説明

施工面覆工用マット相互の連結構造

【課題】本発明はマット相互の連結具に干渉することなく、マットを縦中心線上又は横中心線上において、又はこれと並行な線上において容易に切断し、二分割マット又は四分割マットを容易に得ることができる施工面覆工用マット相互の連結構造を提供する。
【解決手段】方形の施工面覆工用マット1の角部形成辺3′,4′間に延在する連結条材5を有し、該連結条材5の各端に第一、第二連結継手6,7を設け、該第一連結継手6を上記角部形成辺3′に配置すると共に、該第二連結継手7を上記角部形成辺4′に配置し、上記連結条材5と上記第一、第二連結継手6,7により形成される連結具5を上記施工面覆工用マット1の横中心線C2と縦中心線C1で区画される方形区画領域内に配置し、第一、第二連結継手6,7を以って隣接する施工面覆工用マット1との連結を図る構成とした施工面覆工用マット相互の連結構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は多数枚の施工面覆工用マットを施工面に敷き並べ覆工する際の、該覆工用マット相互の連結構造に係わる。
【背景技術】
【0002】
屋上、ベランダ、バルコニー、歩道、広場、道路脇の傾斜地、河川敷や土手等の施工面に施工面覆工用マットを多数枚敷設して施工面を覆工する際、施工面覆工用マット相互を連結する工事が不可欠となる。
【0003】
特許文献1は上記連結手段として、連結線材を方形の施工面覆工用マットの縦中心線と横中心線上に夫々延在するように埋設し、該連結線材の両端に連結継手を一体に設け、該連結継手を方形マットの対向する二縦辺と同二横辺とに夫々露出配置し、該各連結継手を介して四辺に隣接する施工面覆工用マットとの連結を図る施工面覆工用マット相互の連結構造を提供している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特公平7−100957号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
多数枚の施工面覆工用マットを施工面に敷設し広面積の覆工床を形成する場合、敷設端部においては施工面覆工用マットを二分の一等に切断して施工面に敷設し、端決めする必要が生ずる。
【0006】
特許文献1の如く、連結具を形成する連結線材を方形の施工面覆工用マットの縦中心線又は横中心線上に延在するように埋設した場合には、連結線材が互いに交差する構造となるばかりか、上記施工面覆工用マットを二分の一等に切断する場合に上記連結線材を切断せねばならず、切断に手間を要するばかりか、連結線材の切断によって両端の連結継手が分離され、マット相互の連結強度を損なう問題を有している。
【0007】
又切断したマットの所要位置に必要な数の連結継手を具有させることが困難である。
上記問題は上記連結線材を上記縦中心線と並行に、又は横中心線と並行に配置した場合にも同様である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は方形の施工面覆工用マットの角部を形成する二辺間に連結条材を延在せしめ、該連結条材の一端に第一連結継手を設けると共に、同連結条材の他端に第二連結継手を設け、該第一連結継手を上記角部を形成する一方の辺に配置すると共に、該第二連結継手を上記角部を形成する他方の辺に配置し、上記連結条材と上記第一、第二連結継手により形成される連結具を上記施工面覆工用マットの横中心線と縦中心線で区画される方形区画領域内に配置し、第一、第二連結継手を以って隣接する施工面覆工用マットとの連結を図る構成とした。
【0009】
又上記連結条材を上記施工面覆工用マットの下面に形成した取り付け溝内に保持した。
【0010】
又上記連結条材を上記施工面覆工用マットに埋設した。
【0011】
上記施工面覆工用マットが上面に互いに交差する縦方向目地溝と横方向目地溝を有し、上記連結条材を該縦方向目地溝部分と横方向目地溝部分の下層部内を同両目地溝部分に沿って鉤形に延在する構成にした。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、連結具の連結条材に干渉することなく、マットを縦中心線上又は横中心線上において、又はこれと並行な線上において容易に切断し、連結条材を切断せずに二分割マット又は四分割マットを得ることができる。
【0013】
又切断した二分割マット又は四分割マット(端決めマット)の縦辺と横辺に連結継手を具有させることができ、両連結継手を連結条材で連結した構造を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明における連結具を施工面覆工用マットに設けた取り付け溝内に保持した例と同マットに埋設した例を示す平面図。
【図2】本発明における連結具を施工面覆工用マットに設けた取り付け溝内に保持した例を示す下面図。
【図3】上記取り付け溝を示す施工面覆工用マットの下面図。
【図4】上記連結具を施工面覆工用マットに設けた取り付け溝内に保持した例を示す断面図。
【図5】上記連結具を施工面覆工用マットに埋設した例を示す断面図。
【図6】上記図4における連結具を施工面覆工用マットに設けた取り付け溝内に保持した部分を拡大視する断面図。
【図7】上記図5における連結具を施工面覆工用マットに埋設した部分を拡大視する断面図。
【図8】Aは上記連結具を例示する斜視図、Bは同平面図、Cは同側面図。
【図9】Aは上記連結具を用いて施工面覆工用マット相互を連結した状態を示す平面図、Bは該連結部を構成する連結リングとピンとの関係を示す斜視図。
【図10】上記連結具の他の配置例を示す図。
【図11】上記連結具の更に他の配置例を示す図。
【図12】Aは分割マットの平面図、Bは施工面に施工面覆工用マットを多数敷設し分割マットで端決めした状態を例示する平面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下本発明を実施するための形態を図1乃至図12に基づき説明する。
【0016】
本発明は図1,図2に示すセメント硬化材により成形したマット、又はゴムチップを接着剤を介して凝集し成形したマット等から成る方形の施工面覆工用マット1を、屋上、ベランダ、バルコニー、歩道、広場、道路脇の傾斜地、河川敷や土手等の施工面に敷き並べ覆工する際の、該覆工用マット1相互の連結構造に係わる。
【0017】
本発明は上記連結手段として、図1乃至図7に示すように、連結条材5を上記方形の施工面覆工用マット1の角部2を形成する二辺3,4間に延在せしめ、該連結条材5の一端に第一連結継手6を設けると共に、同連結条材5の他端に第二連結継手7を設け、上記連結条材5と上記第一、第二連結継手6,7により形成される連結具8を上記覆工用マット1の縦中心線C1と横中心線C2で区画される方形区画領域内に配置し、該第一連結継手6を上記角部2を形成する一方の辺(上記方形区画領域の一方の辺)3′に露出配置すると共に、該第二連結継手7を上記角部2を形成する他方の辺(上記方形区画領域の他方の辺)4′に露出配置し、第一、第二連結継手6,7を以って隣接する覆工用マット1との連結を図るようにしたものである。
【0018】
上記連結条材5と第一,第二連結継手6,7から成る連結具8は、合成樹脂や金属等から成る一体構造にする。又線材や帯材や編組ロープ等の適用が可能である。
【0019】
図1乃至図3,図4,図6に示すように、上記連結条材5を上記覆工用マット1の下面に形成した取り付け溝9内に着脱可に嵌め入れて、例えば圧入嵌めして連結具8をマット1と一体に保持せしめる。又は取り付け溝9内に嵌め入れ接着材を介して連結具8をマット1と一体に保持せしめる。
【0020】
上記連結条材5両端の連結継手6,7をマット1の角部2を形成する二辺3,4、即ち上記方形区画領域を形成する二辺3′,4′に夫々露出配置する。
【0021】
連結条材5を取り付け溝9内に着脱可に保持した場合には、マット1と連結具5を容易に分離でき、夫々を分別処分することができる。
【0022】
又は図1,図5,図7に示すように、上記連結条材5を上記覆工用マット1に埋設し、該連結条材5両端の連結継手6,7をマット1の角部2を形成する二辺3,4、即ち上記方形区画領域を形成する二辺3′,4′に夫々露出配置する。
【0023】
本発明はマット1の上面に縦方向目地溝10又は/及び横方向目地溝11を有する目地付きマット1、又は該目地溝10,11を有しないマット1、又はマットの上面に多数のタイル等を貼付したマット1等に実施できる。
【0024】
図1,図2は、上面に互いに交差する縦方向目地溝10と横方向目地溝11を有するセメント硬化材により成形した施工面覆工用マット1、又は古タイヤ等の粒状粉砕物から成るゴムチップを接着材を介し凝集し成形した施工面覆工用マット1を代表例として示している。
【0025】
上記目地付きマット1に本発明を実施する場合、一例として図8に示すように、上記連結条材5を略直角に曲成された鉤形形状にし、該鉤形連結条材5の一端に第一連結継手6を、他端に第二連結継手7を夫々連設し、他方、取り付け溝9を略直角に曲成された鉤形形状にし、該鉤形連結条材5の縦方向連結条材部分5aを前記方形区画領域内に存する縦方向取り付け溝部分9a内に保持し、横方向連結条材部分5bを前記方形区画領域内に存する横方向取り付け溝部分9b内に保持して一体に組み付け、両取り付け溝部分9a,9b内に鉤形に延在せしめる。
【0026】
換言すると、上記連結条材5の縦方向連結条材部分5aを縦方向目地溝部分10aの直下の下層部に沿って配置し、同横方向連結条材部分5bを横方向目地溝部分11aの直下の下層部に沿って配置し、鉤形に延在する構成にすることができる。
【0027】
上記の通り、上記目地付きマット1の目地溝10,11と取り付け溝9と連結条材5とは互いに上下に対応した形状にして配置することができる。
【0028】
一具体例として、上記覆工用マット1を縦辺3と横辺4が略等長の正方形にし、その上面の縦中心線C1と横中心線C2上に縦方向目地溝10と横方向目地溝11を配し、中心線C1,C2に従ってマット1を直線の分割線を以って分割できるようにし、該中心線C1,C2と略並行に他の縦方向目地溝10と横方向目地溝11を配する。
【0029】
他方、上記鉤形連結条材5の縦方向連結条材部分5aと横方向連結条材部分5bを互いに等長にする。
【0030】
そして、上記連結条材5を上記縦中心線C1と横中心線C2上の縦方向目地溝10と横方向目地溝11から外れた他の目地溝10,11と対応して上記取り付け溝9を設け、該取り付け溝9内に該鉤形連結条材5の縦方向連結条材部分5aと横方向連結条材部分5bを圧入し一体に組み付ける。又は接着材を介して取り付け溝9内に取り付ける。
【0031】
上記取り付け溝9を略直角に曲成した形状にした場合には、連結条材5を略直角に曲成した形状にし、該連結条材5の縦方向連結条材部分5aと横方向連結条材部分5bを目地溝10,11と対応して設けた取り付け溝9内に圧入し一体に組み付ける。
【0032】
上記連結具8をマット1の下面に形成した取り付け溝9に容易には脱落しないように取り付ける手段として、連結具8に圧入手段を設けることができる。上記連結具8の連結条材5を鉤形に形成した場合には、縦方向連結条材部分5aと横方向連結条材部分5bの双方に上記圧入手段を設けることが好ましい。
【0033】
図8は上記圧入手段の具体例を示している。図示のように連結条材5の延在長の途中に単数又は複数の円形や角形等の圧入部12を一体に設ける。他方、取り付け溝9の延在長の途中に圧入部12に対応する形状の圧入孔13を設け、該圧入孔13に圧入部12を圧入し、一体に組み付ける。
【0034】
又連結具8の連結条材5を鉤形に形成した場合には、縦方向連結条材部分5aと横方向連結条材部分5bの連設角部に円形や角形から成るリング14を設け、該リング14を取り付け溝9の角部に形成した孔15に圧入又は緩嵌合する。
【0035】
本発明における連結具8は基本的に連結条材5を上記方形の施工面覆工用マット1の角部2を形成する二辺3,4間に延在せしめ、該連結条材5の一端に第一連結継手6を設けると共に、同連結条材5の他端に第二連結継手7を設け、該第一連結継手6を上記角部2を形成する一方の辺3(方形区画領域の一方の辺3′)に配置すると共に、該第二連結継手7を上記角部2を形成する他方の辺4(方形区画領域の他方の辺4′)に配置し、上記連結条材5と上記第一、第二連結継手6,7により形成される連結具8を上記覆工用マット1の縦中心線C1と横中心線C2で区画される方形区画領域内に配置し、第一、第二連結継手6,7を以って隣接する覆工用マット1との連結を図るようにしたものであり、上記連結具8を上記方形区画領域内に鉤形に配置する他、図10、図11に示すように、マット1の角部2を形成する二辺3,4間(方形区画領域の二辺3′,4′間)に曲線又は直線状に組み付けするか、又は埋設することができる。
【0036】
前記した圧入部12やリング14は必要に応じて設けられ、基本的には連結条材5と連結継手6,7を有する連結具8の構造を必須とする。
【0037】
上記第一、第二連結継手6,7の具体例として、これを連結リングにて一体に形成し、隣接する覆工用マット1との連結に供する。
【0038】
好ましい例示として図9に示すように、覆工用マット1の角部2を形成する二辺3,4(方形区画領域の辺3′,4′)に上下及び側方に開放せる半円の凹欠部16を設け、該凹欠部16内に連結リングの半分を収容し、他の半分を側方へ突出し、覆工用マット1相互の側面が近接又は当接して並べられた時に、連結リングの突出した部分が互いに相手方の凹欠部16に収容され、隣接する連結リングが隣接する凹欠部16,16の合致により形成された穴内において略重なり合う状態を形成できるようにする。この重ね合わせられた連結リング相互を連結線材にて連結するか、重ね合わされた連結リングの孔内に螺子等のピン17等を圧入して連結し、隣接する施工面覆工用マット1相互を連結する。
【0039】
図12に示すように、連結具8の連結条材5に干渉することなく、マット1を縦中心線C1上又は横中心線C2上において、又はこれと並行な線上において容易に切断し、二分割マット又は四分割マットに分割した分割マット1′を得ることができ、切断した二分割マット又は四分割マット(端決めマット)1′の縦辺3′と横辺4′に連結継手6,7を具有させることができ、両連結継手6,7を連結条材5で連結した構造を保つことができる。
【0040】
本発明は連結具8を正方形等の方形の施工面覆工用マット1における二本の対角線上の四つの角部2、即ち該四つの角部2を形成する方形区画領域に配置することができ、又は一方の対角線上に存する二つの角部2、即ち二つの角部を形成する方形区画領域に配置することができ、何れの実施例も包含するものである。
【符号の説明】
【0041】
1…施工面覆工用マット、1′…分割マット、2…施工面覆工用マットの角部、3…該角部を形成する一方の辺、4…同他方の辺、3′…方形区画領域の一方の辺、4′…同他方の辺、5…連結条材、5a…縦方向連結条材部分、5b…横方向連結条材部分、6…第一連結継手、7…第二連結継手、8…連結具、9…取り付け溝、9a,9b…取り付け溝部分、10…縦方向目地溝、10a…縦方向目地溝部分、11…横方向目地溝、11a…横方向目地溝部分、12…圧入部、13…圧入孔、14…リング、15…孔、16…凹欠部、17…ピン、C1…縦中心線、C2…横中心線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
方形の施工面覆工用マットの角部を形成する二辺間に延在する連結条材を有し、該連結条材の一端に第一連結継手を設けると共に、同連結条材の他端に第二連結継手を設け、該第一連結継手を上記角部を形成する一方の辺に配置すると共に、該第二連結継手を上記角部を形成する他方の辺に配置し、上記連結条材と上記第一、第二連結継手により形成される連結具を上記施工面覆工用マットの横中心線と縦中心線で区画される方形区画領域内に配置し、第一、第二連結継手を以って隣接する施工面覆工用マットとの連結を図る構成としたことを特徴とする施工面覆工用マット相互の連結構造。
【請求項2】
上記連結条材を上記施工面覆工用マットの下面に形成した取り付け溝内に保持したことを特徴とする請求項1記載の施工面覆工用マット相互の連結構造。
【請求項3】
上記連結条材を上記施工面覆工用マットに埋設したことを特徴とする請求項1記載の施工面覆工用マット相互の連結構造。
【請求項4】
上記施工面覆工用マットが上面に互いに交差する縦方向目地溝と横方向目地溝を有し、上記連結条材が該縦方向目地溝部分と横方向目地溝部分の下層部内を同両目地溝部分に沿って鉤形に延在することを特徴とする請求項1又は2又は3記載の施工面覆工用マット相互の連結構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−6998(P2011−6998A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−154086(P2009−154086)
【出願日】平成21年6月29日(2009.6.29)
【出願人】(591281459)マックストン株式会社 (25)
【Fターム(参考)】