説明

新規重合体及び該重合体を用いた非水電解液二次電池

【課題】非水電解液二次電池において、高温保存時及び充放電によるサイクルを繰り返し行った後においても高い容量と高い出力を維持することを可能にする高性能な二次電池用電極添加剤及び該二次電池用電極添加剤を含有する非水電解液二次電池を提供すること。
【解決手段】下記一般式(A)又は(C)で表される構成単位と、下記一般式(B)で表わされる構成単位とを含むことを特徴とする重合体を電極添加剤として用いる。


(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はメトキシ基の何れかを示し、R5は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、水素原子の何れかを示し、R6は炭素数2〜6のアルキレン基を示し、M1は水素、リチウム、ナトリウム又はカリウムの何れかを示す。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電極添加剤として好適な新規重合体及び該重合体を用いた非水電解液二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の携帯用パソコン、ハンディビデオカメラ等の携帯電子機器の普及に伴い、高電圧、高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池が電源として広く用いられるようになった。また、環境問題の観点から、電池自動車や電力を動力の一部に利用したハイブリッド車の実用化が行われている。
【0003】
非水電解液二次電池の正極活物質としては、リチウムと遷移金属元素を含む複合酸化物が使用されることが多く、近年コバルト等希少金属の価格の急騰により、安価なマンガンを含有する複合酸化物が使用されることが多くなってきている。
マンガンを含有する複合酸化物は、優れた経済性と過充電時の高い安全性を示すが、非水電解液に対するマンガンの耐溶解性が必ずしも十分ではないことが問題となっている。即ち、高温保存時若しくは充放電時に正極からマンガンイオンが溶出して、そのマンガンが負極の黒鉛の端面に析出することによって、負極の黒鉛へのリチウムイオンの挿入と脱離が阻害されることが明らかにされている。
マンガンを含有する複合酸化物からのマンガンの溶出を抑える方法として異種元素を複合酸化物に添加する方法が提案されている。特許文献1にはホウ素を複合酸化物に添加する方法等が提案されており、特許文献2にはクロムやコバルトやニッケルや鉄を複合酸化物に添加する方法等が提案されており、特許文献3にはアルミニウムやマグネシウムを複合酸化物に添加する方法等が提案されており、それによってマンガンの溶出はある程度抑えられるようになったが、その効果はまだ十分なものではなかった。
溶出したマンガンが黒鉛の端面に析出するのを防ぐために非水電解液に添加剤を含有させる方法が知られており、特許文献4には環状スルホン酸エステルを含有する電解液が提案されており、特許文献5にはジスルホン酸エステルを含有する非水電解液が提案されている。これらの添加剤は、負極の表面にマンガンの侵入を阻む厚い被膜を形成するものであり、その被膜によってマンガンの進入を阻む効果はあるが、電池の内部抵抗が高くなり、電池の出力特性を犠牲にするものであった。
【0004】
【特許文献1】特開平05−283077号公報
【特許文献2】特開平11−71115号公報
【特許文献3】特開2000−327332号公報
【特許文献4】特開2005−149750号公報
【特許文献5】特許2005−203342号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、マンガン等の溶出しやすい金属を電極活物質に使用した非水電解液二次電池において、高温保存時及び充放電によるサイクルを繰り返し行った後においても高い容量と高い出力を維持することを可能にする高性能な二次電池用電極添加剤及び該二次電池用電極添加剤を含有する非水電解液二次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、鋭意検討を行なった結果、特定の化学構造部位が結合した重合体が本発明の目的に合致する二次電池用電極添加剤になり得ることを知見した。
【0007】
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、
下記一般式(A)
【化1】

(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はメトキシ基の何れかを示し、R5は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、水素原子の何れかを示し、M1は水素、リチウム、ナトリウム又はカリウムの何れかを示す。)
で表される構成単位と、
下記一般式(B)
【化2】

(式中、R1、R2、R3、R4及びM1は、上記一般式(A)と同義である。)
で表わされる構成単位とを含むことを特徴とする重合体(以下、第一の重合体とも言う)を提供するものである。
【0008】
また本発明は、下記一般式(C)
【化3】

(式中、R1、R2、R3、R4及びM1は、上記一般式(A)と同義であり、R6は炭素数2〜6のアルキレン基を示す。)
で表される構成単位と、
下記一般式(B)
【化4】

(式中、R1、R2、R3、R4及びM1は、上記一般式(A)と同義である。)
で表わされる構成単位とを含むことを特徴とする重合体(以下、第二の重合体とも言う)を提供するものである。
【0009】
また本発明は、上記重合体を電極内に含有する非水電解液二次電池を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の新規重合体は、特定の化学構造部位が結合した重合体である。この重合体を用いて電極材料を作製すると、重合体は、電極材料の塗工用の水又は有機溶媒からなるスラリー内で電極活物質と十分に分散した状態となり、塗布及び乾燥後にも電極層において高度に分散した状態を維持することができる。特に、正極にマンガンを含む化合物、負極に黒鉛を用いた非水電解液二次電池において、本発明の重合体を電極添加剤として電極内に含有させた非水電解液二次電池は、マンガンが正極から溶出し、負極内部に侵入しても、電極添加剤として電極内に含有されている重合体が有している特定の化学構造部位によって、溶出したマンガンがトラップされるので、それによって黒鉛の端面にまで達するマンガンはほとんどなくなる。その効果により、溶出したマンガンを原因とした非水電解液二次電池のサイクル容量劣化は抑えられることになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、本発明の特定の化学構造部位が結合した新規重合体及び該重合体を用いた非水電解液二次電池について詳述する。
【0012】
先ず、第一の重合体について説明する。
第一の重合体は、下記一般式(A)
【化5】

で表される構成単位と、
下記一般式(B)
【化6】

で表わされる構成単位とを含む。
【0013】
上記一般式(A)又は(B)において、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素、メチル基、メトキシ基の何れかを示し、R5は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、水素原子の何れかを示し、M1は水素、リチウム、ナトリウム、カリウムの何れかを示す。R5で示される炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、t−ペンチル、ヘキシル、sec−ヘキシル等の直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられ、R5で示される炭素数1〜6のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、sec−ペンチルオキシ、t−ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、sec−ヘキシルオキシ等の直鎖又は分岐のアルコキシ基が挙げられる。
【0014】
上記一般式(A)で表わされる構成単位と上記一般式(B)で表わされる構成単位とを含む重合体としては、
下記一般式(1)で表わされる重合体を挙げることができる。
【0015】
【化7】

【0016】
上記一般式(1)において、R1、R2、R3、R4、R5及びM1は、上記一般式(A)と同義であり、m及びnは、m+nが5以上であり、且つm/nが1/99以上99/1以下である数を示す。ここでm+nは、好ましくは5以上100000以下であり、より好ましくは100以上50000以下である。またm/nは、好ましくは1/9以上99/1以下であり、より好ましくは3/7以上98/2以下である。
【0017】
上記一般式(1)で表される特定の化学構造部位が結合した重合体としては、化合物No.1〜No.5等が挙げられるが、これらの化合物に制限されるものではない。
【化8】

【0018】
次に、第二の重合体について説明する。
第二の重合体は、下記一般式(C)
【化9】

で表わされる構成単位と、
下記一般式(B)
【化10】

で表わされる構成単位とを含む。
【0019】
上記一般式(B)又は(C)において、R1、R2、R3、R4及びM1は、上記一般式(A)と同義であり、R6は炭素数2〜6のアルキレン基を示す。R6で示される炭素数1〜6のアルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、メチルエチレン、ブチレン、1−メチルプロピレン、2−メチルプロピレン、1,2−ジメチルプロピレン、1,3−ジメチルプロピレン、1−メチルブチレン、2−メチルブチレン、3−メチルブチレン、4−メチルブチレン、2,4−ジメチルブチレン、1,3−ジメチルブチレン、ペンチレン、へキシレン等の直鎖又は分岐のアルキレン基が挙げられる。
【0020】
上記一般式(C)で表わされる構成単位と上記一般式(B)で表わされる構成単位とを含む重合体としては、
下記一般式(2)で表わされる重合体を挙げることができる。
【0021】
【化11】

【0022】
上記一般式(2)において、R1、R2、R3、R4及びM1は、上記一般式(A)と同義であり、R6は、上記一般式(C)と同義であり、m及びnは、上記一般式(1)と同義である。
【0023】
上記一般式(2)で表される特定の化学構造部位が結合した重合体としては、化合物No.6〜No.9等が挙げられるが、これらの化合物に制限されるものではない。
【化12】

【0024】
第一の重合体及び第二の重合体には、本発明の効果を損なわない範囲(好ましくは0.1〜20質量%)で、上記一般式(A)、(B)及び(C)で表される構成単位以外の構造を含んでもよい。このような構造として、カルボン酸アルキルエステル、カルボン酸アルキルアミド、カルボン酸無水物等が挙げられる。
【0025】
第一の重合体及び第二の重合体は、従来公知の方法で合成した無水マレイン酸とオレフィンの共重合体に、特定の化学構造を有するアミンやヒドラジド等を反応させることによって、該共重合体に特定の化学構造部位を結合させ、その後必要がある場合はアルカリ物質(リチウム塩、カルシウム塩及びカリウム塩等)で中和することによって、合成することができる。無水マレイン酸とオレフィンの共重合体と、特定の化学構造を有するアミンやヒドラジド等との反応も、従来公知の方法で行うことができる。
上記一般式(A)、(B)及び(C)で表わされる構成単位以外の構造を導入する場合は、水若しくは有機溶媒中で、無水マレイン酸とオレフィンの共重合体、サリチル酸ヒドラジド、水酸化アルカリ若しくは炭酸アルカリ、タウリン等のアミノスルホン酸をそれぞれ室温若しくは加熱条件下で反応させればよい。
無水マレイン酸とオレフィンの共重合体としては、無水マレイン酸とエチレンの共重合体、無水マレイン酸とプロピレンの共重合体、無水マレイン酸とイソブチレンの共重合体、無水マレイン酸とメチルビニルエーテルの共重合体等が挙げられる。無水マレイン酸とオレフィンの共重合体の重量平均分子量は、1000から300万であり、好ましくは1万から300万である。重量平均分子量が1000未満の場合は、電解液に溶解しやすくなり好ましくない。一方、重量平均分子量が300万を超える場合には、溶液の粘度が大きくなり過ぎて電極材の塗工の作業性が劣る傾向がある。
【0026】
本発明の新規重合体は、電極添加剤として、非水電解液二次電池の電極(正極又は負極)に用いることができる他、プラスチック用添加剤の金属不活性化剤や、イオン交換樹脂等に用いることができる。

次に、本発明の非水電解液二次電池について説明する。
【0027】
本発明の非水電解液二次電池は、電極添加剤として、本発明の重合体を電極内(正極又は負極)に含有する以外は、従来公知の非水電解液二次電池と同様に構成される。
【0028】
本発明の非水電解液二次電池において、本発明の重合体の含有量は、電極活物質に対して、0.01〜20質量%が好ましく、0.03〜10質量%がより好ましく、0.05〜5質量%が最も好ましい。0.01質量%未満では効果が認められ難く、また、20質量%を超えて含有させても、効果はそれ以上発現しなくなるので無駄であるばかりでなく、電池の容量を制限させることになるので好ましくない。特定の化学構造部位が結合した重合体は、1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
【0029】
本発明の非水電解液二次電池を構成する電極材料としては、正極及び負極があり、正極としては、正極活物質と結着剤と導電材とを有機溶媒または水でスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にしたものが使用される。本発明の特定の化学構造部位が結合した重合体を正極に用いる場合には、特定の化学構造部位が結合した重合体と正極活物質と結着剤と導電材とを有機溶媒または水でスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にして使用する。
【0030】
上記正極活物質としては、リチウムイオン電池を例に取れば、電極反応物質であるリチウムを吸蔵及び放出することが可能な公知の正極活物質を用いることができる。リチウムを吸蔵及び放出することが可能な正極活物質としては、具体的にはTiO2、V25及びMnO2等の金属酸化物、TiS2、TiS3、MoS3、FeS2等の金属硫化物、FeF3等の金属ハロゲン化物、金属層間化合物、及び金属リン酸化合物等の金属化合物が挙げられる。これらの正極活物質は、各々Li、Mg、AlやCo、Ti、Nb、Cr等の遷移金属を添加又は置換した材料等であってもよい。これらの中でも、リチウムと遷移金属元素を含む複合酸化物が好ましく、特に遷移金属元素として、Ni、Co、Mn、Ti、及びFeの少なくとも1つを含有するものが好ましく、Mnを含有するものを使用した時に本発明の効果が顕著に現れる。
【0031】
かかるリチウムと遷移金属元素を含む複合酸化物は、代表的には、次の一般式(3)
Lix12 (3)
(式(3)中のM1は1種類以上の遷移金属元素を示し、xの値は電池の充放電状態によって異なるが、通常0.05≦x≦1.10である)で表され、(3)式の化合物は、一般に層状構造を有する。
【0032】
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物の具体例としては、例えば、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、又はリチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-zCoz2(z<1))や、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-v-wCovMnw2(v+w<1))等に代表されるニッケル酸リチウム構造ベースの異種添加元素を含有する複合酸化物、更には層状構造又はスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn24)やリチウムマンガン複合酸化物構造ベースの異種添加元素を含有する複合酸化物等が挙げられる。また、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化物として、例えば、オリビン構造を有するリチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4)や、リチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-uMnuPO4(u<1))等に代表されるリチウム鉄リン酸構造ベースの異種添加元素を含有する化合物が挙げられる。
【0033】
上記結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴム、ポリアクリル酸等が挙げられるが、これらに限定されない。上記結着剤の使用量は、正極活物質に対して、通常0.1〜20質量%程度、好ましくは0.5〜10質量%である。
【0034】
上記導電材としては、例えば、黒鉛の微粒子、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素の微粒子等、カーボンナノファイバー等が使用されるが、これらに限定されない。上記導電材の使用量は、正極活物質に対して、通常5〜60質量%程度、好ましくは10〜50質量%である。
【0035】
スラリー化する溶媒としては、結着剤を溶解する有機溶媒若しくは水が使用される。該有機溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等が挙げられるが、これに限定されない。上記溶媒の使用量は、正極活物質に対して、通常25〜400質量%程度、好ましくは50〜200質量%である。
【0036】
正極の集電体には、通常、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用される。
【0037】
負極としては、通常、負極活物質と結着剤とを有機溶媒または水でスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にしたものが使用される。本発明で提案する特定の化学構造部位が結合した重合体を負極に用いる場合には、特定の化学構造部位が結合した重合体と負極活物質と結着剤とを有機溶媒または水でスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にして使用する。
【0038】
負極活物質としては、リチウム、リチウム合金、スズ・ケイ素化合物等の無機化合物、チタン酸化物、炭素質材料、導電性ポリマー等が挙げられる。特に、安全性の高いリチウムイオンを吸蔵、放出できる炭素質材料が好ましい。この炭素質材料は、特に限定されないが、天然黒鉛、人造、フラーレン、黒鉛繊維チョップ、カーボンナノチューブ、黒鉛ウイスカー、高配向性熱分解黒鉛、キッシュ黒鉛等の結晶性炭素、及び石油系コークス、石炭系コークス、石油系ピッチの炭化物、石炭系ピッチの炭化物、フェノール樹脂・結晶セルロース等樹脂の炭化物等、及びこれらを一部炭化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維等が挙げられる。
【0039】
上記結着剤及びスラリー化する溶媒としては、正極と同様のものが挙げられる。上記結着剤の使用量は、負極活物質に対して、通常0.1〜20質量%程度、好ましくは0.5〜10質量%程度である。
上記溶媒の使用量は、負極活物質に対して、通常50〜200質量%程度、好ましくは60〜150質量%である。
【0040】
負極の集電体には、通常、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼、アルモニウム等が使用される。
【0041】
本発明において、非水電解液に用いられる有機溶媒としては、非水電解液に通常用いられているものを1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。具体的には、環状カーボネート化合物、環状エステル化合物、スルホン又はスルホキシド化合物、アマイド化合物、鎖状カーボネート化合物、鎖状又は環状エーテル化合物、及び鎖状エステル化合物からなる群から選ばれる1種以上を含有することが好ましい。特に、環状カーボネート化合物及び鎖状カーボネート化合物をそれぞれ1種以上含有することが好ましく、この組み合わせを用いることで、サイクル特性に優れるばかりでなく、非水電解液の粘度、得られる電池の電気容量・出力等のバランスのとれた非水電解液二次電池を提供できる。
【0042】
本発明において、非水電解液に用いられる有機溶媒を、さらに具体的に以下に列挙する。しかしながら、本発明に用いられる有機溶媒は、以下の例示によって制限されるものではない。
【0043】
環状カーボネート化合物、環状エステル化合物、スルホン又はスルホキシド化合物及びアマイド化合物は、比誘電率が高いため、電解液の誘電率を上げる役割を果たす。具体的には、環状カーボネート化合物としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2−ブチレンカーボネート、イソブチレンカーボネート等が挙げられる。環状エステル化合物としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。スルホン又はスルホキシド化合物としては、スルホラン、スルホレン、テトラメチルスルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、プロパンスルトン、ブチレンスルトン等が挙げられ、これらの中でもスルホラン類が好ましい。アマイド化合物としては、N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
【0044】
鎖状カーボネート化合物、鎖状又は環状エーテル化合物及び鎖状エステル化合物は、非水電解液の粘度を低くすることができる。そのため、電解質イオンの移動性を高くすることができる等、出力密度等の電池特性を優れたものにすることができる。また、低粘度であるため、低温での非水電解液の性能を高くすることができる。具体的には、鎖状カーボネート化合物としては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチル−n−ブチルカーボネート、メチル−t−ブチルカーボネート、ジ−i−プロピルカーボネート、t−ブチル−i−プロピルカーボネート等が挙げられる。鎖状又は環状エーテル化合物としては、ジメトキシエタン(DME)、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)エタン、1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)エタン、1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)プロパン、エチレングリコールビス(トリフルオロエチル)エーテル、i−プロピレングリコール(トリフルオロエチル)エーテル、エチレングリコールビス(トリフルオロメチル)エーテル、ジエチレングリコールビス(トリフルオロエチル)エーテル等が挙げられ、これらの中でもジオキソラン類が好ましい。鎖状エステル化合物としては、下記一般式(4)で表されるカルボン酸エステル化合物等が挙げられる。
【0045】
【化13】

【0046】
上記一般式(4)において、nは1〜4の整数であり、Rとしては炭素原子数1〜4のアルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル)が挙げられ、具体的には、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸第二ブチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等が挙げられる。上記一般式(4)で表されるカルボン酸エステル化合物は、凝固点が低く、有機溶剤、特に環状カーボネート化合物及び鎖状カーボネート化合物をそれぞれ少なくとも1種以上含有する有機溶剤にさらに添加すると、低温においても電池特性を向上させることができるため好ましい。上記一般式(4)で表されるカルボン酸エステル化合物の添加量は、有機溶媒中において1〜50体積%好ましい。
【0047】
その他、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタンやこれらの誘導体を用いることもできる。
【0048】
本発明で用いられる非水電解液には、難燃性を付与するために、ハロゲン系、リン系、その他の難燃剤を適宜添加することができる。リン系難燃剤としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート等のリン酸エステル類が挙げられる。
【0049】
上記難燃剤の添加量は、本発明の非水電解液を構成する有機溶媒に対して5〜100質量%が好ましく、10〜50質量%が特に好ましい。5質量%未満では十分な難燃化効果が得られない。
【0050】
本発明において、非水電解液に用いられる電解質塩としては、従来公知の電解質塩が用いられ、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiB(CF3CO24、LiSbF6、LiSiF5、LiAlF4、LiSCN、LiClO4、LiCl、LiF、LiBr、LiI、LiAlF4、LiAlCl4、NaClO4、NaBF4、NaI、これらの誘導体等が挙げられ、これらの中でも、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiB(CF3CO24、並びにLiCF3SO3の誘導体、LiN(CF3SO22の誘導体及びLiC(CF3SO23の誘導体からなる群から選ばれる1種以上を用いるのが、電気特性に優れるので好ましい。
【0051】
上記電解質塩は、本発明で用いられる非水電解液中の濃度が、0.1〜3.0モル/リットル、特に0.5〜2.0モル/リットルとなるように、上記有機溶媒に溶解することが好ましい。該電解質塩の濃度が0.1モル/リットルより小さいと、充分な電流密度を得られないことがあり、3.0モル/リットルより大きいと、非水電解液の安定性を損なう恐れがある。
【0052】
また、本発明で用いられる非水電解液には、負極での不可逆容量の低減及び負極での電解液の分解反応を抑制する目的で、各種添加剤を適宜添加することができる。それらは、主に負極表面に被膜(SEI)を形成するために添加するものであり、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジアリルカーボネート、アリルエチルカーボネート、アリルメチルカーボネート、ジプロパルギルカーボネート、等の不飽和炭酸エステル類、プロパンスルトン、ブタンスルトン、スルホレン等のイオウ化合物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、アセチレンジカルボン酸ジメチル、アセチレンジカルボン酸ジエチル等の不飽和エステル類、フルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、4−トリフルオロメチル−エチレンカーボネート、等の含ハロゲン炭酸エステル類、テトラビニルシラン、メチルトリビニルシラン、ジメチルジビニルシラン、ジエチルジビニルシラン、トリメチルビニルシラン、テトラアリルシラン、トリアリルメチルシラン、ジアリルジメチルシラン、ジアリルジエチルシラン、アリルトリメチルシラン等の不飽和シラン化合物、ヘキサメチルジシラン、1,2−ジビニルテトラメチルジシラン等のジシラン類等が挙げられる。
【0053】
また、本発明で用いられる非水電解液には、正極での電解液の分解反応を抑制する目的で、各種添加剤を適宜添加することができる。それらは、主に正極表面を変質させて保護層を形成するものであり、1,2−ビス(フルオロジメチルシリル)エタン、1,4−ビス(フルオロジメチルシリル)−2−メチルブタン、1,6−ビス(フルオロジメチルシリル)ヘキサン、1,4−ビス(フルオロジメチルシリル)シクロヘキサン、フルオロ−3−メトキシプロピルジメチルシラン、フルオロ−3−エトキシプロピルジメチルシラン、フルオロ−3−プロポキシプロピルジメチルシラン、フルオロジメチルビニルシラン、アリルフルオロジメチルシラン、クロチルフルオロジメチルシラン、3−ブテニルフルオロジメチルシラン、等の非芳香族系のフルオロシラン化合物、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルシロキサン、1,3−ジメチル−1,3−ジプロピル−1,3−ジビニルシロキサン、1,3−ジアリル−1,1,3,3−テトラメチルシロキサン、等の不飽和シロキサン化合物等が挙げられる。
【0054】
本発明の非水電解液二次電池では、正極と負極との間にセパレーターを用いるが、該セパレーターとしては、通常用いられる高分子の微多孔フィルムを特に制限なく使用できる。該フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド等のポリエーテル類、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース等の種々のセルロース類、ポリ(メタ)アクリル酸及びその種々のエステル類等を主体とする高分子化合物やその誘導体、これらの共重合体や混合物からなるフィルム等が挙げられる。これらのフィルムは、単独で用いてもよいし、これらのフィルムを重ね合わせて複層フィルムとして用いてもよい。さらに、これらのフィルムには、種々の添加剤を用いてもよく、その種類や含有量は特に制限されない。これらのフィルムの中でも、本発明の非水電解液二次電池には、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホンからなるフィルムが好ましく用いられる。
これらのフィルムは、電解液がしみ込んでイオンが透過し易いように、微多孔化がなされている。この微多孔化の方法としては、高分子化合物と溶剤の溶液をミクロ相分離させながら製膜し、溶剤を抽出除去して多孔化する「相分離法」と、溶融した高分子化合物を高ドラフトで押し出し製膜した後に熱処理し、結晶を一方向に配列させ、さらに延伸によって結晶間に間隙を形成して多孔化をはかる「延伸法」等が挙げられ、用いられるフィルムによって適宜選択される。
【0055】
本発明の非水電解液二次電池において、電極材料、非水電解液及びセパレーターには、より安全性を向上する目的で、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、ヒンダードアミン化合物等を添加してもよい。
【0056】
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3−第三ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4'−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、4,4'−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられ、電極材料に添加する場合は、電極材料100質量部に対して、0.01〜10質量部、特に0.05〜5質量部が用いるのが好ましい。
【0057】
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4'−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2'−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。
【0058】
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
【0059】
上記ヒンダードアミン化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0060】
上記構成からなる本発明の非水電解液二次電池は、その形状には特に制限を受けず、コイン型、円筒型、角型等、種々の形状とすることができる。図1は、本発明の非水電解液二次電池のコイン型電池の一例を、図2及び図3は円筒型電池の一例をそれぞれ示したものである。
【0061】
図1に示すコイン型の非水電解液二次電池10において、1は正極、1aは正極集電体、2は正極から放出されたリチウムイオンを吸蔵、放出できる炭素質材料よりなる負極、2aは負極集電体、3は非水電解液、4はステンレス製の正極ケース、5はステンレス製の負極ケース、6はポリプロピレン製のガスケット、7はポリエチレン製のセパレーターである。
【0062】
また、図2及び図3に示す円筒型の非水電解液二次電池10'において、11は負極、12は負極集合体、13は正極、14は正極集電体、15は非水電解液、16はセパレーター、17は正極端子、18は負極端子、19は負極板、20は負極リード、21は正極板、22は正極リード、23はケース、24は絶縁板、25はガスケット、26は安全弁、27はPTC素子である。
【実施例】
【0063】
以下に、実施例により本発明を詳細に説明する。ただし、以下の実施例により本発明はなんら制限されるものではない。
【0064】
<新規重合体>
実施例1 重合体(化合物No.2)の作製
重量平均分子量9万のイソブチレンと無水マレイン酸の共重合体(ISOBAM)15.4g及びジメチルアセトアミド200mlを還流器の付けたフラスコ中60℃で10分攪拌して溶解させた後に、サリチルヒドラジド7.61gを加えて63℃で18時間還流させた。1リットルのメタノール/水(1/1)の水溶液に反応溶液を滴下して、ポリマーを析出させてから、ろ過と乾燥により、紫色のポリマーを17.8得た。収率は78%であった。得られたポリマーは、加熱したTHF、NMP及びDMF等に溶解するが、室温では溶解する溶媒はなかった。
得られたポリマー17.8g及び水酸化リチウム1水和物4.89gを167mlの水に攪拌することによって溶解させ、化合物No.2の10質量%の水溶液190gを得た。水溶液のpHは9であった。
水溶液を乾固させることによって得られたポリマーは、IR分析により、目的物である化合物No.2であることを確認した。IR分析結果を以下に示す。
(IR分析結果)
1722cm-1、1700cm-1、1687cm-1、1561cm-1、1548cm-1、1455 cm-1、1400 cm-1、1328 cm-1、1257 cm-1、1151 cm-1、760 cm-1
【0065】
実施例2 重合体(化合物No.4)の作製
重量平均分子量108万のメチルビニルエーテルと無水マレイン酸の共重合体(VEMA)15.6g及びTHF200mlを還流器の付けたフラスコ中40℃で10分攪拌して溶解させた後に、サリチルヒドラジド7.61gを加えて63℃で2時間還流させた。1リットルのメタノール/水(2/5)の水溶液に反応溶液を滴下して、ポリマーを析出させてから、ろ過と乾燥により、紫色のポリマーを19.8得た。収率は88%であった。得られたポリマーは、加熱したTHF、NMP及びDMF等に溶解するが、室温では溶解する溶媒はなかった。
得られたポリマー19.8g及び水酸化リチウム1水和物6.89gを181mlの水に攪拌することによって溶解させ、化合物No.4の10質量%の水溶液208gを得た。水溶液のpHは8であった。
水溶液を乾固させることによって得られたポリマーは、IR分析により、目的物である化合物No.4であることを確認した。IR分析結果を以下に示す。
(IR分析結果)1595cm-1、1473cm-1、1401cm-1、1327cm-1、1253cm-1、1192cm-1、1078cm-1、756cm-1
【0066】
実施例3 重合体(化合物No.9)の作製
重量平均分子量108万のメチルビニルエーテルと無水マレイン酸の共重合体(VEMA)15.6g、タウリン12.5g、水酸化リチウム1水和物8.4g、N,N−ジメチルアセトアミド160ml及び水400mlを、蒸留器の付けたフラスコ中102℃で攪拌して、4時間かけて水を留去した。反応液を加熱減圧し、N,N−ジメチルアセトアミドを留去した後、減圧乾燥することによって、固体28.1gを得た。この固体を260mlの水に溶解させて、260mlのクロロホルムと分液した後に水層を減圧乾燥することによってタウリンの結合した青緑色のポリマー26.8gを得た。収率は95%であった。得られたポリマーは、加熱したNMP及びDMF等に溶解するが、室温では溶解する溶媒はなかった。
得られたポリマー26.8gを241mlの水に攪拌することによって溶解させ、化合物No.9の10質量%の水溶液268gを得た。水溶液のpHは8であった。
水溶液を乾固させることによって得られたポリマーは、IR分析により、目的物である化合物No.9であることを確認した。IR分析結果を以下に示す。
(IR分析結果)1694cm-1、1575cm-1、1409cm-1、1049cm-1
【0067】
<非水電解液二次電池>
実施例4
1.正極の作製
正極活物質としてLiMn24 85質量部、導電材としてアセチレンブラック10質量部、及び結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)5質量部を混合して、正極材料とした。この正極材料をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させてスラリー状とした。このスラリーをアルミニウム製の正極集電体の両面に塗布し、乾燥後、プレス成型して、正極板とした。その後、この正極板を所定の大きさにカットして円盤状正極を作製した。
【0068】
2.負極の作製
負極活物質としての人造黒鉛を98質量部と、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC)を1質量部と、実施例1で作製した化合物No.2の10質量%水溶液を9.8質量部とを、水88質量部に分散させ、スチレンブタジエンゴム(SBR)を1質量部追加し分散させ、スラリーとした。このスラリーを銅製の負極集電体に塗布し、乾燥後、プレス成型して、負極板とした。その後、この負極板を所定の大きさにカットして円盤状負極を作製した。
【0069】
3.非水電解液の調製
エチレンカーボネート30体積%、エチルメチルカーボネート40体積%、及びジメチルカーボネート30体積%からなる混合溶媒に、LiPF6を1.0モル/リットルの濃度で溶解し、水和物を100℃2時間真空乾燥することによって得たMnClO4を0.05重量部及び添加剤としてビニレンカーボネート0.50重量部を添加して非水電解液とした。
【0070】
4.電池の組み立て
得られた円盤状正極及び円盤状負極を、厚さ25μmのポリエチレン製の微多孔フィルムをはさんでケース内に保持した。その後、非水電解液をケース内に注入し、ケースを密閉、封止して、φ20mm、厚さ3.2mmのコイン型リチウム二次電池を製作した。
【0071】
実施例5
負極の作製において、化合物No.2の代わりに、実施例2で作製した化合物No.4を添加した以外はすべて実施例4と同様にして、コイン型リチウム二次電池を製作した。
【0072】
実施例6
負極の作製において、化合物No.2の代わりに、実施例3で作製した化合物No.9を添加した以外はすべて実施例4と同様にしてコイン型リチウム二次電池を製作した。
【0073】
比較例
負極活物質としての人造黒鉛を98質量部と、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC)1質量部を水88質量部に分散させ、スチレンブタジエンゴム(SBR)を1質量部追加し分散させ、スラリーとした。このスラリーを銅製の負極集電体に塗布し、乾燥後、プレス成型して、負極板とした。その後、この正極板を所定の大きさにカットして、比較用の円盤状負極を作製した。
この比較用の円盤状負極を使用した以外は、すべて実施例4と同様にしてコイン型リチウム二次電池を製作した。
【0074】
実施例4〜6及び比較例で作製したコイン型リチウムイオン電池について、初期特性試験及び60℃におけるサイクル特性試験を行った。初期特性試験では、放電容量比(%)及び内部抵抗比(%)を求めた。また、60℃におけるサイクル特性試験では、放電容量回復率(%)及び内部抵抗増加率(%)を求めた。これらの試験結果を〔表1〕に示す。尚、初期特性試験及びサイクル特性試験の試験方法は、それぞれ以下の通りである。
【0075】
<初期特性試験>
1.放電容量比の測定方法
リチウムイオン電池を、雰囲気温度20℃の恒温槽内に入れ、充電電流0.3mA/cm2(0.2C相当の電流値)で4.2Vまで定電流定電圧充電し、放電電流0.3mA/cm2(0.2C相当の電流値)で3.0Vまで定電流放電する操作を5回行った。その後、充電電流0.3mA/cm2(0.2C相当の電流値)で4.2Vまで定電流定電圧充電し、放電電流0.3mA/cm2(0.2C相当の電流値)で3.0Vまで定電流放電し、この6サイクル目の放電容量を初期放電容量とした。この初期放電容量から、下記式に従い、放電容量比(%)を求めた。尚、測定は20℃の雰囲気で行った。
放電容量比(%)=[(初期放電容量)/(実施例4における初期放電容量)]×100
【0076】
2.内部抵抗比の測定方法
上記初期放電容量を測定した各リチウム二次電池について、先ず、充電電流1.5mA/cm2(1C相当の電流値)で3.75Vまで定電流定電圧充電し、交流インピーダンス測定装置(モバイル計測ステーションCompactStat)を用いて、周波数100kHz〜0.02Hzまで走査し、縦軸に虚数部、横軸に実数部を示すコール−コールプロットを作成した。続いて、このコール−コールプロットにおいて、円弧部分を円でフィッティングして、この円の実数部分と交差する二点のうち、大きい方の値を初期内部抵抗とした。この初期内部抵抗から、下記式に従い、内部抵抗比(%)を求めた。
内部抵抗比(%)=「(初期内部抵抗)/(実施例4における初期内部抵抗)]×100
【0077】
<サイクル特性試験方法>
1.放電容量回復率の測定方法
初期特性試験を測定し終えた電池を、雰囲気温度60℃の恒温槽内に入れ、充電電流1.5mA/cm2(1C相当の電流値、1Cは電池容量を1時間で放電する電流値)で4.2Vまで定電流充電し、放電電流1.5mA/cm2(1C相当の電流値)で3.0Vまで定電流放電を行うサイクルを500回繰り返して行った。その後、雰囲気温度を20℃に戻して、充電電流0.3mA/cm2(0.2C相当の電流値)で4.2Vまで定電流定電圧充電し、放電電流0.3mA/cm2(0.2C相当の電流値)で3.0Vまで定電流放電し、このときの放電容量をサイクル試験後の放電容量とした。このサイクル試験後の放電容量と、上記初期放電容量とから、下記式に従い、放電容量回復率(%)を求めた。
放電容量回復率(%)=[(サイクル試験後の放電容量)/(初期放電容量)]×100
【0078】
上記放電容量回復率の測定方法において、サイクルを500回繰り返し行った後のリチウム二次電池の、20℃における内部抵抗を、上記内部抵抗比の測定方法と同様にして測定し、この内部抵抗をサイクル後の内部抵抗とした。このサイクル後の内部抵抗と初期内部抵抗とから、下記式に従い、内部抵抗増加率(%)を求めた。
内部抵抗増加率(%)=「(サイクル後の内部抵抗−初期内部抵抗)/(初期内部抵抗)]×100
【0079】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0080】
【図1】図1は、本発明の非水電解液二次電池のコイン型電池の構造の一例を概略的に示す縦断面図である。
【図2】図2は、本発明の非水電解液二次電池の円筒型電池の基本構成を示す概略図である。
【図3】図3は、本発明の非水電解液二次電池の円筒型電池の内部構造を断面として示す斜視図である。
【符号の説明】
【0081】
1 正極
1a 正極集電体
2 負極
2a 負極集電体
3 電解液
4 正極ケース
5 負極ケース
6 ガスケット
7 セパレータ
10 コイン型の非水電解液二次電池
10' 円筒型の非水電解液二次電池
11 負極
12 負極集合体
13 正極
14 正極集合体
15 非水電解液
16 セパレータ
17 正極端子
18 負極端子
19 負極板
20 負極リード
21 正極
22 正極リード
23 ケース
24 絶縁板
25 ガスケット
26 安全弁
27 PTC素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(A)
【化1】

(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はメトキシ基の何れかを示し、R5は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、水素原子の何れかを示し、M1は水素、リチウム、ナトリウム又はカリウムの何れかを示す。)
で表される構成単位と、
下記一般式(B)
【化2】

(式中、R1、R2、R3、R4及びM1は、上記一般式(A)と同義である。)
で表わされる構成単位とを含むことを特徴とする重合体。
【請求項2】
下記一般式(C)
【化3】

(式中、R1、R2、R3、R4及びM1は、上記一般式(A)と同義であり、R6は炭素数2〜6のアルキレン基を示す。)
で表される構成単位と、
下記一般式(B)
【化4】

(式中、R1、R2、R3、R4及びM1は、上記一般式(A)と同義である。)
で表わされる構成単位とを含むことを特徴とする重合体。
【請求項3】
下記一般式(1)で表わされる請求項1記載の重合体。
【化5】

(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びM1は、上記一般式(A)と同義であり、m及びnは、m+nが5以上であり、且つm/nが1/99以上99/1以下である数を示す。)
【請求項4】
下記一般式(2)で表わされる請求項2記載の重合体。
【化6】

(式中、R1、R2、R3、R4及びM1は、上記一般式(A)と同義であり、R6は、上記一般式(C)と同義であり、m及びnは、上記一般式(1)と同義である。)
【請求項5】
請求項1〜4の何れかに記載の重合体を電極内に含有する非水電解液二次電池。
【請求項6】
Mnを含有する遷移金属複合酸化物を電極活物質として含有する請求項5記載の非水電解液二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−116475(P2010−116475A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−290307(P2008−290307)
【出願日】平成20年11月12日(2008.11.12)
【出願人】(000000387)株式会社ADEKA (987)
【Fターム(参考)】