触れられたと判断し、タッチパネル2に入力された文字として「けー」を表示させる。s213では、指がタッチパネル2に触れたまま、「K」、「I」、「U」、「E」、「O」、「L」、「、」、「。」、「ー」、「変」の順にボタンの上を通過している。この場合、携帯電話端末1は、進入方向と脱出方向の角度差が閾値よりも大きい「K」、「I」のボタンが意図的に触れられたと判断し、タッチパネル2に入力された文字として「けーき」を表示させる。
【0039】
s214では、タッチパネル2に触れたまま「変」のボタンへ移動した指が、「変」のボタン領域内でタッチパネル2から離れている。この場合、携帯電話端末1は、指がタッチパネル2から離れた位置にある「変」のボタンが意図的に触れられたと判断し、入力された「けーき」を文字変換し、タッチパネル2に入力された文字として「ケーキ」を表示させる。
【0040】
以上の操作により、携帯電話端末1は、「K」、「E」、「ー」、「K」、「I」、「変」の順にボタンが意図的に触れられたと判定し、これらのボタンに対応する文字を時系列に連結した「ケーキ(KEーKI変)」を入力された文字列として受け付ける。この文字列は、利用者が入力しようとした文字列と一致する。
【0041】
図6の例が示すように、携帯電話端末1は、利用者の指がタッチパネル2に触れたまま移動した軌跡上の各ボタンについて、意図して触れられたのか、単にその上を通過したに過ぎないのかを、利用者が自然に行う動作に基づいて精度よく判定してボタン(ボタンに対応するアルファベット文字)の入力を受け付ける。このため、利用者は、携帯電話端末1に対して文字を高速かつ正確に入力することができる。
【0042】
また、携帯電話端末1は、第1キーボード42と、第2キーボード44とを有する仮想キーボード4を用いて、文字の入力を受け付ける。このため、利用者は、第1キーボード42から子音を入力し、第2キーボード44から母音を入力することを繰り返すことで文字を入力することができる。このように、母音と子音とを別々のキーボードとして設けることで、不慣れな利用者であっても、入力する文字に対応するキーを見つけやすくすることができる。このため、日本語のような複数のシンボルで指定することにより文字が特定できるような言語の場合には、例えば、QWERTY配列のキーボードと比べて、より高速、かつ、正確に入力することができる。
【0043】
また、基本的に1つの日本語の文字を構成する母音と子音とを2つのキーボードに分けて配列することで、意図するボタンに触ったら、次のボタンを押下するためには、他方のキーボードに移動する必要がある。そのため、それぞれのキーボードのボタンを交互に触れることになり、QWERTY配列のキーボードを利用したキーボードでの操作に比較して、意図的に触ったボタンでの指の軌跡の変化をより大きくすることができ、意図的に触ったボタンと、通過しただけボタンの識別をより簡単にすることができる。
【0044】
なお、携帯電話端末1は、単に指が通過したに過ぎないと判定したボタンに対応するアルファベット文字(シンボル)を無視するのではなく、入力精度を向上させるためにそれらのアルファベット文字を利用する。具体的には、携帯電話端末1は、利用者が意図的に触れたと判定したボタンに対応するアルファベット文字を時系列に連結したかな文字列を辞書と照合し、該当する単語が見つからない場合は、単に指が通過したに過ぎないと判定したボタンに対応するアルファベット文字を補完してかな文字列を作成し、辞書との照合をやり直して正当な単語を見つけ出す。
【0045】
ここで、携帯電話端末1は、検出した文字から予測変換候補を抽出し、選択可能としてもよい。図7は、ボタン領域内を指が通過した例を示す図である。なお、図7は、「傘」を入力する場合の操作例である。
【0046】
s221では、「K」のボタン領域内に指が置かれた後、指がタッチパネル2に触れたままの状態となっている。この場合、携帯電話端末1は、指が置かれた「K」のボタンが意図的に触れられたと判断し、タッチパネル2に入力された文字として「k」を表示させる。
【0047】
s222では、指がタッチパネル2に触れたまま、「A」、「S」の順にボタンの上を通過する。この場合、携帯電話端末1は、進入方向と脱出方向の角度差が閾値よりも大きい「A」、「S」のボタンが意図的に触れられたと判断し、タッチパネル2に入力された文字として、「かs」を表示させる。さらに、s223では、指がタッチパネル2に触れたまま、「A」の順にボタンの上を通過している。この場合、携帯電話端末1は、進入方向と脱出方向の角度差が閾値よりも大きい「A」のボタンが意図的に触れられたと判断し、タッチパネル2に入力された文字として、「かさ」を表示させる。さらに、携帯電話端末1は、入力された文字列「かさ」と辞書データ9Eを用いて、「かさ」の予測変換候補を検出し、検出した予測変換候補をタッチパネル2の領域50に表示させる。
【0048】
s224では、指がタッチパネル2に触れたまま、領域50のうち「傘」の領域の上を通過している。その後、s225では、指がタッチパネル2に触れたまま、「傘」の領域を通過した後、一定角度で移動方向を変え、領域50の外まで移動している。
この場合、携帯電話端末1は、進入方向と脱出方向の角度差が閾値よりも大きい「傘」の領域が意図的に触れられたと判断し、予測変換候補として「傘」が選択されたと判断する。その後、携帯電話端末1は、タッチパネル2に入力され、変換された文字として「傘」を表示させる。
【0049】
以上の操作により、携帯電話端末1は、「K」、「A」、「S」、「A」の順にボタンが意図的に触れられたと判定し、これらのボタンに対応するアルファベット文字を時系列に連結した「かさ」を入力されたかな文字列として受け付け、そのかな文字列から「傘」を含む予測変換候補を領域50に表示させる。携帯電話端末1は、その後、領域50に表示させた予測変換候補が意図的に接触されたと判定したら、入力されたかな文字列を、接触された予測変換候補に変換し、確定する。
【0050】
このように、携帯電話端末1は、入力文字の予測変換候補をタッチパネル2上に表示させ、予測変換候補として表示された単語、文字のうち、意図的に触れられた(特徴点となる移動が検出されたら)、単語、文字で変換を確定することで、かな文字の入力と変換を連続接触で行うことができる。これにより、利用者は、より高速で文字の入力、変換を行うことができる。
【0051】
なお、図7に示す例では、入力が確定したかな文字を文字変換した候補のみを表示させたが、これに限定されず、入力済みのアルファベット文字に一定のアルファベット文字を補充したり、この後入力されるアルファベット文字を予測したりして、かな文字列を予測し、予測変換候補として表示させるようにしてもよい。これにより、利用者は、実際に入力する文字数(アルファベット文字の数)は少なくしつつ、文字の入力、変換を行うことができる。
【0052】
また、携帯電話端末1は、子音が一定文字数以上連続で入力されたら、母音を補完して単語に予測変換してもよい。ここで、図8は、ボタン領域内を指が通過した例を示す図である。なお、図8は、「ケーキを食べた」と入力する場合の操作例であり、「ケーキを」が入力され、変換され、確定している。
【0053】
s231では、「T」のボタン領域内に指が置かれた後、指がタッチパネル2に触れたままの状態となっている。この場合、携帯電話端末1は、指が置かれた「T」のボタンが意図的に触れられたと判断し、タッチパネル2に入力された文字として「t」を表示させる。
【0054】
s232では、指がタッチパネル2に触れたまま、「N」、「H」、「Z」、「D」、「B」の順にボタンの上を通過する。さらに、s233では、指がタッチパネル2に触れたまま、「D」、「Z」、「H」、「N」、「T」の順にボタンの上を通過している。この場合、携帯電話端末1は、進入方向と脱出方向の角度差が閾値よりも大きい「B」のボタンが意図的に触れられたと判断し、タッチパネル2に入力された文字として「tb」を表示させる。
【0055】
s234では、指がタッチパネル2に触れたまま、「G」、「Z」、「ー」、「変」の順にボタンの上を通過している。この場合、携帯電話端末1は、進入方向と脱出方向の角度差が閾値よりも大きい「T」のボタンが意図的に触れられたと判断し、タッチパネル2に入力された文字として「tbt」を表示させる。
【0056】
s235では、タッチパネル2に触れたまま「変」のボタンへ移動した指が、「変」のボタン領域内でタッチパネル2から離れている。この場合、携帯電話端末1は、指がタッチパネル2から離れた位置にある「変」のボタンが意図的に触れられたと判断し、入力された「tbt」を文字変換する。携帯電話端末1は、「tbt」のそれぞれに母音を補完して、辞書データ及び、前の文章との関係から、単語の変換候補を抽出、選択する。具体的には、携帯電話端末1は、「t*b*t*」の「*」に「a」、「i」、「u」、「e」、「o」の母音を補完し、日本語の文字列を作成する。例えば、「*」にいずれも「a」を補完すると「たばた」となり、「*」にいずれも「i」を補完すると「ちびち」となる。このようにして補完して作成した、日本語の文字列から適切な変換候補を選択することで、タッチパネルに変換候補として「食べた」を表示させる。
【0057】
以上の操作により、携帯電話端末1は、「T」、「B」、「T」、「変」の順にボタンが意図的に触れられたと判定し、これらのボタンに対応する文字を時系列に連結した「tbt変」を入力されたアルファベット文字列として受け付け、そのアルファベット文字列から「食べた」を変換候補として選択し、表示させる。携帯電話端末1は、その後、次の文字入力を開始する等の確定処理が入力されたら、入力文字を確定する。
【0058】
これにより、利用者は、母音を入力しなくても文字入力を行うことが可能となり、より高速で文字入力を行うことが可能となる。
【0059】
なお、携帯電話端末1は、子音が連続入力されたら母音を補完して、変換候補を表示させるようにすることができるが、子音が3つ以上連続して入力された母音を補完する処理を行うようにすることが好ましい。これにより、ローマ字入力で「っ」や、「りょ」を入力する場合等に、子音を連続入力する場合との区別を明確にすることができる。これにより、携帯電話端末1に係る演算の負荷を低減することができる。
【0060】
次に、携帯電話端末1の機能と制御部との関係を説明する。図9は、図1に示す携帯電話端末1の機能の概略構成を示すブロック図である。図9に示すように携帯電話端末1は、タッチパネル2と、入力部3と、電源部5と、通信部6と、スピーカ7と、マイク8と、記憶部9と、主制御部10と、RAM(Random Access Memory)11とを有する。
【0061】
タッチパネル2は、表示部2Bと、表示部2Bに重畳されたタッチセンサ2Aとを有する。タッチセンサ2Aは、指を用いてタッチパネル2に対して行われた各種動作を、動作が行われた場所のタッチパネル2上での位置とともに検出する。タッチセンサ2Aによって検出される動作には、指をタッチパネル2の表面に接触させる動作や、指をタッチパネル2の表面に接触させたまま移動させる動作や、指をタッチパネル2の表面から離す動作が含まれる。なお、タッチセンサ2Aは、感圧式、静電式等のいずれの検出方式を採用していてもよい。表示部2Bは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)や、有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどで構成され、文字、図形、画像等を表示する。
【0062】
入力部3は、物理的なボタン等を通じて利用者の操作を受け付け、受け付けた操作に対応する信号を主制御部10へ送信する。電源部5は、蓄電池または外部電源から得られる電力を、主制御部10を含む携帯電話端末1の各機能部へ供給する。通信部6は、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式などによる無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信及び情報通信を行う。スピーカ7は、電話通信における相手側の音声や着信音等を出力する。マイク8は、利用者等の音声を電気的な信号へ変換する。
【0063】
記憶部9は、例えば、不揮発性メモリや磁気記憶装置であり、主制御部10での処理に利用されるプログラムやデータを保存する。具体的には、記憶部9は、メールの送受信や閲覧のためのメールプログラム9Aや、WEBページの閲覧のためのブラウザプログラム9Bや、上述した連続方式での文字入力を受け付けるための文字入力プログラム9Cや、文字入力時にタッチパネル2に表示される仮想キーボード4に関する定義を含む仮想キーボードデータ9Dや、正当な文字列が登録された辞書データ9Eを記憶する。記憶部9には、携帯電話端末1の基本的な機能を実現するオペレーティングシステムプログラムや、氏名、電話番号、メールアドレス等が登録されたアドレス帳データ等の他のプログラムやデータも記憶される。
【0064】
主制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)であり、携帯電話端末1の動作を統括的に制御する。具体的には、主制御部10は、記憶部9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、記憶部9に記憶されているプログラムを実行して、タッチパネル2、通信部6等を制御することによって各種処理を実行する。主制御部10は、記憶部9に記憶されているプログラムや、処理を実行することによって取得/生成/加工されたデータを、一時的な記憶領域を提供するRAM11に必要に応じて展開する。なお、主制御部10が実行するプログラムや参照するデータは、通信部6による無線通信でサーバ装置からダウンロードすることとしてもよい。
【0065】
ここで、記憶部9が記憶する仮想キーボードデータ9Dの一例を図10に示す。図10の例に示すように、仮想キーボードデータ9Dには、仮想キーボード5に含まれるボタン毎に、ボタンに対応する文字、ボタンの位置(例えば、左上座標)、幅、高さ等が登録される。図10に示す例では、あるボタンに対応する文字が「K」であり、そのボタンの左上座標がX=10、Y=10であり、そのボタンの幅と高さが20と40であること等が登録されている。なお、仮想キーボードデータ9Dには、第1キーボード42、第2キーボード44に関する定義が登録されている。
【0066】
次に、携帯電話端末1が文字の入力を受け付ける場合の動作について説明する。図11は、携帯電話端末1による文字入力処理の処理手順を示すフロー図である。図11に示す文字入力処理は、主制御部10が記憶部9から文字入力プログラム9Cを読み出して実行することにより実現され、仮想キーボード4がタッチパネル2上に表示されている間、繰り返し実行される。なお、仮想キーボード4は、主制御部10が文字入力プログラム9Cまたは他のプログラムを実行することにより、タッチパネル2上に表示される。
【0067】
まず、主制御部10は、ステップS10として、入力文字バッファ12をクリアし、ステップS11として、一時バッファ13をクリアする。入力文字バッファ12は、指がタッチパネル2に接触したまま移動した軌跡上の各ボタンに対応する文字が優先度と対応付けて格納される記憶領域であり、RAM11に設けられる。一時バッファ13は、指がタッチパネル2に接触したまま移動した軌跡上の各ボタンのうち、指が単にその上を通過したに過ぎないと判定されたボタンに対応する文字が一時的に格納される記憶領域であり、RAM11に設けられる。
【0068】
入力文字バッファ12の一例を図12に示す。図12は、タッチパネル2に対して図6に示した操作が行われた場合の入力文字バッファ12を示している。図12の例において、入力文字バッファ12の上段には、指がタッチパネル2に接触したまま移動した軌跡上の各ボタンに対応する文字が格納され、下段には、上段の文字に対応付けられた優先度が格納されている。図12の例が示すように、入力文字バッファ12には、指がタッチパネル2に接触したまま移動した軌跡上の各ボタンに対応するアルファベット文字(シンボル)が時系列に格納される。
【0069】
優先度は、入力文字バッファ12に含まれるアルファベット文字を連結してかな文字列を構成する際に、対応付けられた文字を採用するか否かを決定するために用いられる。本実施例では、優先度の値が小さいほど、対応付けられたアルファベット文字(シンボル)が優先的に採用されることとする。具体的には、指が意図的に触れたと判断されたボタンに対応するアルファベット文字(シンボル)には優先度として「1」を対応付け、指が単に通過したに過ぎないと判断されたボタンに対応するアルファベット文字(シンボル)には優先度として「2」を対応付ける。
【0070】
一時バッファ13の一例を図13に示す。図13は、図6のs212において指が「ー」のボタンから出た時点での一時バッファ13を示している。図13の例が示すように、一時バッファ13には、指が単にその上を通過したに過ぎないと判定されたボタンに対応するアルファベット文字が、指がいずれかのボタンに意図的に触れたと判定されるまで、時系列に格納される。
【0071】
入力文字バッファ12と一時バッファ13のクリアを終えると、主制御部10は、ステップS12として、RAM11に設けた入力完了フラグを0に設定する。入力完了フラグは、1回分の文字入力が完了したか否かを判定するために用いられる。ここでいう1回分の文字入力とは、指をタッチパネル2に接触させてから離すまでの間に行われるアルファベット文字入力を意味する。
【0072】
続いて、主制御部10は、ステップS13として、タッチパネル2の最新の検出結果を取得し、ステップS14として、文字入力判定処理を実行する。文字入力判定処理において、主制御部10は、指がタッチパネル2に接触したまま移動した軌跡上に表示されている各ボタンに対応するアルファベット文字を入力文字バッファ12や一時バッファ13に格納していく。ここで、主制御部10は、入力されたと判定するアルファベット文字に対して優先度1を対応付けて記憶していく。なお、文字入力判定処理の詳細については後述する。
【0073】
文字入力判定処理の実行後、主制御部10は、ステップS16として、優先度が「1」のアルファベット文字(シンボル)を入力アルファベット文字として抽出する。なお、入力アルファベット文字とは、入力されたと判断するアルファベット文字である。入力アルファベット文字を抽出したら、主制御部10は、ステップS17として、抽出した入力アルファベット文字が母音であるかを判定する。なお、判定の対象となるアルファベット文字は、直近で検出した入力アルファベット文字である。また、主制御部10は、抽出したアルファベットの文字列が直近のアルファベットの文字列と同じ場合は、ステップS13の文字入力判定処理を行うようにしてもよい。つまり、主制御部10は、優先度1のアルファベット文字が新たに検出されたら、ステップS17に進むようにしてもよい。
【0074】
入力アルファベット文字が母音ではない場合(ステップS16、No)、つまり、入力アルファベット文字が子音であった場合、主制御部10は、ステップS17として、子音連続入力カウンタに1を加算(カウントアップ)する。子音連続入力カウンタは、子音のアルファベット文字が直近で何文字連続して入力されたか数えるためのカウンタである。子音連続入力カウンタに1を加算したら、主制御部10は、ステップS18として、子音が3連続以上入力されているか、つまり、子音連続入力カウンタが3以上であるかを判定する。子音が3連続以上入力されていない場合(ステップS18,No)、主制御部10は、ステップS13に進み、上記処理を繰り返す。なお、子音が2連続で入力された場合には、続いて母音が入力されたら小文字の「っ」を伴うかな文字入力として受け付けるため、ステップS18ではNoに進む。
【0075】
また、子音が3連続以上入力されている場合(ステップS18,Yes)、主制御部10は、ステップS19として、直前の確定単語種の呼び出しを行う。ここで、単語種とは、名詞、動詞、形容詞、助詞等の種類の情報を含むものである。なお、単語種には、単語の意味や、利用規則等の情報を含めるようにしてもよい。直前の確定の単語種を読み出したら、主制御部10は、ステップS20として、直前の確定単語種と、子音から推定される語(機能語、内容語)の辞書検索を行い、ステップS21として、変換候補を表示させる。つまり、主制御部10は、連続して入力された子音に母音を補完して、語を作成し、直前の単語種も加味して、辞書を検索し、変換候補を抽出し、抽出した変換候補を表示部に表示させる。なお、主制御部10は、変換候補が複数抽出される場合は、複数の変換候補を表示させる。
【0076】
変換候補を表示させたら、主制御部10は、ステップS22として、確定操作が入力されたか否かを判断する。ここで、確定操作は、予め設定された操作であり、例えば、タッチパネル2から指を離す操作や、変換候補に意図的に接触する操作である。
【0077】
確定操作が入力されていない場合(ステップS22,No)、主制御部10は、ステップS13に進み、上述した処理を繰り返す。確定操作が入力された場合(ステップS22,Yes)、主制御部10は、ステップS34に進む。
【0078】
ここで、ステップS16で入力アルファベット文字が母音である場合(ステップS16、Yes)、主制御部10は、ステップS23として、子音連続入力カウンタをクリア、つまり0とし、ステップS24としてかな文字の確定処理を行う。つまり、主制御部10は、入力アルファベット文字として抽出したアルファベット文字により特定されるかな文字を入力されたかな文字として確定する。さらに、主制御部10は、かな文字として確定されていない直近のアルファベット文字がある場合は、当該直近のアルファベット文字と、ステップS15で抽出したアルファベット文字とを組み合わせることにより特定されるかな文字を入力されたかな文字として確定する。
【0079】
かな文字を確定させたら、主制御部10は、ステップS25として、確定したかな文字と、直近で確定され、文字変換していないかな文字とを組み合わせた文字列を対象として、辞書検索を行う。辞書検索を行ったら、主制御部10は、ステップS26として、予測変換候補があるか否かを判定する。つまり、主制御部10は、ステップS25で辞書検索を行った結果、1つ以上の予測変換候補が検出されたかを判定する。予測変換候補がない場合(ステップS26,No)、主制御部10は、ステップS27として変換キーが入力されているかを判断する。
【0080】
また、予測変換候補がある場合(ステップS26,Yes)、または、変換キーが入力されている場合(ステップS27,Yes)、主制御部10は、ステップS28として、変換候補ボックスを表示させる。具体的には、予測変換候補として検出された変換候補、または、変換キーの入力により、文字変換を行い抽出された変換候補を、タッチパネル2の所定の領域に表示させる。その後、変換候補をボックスに表示させたら、主制御部10は、ステップS29として、変換候補へのタップつまり意図的な接触を検出したか否かを判断する。
【0081】
ここで、変換キーが押下されていない場合(ステップS27,No)、または、変換候補へのタップ等が検出されない場合(ステップS29,No)、主制御部10は、ステップS30として、入力完了フラグが0のままであるかを判定する。ここで、入力完了フラグが0のままである場合、すなわち、1回分の文字入力がまだ完了していない場合(ステップS30,Yes)、主制御部10は、ステップS31として、文字列検索処理を実行して入力文字バッファ12に格納されているアルファベット文字を連結したアルファベット文字列とマッチするかな文字列を辞書データ9Eから検索する。なお、文字列検索処理の詳細については後述する。
【0082】
続いて、主制御部10は、ステップS32として、文字列検索処理によって得られた1ないし複数のかな文字列を入力文字列候補表示領域に表示する。そして、主制御部10は、検索結果を表示させたら、ステップS13に進む。
【0083】
ステップS30で入力完了フラグが0でなくなっていた場合(ステップS30,No)、主制御部10は、ステップS33として、文字列確定処理を行う。ここで、文字列確定処理とは、入力文字バッファ12に格納されているアルファベット文字から入力されたかな文字列を確定する処理である。なお、文字列確定処理の詳細については後述する。主制御部10は、文字入力確定処理を行ったら本処理を終了する。
【0084】
また、ステップS22で確定操作が入力された場合(ステップS22,Yes)、または、変換候補へのタップ等を検出した場合(ステップS29,Yes)、主制御部10は、ステップS34として、単語を確定し、確定した単語をタッチパネルに表示させる表示処理を行い、本処理を終了する。
【0085】
なお、図11に示すフロー図では、図6の処理と、図7の処理と図8の処理との全てを実行する場合としたが、いずれか1つの処理のみを行うようにしてもよい。つまり、携帯電話端末1は、予測変換や、子音が連続入力された場合の母音の補完処理は、必ずしも行わなくてもよい。また、図11に示すフロー図では、優先度1のアルファベット文字が検出される毎に処理を繰り返すようにしたが、優先度1のアルファベット文字が一定文字数検出される毎に行うようにしてもよい。
【0086】
次に、図14に示したフロー図を参照しながら、図11のステップS14で実行される文字入力判定処理について説明する。主制御部10は、ステップS40として、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を開始する動作、すなわち、指をタッチパネル2の表面に接触させる動作であったかを、タッチパネル2の検出結果に基づいて判定する。
【0087】
検出された動作がタッチパネル2への接触を開始する動作であった場合(ステップS40,Yes)、主制御部10は、ステップS41として、接触が開始された位置を仮想キーボードデータ9Dと照合して、接触が開始された位置がいずれかのボタン領域内であったかを判定する。接触が開始された位置がいずれかのボタン領域内であった場合(ステップS41,Yes)、ボタンは意図して触れられたと考えられるので、主制御部10は、ステップS42として、そのボタンに対応するアルファベット文字(シンボル)を優先度「1」と対応付けて入力文字バッファ12に追加する。ボタンに対応するアルファベット文字(シンボル)は、仮想キーボードデータ9Dから取得される。
【0088】
そして、主制御部10は、ステップS43として、出力フラグを「1」に設定して文字入力判定処理を終了させる。出力フラグは、RAM11に設けられ、指が現在接触している位置に表示されているボタンに対応するアルファベット文字を入力文字バッファ12または一時バッファ13に出力済みであるか否かを判定するために用いられる。出力フラグの値が「0」であることは、指が現在接触している位置に表示されているボタンに対応するアルファベット文字をいずれのバッファにもまだ出力していないことを示す。出力フラグの値が「1」であることは、指が現在接触している位置に表示されているボタンに対応するアルファベット文字をいずれかのバッファに出力済みであることを示す。
【0089】
ステップS41において、接触が開始された位置がボタン領域内でなかった場合(ステップS41,No)、主制御部10は、特に処理を行わずに文字入力判定処理を終了させる。
【0090】
ステップS40において、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を開始する動作でなかった場合(ステップS40,No)、主制御部10は、ステップS44として、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタン領域内に進入させる動作であったかを、タッチパネル2の検出結果に基づいて判定する。検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタン領域内に進入させる動作であったか否かは、タッチパネル2の最新の検出結果が示す接触位置とその直前の検出結果が示す接触位置とを仮想キーボードデータ9Dと照合することによって判定される。
【0091】
検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタン領域内に進入させる動作であった場合(ステップS44,Yes)、主制御部10は、ステップS45として、移動方向履歴をクリアする。移動方向履歴は、ボタン領域内で指がどの方向へ移動したかを示す方向ベクトルが時系列に記録されるデータであり、RAM11に記憶される。
【0092】
続いて、主制御部10は、ステップS46として、指がボタン領域内に進入した方向を示す方向ベクトルを取得して、取得した方向ベクトルを移動方向履歴に追加する。そして、主制御部10は、ステップS47として、出力フラグを「0」に設定して文字入力判定処理を終了させる。
【0093】
なお、タッチパネル2の検出結果に指の移動方向を示す情報が含まれている場合、方向ベクトルは、タッチパネル2の検出結果から取得される。タッチパネル2の検出結果に指の移動方向を示す情報が含まれていない場合、方向ベクトルは、タッチパネル2の最新の検出結果が示す接触位置とその直前の検出結果が示す接触位置とから算出される。
【0094】
ステップS44において、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタン領域内に進入させる動作でなかった場合(ステップS44,No)、主制御部10は、ステップS48として、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタンの外へ出す動作であったかを、タッチパネル2の検出結果に基づいて判定する。検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタンの外へ出す動作であったか否かは、タッチパネル2の最新の検出結果が示す接触位置とその直前の検出結果が示す接触位置とを仮想キーボードデータ9Dと照合することによって判定される。
【0095】
検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタンの外へ出す動作であった場合(ステップS48,Yes)、主制御部10は、ステップS49として、出力フラグが「0」であるかを判定する。ここで、出力フラグが「0」でなかった場合、すなわち、指がそれまで内部に位置していたボタンに対応するアルファベット文字をいずれかのバッファに出力済みの場合(ステップS49,No)、主制御部10は、特に処理を行わずに文字入力判定処理を終了させる。
【0096】
一方、出力フラグが「0」であった場合(ステップS49,Yes)、主制御部10は、ステップS50として、最新の移動ベクトル、すなわち、指がボタンの外へ出た方向を示す方向ベクトルを取得し、移動方向履歴の先頭の方向ベクトルとの角度差を算出する。ここで算出された角度差は、指がボタンに進入したときの方向と指がボタンから脱出したときの方向の相違の大きさを表す。
【0097】
算出された角度差が所定の閾値以下の場合(ステップS51,No)、指は単にボタンを通過したに過ぎないと考えられるため、主制御部10は、ステップS52として、そのボタンに対応するアルファベット文字を一時バッファ13に追加して文字入力判定処理を終了させる。
【0098】
一方、算出された角度差が所定の閾値より大きい場合(ステップS51,Yes)、ボタンは意図的に触れられたと考えられるため、主制御部10は、そのボタンに対応するアルファベット文字が、指が通過した軌道上の他のボタンに対応するアルファベット文字とともに時系列に入力文字バッファ12に格納されるように、ステップS53以降の処理手順を実行する。
【0099】
ステップS53として、主制御部10は、一時バッファ13に格納されているアルファベット文字を優先度「2」と対応付けて入力文字バッファ12へ追加し、続いて、ステップS54として、ボタンに対応するアルファベット文字を優先度「1」と対応付けて入力文字バッファ12に追加する。そして、主制御部10は、ステップS55として、一時バッファ13をクリアして文字入力判定処理を終了させる。
【0100】
ステップS58において、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタンの外へ出す動作でなかった場合(ステップS58,No)、主制御部10は、ステップS56として、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を終了させる動作、すなわち、指をタッチパネル2から離す動作であったかを、タッチパネル2の検出結果に基づいて判定する。
【0101】
検出された動作がタッチパネル2への接触を終了させる動作であった場合(ステップS56,Yes)、主制御部10は、ステップS57として、接触が終了された位置を仮想キーボードデータ9Dと照合して、接触が終了された位置がいずれかのボタン領域内であったかを判定する。接触が終了された位置がいずれかのボタン領域内であった場合(ステップS57,Yes)、ボタンは意図して触れられたと考えられるため、主制御部10は、そのボタンに対応するアルファベット文字が、指が通過した軌道上の他のボタンに対応するアルファベット文字とともに時系列に入力文字バッファ12に格納されるように、ステップS58以降の処理手順を実行する。
【0102】
ステップS58として、主制御部10は、出力フラグが「0」であるかを判定する。ここで、出力フラグが「0」である場合、すなわち、意図して触れられたと考えられるボタンに対応するアルファベット文字がまだいずれのバッファにも出力されていない場合(ステップS58,Yes)、主制御部10は、ステップS59として、一時バッファ13に格納されているアルファベット文字を優先度「2」と対応付けて入力文字バッファ12へ追加する。そして、主制御部10は、ステップS60として、ボタンに対応するアルファベット文字を優先度「1」と対応付けて入力文字バッファ12に追加する。
【0103】
そして、タッチパネル2への接触が終了される動作が行われたということは、一回分の文字入力が完了したことを意味するので、主制御部10は、ステップS61として、入力完了フラグを「1」に設定して文字入力判定処理を終了させる。
【0104】
接触が終了された位置がボタン領域内でなかった場合(ステップS57,No)、または、出力フラグが「0」でなかった場合(ステップS58,No)、主制御部10は、ステップS61として、入力完了フラグを「1」に設定する処理のみを行って文字入力判定処理を終了させる。
【0105】
なお、接触が終了された位置がボタン領域内でなかった場合、または、出力フラグが「0」でなかった場合に、一時バッファ13に格納されているアルファベット文字を優先度「2」と対応付けて入力文字バッファ12へ追加することとしてもよい。
【0106】
ステップS46において、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を終了させる動作でなかった場合(ステップS56,No)、主制御部10は、ステップS62として、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったままボタン領域内で指を移動させる動作であったかを、タッチパネル2の検出結果に基づいて判定する。
【0107】
検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったままボタン領域内で指を移動させる動作であった場合(ステップS62,Yes)、主制御部10は、ステップS63として、指がボタン領域内で移動した方向を示す方向ベクトルを取得して、取得した方向ベクトルを移動方向履歴に追加する。そして、主制御部10は、ステップS64として、移動方向履歴に記録されている各方向ベクトルを参照して、指がタッチパネル2に触れたままボタン領域内で回転する軌跡を描いて移動したかを判定する。
【0108】
ここで、指がタッチパネル2に触れたままボタン領域内で回転する軌跡を描いて移動していた場合(ステップS64,Yes)、ボタンは意図的に触れられたと考えられるため、主制御部10は、そのボタンに対応するアルファベット文字が、指が通過した軌道上の他のボタンに対応するアルファベット文字とともに時系列に入力文字バッファ12に格納されるように、ステップS65以降の処理手順を実行する。
【0109】
ステップS65として、主制御部10は、一時バッファ13に格納されているアルファベット文字を優先度「2」と対応付けて入力文字バッファ12へ追加し、続いて、ステップS66として、ボタンに対応するアルファベット文字を優先度「1」と対応付けて入力文字バッファ12に追加する。そして、主制御部10は、ステップS67として、出力フラグを「1」に設定し、ステップS58として、移動方向履歴をクリアして文字入力判定処理を終了させる。
【0110】
ステップS64において、指がタッチパネル2に触れたままボタン領域内で回転する軌跡を描いて移動していない場合(ステップS64,No)、主制御部10は、特に処理を行わずに文字入力判定処理を終了させる。
【0111】
ステップS62において、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったままボタン領域内で指を移動させる動作でなかった場合、すなわち、指が仮想キーボード4上のボタン外を移動していた場合(ステップS52,No)、主制御部10は、特に処理を行わずに文字入力判定処理を終了させる。
【0112】
なお、タッチパネル2への接触を保ったまま指を仮想キーボード4の外へ出す動作が検出された場合に、タッチパネル2への接触を終了させる動作が検出された場合と同様の処理手順を実行し、タッチパネル2への接触を保ったまま指を仮想キーボード4の中へ移動させる動作が検出された場合に、タッチパネル2への接触を開始する動作が検出された場合と同様の処理手順を実行することとしてもよい。このようにすることにより、利用者は、一回分の入力を終えた後に、指を上げ下げすることなくタッチパネル2への接触を保ったまま、迅速に次の入力に移ることが可能になる。
【0113】
次に、図15に示したフロー図を参照しながら、図11のステップS31で実行される文字列検索処理について説明する。主制御部10は、ステップS70として、入力文字バッファ12から優先度が「1」であるアルファベット文字を取得し、取得したアルファベット文字を組み合わせて第1候補かな文字列を生成する。
【0114】
例えば、「K」、「E」、「O」、「L」、「、」、「。」、「ー」、「K」、「I」という9つのアルファベット文字列がこの順序で入力文字バッファ12に格納され、「K」、「E」、「ー」、「K」、「I」の優先度が「1」で、「O」、「L」、「、」、「。」の優先度が「2」であったものとする。この場合、主制御部10は、優先度が「1」のアルファベット文字を格納順に連結して「KEーKI」つまり「ケーキ」という第1候補文字列を生成する。
【0115】
続いて、主制御部10は、ステップS71として、第1候補文字列にマッチする文字列を辞書データ9Eから検索する。
【0116】
本実施例では、例えば第1候補文字列が「KEーKI」の場合、「K*E*ー*K*I*」というパターンにマッチする文字列が辞書データ9Eから検索されるものとする。ここで、「*」は、任意の文字にマッチするワイルドカードである。すなわち、本実施例では、第1候補文字列と先頭のアルファベット文字が一致し、第1候補文字列の2番目以降の各アルファベット文字が、0個以上のアルファベット文字を介在させて第1候補かな文字列と同じ順序で出現するかな文字列が、第1候補かな文字列とマッチするとかな文字列として検索される。
【0117】
このようにマッチングさせることにより、指によって意図的に触れられたことを判別できないボタンがあった場合でも、入力されたアルファベット文字列を正しく識別することができる可能性を高めることができる。
【0118】
検索結果として複数のかな文字列が得られた場合(ステップS72,Yes)、主制御部10は、検索結果を絞り込むために、ステップS73として、入力文字バッファ12から優先度が「2」であるアルファベット文字を取得し、取得した文字を第1候補かな文字列に補完して、1ないし複数の第2候補かな文字列を生成する。
【0119】
例えば、上記と同様に、「K」、「E」、「O」、「L」、「、」、「。」、「ー」、「K」、「I」という9つのアルファベット文字列がこの順序で入力文字バッファ12に格納され、「K」、「E」、「ー」、「K」、「I」の優先度が「1」で、「O」、「L」、「、」、「。」の優先度が「2」であったものとする。この場合、主制御部10は、格納順序を守りつつ、第1候補文字列である「KEーKI」に優先度が「2」の文字を少なくとも1つ補完して、「KEOーKI」、「KE、ーKI」、「KEOLーKI」などの第2候補かな文字列を生成する。なお、「KEOーKI」、「KE、ーKI」、「KEOLーKI」は、それぞれ「けおーき」、「け、ーき」、「けl−き」等のかな文字列となる。
【0120】
続いて、主制御部10は、ステップS74として、第2候補かな文字列のいずれかにマッチするかな文字列を辞書データ9Eから検索する。マッチングの方式は、第1候補かな文字列の場合と同様である。
【0121】
そして、ステップS74において、いずれかのかな文字列が検索された場合(ステップS75,Yes)、主制御部10は、ステップS76として、検索されたかな文字列を検索結果として文字列検索処理を終了させる。一方、ステップS74において、いずれのかな文字列も検索されなかった場合(ステップS75,No)、主制御部10は、ステップS77として、ステップS71において第1候補かな文字列とマッチしたかな文字列を検索結果として文字列検索処理を終了させる。
【0122】
ステップS71において検索結果として1つのかな文字列のみが得られた場合(ステップS72,No、かつ、ステップS78,Yes)、主制御部10は、ステップS76として、検索されたかな文字列を検索結果として文字列検索処理を終了させる。ステップS71において検索結果として1つのかな文字列も得られなかった場合(ステップS78,No)、主制御部10は、ステップS79として、第1候補かな文字列、すなわち、優先度が「1」のアルファベット文字を格納順に連結したかな文字列を検索結果として文字列検索処理を終了させる。
【0123】
次に、図16に示したフロー図を参照しながら、図11のステップS33で実行される文字入力判定処理について説明する。主制御部10は、ステップS80として、文字列検索処理を実行して入力文字バッファ12に格納されている文字を連結した文字列とマッチする文字列を辞書データ9Eから検索し、検索結果を判定する。なお、文字検索処理は、図15のフロー図に示す処理である。ここで、文字列検索処理の処理結果として得られたかな文字列が1つだけであった場合(ステップS81,Yes)、主制御部10は、ステップS82として、文字列検索処理の処理結果として得られたかな文字列を入力された文字列として受け付ける。
【0124】
一方、文字列検索処理の処理結果として得られた文字列が複数あった場合(ステップS81,No)、主制御部10は、ステップS83として、文字列検索処理の処理結果として得られた複数の文字列を入力文字列候補表示領域に表示する。そして、主制御部10は、ステップS84として、タッチパネル2の最新の検出結果を取得し、ステップS85として、入力文字列候補表示領域に表示したかな文字列のいずれかが選択されたかを判定する。
【0125】
ここで、いずれのかな文字列も選択されていなければ(ステップS85,No)、主制御部10は、いずれかの文字列が選択されるまで、ステップS84及びステップS85を繰り返して実行する。なお、ステップS84において利用者の指が入力文字列候補表示領域以外の領域に触れるといった入力のキャンセルを示す動作が検出された場合に、主制御部10が、文字入力処理を終了させることとしてもよい。
【0126】
ステップS85で入力文字列候補表示領域に表示したかな文字列のいずれかが選択されていた場合(ステップS85,Yes)、主制御部10は、ステップS86として、選択されたかな文字列を入力されたかな文字列として受け付け、文字列確定処理を終了する。
【0127】
上述してきたように、携帯電話端末1は、指をタッチパネル2から離さずに仮想キーボード4上を移動させてアルファベット文字を入力することを可能にするため、高速な文字入力を実現することができる。
【0128】
なお、上記実施例では、母音と子音が交互に検出され、対応するかな文字を検出できた場合として表示させたが、携帯電話端末1は、かな文字の一部にアルファベット文字が含まれた文字列を、かな文字列としてもよい。例えば、アルファベット文字の補完機能を使用せず、優先度1のアルファベット文字をかな文字に変換し、対応する母音がない子音は、そのままアルファベット文字で表示させてもよい。
【0129】
なお、携帯電話端末1の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更することができる。例えば、本実施例では、指をタッチパネル2から離さずに移動した軌跡上の各ボタンに対応するアルファベット文字に優先度として「1」または「2」を対応付けることとしたが、文字に対応付ける優先度をさらに細分化してもよい。
【0130】
例えば、意図的に触れられたと判定されたボタンに対応するアルファベット文字には優先度として「1」を対応付け、指が単に通過したに過ぎないと判定されたボタンに対応する文字については優先度として「2」〜「5」のいずれかの値を対応付けることとしてもよい。優先度を細分化する場合、図14に示した文字入力判定処理では、図17の例のように一時バッファ13に格納される各文字に優先度が対応付けられる。
【0131】
この場合、例えば、指が単に通過したに過ぎないと判定されたボタンに対応するアルファベット文字について、指がボタンに進入したときの移動方向と指がボタンから出たときの移動方向の角度差が大きいほど高い優先度を対応付けることとしてもよい。角度差が大きいほど、意図的に触れられたボタンである可能性が高いためである。
【0132】
また、指が単に通過したに過ぎないと判定されたボタンに対応する文字について、指が通過した軌跡がボタンの中心に近いほど高い優先度を対応付けることとしてもよい。通過した軌跡がボタンの中心に近いほど、意図的に触れられたボタンである可能性が高いためである。
【0133】
そして、このように優先度を細分化した場合、文字列検索処理においては、優先度の高いアルファベット文字ほど第2候補かな文字列の作成時に優先的に使用される。具体的には、優先度が「1」のアルファベット文字を組み合わせた第1候補かな文字列に複数のかな文字列がマッチした場合、まず、優先度が「2」のアルファベット文字を第1候補かな文字列に補完して検索結果の絞込みが試みられる。そして、優先度が「2」のアルファベット文字を補完しても複数のかな文字列がマッチした場合、優先度が「3」のアルファベット文字を第1候補かな文字列にさらに補完して検索結果の絞込みが試みられる。
【0134】
以下同様に、検索結果が1つに絞り込まれるまで、優先度が高い順に補完に文字が利用される。このように、優先度を細分化することにより、意図的に触れられた可能性が高い順に文字を組み合わせて検証対象の文字列を生成することができるため、入力された文字列の識別精度を向上させることができる。
【0135】
また、図11を参照しながら説明した文字入力処理では、主制御部10がタッチパネル2から新たに検出結果を取得するたびに検索された文字列を入力文字列候補表示領域に表示することとしているが、一回分の文字入力が完了するまではこのような表示は行わずに、一回分の文字入力が完了した後に文字列検索処理で複数の文字列が検索された場合にのみ検索された文字列を入力文字列候補表示領域に表示することとしてもよい。
【0136】
また、図15を参照しながら説明した文字列検索処理における辞書データとのマッチング処理は、完全一致や前方一致等の他のマッチング方式を用いることとしてもよい。また、入力予測技術を用いて、利用者が入力しようとしている文字列を予測し、予測された文字列を検索結果として扱うこととしてもよい。入力予測技術とは、文字列の結びつきの強さや使用頻度等に基づいて、既に入力されたアルファベット文字列(または仮名文字列)と入力途中のアルファベット文字列(または仮名文字列)から、利用者が入力しようとしているかな文字列を予測する技術である。
【0137】
また、携帯電話端末1は、タッチパネル2に表示させる第1キーボード42、第2キーボード44を移動させるように、つまり、表示位置を変化させるようにしてもよい。ここで、図18は、ボタン領域内を指が通過した例を示す図である。なお、図18は、第1キーボード42と、第2キーボード44とをキーボードの長手方向に直交する方向に一定速度でスクロールする例であり、タッチパネル2の任意の位置を第1キーボード42と、第2キーボード44とが順に通過する。
【0138】
s241では、「D」のボタン領域内に指が置かれた後、指がタッチパネル2に触れたままの状態となっている。この場合、携帯電話端末1は、指が置かれた「D」のボタンが意図的に触れられたと判断し、タッチパネル2に入力された文字として「d」を表示させる。
【0139】
s242では、タッチパネル2に表示されているキーボードが移動し、s241で第1キーボード42があった位置に、第2キーボード44が移動している。また、指がタッチパネル2に触れたまま、図中上方向に移動し、移動している第2キーボード44の「E」ボタンの上を通過している。この場合、携帯電話端末1は、進入方向と脱出方向の角度差が閾値よりも大きい「E」のボタンが意図的に触れられたと判断し、タッチパネル2に入力された文字として「で」を表示させる。
【0140】
s243では、タッチパネル2に表示されているキーボードが移動し、s242で第2キーボード44があった位置に、第1キーボード42が移動している。また、指がタッチパネル2に触れたままで、移動している第1キーボード42の「N」にボタンの上を通過している。この場合、携帯電話端末1は、「N」のボタンが意図的に触れられたと判断し、タッチパネル2に入力された文字として「でn」を表示させる。
【0141】
s244でも、タッチパネル2に表示されているキーボードが移動し、s243で第1キーボード42があった位置に、第2キーボード44が移動している。また、指がタッチパネル2に触れたまま、第2キーボード44に接触せずに第1キーボード42の「W」のボタンの上を通過している。この場合、携帯電話端末1は、「W」のボタンが意図的に触れられたと判断し、タッチパネル2に入力された文字として「でんw」を表示させる。
【0142】
s245では、タッチパネル2に表示されているキーボードが移動していない。また、指がタッチパネル2に触れたままで、移動している第2キーボード44の「A」にボタンの上を通過している。この場合、携帯電話端末1は、「A」のボタンが意図的に触れられたと判断し、タッチパネル2に入力された文字として「でんわ」を検出する。その後、携帯電話端末1は、一定の変換処理を行うことで漢字に変換した「電話」をタッチパネル2に表示させる。
【0143】
以上の操作により、携帯電話端末1は、キーボードを移動させつつ、文字入力を検出することもできる。なお、この場合は、キーボードの移動に合わせて、各キーの座標も移動させればよい。このように、キーボードを移動させることで、より具体的には、各キーボードが順に同じ位置を通過するように移動させることで、利用者は、基本的に、指をキーボードの移動方向に直交する方向のみに移動させるだけで、文字を入力することができる。これにより、利用者は、より少ない動作で文字を入力することができる。
【0144】
また、携帯電話端末は、キーボードを一定速度で移動させてもよいが、入力する文字を特定する特定の動作(つまり、特徴点)を検出したら、次のキーボードへの移動を早くしても良い。また、例えば、接触点がキーボードの移動方向に移動したら、キーボードの移動速度を早くしても良い。
【0145】
なお、キーボードは、第1種シンボルと、第2種シンボルとが別々のキーボードに配置されていれば良く、その配置構成は、特に限定されない。また、キーボードとして、第1種シンボルと第2種シンボルに含まれないキー(ボタン)を配列した第3キーボードを設けてもよい。図19は、タッチパネル上に表示される仮想キーボードを示す図である。
【0146】
図19に示す仮想キーボードは、第1キーボード42aと、第2キーボード44aと、第3種キーボード46とで構成され、物理的なキーボードのキーを模した複数の仮想的なボタンを含む。ここで、第1キーボード42aは、ローマ字入力で日本語を入力する際に、子音となる文字が対応付けられたボタンで構成される。具体的には、第1キーボード42aは、「A」、「K」、「S」、「T」、「N」、「H」、「M」、「Y」、「R」、「W」、「 」、「G」、「Z」、「D」、「B」、「P」のボタンが配列されている。なお、第1キーボード42aは、「K」のボタンの上に「A」のボタンが配置されたことを除いて、第1キーボード42と同様の構成である。
【0147】
また、第2キーボード44aは、ローマ字入力で日本語を入力する際に、母音となる文字が対応付けられたボタンで構成される。具体的には、第2キーボード44aは、「A」、「I」、「U」、「E」、「O」のボタンが配列されている。なお、第2キーボード44aは、ボタンが一列で配列されている。
【0148】
また、第3キーボード46は、母音、子音以外の、記号等が対応付けられたボタンで構成される。具体的には、第3キーボード46は、「L」、「、」、「。」、「ー」、「変」のボタンが配列されている。なお、第3キーボード46は、ボタンが一列で配列されている。また、第1キーボード42aは、第2キーボード44aに対して、各キーボードの長手方向(複数のボタンが配列されている方向)に直交する方向に一定の間隔離れた位置に配置されている。また、第2キーボード44aは、第3キーボード46に対して、各キーボードの長手方向(複数のボタンが配列されている方向)に直交する方向に一定の間隔離れた位置に配置されている。つまり、第1キーボード42aと、第2キーボード44aと、第3キーボード46とは、互いに一定の間隔離れた位置に配置されている。また、第2キーボード44aは、第1キーボード42aと、第3キーボード46との間に配置されている。
【0149】
このように、キーボードを3つに分けることで、変換や句読点を入力する場合に、母音のキーボードの配列方向に沿って指を移動させることなく、ボタンに接触することができる。これにより、所望のボタン以外で接触するボタンの数、つまり、優先度の判定の対象となるボタンを少なくすることができ、意図的に接触したボタンを円滑に抽出することができる。
【0150】
また、上記の実施例では、指がタッチパネル2に接触したまま移動した軌跡上に表示されているボタンに対応する文字のうち、特定の動作が検出された位置に表示されているボタンに対応する文字を優先して入力された文字列を識別することとしているが、本発明これに限定されるものではなく、指がタッチパネル2に接触したまま移動した軌跡上またはその近隣に表示されているボタンに対応する文字を含む文字列を入力された文字列として受け付けるものであればよい。
【0151】
また、上記の実施例では、特定の動作として、ボタン領域内でタッチパネル2に接触する動作や、ボタン領域内でタッチパネル2から指を離す動作等について説明したが、これらの動作は特定の動作の例であり、他の動作を特定の動作として扱ってもよい。
【0152】
なお、上記の実施例では、アルファベット文字の入力(ローマ字入力)で日本語(かな文字)を入力する場合として、第1キーボードを子音に対応するアルファベットを配列し、第2キーボードに母音に対応するアルファベットを配列したが、これには限定されない。文字の入力規則、入力する言語は、これに限定されず、少なくとも2つ以上のシンボルの組み合わせでの文字入力が可能な言語であれば、文字入力装置、文字入力方法、文字入力プログラムに適用することができる。また、3つ以上のシンボルの組み合わせで文字入力を行う言語の場合は、3つのキーボードを用いることで、同様に文字入力が可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0153】
以上のように、本発明に係る文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラムは、文字の入力に有効であり、タッチパネルを用いて文字を高速に入力することが必要な場合に特に適している。
【符号の説明】
【0154】
1 携帯電話端末
2 タッチパネル
2A タッチセンサ
2B 表示部
3 入力部
3A、3B、3C ボタン
4 仮想キーボード
5 電源部
6 通信部
7 スピーカ
8 マイク
9 記憶部
9A メールプログラム
9B ブラウザプログラム
9C 文字入力プログラム
9D 仮想キーボードデータ
9E 辞書データ
10 主制御部
11 RAM
12 入力文字バッファ
13 一時バッファ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に対して行われる接触を検出するタッチパネルと、
前記タッチパネル上に第1種シンボルに属する複数のシンボルに対応する複数のボタンを含む第1キーボードと、第2種シンボルに属する複数のシンボルに対応する複数のボタンを含む第2キーボードとを離間した位置に表示させ、前記タッチパネル上の接触位置が継続的に変位する接触動作を前記タッチパネルによって検出する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記接触動作により、前記第1種シンボルのボタンの1つへの接触を検出した後、接触位置が継続的に変位して、当該接触位置が前記第2種シンボルのボタンの1つへ移動したことを検出したら、接触された2つのボタンの組み合わせにより特定される1つの文字を入力として受け付けることを特徴とする文字入力装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記第1キーボードにおける各ボタンの配列の長手方向を、前記第2キーボードにおける各ボタンの配列の長手方向と向かい合う位置に表示させることを特徴とする請求項1に記載の文字入力装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記第1キーボード及び前記第2キーボードのそれぞれにおける各ボタンの配列を、短手方向よりも長手方向により多くのボタンを配列して表示させることを特徴とする請求項2に記載の文字入力装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記接触動作によって接触が検出された各接触位置を結ぶ軌跡上に表示されるボタンのうち、前記接触動作において特定の動作が検出された位置に表示されているボタンを接触したボタンとして検出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の文字入力装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記軌跡上に表示されるボタンのうち、前記特定の動作として接触の開始が検出された位置に表示されているボタンを接触したボタンとして検出することを特徴とする請求項4に記載の文字入力装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記軌跡上に表示されるボタンのうち、前記特定の動作として接触の終了が検出された位置に表示されているボタンを接触したボタンとして検出することを特徴とする請求項4または5に記載の文字入力装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記軌跡上に表示されるボタンのうち、前記特定の動作として移動方向の変化が検出された位置に表示されているボタンを接触したボタンとして検出することを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の文字入力装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記軌跡上に表示されるボタンのうち、前記特定の動作として特定の形状の軌跡を描く移動が検出された位置に表示されているボタンを接触したボタンとして検出することを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の文字入力装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記接触動作による接触が生じたボタンに対応するシンボルを組み合わせて文字を複数入力し、生成した文字列が正当な文字列でないと判定される場合に、前記軌跡上に表示されるボタンに対応する文字のうち、前記接触動作による接触が生じたボタン以外のボタンに対応するシンボルに基づく文字のいずれかを補完した文字列を入力として受け付けることを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載の文字入力装置。
【請求項10】
前記制御部は、前記特定の動作が検出された位置に表示されるボタンに対応する文字を組み合わせた文字列を辞書と比較し、一致する文字列が検索された場合に検索された文字列を入力として受け付けることを特徴とする請求項4から9のいずれか1項に記載の文字入力装置。
【請求項11】
前記第1種シンボルは、子音であり、前記第2種シンボルは、母音であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の文字入力装置。
【請求項12】
前記制御部は、前記接触動作により、前記第1種シンボルのボタンへの連続した接触を検出したら、接触を検出した第1種シンボルの各ボタンに、前記第2種シンボルのいずれかをそれぞれ組み合わせ、文字候補を作成し、
前記文字候補が選択されたら、選択された文字候補を入力された文字列として受け付けることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の文字入力装置。
【請求項13】
前記制御部は、前記第1キーボードの表示位置と、前記第2キーボードの表示位置を一方向に移動させ、前記タッチパネル上の任意の領域に、前記第1キーボードと前記第2キーボードとを、交互に通過させることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の文字入力装置。
【請求項14】
表面に対して行われる接触を検出するタッチパネルを有する文字入力装置によって実行される文字入力方法であって、
前記文字入力装置の制御部が、前記タッチパネル上に第1種シンボルに属する複数のシンボルに対応する複数のボタンを含む第1キーボードと、第2種シンボルに属する複数のシンボルに対応する複数のボタンを含む第2キーボードとを離間した位置に表示させるステップと、
前記タッチパネルが、前記タッチパネル上の接触位置が継続的に変位する接触動作を検出するステップと、
前記文字入力装置の制御部が、前記接触動作により、前記第1種シンボルのボタンの1つへの接触を検出した後、接触位置が継続的に変位して、当該接触位置が前記第2種シンボルのボタンの1つへ移動したことを検出したら、接触された2つのボタンの組み合わせにより特定される1つの文字を入力として受け付けるステップと、
を含むことを特徴とする文字入力方法。
【請求項15】
表面に対して行われた動作を検出するタッチパネルを有する文字入力装置に、
前記タッチパネル上に第1種シンボルに属する複数のシンボルに対応する複数のボタンを含む第1キーボードと、第2種シンボルに属する複数のシンボルに対応する複数のボタンを含む第2キーボードとを離間した位置に表示させるステップと、
前記タッチパネル上の接触位置が継続的に変位する接触動作が前記タッチパネルによって検出された場合に、前記接触動作により、前記第1種シンボルのボタンの1つへの接触を検出した後、接触位置が継続的に変位して、当該接触位置が前記第2種シンボルのボタンの1つへ移動したことを検出したら、接触された2つのボタンの組み合わせにより特定される1つの文字を入力として受け付けるステップと、
を実行させることを特徴とする文字入力プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2011−237876(P2011−237876A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−106491(P2010−106491)
【出願日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】