説明

斜面・曲面の緑化

【課題】本願発明は、斜面あるいは曲面を有する建造物の緑化を容易にする手段の提案にある。
【解決手段】本発明は、基盤上に敷き設する基礎シートと、土壌を保持し基礎シートに固定される土壌保持材と、土壌保持材を上方から基盤に押し付けるロープと、土壌保持材を上方から覆う網目体からなり、基盤上に基礎シート、土壌保持材、ロープ、網目体の順に配設し、基礎シート上に土壌を充填し、土壌保持材と、網目体によって土壌を保持する斜面あるいは曲面を有する構造物の緑化方法である。曲面に合わせて敷き設できるよう土壌保持材をシートに固定し、土壌保持材を固定するためロープにより土壌保持材を上方から押さえつけた。土壌の下方への移動を防止するため土壌保持材を網目体で上方から覆った。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、斜面あるいは曲面を有する建造物の緑化に関する。
【背景技術】
【0002】
法面を緑化する方法として、特開2004-244880には法面上に平行あるいは格子状に枠を設け、その枠内に繊維などを含む土壌を充填し、法面上に土壌を安定させる方法が開示されている。特開2005-237309には長繊維ピートモスを樹脂と混合して法面に塗布して植生基盤とする方法、特開2006-063758には法面上に金網を展開し、金網を土壌の保持部材とする方法あるいは特開2006-233521に開示されている側面と底面に開口部を有するコンクリート容器を並べ上部に金網を被せたものなど多くの方法がしられている。
壁面を緑化した壁面緑化物は、フェンスに絡ませたつた類などが知られている。特許公開2002-327440、特許公開2002-330631には、植物を根付かせた人工の緑化盤を壁に垂直に懸架したもの、垂直に懸架した繊維マットに植物を育成させあるいは植物の茎や枝を格子に結束したものが開示されている。その他、棚に並べた植木箱等あるいは多孔質の壁にこけ、シダ類を育成したものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-244880
【特許文献2】特開2005-237309
【特許文献3】特開2006-063758
【特許文献4】特開2006-233521
【特許文献5】特開2002-327440
【特許文献6】特開2002-330631
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願発明は、斜面あるいは曲面を有する建造物の緑化を容易にする手段の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、基盤上に敷き設する基礎シートと、土壌を保持し基礎シートに固定される土壌保持材と、土壌保持材を上方から基盤に押し付けるロープと、土壌保持材を上方から覆う網目体からなり、基盤上に基礎シート、土壌保持材、ロープ、網目体の順に配設し、基礎シート上に土壌を充填し、土壌保持材と、網目体によって土壌を保持する斜面あるいは曲面を有する構造物の緑化方法である。
基盤の曲面に合わせて敷き設できるようシートに土壌保持材を固定し、土壌保持材を基盤に固定するため土壌保持材をロープで上方から押さえつけた。土壌の下方への移動を防止するため土壌保持材を網目体で上方から覆った。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、(1)土壌保持材をシートに固定したため曲面に合わせて敷き設できる。(2)土壌保持材をロープで上方から押さえつけため土壌保持材を基礎面に固定できる。(3)土壌保持材を網目体で上方から覆ったため土壌の下方への移動を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】は、本発明に係る斜面あるいは曲面を有する構造物の緑化方法の概念図である。
【図2】は、本発明に使用する土壌保持材の例を示す概念図である。
【図3】は、本発明に係る緑化方法の施工手順を示す概念図である。
【図4】は、本発明を適用した斜面を有する構造物の緑化を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下本発明を図によって、より詳細に説明する。
図1は、本発明に係る斜面あるいは曲面を有する構造物の緑化方法の概念図である。
図に示すように、斜面あるいは曲面を形成する構造物の壁面上にシートを配設する。そのシートに土壌保持材を所定の間隔に固定する。シート上に土壌保持材を固定するため基礎曲面に沿って土壌保持材を固定できる。
土壌保持材の頂部には十字の溝が設けられ、ロープの張力によって斜面上に押し付けられている。土壌保持材の間には土壌が充填され、その土壌が下方に落下していかないよう土壌保持材で保持される。さらに、土壌の落下を防止するため土壌保持材を上方から網目体で覆っている。
【0009】
シートは、織布、厚手のフィルム状あるいは不織布であってもよく、伸び縮みしない材質で土壌保持材を固定できるものであればよい。
土壌保持材を基礎面に押し付けるロープはピアノ線あるいは繊維を編んだロープでもよく伸び縮みしない材質のものが好ましく全体に張力を保たせるように施工することが好ましい。網目体は、植物が延伸するだけの目の大きさがあればよい。土壌保持材を覆い、網目体の目が土壌保持材の頂部に契合する大きさであることが好ましい。また、ロープと同様延び縮みしない材質のものが好ましく、全体に張力を保たせるように施工することが好ましい。
【0010】
図2は、本発明に使用する土壌保持材の例を示す概念図である。図2aはその斜視図であり、図2b、図2cは異なる土壌保持材の平面図及び側断面図である。図2cは、土壌の落下を防ぐための翼を付した例である。
本例では土壌保持材は上下に分割され、上部保持材と基礎保持材とに分かれている。基礎保持材は基礎シートに固定するための契合部を有している。契合部はシートに下方より突き刺さるよう突部を有し、その突部が上部保持材と契合する。
【0011】
図3は、本発明の施工手順の一例を示す概念図である。
工場等で予め基礎シートに基礎保持材を固定し、現場にて上部保持材を契合する。
図に示すように、土壌保持材頂部には十字の溝が設けられ、溝にロープを掛け、張力を掛けた状態で土壌保持材を基礎面に押し付けて固定する。
土壌を土壌保持材の間に充填し、その上部を網目体で覆うことで土壌の落下を防止する。網目体もロープと同様張力を掛けた状態で土壌保持材を基礎面に押し付けるように配設する。
【0012】
図4は、本発明を曲面若しくは斜面を有する構造体壁面に適用した状態図を示している。ロープ及び網目体で土壌保持材を壁面に押し付けているため土壌の落下が防止できる。
【0013】
土壌保持材は樹脂、金属等とすることができる。シート、ロープ、網目体は樹脂、金属等で形成可能であるが、緩み、撓み、伸びなどの生じない材質が好ましく、鋼製、アラミド樹脂等の材料が好ましい。
【産業上の利用可能性】
【0014】
上述したように本発明は、曲面あるいは斜面を有する構造物あるいは法面の緑化に使用される。
【符号の説明】
【0015】
1 曲面・斜面を有する構造体の壁面
2 シート
3 土壌保持材
31 基礎保持材
32 上部保持材
33 溝
34 契合部
4 ロープ
5 網目体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基盤上に敷き設する基礎シートと、土壌を保持し基礎シートに固定される土壌保持材と、土壌保持材を上方から基盤に押し付けるロープと、土壌保持材を上方から覆う網目体からなり、基盤上に基礎シート、土壌保持材、ロープ、網目体の順に配設し、基礎シート上に土壌を充填し、土壌保持材と、網目体によって土壌を保持する斜面あるいは曲面を有する構造物の緑化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−183889(P2010−183889A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−31339(P2009−31339)
【出願日】平成21年2月13日(2009.2.13)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】